1月29日(日)【ウルトラセブン 第三十八話 勇気ある戦い】(TV)
ダンは心臓手術を受けるアンヌの友人の弟オサム少年を励ましに病院に。手術に立ち会う約束をするが、自動車ばかりを狙う怪ロボットが出現。ロボットは執刀する医師を乗せた車を捕え……。
1968年は日本初の心臓移植手術が行われた年。前回に引き続き、同時代性のある話ですが、今回は手術をいやがる少年との約束とウルトラ警備隊の任務との間でダンが板挟みになるという、子どもを意識したわかりやすい話。大規模な都市セットも組まれ、ロボットはガジガジ車を食べ続けます。コミカルにも見えるデザインだけど実はすごい強敵で、セブンの必死の戦いと手術に向かう少年を対比させながら、スピード感あるテンポよい演出も冴えてよくできた回。まあ、「聞き分けのない」オサム少年はうっとおしいですが(笑)。特撮も力が入っていて、合成やロボットの光線も見事。ラストの廃虚とロボットの残骸のシーンもいいな。ダンが何気に敵異星人を知っていることを口走ってしまい、焦るシーンがおかしい。アンヌがちょこっと焼きもちを焼いたりもしてます(笑)。佐々木守脚本、飯島敏宏監督。
1月28日(土)【フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊】
雑誌フレンチ・ディスパッチの名物編集長が死去。遺言により雑誌は廃刊となり編集長の追悼号となる。最終号に寄せられた三編の原稿は……。
ウェス・アンダーソン監督の新作は雑誌とフランス文化に寄せられたオマージュ。最終号の三編の記事を映像化したという形のオムニバスで、映画自体が雑誌のような構造になっているという代物。
冒頭は自転車に乗ってフランスの架空の街を駆け巡る記者が描く都市生活の断片。過去から現在への移り変わり、スリリングでコミカルな都市での自転車行が描かれる。一編目は服役中の殺人犯が女性看守をミューズとして描いた作品とそれを売り出そうとする画商の関係を描く。画家とモデルの崇拝と支配のような関係と、純粋芸術家肌の画家と何とか商売にしようともがく画商の奮闘が皮肉とユーモアを交えて描かれる。看守役の“ボンド・ガール”レア・セドゥが堂々たる裸体を披露してカッコいい。二編目は五月革命最中を舞台に、学生運動のリーダーと仲間の女子学生、彼らの記事を書く女性ジャーナリストとの関係を描く。ここでは六十年代末の激動の時代の青春へのオマージュとジャーナリストの矜持とわずかな哀感が、お洒落にポップに描かれる。三編目は“警察料理”のシェフと署長の息子の誘拐事件を絡める。フランス料理への愛と古風な警察活劇が美しいアニメーションも駆使して描かれる。シェフは藤田嗣治風。
全編、ウェス・アンダーソン独特の対称性の高い構図、パステル調の美しい色彩に加え今回はモノクロも多用し、徹底的に作り込まれた画面で構築された見た目も味も極上のフランス料理のような映画。ビル・マーレイにティルダ・スウィントン、ベニチオ・デル・トロ等など豪華キャストですが、これは出たくなる映画だよなあ。シアーシャ・ローナンちゃんも出てますが、見終わるまで気付かなかった。あの青い目がそうだったのね。
1月27日(金)【ウルトラセブン 第三十七話 盗まれたウルトラアイ】(TV)
謎の少女を追ったダンはウルトラアイを盗まれる。防衛軍はマゼラン星との交信をキャッチするが、地球を破壊するための恒星間弾道弾は発射された。ウルトラアイを取り戻さんと、ダンは少女を捜すが……。
三十三話に続く、異星人も怪獣も出ない話。少女はマゼラン星人ですが、人間の姿のまま。予算がなくて苦肉の策だそうですが、これはなかなかの名篇。母星に裏切られた少女の苦悩を抑えた演出で描き、オトナの雰囲気。地下のアングラ・バー?など当時の風俗も取り入れ、同時代性が濃厚。マゼラン星人が地球を破壊する明確な目的は語られませんが、「こんな狂った星、守る価値があるの?」と少女が言う通り、文明批評としての地球破壊でしょうね。放映は1968年、ベトナム戦争が激化し、キング牧師が暗殺され、五月革命が起き、プラハの春が弾圧された、そういう年。エンプラ阻止闘争や成田空港反対闘争、新宿騒乱が起きた年。イタイイタイ病が公害病と認定され、カネミ油症事件が起きた年。冒頭でアマギがソガをひどくののしる場面が出てきますが、これも不穏な時代の空気の演出なのでしょうね。スナック・マヤでの客全員がウルトラアイをつけている場面などシュールな演出も効いています。少女役の吉田ゆりは当時十七歳の美少女。白いミニのワンピース姿に悲しみを抑えた表情が魅惑的。地球で孤独に生きるダン=セブンの悲しみは、激動の時代の中、都会で生きる故郷を喪失した現代人の悲しみでもあるのでしょう。なお、着ぐるみこそ出てこないものの、ウルトラホークの攻撃を寄せ付けない巨大な恒星間弾道弾はなかなか迫力あり。市川森一脚本、鈴木俊継監督。
1月22日(土)【ウルトラセブン 第三十六話 必殺の0.1秒】(TV)
防衛軍の射撃大会でソガは参謀本部のヒロタと争うが破れる。人工太陽計画の責任者リヒター博士の護衛に二人は就くが、何者かに襲撃されソガは負傷する。ヒロタの行動に疑問を抱いたソガは問い詰めるが……。
あまりその腕前を披露する機会がなかった射撃の名手ソガ隊員が中心の話。ヒロタの功名心につけ込んで異星人が……という話なんだけど、射撃大会で優勝するために地球を売り渡す防衛隊員って(笑)。ペガ星人は地球の気圧に耐えられないと自分で言ってますが、鉱物資源でも狙っていたでしょうか、謎です。まあ、相手が異星人でなくても成立する話なので、うーん。いつもは光線銃を使っているのに、なんで射撃大会だと普通のピストルなのかとか(博士を護衛するときも)、何でリヒター博士をさっさと殺さないのかとか、突っ込み出したら切りがない話。ここら辺が視聴率の最低らしいですが、それでも十七%近くあったとか。山浦弘靖脚本、野長瀬三摩地監督。
1月21日(金)【士魂魔道 大龍巻】(DVD)
大坂夏の陣の後、豊臣方の重兵衛は秀頼の子国松を逃そうとする女小里を助けるが、国松は奪われてしまう。破れた豊臣方では、商人となる者、徳川方に取り入る者、娼婦となる者、辻斬りとなる者、様々な人生が錯綜し……。
タイトルからして妖術使いでも出てくるのかと思いきや、そうではありませんでした。冒頭の大坂夏の陣は『大坂城物語』の流用らしいですが、大規模なセットが砲撃で破壊されて大迫力。千畳敷の御殿の炎上シーンなども豪勢。他の場面もセットや美術は豪華。豊臣の遺児の争奪戦かというとそうではなく、時代の変わり目に翻弄される人間模様を中心に描いて見応えあります。重兵衛は六代目市川染五郎(現・松本白鸚)、小里は星由里子、久我美子に草笛光子、夏木陽介に佐藤允と豪華キャスト。水野久美が伊賀のくノ一で登場。三船敏郎もいます。娼婦となった久我美子と辻斬りとなった佐藤允の恋が美しくも悲しい。ラストの大龍巻で善も悪も吹き飛ばされ、新しい時代が始めるというお話。1964年、稲垣浩監督、特技監督は円谷英二。
1月20日(木)【ウルトラセブン 第三十五話 月世界の戦慄】(TV)
月基地が謎の爆発、キリヤマ隊長とダンがウルトラホーク1号で調査に向かう。宇宙ステーションV3からクラタ隊長も部下とともにやってくるが、ホーク1号は操縦不能に陥り……。
クラタ隊長の再登場編。月面のセットが組まれ、探査車両なども登場。ゴドラ星人の時と違って、みんなちゃんと宇宙服着てます。『怪獣総進撃』の流用らしいですが(笑)。セブンとペテロの格闘シーンでは、ちょこっと低重力っぽい描写もあります。ペテロは脚のないタコのような奇怪なデザインでいいな。月の夜の寒さに苦戦のセブンですが、偶然落ちた隕石の爆発でエネルギーを得て逆転って、どうもなあ。マイナス180度がダメでは絶対零度の宇宙空間ではどうするのか?って、突っ込んではいけないのね(笑)。冒頭の遠隔指示器によるコーヒー淹れのシーンは見事な操演。月を見上げてダンを思うアンヌもいいな。市川森一脚本、鈴木俊継監督。
1月19日(水)【ウルトラセブン 第三十四話 蒸発都市】(TV)
夜のビル街で不審な車を追ったダンとソガがポインターごと蒸発。さらにはビル街の一角が白昼消えてしまう。霊媒師を通して宇宙乱流から逃れるために一時的に居場所が欲しいと異星人からの要求があり……。
これもなかなか良いタイトル。久々にビル街のセットが組まれ、しかもそれを操られたセブンが破壊するというのはなかなか。ハリネズミのようなダンカンのデザインと戦法もいいかな。話の方はまあ、例によって(笑)。都市生活の人間疎外によって“蒸発”(失踪という意味で当時使われた言葉)する人間を都市そのものになぞらえて文明批判に持っていきたかったみたいけど、それと異星人話が噛み合わず不発。異星人は一時的避難所を求めていただけなのに約束破って手出ししちゃうウルトラ警備隊とか、居場所として都市を借り受けたはずなのに一人しか出てこない異星人とかねえ。霊媒師役で友里アンヌの元ネタ、真理アンヌがエキゾティックな美貌を見せておりますが、出番は少なし。金城哲夫脚本、円谷一監督。
1月18日(火)【クライ・マッチョ】
年老いた元ロデオのスター、マイクは妻子を亡くし失意のうちに仕事も首に。かつての雇い主から別れた妻の元にいる十三歳の息子ラフォを取り戻すという仕事を引き受け、メキシコに向かうが……。
御歳九十一歳のクリント・イーストウッド監督・主演作。例によって淡々と無駄なく話は進むと思いきや、中盤、メキシコの小さな街に立ち寄ってからは意外な展開に。親切な食堂の主の女性マルタに助けられるんだけど、ここが長い。不自然なほど?親切なマルタの好意に甘え、牧場で仕事も見つけ、ラフォには馬の乗り方を教え、街の人々からは「ドリトル先生」のように頼りにされ、マルタの四人の孫娘ともほのぼの。追手が来て、それなりのサスペンスもあるのだが、それもさしたることない点景のよう。マルタは別として、善悪に二分されるような人間は出てこない。ラフォの父親は愛情だけで息子を取り戻したいわけではなく、ラフォもこすっからさを発揮したりする。単純な善人も悪人もいないという当たり前のことがさらりと滋味豊かに描かれ、「歳を取って自分の無知に気づくが、もう遅い」とマイク(=イーストウッド)は自分の人生を総括する。それは単純なマチズモへの批判ということではないだろう。リベラルだろうとオタクだろうと、皆そうなのだ。失うものは何もなくなった男には、最後に楽園が用意され、映画は終わる。人生最後のファンタジーなのだろうか。ああ、でも、次の作品も見たいよ。
1月17日(月)【ウルトラセブン 第三十三話 侵略する死者たち】(TV)
基地の近くでポインターは飛び出してきた不審な男を轢いてしまう。基地には他にも同様の男たちが運び込まれるが、それは病院から盗まれた死体だった。基地には折りしも極秘マイクロ・フィルムが到着し……。
これまた詩的なタイトルですが、異星人も怪獣も出てこない渋いというか地味な回。死体は寝たままでその影(魂?)だけが基地内を徘徊するというまるで『怪奇大作戦』のような展開で、不気味さはなかなかですが、例によって突っ込みどころが多過ぎて、うーん。ポインターで民間人を轢いちゃってもちっとも焦らないフルハシとアマギとか、そもそも死体が動いているということに誰も驚かない(笑)とかねえ。セブンはなぜかミクロ化されてコップに閉じこめられたり、宇宙へ出れば手枷足枷で捕まったりで、大苦戦。姿を現さない異星人は実は強敵なのでした。上原正三脚本、円谷一監督。
1月16日(日)【ウルトラセブン 第三十二話 散歩する惑星】(TV)
小惑星帯から外れた小惑星が地球圏に現われる。調査に向かったダンらは無人基地に囚われる。小惑星には爆弾が仕掛けられ、防衛軍基地に近づくが、ダンは強力な電磁波でセブンに変身できない……。
なかなか詩的なタイトルは後に映画の邦題にも使われたもの。名作『バルンガ』を書き、67年に急逝した虎見邦男の原案を上原正三と山田正弘が脚本化したものだそうですが、どこかで間違っちゃったかなあ。そもそも“散歩する惑星”がどこにいるんだか、わかりにくい。恐らくは地表近くを浮いているんだろうけど、そういう絵はない。富士の裾野を防衛軍基地に向かって進む場面があればなあって、予算がなかったんでしょうね。で、小惑星から脱出できない隊員たちを犠牲にしても攻撃するのかって、話になっちゃう。リッガー対アギラの怪獣対決という見せ場は一応ありますが、どっちも恐竜タイプで地味。そもそもセブンに変身できないのにカプセル怪獣はOKなのか(笑)。野長瀬三摩地監督。
1月13日(木)【ウルトラセブン 第三十一話 悪魔の住む花】(TV)
奇妙な花びらの匂いをかいで倒れたカオリは防衛軍基地に運び込まれる。宇宙細菌ダリーに寄生された彼女は血を求めて徘徊し、アマギが襲われる。ミクロ化したセブンはカオリの体内に入り込むが……。
これは『ミクロの決死圏』ですね(笑)。ミクロ化したセブンがカオリの鼻腔から体内に入る場面や、様々な身近な?素材を使って作られた体内のシーンはなかなか見事。白血球?に攻撃されたり、注射でダリーが弱ったりもおもしろい。カオリは当時十五歳の松坂慶子。どんなにすごい美少女かと思いきや、今と変わらぬ?ぽっちゃりとした健康美(笑)。「水中花」の頃の妖艶さよりも、こっちの方が素なんだなあ。上原正三脚本、鈴木俊継監督。
1月12日(水)【サンダーバード55/GOGO】
ペネロープは国際救助隊のロンドン・エージェントとなり、雪男事件や豪邸窃盗事件で二人は活躍する……。
放映当時発売されたレコードの音声ドラマを当時に忠実なスーパーマリオネーションで映像化したもの。三話構成。ほとんどCGなし、合成もなしの一発撮りという映像の再現度は圧巻ですが、話の方はペネロープが主人公のスパイ・アクション風味のサイド・ストーリー。スーパーメカを使った手に汗握る大災害からの救出劇というわけではないので、ちと物足りない。でも、これ、クラウドファンディングで資金を集めたほとんどマニアの自主製作のようなものだというのは驚き。特別料金1900円というのもその一環? 満島ひかりのペネロープの吹替はそれなりですが、やっぱり黒柳徹子じゃないとなあ(笑)。ジャスティン・T・リー(第1話)、スティーブン・ラリビエー(第2話)、デイヴィッド・エリオット(第3話)監督。
1月12日(水)【決戦は日曜日】
有美は病に倒れた父親の代わりに衆院選に立候補することに。政治には無縁で世間知らずの有美は様々な騒動を巻き起こし、秘書の谷村は火消しに必死になる。やがて汚い裏側を知った有美は落選を目指すが……。
前半は有美の暴走ぶりで笑えますが、次第に利権を求める地方議員や後援会の醜い姿が出てくるとだんだん笑えなくなります。何となくは知っているつもりでも、こうして目に見える形ではっきりと描かれるとほんとに醜怪でおぞましく、また恐ろしい。“落選運動”を始めてからは、さらに突き抜けたブラック・コメディーへ。一応、前向きな決断を描いて映画は終わりますが、現実はさらに馬鹿げた世界だろうな。宮沢りえは貫録ある演技。窪田正孝もいいな。しかし、間違っても議員秘書にはなりたくないな(笑)。坂下雄一郎監督。
1月9日(日)【ウルトラセブン 第三十話 栄光は誰れのために】(TV)
野戦演習が行われることになり、射撃練習を行うフルハシとアマギの前にアオキという気障な男が現われる。ウルトラ警備隊員候補だというアオキは自信過剰な態度で隊員たちをいらだたせるが……。
後のライダーマンこと山口暁がアオキ役で登場。嫌みな男を好演(笑)。人間ドラマとしては、それなりのまとまりですが、これ、SFじゃないよね(笑)。プラチク星人はデザインや骨になっても戦う(『ターミネーター』?)とかおもしろいし、戦車?のデザインもカッコいいですが、本筋との関係は何もないよなあ。SF的アイデアと関係ない人間ドラマを特撮ものでやる意味は? 栄光ならぬ、特撮は、SFは誰のために? 藤川桂介脚本、鈴木俊継監督。
1月8日(土)【ウルトラセブン 第二十九話 ひとりぼっちの地球人】(TV)
婚約が決まってうかれるソガ隊員。婚約者サエコが通う大学のニワ教授は助手のイチノミヤとともに教育機関初の人工衛星を成功させる。だが、ニワ教授の身元には不審点があり、ウルトラ警備隊は調査を進めるが……。
才能を理解されない若き俊才の唯一の理解者は異星人だったという、いい話になりそうな話(笑)。異星人=侵略者という短絡的なパターンに楔を打ち込むこともできははずなんだけど、結局プロテ星人は侵略のためにイチノミヤを利用していたとなっちゃって残念。セブンを幻惑する夜の大学での対決はなかなかですが、バルタン星人の焼き直し感は拭えず。この話に限らないけど、地味な雰囲気は『ミラーマン』に受け継がれた? ニワ教授(成瀬昌彦)はこれまでの異星人とは違う知的な雰囲気で良いのですが。ラストの電送移動機の場面は『ザ・フライ』の先取りともとれますね。市川森一脚本、満田かずほ監督。
1月7日(金)【スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム】
スパイダーマンであることを知られたピーター・パーカーは人々に追い回される。ドクター・ストレンジに自分を忘れさせる魔術をかけてもらおうとするが、失敗。多元宇宙の扉が開き敵が次々に現われる……。
スーパーヒーローが正体を暴かれる事態をネット社会を踏まえつつユーモアも交えて描く冒頭から好調、中盤は敵役が次々に登場してお祭り状態ですが、後半は深刻な展開に。「大いなる力には大いなる責任が伴う」というスパイダーマンのテーゼを、ある意味平和的に具現化するという、隣人としてのヒーローにふさわしい集大成的作品になっています。罪を憎んで人を憎まずで、いいなあ。実際の過去作品を使って、映画の世界でマルチバースを実現というのは、凄い大技。歴代ピーター・パーカー三人そろい踏みって、ライダーか戦隊ものの劇場版か(笑)。映像ももちろん凄いけど、これだけの登場人物と様々な要素を巧みにまとめ上げる脚本の技には毎度のことながら脱帽。質・量ともに圧倒される力作。ジョン・ワッツ監督。
1月6日(木)【サボテン・ブラザース】(TV)
山賊に悩まされるメキシコの村娘カルメンは、三人組のガンマン、スリー・アミーゴスが活躍する映画を実話と勘違い、ハリウッドに電報を打つ。映画会社をクビになったスリー・アミーゴスは出演依頼と勘違い、メキシコに向かうが……。
ジョン・ランディス監督による西部劇コメディ。下品な下ネタ等はなくて、クスクスと笑わせる品のいい仕上がり。勘違いが重なり、三人組があまりにも堂々と振る舞うので、荒くれ男たちが呆然とする前半は特におかしい。後半、奮起した三人が山賊たちに立ち向かう件も嫌みなく、さらりと描かれていて、洗練されております。妙なところにこだわる山賊の頭やその手下とのやりとりなどもユーモアにあふれていて、いいな。村人が平和な得意技を活かして勝利するというのも、楽しい。昔、中南米料理屋で延々ビデオが流れていた時は、プロジェクターで色褪せて古い映画に見えたけど、実は1986年の色鮮やかな作品なのでした。
1月5日(水)【キングスマン ファースト・エージェント】
赤十字活動を行っていた英国貴族のオックスフォードはボーア戦争で妻を亡くす。独自の諜報網を作ったオックスフォードは息子のコンラッドとともに、第一次世界大戦の勃発を防ごうとラスプーチンに挑むが……。
シリーズ三作目は第一次世界大戦を舞台にキングスマンの誕生を描く前日譚。ラスプーチンを始め、イギリス王にドイツとロシアの皇帝、マタ・ハリ、イギリス陸軍大臣のキッチナーなど、歴史上の人物が次々に登場する一種の裏歴史ものになっていて、これまでにない重厚でシリアスな雰囲気。二作目がダメだったので、あまり期待していなかったんだけど、これはおもしろい。でもレーニンはやり過ぎ、スターリンならともかくね。平和主義者のオックスフォードの息子を思う気持ちとその後の悲劇は痛々しい。まあ、結局戦っちゃうんだけどね。前半のラスプーチンとの戦いは迫力あり。コサック・ダンス?みたいなアクションも楽しい。後半の断崖絶壁のシーンは、久々に手に汗握る高所アクション。敵の親玉の正体はちょっとアレですが(笑)。久々にジェマ・アータートンもスーパー・ナニー(笑)の役で出ています。マシュー・ヴォーン監督。
1月3日(月)【ウルトラセブン 第二十八話 700キロを突っ走れ!】(TV)
新型爆薬スパイナーの移送のために、ラリーに偽装して出場するダンとアマギ。だが、謎の的はそれを察知して、攻撃を仕掛ける。スパイナーには時限爆弾が仕掛けられたが、爆弾恐怖症のアマギは……。
これまた脱力気味の話。ラリーで爆弾移送って無理あり過ぎですが、どうしてもラリーが描きたかったのね(笑)。爆弾恐怖症のアマギがウルトラ警備隊員にどうしてなれたのかは謎(笑)。移動要塞だという恐竜戦車も謎(笑)。そもそも恐竜?はどこから持ってきたのか、全長数十メートルはあろうかという超巨大戦車なんて、無理ありすぎでは。冒頭、アンヌとデート中(笑)に一人ラリーへの憧れで子どものようにはしゃぐダンはホントに宇宙人なのか?(笑)。ラリー車はいすずベレットで渋いスタイリングは魅力。スパイナーは『帰ってきたウルトラマン』にも登場しますね。上原正三脚本、満田かずほ監督。
1月2日(日)【ウルトラセブン 第二十七話 サイボーグ作戦】(TV)
結婚を間近に控えた地球防衛軍の通信隊員ノガワはボーグ星人に拉致される。サイボーグとなったノガワは基地に戻り、爆弾を仕掛けようとするが……。
『超兵器R1号』の次がこれかと思うと、あまりの落差に脱力(笑)。例によって異星人のずさんな作戦と防衛軍のずさんな守りを描いて、最後はどこかの山の中での低予算の対決。『ウルトラファイト』の原形はここら辺にあるのでしょうね。ボーグ星人やその宇宙船のデザインは良いと思いますが。沼を一つ消滅させるウルトラ警備隊の作戦はあんまりといえばあんまり。戻ってきたノガワをダン以外誰も疑わないとか、ずさん過ぎる話。藤川桂介脚本、鈴木俊継監督。
1月1日(土)【禁断の惑星】(TV)
宇宙船C-57-Dは二十年前に消息を絶った移民の捜索のため、惑星アルテア4を訪れる。だが、生き残りのモービアス博士は彼らを歓迎しない。博士の美しい娘アルティラに船員がちょっかいを出すが……。
SF映画史上に残る名作とされる作品。大昔、TV放映で見たような記憶があるけれど、うろ覚え。今、改めて見ると、やはりこれは傑作。円盤型の宇宙船、かの有名なロボット・ロビー、アルテアの風景、博士の家、そしてクレール人の遺跡など、どれも非常に洗練されたデザインで造形も精緻を極め、安っぽさが微塵もないのはこの時代としては驚くべきこと。これを見ちゃうとウルトラセブンもちゃちに見えちゃう(笑)。ロボット三原則を踏まえた、お堅い、でもユーモアあるロビーはキャラクターもデザイン・造形も最高の出来栄え。宇宙船のトラクターなども地味だけど非常にかっちりとしたデザイン。東宝パラボラ兵器の原形みたいなメカも登場。イドの怪物はアニメーションっぽいアニメーションですが(笑)、この時点でそのアイデアをきちんと映像化したというだけでも凄いこと。適度にユーモアやロマンスも交えて、イドの怪物の脅威とクレール人の謎に迫る話も秀逸。精神だけの存在になってもなお残る(いや、だから顕在化するのか)心の奥のコントロールできないものを描いて、今見ても古さを感じさせないものがあります。もちろん、超ミニスカートで闊歩し、無邪気に船員たちをダメにする(笑)アルティアも素晴らしく魅力的。船長とドクターの関係は『スター・トレック』に影響を及ぼしているのでしょうね。電子音を使った音楽というか効果音も素晴らしい。1956年、フレッド・M・ウィルコックス監督。