7月26日(日)【ターミネーター:新起動/ジェニシス】
機械との戦争の指導者ジョン・コナーの母サラ抹殺のため送り込まれたターミネーターT-800からサラを守るために、カイルは1984年に転送される。だが、そこにはすでに液体金属のT-1000、もう一体のT-800がいた……。
シュワルツェネッガーが復帰したシリーズ第五作。とはいうものの、三作目と四作目はなかったことにしたみたいです。T-1000も出るし、シュワルツェネッガーのターミネーターは青年、中年、老年と三通り出てきて、三倍お得の大サービス(笑)という感じですが、話は私にはもうついていけません。何か大事件が起きると時間が分岐して云々というけど、何でもありの言い訳のよう。サラが9歳の時に現れて、以来彼女を守ってきたというT-800は、どうして誰が何のために送り込んだのかという謎が明かされないので、サラとT800の関係にどうも感情移入できず、派手なアクションも空疎に見えます。機械に育てられたので、人間関係が苦手なサラと、少しずつ感情を理解していくT-800の描写とか、もっと掘り下げればおもしろいのになあ。サラ役のエミリア・クラークちゃんはかわいいけど、戦士には見えず。老年ターミネーターは、ちょいと痛々しい。三部作になるという話だけど、うーん。『マイティ・ソー ダーク・ワールド』などのアラン・テイラー監督。
7月25日(土)【男はつらいよ 寅次郎恋歌】(DVD)
博とさくらは母危篤の報せに備中高梁に帰るが、葬儀の場に寅次郎も現れる。博の父から、家庭の幸せについて聞かされた寅次郎は、柴又へ帰り、喫茶店を始めた子持ちの未亡人貴子と知りあうが……。
シリーズ第八作。寅さんが博の母の死を契機に、「家庭の幸せ」を求めるという話なんだけど、博は母は家庭に奉仕することを求められたと怒り、大学教授の父(志村喬)はインテリ家庭の空虚さに内心後悔を感じているという、実は結構シビアな話。マドンナは池内淳子。彼女が語る寅の旅回りの生活への憧れに、寅次郎は越えられない壁を感じてしまう。旅の夜の寂しさを語る寅の心は貴子には届かず、貴子が逃げ出したいと思う日常の日々=家庭の幸せは、寅には手が届かない。冷たい秋風の吹く夜、自ら身を引いて去って行く後ろ姿には落涙。1971年、山田洋次監督。
7月19日(日)【アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン】
アベンジャーズはヒドラ党の残党を急襲、ロキの杖を奪還する。社長とバナー博士は杖の宝石の力で、平和維持のための人工知能ウルトロンを完成させようとするが、自我を持ったウルトロンは、人類とアベンジャーズこそが平和を乱すとして滅ぼそうとする……。
マーベル集団ヒーロー映画の第二弾。今回はシルバー・クイックにスカーレット・ウィッチの二人も登場して、飽和状態もいいところですが、それでもそれぞれの見せ場を作って、話をまとめ上げる手練の技には素直に感動。敵味方入り乱れるパノラマチックというか、見開きポスターのような派手な絵作りに、ハルクとアイアンマンの市街地大ぶっ壊し大会も楽しい。一方で、ホークアイにブラック・ウィドウという「普通の人」に焦点を当ててドラマも盛り上げ、隙のない作り。敵役のウルトロンの屈折ぶりもなかなか。さすがにいろいろ語り足りない感は否めず、前作や『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』の完成度には及ばず。ジョス・ウェドン監督が降りるという次回作は果たして? しかし、金持ちの映画だなあ(笑)。アベンジャーズが平和を壊しているというのは、その通りだよなあ。アベンジャーズをアメリカと言い換えても可。そういう自覚が作り手にあるのかはわかりませんが。
7月17日(金)【死人の眼】(DVD)
画家のデイヴは資産家の娘ヘザーと婚約中。彼に思いを寄せるモデルのタニアが薬瓶の位置を変えて、デイヴは酢酸で目を洗って失明状態に。婚約者の父親が死後の角膜移植を約束するのだが……。
狼男で有名なロン・チェイニー・Jr.主演。当時最先端医療だった角膜移植を題材に、何組もの男女の思いが入り乱れるホラーというよりはミステリーですね。ややこしい話ですが、うまく整理された脚本とテンポよい演出で最後まで楽しめます。まあ、犯人がわりとすぐわかっちゃうとか、謎解きは無理あるだろう、とかありますが、気にしない。ロン・チェイニー・Jr.は芝居がイマイチというのが定評ですが、こういうちょっともっさりした?男の役は、なかなかいいと思うんだけどな。タニア役のアクアネッタという女優さんは、妖艶でいい感じです。1944年、レジナルド・ル・ボーグ監督。
7月14日(火)【座頭市関所破り】(DVD)
座頭市は行く先の宿場の女宛ての手紙を見知らぬ男から託される。宿場では郡奉行と結託した貸元が、旅芸人たちから無法な金を取り立てようとしていた。相部屋になった娘お咲は奉行の無法を訴えようとした庄屋の娘だという……。
シリーズ第九作。正月興行に合わせて時節は年の瀬、正月を向かえようとする宿場町の情景が丁寧に描写されて、それだけでも見る価値あり。市を助ける角兵衛獅子の兄弟(弟は『大魔神逆襲』などの二宮秀樹)や、中田ダイマル・ラケットの上方漫才もありで、ファミリー向け(笑)の色合いあり。そうは言っても、いつもながらの見事な立ち回りも十分楽しめます。敵方の凄腕の浪人が平幹二朗で、一作目の平手造酒を思わせる魅力。もう一人「一両で命を捨てる気はない」と市と対決しない用心棒もいて、こちらがもっとふくらむと良かったかしら。父親かも知れない飲んだくれの老人とのエピソードは泣けます。ヒロインは高田美和に滝瑛子。再登場の高田美和は愛らしさは変わりませんが、ちょっぴり大人びた?って、まだ十七歳だけどね。見事なプログラム・ピクチャー。なお、冒頭の台詞から笠間が舞台のようにも取れますが、登場する関所は丹生、お咲は藤岡の娘、市は妙義山で御来光を拝むので、舞台は上州でしょうね。1964年、安田公義監督。
7月13日(月)【ラブ&ピース】
音楽への夢をあきらめた鈴木良一は、会社でもバカにされ、好きな女性にも声をかけられない。ペットの亀を嘲笑された良一は、亀をトイレに流してしまう。亀は下水道に住む不思議な老人のもとに流れ着き……。
園子温監督の新作は、青春?怪獣ファンタジー。夢見る若者の哀しきルサンチマンを描くのは『地獄でなぜ悪い』に通じるものがありますが、今回はエログロはなし。では、何があるのかというと、怪獣と人形と特撮とロック。良一の“ロック・パート”は「スロー・バラード」の使い方も含めてある意味ありきたりなのだが、西田敏行が怪老人に扮する“人形パート”はティム・バートンもかくや?というファンタジーになっている。ローテクを駆使した人形たちの芝居は、なかなかの見物。怪老人の正体とその葛藤には思わず落涙。「ピカドン」や「東京オリンピック」という言葉は使いきれずにもったいない。邦画の怪獣特撮は久しぶりに見た気がしますが、実景と着ぐるみの合成は自然な仕上がりで少し感動。ただ、やはりミニチュアはミニチュアにしか見えないし、CGはしょぼい。来年のゴジラもこのレベルなのかしら。まあ、期待はしないけど。
7月10日(金)【悪党に粛清を】
開拓時代の西部、デンマークからの移民のジョンは妻子を殺され相手を撃ち殺すが、相手は街を暴力で牛耳るデラルー大佐の弟だった。ジョンは一度は捕えられるが脱出し、すべてを奪ったデラルーに復讐を始める……。
何とデンマーク製西部劇。全編ひりひりするような緊張感と乾いた暴力描写が横溢。冒頭の駅馬車のシーンから、目を覆いたくなるような残酷さですが(血みどろというのとは違う)、一分の隙もないような演出にぐいぐい引き込まれます。マッツ・ミケルセン演ずるジョンは寡黙だけど不屈の男でカッコいい。耐えに耐えて最後に爆発といのは、エンターテイメントの基本ですね、健さん、おらあ、やるよ。前半の重苦しさがあるので最後の復讐劇は実に爽快。棺桶屋が出てきて『荒野の用心棒』などのマカロニ・ウェスタンへのオマージュもあります。復讐はピストルでの一対一の勝負ではなくて、作戦を立てての襲撃というのは、新味か。デラルーの弟の妻役でエヴァ・グリーンも登場。喋れないという設定なので、台詞は一言もないんだけど、凄い目力で恐ろしいほどの存在感。今回は脱ぎませんが(笑)充分エロくて、美しくて、カッコいい。素晴らしいなあ。最後に映る林立する油田の櫓は、石油=金=資本主義が、現在に至るも暴力の根源にあるという象徴なのでしょうね。南アフリカロケだという風景は美しく、セットもまた丁寧な仕上がり。クリスチャン・レブリング監督。見逃したら損する作品です。
7月10日(金)【モンキー・マジック 孫悟空誕生】
世界の支配をもくろむ魔界の牛魔王は、天界との戦に敗れる。花果山に産まれた孫悟空は、仙人の元で修業するが、乱暴が過ぎて花果山に戻される。牛魔王は、孫悟空の力に目をつけて天界に送り込むが……。
ドニー・イェンが孫悟空に扮し、チョウ・ユンファ、アーロン・クォックなど中華圏のスターを集めた大作ファンタジー・アクション。絢爛豪華だけど作りは安いCGを極限まで多用。かと思うと、悟空を始め猿や妖怪たちは基本着ぐるみと特殊メイクで、全編普通の映像はほとんどない大作り物大会になっております。雲海に金ぴかの御殿が無数に浮かぶ天界の描写などは、誇大妄想的なイメージでおもしろいけど、延々見せられると飽きます。ドニー・イェンは迫真の?猿アクションですが、特殊メイクで誰だかよくわからず、戦いもほとんどCG絡みなので、何だかなあ。『西遊記 はじまりのはじまり』と同様、本作も天竺行きの前の話。中国では大ヒットなので、続編が作られるけど、ドニー・イェンは出ないとか。ソイ・チェン監督。
7月6日(月)【古城の妖鬼】(DVD)
カレル卿が急死、村人たちに検死医まで吸血鬼モーラ伯爵とその娘の仕業だと噂するが、ノイマン警部は迷信だと突っぱねる。卿の娘と婚約者も吸血鬼に襲われ、警部が呼んだツェリン教授も吸血鬼退治に乗り出すが……。
スチールで昔から知ってはいるものの、初めて見ました。『魔人ドラキュラ』のトッド・ブラウニング監督でベラ・ルゴシが吸血鬼役とくれば期待しないほうが無理というものですが……。基本的にはドラキュラをなぞるお話で、ルゴシもドラキュラとほぼおんなじ扮装で登場。でも、台詞はラストの一言までなし。美術は雰囲気ありますが(お城のセットはドラキュラ城とそっくり。映画会社違うけど、使い回し?)全体に妙に上滑りした雰囲気で、どうでもよいコミカルな描写が興を削ぎます。そして、ラスト近くのあまりにもあんまりな急展開(笑)。本作はトッド・ブラウニングが1927年にロン・チャイニ主演で撮った『真夜中過ぎのロンドン』のセルフ・リメイク。こちらはスタジオの火事でフィルムが焼けて、現在は見ることができませんが、ラストは同じらしいです。この1935年版は、トッド・ブラウニングが完成させたものは80分あったそうですが、モーラ伯爵が娘と近親相姦という設定をスタジオがOKせず、60分になったとか。80分版見てみたいなあ。
7月4日(土)【トゥモローランド】
1964年のニューヨーク万博、自らの発明品を持ち込んだ少年フランクは不思議な少女アテナの案内で別世界へ。一方、現代、科学大好きの女子高生ケーシーは触れると別世界が見える不思議なバッジを手にして……。
ディズニーランドのトゥモローランドがネタかと思いきや、実はほとんど関係ないディズニー製のSF映画。あまり期待しないで見ましたが、別世界の絵に描いたような未来都市描写や、予想外の派手なドンパチもあって、楽しく見られました。大活躍のそばかす少女アテナも魅力的。エッフェル塔を舞台にした大仕掛けのカラクリも楽しい。科学少女ケーシーの雑な(笑)キャラクターもいいな。話の方は結構無理ある感じもするし、「悪いニュースばかり見てると、未来も悪くなる」というの、その逆をやっても、結局は同じく一種の洗脳ではないかという気はしますね。と言いつつ、ラストの純愛劇には落涙。『アイアン・ジャイアント』『Mr.インクレディブル』『ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル』などのブラッド・バード監督。
7月3日(金)【007 ロシアより愛をこめて】(BD)
犯罪組織スペクターは、ソ連の暗号解読器と美人情報員を使って、ジェームズ・ボンドを罠にかけ殺そうとする。罠と知ってイスタンブールに乗り込んだボンドは、ソ連の情報員タチアナと接触するが……。
シリーズ第二弾は、米ソ冷戦を背景に、イスタンブールにオリエント急行というエキゾチックな舞台を用意。前作よりは予算も増えた感じで、派手な爆破に銃撃戦、狭い列車内での格闘にヘリコプターやボートを使ったアクションとなかなか豪華です。Qによる秘密兵器も本作から登場。仕掛けのあるアタッシュケースと、割りと地味なものですが、ちゃんと大事な場面でお役立ち。しかし、本作の最大の魅力はダニエラ・ビアンキ演ずるボンド・ガール、タチアナ。切れ長の目が印象的なすごい美人。ボンドを誘惑するんだけど品があって、ボンドに惚れて弱さも見せて、実に魅力的。前作のようなキッチュなコミカルさはやや減ですが、スペクターの面々は、やはりオカシイ(笑)。1963年、テレンス・ヤング監督。