足守の裏道に佇む蔵。 |
足守は吉備線沿いの虫籠窓の家並が残る町。駅から町並みが離れている。バスは休日は皆無に近く、タクシーもいない。無人駅なんでコインロッカーもない。重い鞄を背負って、一時間近く歩く。川沿いの道には菜の花が満開できれいでした。小さな町なんで昼過ぎには見終わったけどバスは五時。もう一度歩き出すと雨が降ってきた。
吹屋はベンガラ(赤い顔料)と銅山で栄えた町。備中高梁駅から午前中一本しかないバスで一時間。終点まで客は私一人、後半は行き交う車もない山の中。忽然と現れる町並みは赤い壁に赤い瓦が続く見事なもの。八つ墓村で使われた豪邸は、さらに歩いて小一時間。帰りもバスは一本しかないので、早足で歩いてたどり着くと、巨大なお城のような石垣の上に楼門のあるお屋敷がそそり立っておりました。 備中高梁は城下町。備中松山城は日本で一番高いところにある山城。駐車場からは山道を二十分。天守閣は再建ではなくて昔のままのもの。ヤマツツジが咲く中を歩いて市街地まで戻り、武家屋敷や商家を歩き回る。寅さんのロケにも使われたお寺は、これまたお城のような巨大な石垣の上。 帰りの新幹線の中では足がぱんぱんでしたが、まあ、健康的な旅でした。 |
足守駅近く、生石(おいし)神社の狛犬は何やら不気味な笑いを浮かべていました。 | 御神体は、石らしいです。この中にあるみたいです。 | 鼻の欠けた御狐様は、別の生き物のように見えます。 |
川沿いの道には菜の花が咲き乱れていました。こういう人の渡る橋が何ヶ所にもありました。 | 足守の入り口。なぜか、「投票は弾丸より強い」というリンカーンの言葉が掲げられていました。 | 観光拠点の足守プラザお隣の古いお屋敷。蔵と洋風、和風の三種類の建物が連結しています。 |
虫籠窓の連なる足守の町並みです。 | 藤田千年治邸。醤油を作っていた家です。 | 藤田千年治邸の様々な梁。 |
こちらは朽ち果てそうなとあるお宅の梁です。 | なまこ壁を何段にも重ねた意匠です。 | いろいろな窓の構成美。 |
御家老様の邸宅。こぢんまりとした作りです。武家書院造りで、今の和風住宅の原型だそうです。 | 足守出身の歌人、木下利玄誕生地。最後の藩主の弟の子ども。 | 門はきれいに復元されているのですが、母屋は荒れ放題。再生のための募金箱があちこちに置かれていました。 |
近水園(おみずえん)の吟風閣。足守藩の大名庭園。今は町の人の憩いの場。 | 古びたタバコのショウケースのある家。 | モルタル?でちょっとモダナイズされた虫籠窓です。洒落ています。 |