3月2日(水)【新諸国物語 紅孔雀 第四篇・剣盲浮寝丸】(DVD)
 第四篇は、いよいよ浮寝丸と小四郎の宿命の対決に主水が絡んで、物語は佳境へ。浮寝丸は主水に諭されて改心したかと思いきや、やっぱり雷に打たれる呪いが怖くて、またしても悪の道に走ったり、ほんとにあっちにふらふら、こっちにふらふら、呪いというより意志薄弱だからという気もします(笑)。黒刀自婆さんが「また裏切ったなー!」と激怒するのもわかります。あまり本筋とは関係ないけど、代官屋敷で開かずの間から白骨死体が発見されるシーンは出色の出来の恐怖場面

3月5日(土)【新諸国物語 紅孔雀 完結篇・廃墟の秘宝】(DVD)
 完結編では、ついに発見された紅孔雀の秘宝を前にして、小四郎、浮寝丸、主水らの白鳥党と、阿漕太夫、黒刀自らのされこうべ党、手を結んだ一角と海賊河合軍太夫の三つ巴の決戦で、大団円。敵味方入り乱れての大チャンバラで、盛り上がります。その前のされこうべ党の根城ギヤマン屋敷での闘いもなかなか。『笛吹童子』と比してファンタジー色は薄いですが、伝奇的要素のある連続チャンバラ活劇として十分楽しめました。女優陣もみな美しくていいなあ

3月6日(日)【スーパーサイズ・ミー】
 一日三食マクドナルドだけで30日間過ごしたらどうなるか?というドキュメンタリー映画。実験台になるのは、監督自身。実験開始前、健康そのものと医者に太鼓判を押された体は、医者も予想しなかった深刻な事態になっていき、ついには生命の危機さえ警告されることになってしまう。実験開始直後は、スーパーサイズ(Lサイズより大きな特大サイズ、炭酸飲料などは1.2Pもある)を食べきれず吐いてしまっていた監督が、食べてもまたすぐ食べたくなるという中毒のような状態になっていく有様は、真に恐ろしい。単にファストフードの害を描くだけでなく、肥満大国アメリカの健康政策のひどさも告発しているのだが、特に学校給食の悲惨さは目を疑うよう。完全民営化されていて、バイキング方式なのだが、ほとんどすべて冷凍食品ばかりで、ピザとかはまだしも、チョコレート等のお菓子やコーラなどの炭酸飲料が平気で並んでいる。子どもたちはまったく自由に自分で選んで食べるので、昼食はチョコにフライドポテトにコーラ、それでおしまいってことになっている。きちんとした食事を出す業者もあるのだが、資本主義の競争原理で小数派になってしまう。正気の沙汰とは思えない。まさしく資本の論理の最悪の様相がここにある。ごく一部の人間が金儲けをするためには、無数の子どもたちの健康が、どれほど破壊されてもかまわないのだ。実にことの本質がよく見える、素晴らしい闘うドキュメンタリー作品。

3月8日(火)【新諸国物語 七つの誓い 黒水仙の巻】(DVD)
『紅孔雀』に続くNHKラジオドラマの映画化。本作はカラー。1956年の公開だから、日本のカラー作品としては初期のものでしょうね。ドイツ製のアグファ・カラーです。お話はさらに風呂敷が広がって、何とヒマラヤの裾野、ネパールあたりが舞台。百年前、逆臣に滅ぼされたカラコジア王国の再興を願う七人の家臣の子孫と、王国の財宝を狙う山賊、それと組んで足利幕府転覆を狙う執権らの闘いを描きます。主人公(中村錦之助)はカラコジア王国の宰相の孫で、母親はなぜか日本人。その縁で?七人の志士の内三人、それにお姫様は日本にいるのでした。第一作はほとんどネパールが舞台ですが、安っぽいセットにセンスのない美術で、かなり苦しいというか怪しい雰囲気。主人公の五郎(すごい名前)が羽根つきのチロリアン・ハットを被って幌馬車で登場する冒頭から、かなりのインパクトです。ヒマラヤの山とかは、全部マット合成(というか、書き割り)で、これがまた学芸会の背景のよう。さらに恐ろしいのは、このチープでダサイ美術というものが、延々伝統となっていること。『宇宙からのメッセージ』とかテレビの東映ヒーローものの、あの安い雰囲気というのは、本作とまったく同じなのでした。

3月13日(日)【トニー滝谷】
 村上春樹の短編の市川準監督による映画化。ずっと孤独な人生を送ってきた主人公が、この人なら、という女性と出会い、困難を乗り越えて結婚する。また孤独になるのでは、という不安が消えた頃、妻は服を買うことへの依存症が原因で、事故死してしまう。妻が残した無数の服や靴。主人公は、妻と似た体型の女性を捜し、妻の服を着るという仕事を与えようとするが……。友人のすすめで村上春樹は何冊か読んでいるが、熱心な読者というわけではない。それでもこの映画からは、村上作品が持っている「喪失感」「孤独感」といったものが、ひしひしと感じられた。ひしひしと、という表現は的を得ていないかもしれない。淡々とした描写の中に、そうしたものがうまく織り込まれてすんなり伝わってきた、というべきだろうね。
 でも、その「喪失感」というようなものは、僕にとっては必ずしもしっくりするものではない。僕が大学に入った頃には、そうした「政治の季節」の後の虚しさ、空虚な感じというものはすでになく、ただ、サークル棟に残されたアジテーションの落書きやヘルメット、まだ一部残っていた全学連らの授業前のアジ演説や立看板といったものに、そうした時代の残滓を感じていた。そう、喪失したという感じではなく、いささかくたびれた時代の残滓を感じていたような気がする。「残滓感」などという言葉はないが、そういう感じなのだ。変な連想だが、残尿感というものに、それは近いような気もする。それでも子どもの頃テレビで見た浅間山荘事件や東大の攻防戦の記憶は、残っていたから(今でも残っている)決して「政治の季節」が自分と切り離された過去のものだという感覚もない。一種の既視感でもあったのかもしれない。
 学生時代の内に、日本はバブル景気へと突き進み、同級生たちは流行の服を着て、カフェバー(笑)に通い、『私をスキーにつれてって』状態になった。そうした状況にもなじめず(ついていけず、と言うべきだろう)、かといて、当時発生しつつあった「オタク」という言葉でくくられる世界にも違和感を感じながら、僕は朽ち果てようとするサークル棟で(元は旧日本軍の宿舎だ)、SFやファンタジーの同人誌を作っていた。
 そして、今でも僕は同じことをしている。自分のサイトで誰が見るわけでもない作品を発表し、職場では組合に入り、国家権力との「果てしなき闘い」(笑)を続けている。喪失した、失われた、という実感もないから、あきらめて「しらける」こともできない。ソ連や東欧の共産主義政権が崩壊しても、決して共産主義の理想が崩壊したとは思わなかった。資本主義が勝利したとも思わなかった。そういう理想を本気で実感した経験がないし、自分を取り巻く現実は相変わらず搾取と矛盾だらけだから。資本主義、競争原理は根本的に間違っている、すべての人間を、特に弱い人間を不幸にするシステムだと思う。今でも、当然そう思っている。
 でも、「闘い」や自己実現とやらに明るい未来を見ることができるわけでもない。ただ、永遠に続く「残滓感」、いつまでもおしっこが出終わらないような、ひどくイヤな感じの中で、ぬるい闘いをずっと続けているのだ。
 映画とはあまり関係のない話になってしまった。主演のイッセイ尾形の押さえた演技、二役の宮沢りえのどこか壊れかかったような美しさ、まったく違う人格を演じる力量、全編を貫く清閑な映像と音楽等々、魅力的な作品です。

3月16日(水)【新諸国物語 七つの誓い 奴隷船の巻】(DVD)
 山賊オンゴに捕らえられた一行は、奴隷船に乗せられ日本近海のはぐれ島へ。そこは幕府転覆を企む執権の秘密の鉄砲工場だった……。カラー化や舞台の広がり以外にも本作には、『紅孔雀』までとは異なる雰囲気があります。一口で言うとキャバレーっぽさ(笑)。『黒水仙の巻』でも、オンゴが妾を何人もはべらせたり、奴隷の女達を踊らせたり、といった場面がありましたが、この作品でもはぐれ島にやってきた山賊オンゴや執権をもてなすための原住民?の怪しげな踊りがあったりします。捕らえられた五郎を悪党の奥さんが誘惑しようとしたりする場面もあって、前作まで注意深く避けられていたセックスのにおいが意図的に盛り込まれております。戦後十年が経って、世の中にゆとりや豊かさが出てきたということなんでしょうかね。五郎が悪党の配下の大男を空手チョップ(どこで覚えたとか突っ込まないように)で倒すのは、やはり力道山ネタなんだろなあ。桜子姫の持つ秘宝の在処を秘めた指輪をめぐる、日本が舞台の場面は、普通の古典的時代劇のまんまなので、全体として見ると違和感ありありの奇妙な世界が展開しております。

3月19日(土)【Mr.インクレディブル】
 かつてのスーパーヒーローたちは「活躍」によって生じた被害が無視できなくなって、法律で活動を禁止されてしまい、悶々として普通の生活を送る日々。Mr.インクレディブルも、元スーパーヒロインの奥さんと三人の子どもを抱えて、しがないサラリーマン暮らし。そこへかつての彼を知る何者かからの仕事の依頼があり、欣喜雀躍するが……。実写も顔負けのアクション満載、笑って泣かせるツボを押さえた脚本が大変良い出来映え。ちゃんとデフォルメされたアニメーション映画の人間の動きをシミュレートしたCGもすごい出来映え。人物の表情の表現も、素晴らしく、特にインクレディブル夫人の「演技」は感動ものです。スーパーヒーローになりたかった夢を実現するために犯罪に走るという悪役の設定もいいなあ。みんなが自分らしく生きることで、社会とのつながりも回復するというラストも。

3月24日(木)【新諸国物語 七つの誓い 凱旋歌の巻】(DVD)
 完結編では、いよいよ日本に揃った七人の忠臣の子孫達が悪党を倒して、財宝の秘密を解いて、大団円。日本が舞台なんで、ほとんど普通の?伝奇時代劇ですが、妖術を使う老婆なんかも出てきます。何だか、ひどい怪作のように書いてきちゃったけど(まあ、そうなんだけど)、カラー化、ネパールをも舞台としたスケールの大きさ、当時のオールスターキャスト(大川橋蔵なんかも出ています)と、意欲作であったことには間違いはないと思います。チロリアン・ハット姿の中村錦之助を見るだけでも、価値あり?『笛吹童子』『紅孔雀』『七つの誓い』を見てきたけど、やはり私には(良い意味で)古色蒼然としていてファンタジー色の強い『笛吹童子』が一番おもしろかったな。

3月26日(土)【シビラの悪戯】(DVD)
 グルジア発の青春ロリータ映画。小さな田舎町に十四歳の少女シビラがやってくる。シビラは四十一歳の星を見るのが好きな男やもめに恋してしまうのだが、彼の十四歳の息子はシビラが好き。男やもめは淫乱症気味の人妻と関係していたりして、ややこしい。折しも、町では『エマニエル夫人』の上映会が開かれようとしていた……。撮影当時十六歳というヒロインのあっけらかんとしたエロティシズムと笑顔が素晴らしい。お風呂をのぞいていた十四歳の息子の方に「カーテン越しにプリンセスの入浴を見てもよい」と女王様気分で堂々と自らの肉体の魅力を誇示しちゃう。ああ、こんな青春が送りたかった(笑)。浮気性の人妻(自らの欲望に忠実なかわいい女なんだけどね)の旦那は婿さんで無意味に大砲を撃つ軍人だったり、巨根の陽気なアコーディオン奏者が逸物にベアリングをはめて事に及んで大騒ぎになったり、ちょっと変わった町の人々の騒動を絡めて、思春期の少年少女の大人へのあこがれと反発、痛いような恋心が描かれます。同時にまた、やもめ男がマルクスの本を踏み台に事に及んだり(ご丁寧にシビラはその本に火をつけます)、『エマニエル夫人』の上映会(こんな日が来るとは思わなかったと、町の人々は言うのです)や軍人の描き方からすれば、これはソ連崩壊後のどこにも何の方向性も見出し得ないグルジアの小さな町を描いた映画とも言えます。「海は失われた」と自分の船を泥の中から救い出してきた船長と共に、その船に乗って、ヒロインはどこかへ旅立ちます。でも、どこへ?

3月27日(日)【鉄人28号】
 突如出現し、東京タワーをねじ曲げ、破壊の限りを尽くす怪ロボット、ブラックオックス。金田正太郎少年は死んだ父親の残したロボット、鉄人28号を操り、ブラックオックスと対決する……。うーん、父親のことやら何やらで葛藤を抱える少年の気持ちや、MIT帰りの天才少女の気持ちやらを丁寧に描いていて、良心的な感じはするんですが、最大の疑問は、何でそんなことを鉄人で描かなくちゃならないのか、ということですね。特訓(笑)で恐怖心を克服する正太郎少年なんてねえ。まあ、原作のように小学生が運転したり拳銃撃ったりするわけにはいかないというのは、あるんでしょうが、「なぜ、今、鉄人なのか」というところから、無理があったような。なお、悪役の方は描写不足で、なんで悪に走ったのか、何がしたかったのか、よくわかりません。特撮は、真っ昼間のビル街や倉庫街に違和感なくCGの巨大ロボットを出現させて、健闘。東京タワーの破壊シーンはすごいです。その後が非常に地味ですが。鉄人もブラックオックスも、ほぼ原作通りのつるんとした丸っこいデザインなんで、そのあまりにシンプルなデザインそのものが周りの風景に対して違和感を感じさせる、という奇妙な視覚体験が味わえます。あのデザインはあの絵柄の中でこそ成立するものなんだということを実感。ああ、「よる−のまちーにガオー!」というアクション大作にしてほしかったよ。『スカイ・キャプテン』みたいに背景もオールCGで昭和三十年代を舞台にするとか……無理ね。

3月28日(月)【皇家戦士】(DVD)
 ミシェール・ヨー主演のアクション映画。香港警察の女性捜査官は飛行機の中で香港の刑事、日本の刑事とともに、ハイジャック犯を取り押さえるが、激しい闘いの中で二人の犯人が死亡。その復讐で日本の刑事の妻子が殺される。復讐はそれでは終わらなかった……。若き日のミシェール・ヨーの身体を張った男性顔負けのアクションが見所。身体の動きと言うか切れが、素晴らしくて美しい。顔がちょっとぽっちゃりしているのがご愛嬌。日本の刑事役は真田広之で、香港映画の中にあって、全然見劣りしない素晴らしいアクションを見せております。話は復讐に次ぐ復讐で、かなり壮絶。冒頭は日本ロケで、1986年当時の原宿タケノコ族の貴重な姿?が収められております。

3月29日(火)【なまいきシャルロット】(DVD)
 シャルロット・ゲーンズブール十四歳の主演作。しがない板金屋さんの娘シャルロットはいつもイライラ。バカンスを前にして、兄や父と、母親代わりのお手伝いさんと、妹分の近所の娘と、ぶつかってばかり。ここから逃げ出したい!そう思う彼女は、天才美少女ピアニストと偶然知り合い、彼女に付き人にならないかと言われて有頂天になるが……。思春期のもやもやとしたやり場のないいら立ちみたいなものを描いた作品ですが、貧しくも慎ましく生きるシャルロットとその周辺の人々と、華やかな社交界の対比が非常にくっきりと描かれてもいたりします。シャルロット・ゲーンズブールは、美少女というわけではないんだけど、オーラを放っていて、画面に向かって頭なでたくなるようなかわいらしさ。

3月30日(水)【ロング・エンゲージメント】
『アメリ』『ロスト・チルドレン』のジャン・ポール・ジュネ監督の純愛ミステリ大作。第一次世界大戦から帰らない恋人の生存を疑わないヒロインは、探偵を雇い、弁護士を使い、不自由な足をものともせず自ら行動して、彼の行方を探し求める。謎は謎を呼び、やがて小さなかけらが組み合わさって、驚くべき真実が浮かび上がる……。恋人が生きていると想いには、最初は何の具体的根拠もない。「彼に何かあったら、私にはわかるはず」という思い込みだけ。だが、「生きていると信じる」ことを信じる、という強烈な想いが、思いもかけない真実を解き明かす。『アメリ』でファンタスティックに描かれた超越的ポジティブさが、ここでは戦争というシリアス過ぎる現実に対抗する力として描かれる。『ロスト・チルドレン』では、夢を見られなくなる恐怖という陰画として描かれたものが、生きる力として極めて前向きに描かれるようになったのは、監督の成長ということなんだろうね。セピア調というよりは黄金色に近い美しい映像、モノトーンに近い色調で描かれる地獄のような戦場、CGを駆使して完璧に再現された1920年のパリ(ほんとに、まったく完璧で、CGと感じさせる場面は皆無)等々、映像派としても面目躍如で、非の打ち所のない作品

3月30日(水)コフィン・ジョーの獣が目を覚ましちまうぜ!!!】(DVD)
 1969年の作品だけど、ブラジルの軍事独裁政権によって二十年以上封印されてきたという幻の映画。TVの討論番組で麻薬の害毒について論議が交わされる。中毒者たちの様々な様子が、次々に紹介される。討論にいつの間にか加わっているコフィン・ジョー。学者は麻薬常習者たちにジョーの映画を見せて、反応を見る実験を行う。中毒者たちがみる極彩色の悪夢……。前半は、当局への皮肉とぬるいエロも交えて、コミカルにテンポよく中毒患者たちの様子が描かれて、快調。後半の悪夢のシーンはカラーになって、『お前の死体も乗っ取るぜ!!!』みたいなサイケデリックな地獄絵図。『ジョーの世界はちょっと凄いぜ!!!』の疑似ドキュメンタリー的手法と『お前の死体も乗っ取るぜ!!!』のサイケ映像を組み合わせたような作品で、もほやホラー映画とは言えない世界に突入。TVと映画と現実と悪夢の境目が混交した超越的バッド・トリップ映画。なお、特典映像には、監督・脚本・主演のジョゼ・モシカ・マリンス(=コフィン・ジョー)に封印されていた本作のフィルムが返還される近年のセレモニーの様子や、当時の検閲の様子を語るインタヴューなどが収録されております。表現の自由は、何よりも大切ね