5月31日(日)【チャッピー】
 ヨハネスブルグでは、増え続ける犯罪に対処するため人型ロボット警官が導入される。開発者のデオンは人工知能の開発に成功し、廃棄処分されるロボットに密かにインストールしようとするが、ギャングに拉致され、ロボットを奪われてしまい……。
『第9地区』『エリジウム』のニール・ブロムカンプ監督の新作。AI登載のロボットの「成長」を描く。何も知らない赤ん坊状態のチャッピーがギャングに育てられることを描いて、貧困と暴力という環境が人間をどう「成長」させるのかという、リアルな問題をえぐり出す。舞台は来年(2016年)だ。同時に純真無垢な魂によって人間が救われる様も描き、さらにラストでは絶対的マイノリティーとなった者たちを通して差別問題にも手をかける。手塚治虫が描いてもおかしくない話。毎度ながら、貧困と暴力と差別という現実そのままのテーマを、がっちり本格SFとして見せる手腕には脱帽。へヴィーなだけじゃなくて、SFガジェット満載、『ロボコップ』への熱いオマージュ、派手なアクションとエンターテイメントとしても満足の出来。チャッピーを「育てる」ニンジャとヨーランディ(南アのミュージシャン)のクール・ジャパン(笑)な雰囲気も良い。

5月30日(土)【ゼロの未来】
 舞台は未来、プログラマーのコーエンは「人生の意味」を教えてくれる電話を待っている。「ゼロの定理」なるものを解き明かす引き受けたコーエンはセクシーな女ベインズリーや天才少年ボブの助けを得て、ついに成功するが……。
 カラフルで騒々しい未来世界はテリー・ギリアム監督が秋葉原で受けた衝撃を元に作ったとかで、コーエンの職場はまるでゲームセンター、コンピュータもゲームマシンのよう。だが、コーエンは焼け落ちた教会に住み、求めるのは「人生の意味」キリストの磔刑像が象徴的に使われて、テーマはヘヴィー。ラストはどう解釈するべきか、イマイチわかりませんが、宇宙に意味はなくても、人生の意味は自分の心の中にあるということでしょうか。あるいは無意味な世界から脱出したかに見えても、コンピュータの造り出すヴァーチャルな理想郷の中にしか意味は見いだせなかったと取るべきでしょうか。ピンクのウィッグにビニールの白衣姿で登場するベインズリー(メラニー・ティエリー)が魅力的。コーエンはクリストフ・ヴァルツ。坊主頭に全裸になったりの怪演。復活したエビス・ガーデン・シネマで見ました。上品な雰囲気でいいなあ。

5月26日(火)【座頭市血笑旅】(DVD)
 駕籠に乗っている所を自分と間違えられて殺された女の赤ん坊を、市は父親のいる村まで届けようとする。道中、スリの女お香と道連れになり、刺客を倒しながら市は父親の家を訪ねるが……。
 第八作は市の子連れ道中を描く。舞台は信州。ストーリーはいたってシンプル、市を狙う者たちとの因縁も描かれない。代わって市の赤ん坊への愛情がユーモアを交えてたっぷり描かれる。神社の幟を頂いておしめにしたり、女郎屋に入って女に赤ん坊の世話をさせるが、心配で眠れなかったり……。スリのお香もすっかり赤ん坊に情が移って、手放したくないと言い出す。寄る辺ないやくざ者の二人が、赤ん坊に無私の愛情を抱く姿は感動的。悲哀と孤独に満ちたラストには落涙。善光寺参りの盲人の講とのかかわりを通じて、盲人の仲間にも入れない姿も描く。子連れというハンディを背負った闘いや市の弱点を突いた攻撃など、チャンバラも素晴らしい。お香の高千穂ひづる『笛吹童子』などに出ていたお姫さま女優ですが、すっかりオトナの女で芝居もしっとりでいいなあ。ローアングルを多用した映像も渋い。音楽は伊福部昭。三隅研次監督、1964年の傑作。しかし、市ってほとんど寅さんだなあ(笑)。

5月12日(火)【007 ドクター・ノオ】(DVD)
 ジャマイカの英国諜報部員と連絡が途絶え、ジェームズ・ボンドはジャマイカへ。ミサイル誘導への妨害電波を調べて諜報員はクラブ・キーなる島を調べていたらしい。月ロケットの打ち上げが迫る中、ボンドは島へ渡るが……。
 007第一作。ショーン・コネリーが若くて(体も動きも)スマート。オープニングとかお洒落でカッコいいし、美術の60年代的センスもいいんだけど、あまりお金がかかってないのは見え見え(笑)。冒頭の殺しのシーンなど、ギャグすれすれ、というか映画全体がキッチュでポップ。ドクター・ノオのキャラクターや秘密基地などマジメにふざけているとしか思えない。妨害電波を出すのに、何ゆえ放射能が? 近作のシリアスさとは、対極にある作り。女性はみんな美女ばかりで、すぐベッドインする男の妄想世界。有名な白ビキニのウルスラ・アンドレスのキャラクターも謎。父の仇のいる島で、貝殻拾って商売? 大ヒットシリーズは、チープなオトナの童話として幕を開けたのでした。1962年、テレンス・ヤング監督。

5月11日(月)【座頭市あばれ凧】(DVD)
 鉄砲で狙われたところを助けてもらった女を訪ねて富士川の鰍沢にやってきた座頭市。女は川越え人足の元締め津向の文吉の娘。文吉は争いを好まないが、対岸の竹居の安五郎は川越えの権利を狙っていた……。
 第七作は、甲州鰍沢が舞台。前半は、市と子どもたちとのやりとりや、渡し賃の釣り銭問答、耳の遠い花火職人(左卜全)との掛け合いなどで笑わせます。川越えのシーンは、肩車で渡る人あり、輿に乗る人あり、駕籠ごと渡る人あり、さも、こうであったろうという気になる力の入った描写。お国は久保奈穂子、日本人形のようにきれいで艶っぽい。眠狂四郎の悪女役が印象的だけど、ここでは普通にマドンナ役。後半はあくどい吃安(吃りなのでこう呼ばれる。遠藤辰雄の悪役ぶりが見事)一家へ、市が珍しく自分から大逆襲。工夫を凝らしたホラー映画的な描写で、市のモンスター張りの強さと不気味さを強調。勧善懲悪の娯楽時代劇として完成された出来栄え。1964年、池広一夫監督。

5月9日(土)日本名作怪談劇場 第十三話 怪談 高野聖】(DVD)
 旅の僧は妖しの女が住むという山里を訪れ、動物たちに囲まれた美しい女と出会う。僧は女の誘惑を退けて出立するが、女への思い立ちがたく、引き返してしまう……。
 1979年、東京12チャンネルの怪談シリーズ。これが最終話。泉鏡花原作です。女を演ずるはロマンポルノの闘士田中真理で、たおやかで妖艶、得も言われぬ美しさ。これなら動物に変えられてもいいかなあ、とか思えます。ガマガエル(本物)を手に乗せてにっこりする姿は、神秘性を感じさせて、素晴らしい。蛇やウサギや馬やキツネと、女に動物に変えられたものたちがわらわら出てくるんだけど、この「演技」も絶妙。女にしかられて、すごすごと退散する蛇やカエルの姿には、もののあはれを感じさせるものがあります。このシリーズで『佐賀の怪猫』『死神』を撮っている西山正輝監督。なお、本放送の時は第十四話として、70年の『日本怪談劇場』の『怪談 雪女』が放送されたそうで。

5月5日(火)日本名作怪談劇場 第十二話 怪談 奥州安達ヶ原】(DVD)
 応仁の乱の京を逃れて奥州安達ヶ原に住み着いた母しほりと娘友音。友音はかつて京で助けられた武人と再会し心躍らせるが、かつての下男は盗賊の頭虫兵ヱとなり、母娘を襲う……。
 1979年、東京12チャンネルの怪談シリーズ。安達ヶ原の鬼婆伝説かと思いきや、地名と女が鬼になること以外はほとんど別の話。妊婦の腹を裂いて胎児の生き肝を……という凄惨な話はどこへやら、美しい母娘の悲劇になっております。盗賊が母娘を強姦したり、嬲ったりするシーンは、なかなかえぐい出来栄え。虫兵ヱの沢竜二が好演。友音の加山麗子ロマンポルノの清純派と言われた人で、清楚な雰囲気、しほりの原良子も美人ですが、鬼になってもこれが歌舞伎の隈取りメイクで怖くはないし、舞など舞いますが、微妙な雰囲気……。霧が立ち込める安達ヶ原のシーンはちょっと夢幻的な雰囲気はありますが、どうしてこういう話にしちゃったのかね。まあ、違う話だと思えばいいんだけど。鹿島章弘監督はテレビ時代劇の人のようですが、『バイオセラピー』というビデオオリジナルのホラーも撮っていますが未見。

5月3日(日)日本名作怪談劇場 第十一話 怪談 鰍沢】(DVD)
 富士川の難所、鰍沢(かじかざわ)で旅の男宗次郎は美しい女お熊を助ける。お熊の小屋で、宗次郎は毒を盛られて殺され金を奪われる。一方、江戸で女房お花を殺して逃げてきた新助は、道中宗次郎と出会い……。
 1979年、東京12チャンネルの怪談シリーズ。原作は三遊亭円朝の落語ですが、元になった黙阿弥の話があるとか。かなり膨らませて二組の男女の因縁話になっております。宗次郎はピーターで、妖しい魅力あり。『牡丹燈籠』の赤座美代子演ずる心中崩れのお熊の荒んだ雰囲気や、心中の果てに不能になって銃を振り回すお熊の男、お花の幻に惑わされる気弱な新介らが、ピーターの妖艶さと絡んで色と欲との地獄絵図。なかなか、いい感じです。お花は「俺は男だ!」の吉川君の早瀬久美子。山崎大介監督は、東映時代劇の人。仮面ライダーストロンガーなども撮ってます。何と山崎千里のお父さん。

5月1日(金)【ダーティハリー5】(BD)
 ハリーの捜査で犯罪組織のボスが収監され、ハリーはマスコミの寵児となるがうんざり顔。ホラー映画監督の周辺で連続殺人が起こり、取材に来たテレビレポーターとトラブルを起こすが……。
 前作から五年おいての五作目。ハリー=イーストウッドも58歳で、ちとつらそう。今回はマスコミと承認欲求がテーマだけど、さして深める感はなくて、軽いタッチ。現在のネット社会にもつながる話だと思うと残念。ホラー映画絡みの連続殺人だけど、劇中のホラー映画と監督がカルトっぽくなくて、ただのB級映画にしか見えないのはどうか。ラジコンカーを使ったカーチェイスは面白いけど、車から降りちゃえばいいかなあ(笑)。最終作としては、物足りない出来。ハリーが強引な取材をするテレビカメラをぶん投げるシーンは、ちょっといいな。ホラー映画の監督がリーアム・ニーソン、最初に殺されるロック歌手がジム・キャリーだったりします。1988年、バディ・ヴァン・ホーン監督。