1月30日(金)【新・座頭市物語】(DVD)
 故郷に向かう座頭市を市に斬られた関宿の勘兵衛の弟島吉がつけねらう。市は剣の師匠伴野と再会し下館の道場に招かれる。伴野の妹弥生に求婚された市はやくざ渡世に縁を切る決心をするが……。
 座頭市は笠間の生まれ、今回は土浦、真壁、鬼怒川、下館茨城が舞台。敵役は水戸天狗党の残党。二作目では兄、今作では師匠と対決と因果な座頭市です。弥生とのロマンスでは、気恥ずかしくなるくらいの純朴さに引き込まれて落涙。まるで寅さんのようですが、旅から旅へのやくざ渡世はおんなじ。「こんな男でして」と去っていくラストは切ない。市を狙う島吉の侠気もいいな。本作からカラーになり、美術にも力が入っている感じで、燻された渋い色彩の屋内のセットなど、本当にそこで人が生きている感じがひしひしと感じられます。市のヒーローとしての位置づけもはっきりしてきて、ここで一つ完成形になっている感じです。ヒロイン弥生の坪内ミキ子は日本人形のような美人。1963年、田中徳三監督。

1月30日(金)【続 忍びの者】(DVD)
 信長の忍者狩りで幼い息子を殺された五右衛門は、妻マキと共に雑賀の一向一揆に身を寄せる。五右衛門は徳川方の服部半蔵と組み、明智光秀に謀反を起こさせ、信長への復讐を遂げようとするが……。
 物語は前作の続きですが、本作は本能寺の変を中心とした戦国秘史といった趣。五右衛門の忍術や復讐劇よりも、信長(城健三朗=若山富三郎)、明智光秀(山村聰)、秀吉(東野英治郎)、家康(永井智雄)といった面々の虚々実々の駆け引きと心理戦に重点が置かれ、見ごたえがあります。スターである雷蔵演じる五右衛門の存在感の薄さは、もはや忍者=個人の活躍によって天下が動く時代ではないということを示しているので、それはそれで納得。信長を惨殺し高笑する五右衛門も大喜びする一向一揆衆も、秀吉や家康の策謀の前に虚しく滅んでいきます。前作とは一転、希望のないリアリズムで権力の凶悪さを描いた一作。1963年、山本薩夫監督。

1月23日(金)【忍びの者】(DVD)
 伊賀の下忍石川五右衛門は大将百地三太夫の妻との密通が露見、信長暗殺の厳命を下される。だが、三太夫は御法度のはずの泥棒を五右衛門に強いる。遊女マキと出会った五右衛門は二人で静かな暮らしを夢見るが……。
 市川雷蔵主演の忍者映画。印を結んでどろろんという妖術的なものから、鍛練と道具を使ったリアルな忍術へ舵をきった革新的作品。一枚一枚ちゃんと投げる手裏剣、竹筒での潜水、糸で毒を垂らす暗殺、忍者屋敷等々、忍者というとイメージが浮かぶ技が次々と現れます。撒菱を踏んだ武士たちが「いてて、いてて」と騒ぐあたりはリアリズムが笑いを呼びます(笑)。市川雷蔵の五右衛門は、眠狂四郎とはまったく違う明るい好青年。怪物じみた百道三太夫や残忍な信長らに翻弄されながらも、負けずに明るい未来をつかもうとする姿には、権力争いの醜悪な世界の中で、民衆の勝利を描こうとする作り手の意志が感じられます。百地三太夫が何をしたかったのかは、どうも謎ですが(笑)。三太夫の妻イノネの岸田今日子がセクシー。純真な遊女マキの藤村志保も魅力的。敵方の忍者で西村晃も出ています。1962年、山本薩夫監督。

1月19日(月)【続・座頭市物語】(DVD)
 座頭市は平手造酒の供養に下総に帰るが、黒田家の殿様の秘密を知り、手先の関の勘兵衛一家に追われる。飯岡の助五郎のもとを追われた凶状持ちの男与四郎は、勘兵衛一家を追い払い、市と対決しようとするが……。
 物語は前作の続き。隻腕の男与四郎は市の実の兄。かつて一人の女をめぐって諍いを起こした兄弟の愛憎入り交じった情感が描かれる。与四郎を勝新太郎の実兄城健三郎(若山富三郎)が演じているのが一興。市がかつて平手造酒と釣りをした池で、あれこれと独白するシーンがあるけど、説明調でどうかと思う反面、これはこれで味わい深い気もするなあ。兄弟の惚れた女にそっくりだという飯盛女(水谷良重)が「侍は大嫌いさ」と吐き捨てるシーンがありますが、侍を日本人の代表みたいに持ち上げるバカな今の世とは、大違い。監督は森一夫。ロングを多用して前作とは違う絵作り。1962年の作品。

1月18日(日)【シン・シティ 復讐の女神
 暴力と犯罪の街シン・シティ、ギャンブラーのジョニーは街を支配する上院議員ロアークに勝負を挑むが……。探偵マッカーシーのもとへ彼を捨て金持ちと結婚したエヴァが助けを求めにやって来るが……。
 フランク・ミラーのコミックの映画化『シン・シティ』の続編。前作同様、白黒を基本としたコントラストの強い画面にいろいろエフェクトを使って、コミックの画面を映像化していて、カッコいいです。新味があるわけじゃないけどね。オムニバス的構成なんだけど、エピソード間のつながりはほとんどないのに、交錯して進むんで、ちょいとアレって思います。『300 帝国の進撃』に引き続き、エヴァ・グリーンが絵に描いたような淫蕩な悪女を大熱演。どんどん脱ぎまくって、素晴らしい。ミッキー・ロークもジェシカ・アルバも影が薄くなる存在感。ほとんど彼女のための映画です。フランク・ミラー、ロバート・ロドリゲス監督。

1月17日(土)【チェンジリング】(BD)
 交通事故で妻子を亡くした音楽家のジョンはシアトルの古い屋敷に移り住む。午前六時に鳴り響く奇怪な音、秘密の屋根裏部屋……屋敷では奇怪な事件が相次ぐ。ジョンは交霊会を開いて屋敷の秘密を探るが……
 1980年の公開当時、水戸のパンテオンで観て、印象深かった映画がついにソフト化。スプラッター映画全盛の当時にあっては珍しく、心霊現象を丁寧に描いて、じわじわと恐怖を盛り上げていき、今見ても十分怖いです。捨てたはずのボールが階段を落ちてくるシーンや車椅子のシーンなどは素晴らしい出来。井戸を掘り返すシーンなど、いわゆるJホラーに影響を与えている感もあります。同時に屋敷の秘密を探っていく謎解きもあって、地味めの描写でも飽きることはありません。屋敷が炎上するラストにはびっくり。豪勢なセットを建てて本当に燃やしたとか。誰も救われない陰鬱さも秀逸。ピーター・メダック監督。なお、日本での劇場公開時にはエンディングでヒカシューの『パイク』が流れましたが、さすがにそれは未収録。

1月16日(金)【座頭市物語】(DVD)
 下総飯岡の侠客助五郎のもとに座頭の市は草鞋を脱ぐ。釣りに出た市は対立する笹川の繁造一家の用心棒平手造酒と出会い、友情を感じあう。平手が吐血したと知り、助五郎一家は繁造一家に喧嘩をしかけるが……。
 勝新太郎の座頭市シリーズ第一作。モノクロの光と影を巧みに使った映像が美しい。美術も大映らしいていねいさで、時代劇という別世界に入り込む楽しさがあります。どうも一種の暑苦しさみたいなイメージが勝新太郎にはあって、今まで見ないでしまっていたけど、本作のまだ若い座頭市は、スキッとしたカッコよさがあります。盲目というハンディキャップにしても、差別に耐える姿と高い矜持を織り交ぜて描いて一種の清涼感さえあり。天知茂の平手造酒との、ハンディを背負ったもの同士の、ベタベタしない、でも命を懸けた男の友情も素晴らしい。ヒロインおたねの万里昌代は目鼻立ちのくっきりした美人。惚れられてもやくざな渡世に巻き込まぬように去って行くラストもハードボイルド。重厚なスコアは伊福部昭。1962年、三隅研次監督。

1月13日(火)【男はつらいよ 望郷篇(DVD)
 恩義のあるテキ屋の親分が危篤だと聞き、寅さんは札幌へ。国鉄機関士として懸命に働く親分の息子と出会った寅さんは「額に汗して、油まみれになって地道に働く」決意をし、浦安の豆腐屋で働き始めるが……。
 第五作は監督に山田洋次が復帰、以後延々と撮り続けることに。おいちゃんが死ぬ夢から始まる冒頭からして死と生のヘビーなイメージがコミカルな中に見え隠れする。札幌の親分の死には、やくざ稼業の悲哀だけでなく、非道な現実も描かれるシビアさも。夢やぶれた寅さんはまたフーテン人生に戻っていく。「今度こそ本気で地道に生きるつもりだったんだ」と泣く寅さんの姿には、そういう世界にしか居場所のない男の苦渋があって泣けます。これは秀作。本作で完結させるはずだったそうで、マドンナ節子はテレビ版でさくら役だった長山藍子、婚約者には博役だった井川比佐志、母親にはおばちゃん役だった杉山とく子が出演。三、四作目では影が薄かったさくらが、本作ではまた中心に。さくらの倍賞千恵子こそがシリーズ最大の、そして山田洋次のマドンナなんですね。北海道では消えゆく蒸気機関車の描写に力が入っているけれど、開催中の大坂万博については無視されているのは、意図的なものでしょうね。1970年8月の公開。年に三本も作られていたんですねえ。

1月9日(金)【海月姫】
 クラゲマニアの月海はオタク女子ばかりが住む古アパート水月荘の住人。ある時、女装男子の蔵之介と知り合う。蔵之介の父、大臣の鯉淵もからんだ再開発計画で水月荘は取り壊しの危機に曝されるが……。
 同題のマンガが原作だけど未読。能年玲奈主演のラブコメ。彼女目当てで見ました。少女のような、を通り越して、子どものようなキラキラした表情は健在。アラレちゃん眼鏡も似合ってます。お洒落な格好をするシーンもありますが、スッピンっぽい方がずっと魅力的。髪はショートのほうがいいな(笑)。菅田将暉の女装子もなかなか。男要らずの尼〜ずたちの描写は、やり過ぎ感と通り一遍感が入り交じって、今三つ。笑えないギャグが多過ぎ。テレビドラマのような安い展開としまりのない演出で、126分もあって冗長。肝心のクラゲファッションも、あまり魅力的に見えない。川村泰祐監督。能年玲奈のせっかくの輝きが消える前に、誰かもっとポップでキュートでファンタスティックな映画を一本作ってくれないかな。

1月4日(日)【兵隊やくざ】(DVD)
 1943年、満州の関東軍に大宮貴三郎が入隊する。元やくざで腕っ節が強い大宮は周囲とトラブル続き。指導係になった有田上等兵は、巧みな弁舌と機知で彼を助けるが、やがて舞台は南方への異動を命じられて……。
 勝新太郎主演の戦争映画だけど、戦闘場面はない。暴力による制裁が日常と化した軍隊で、それに反抗する二人の兵士を描く。もっとコミカルなものを想像していましたが、冒頭から血まみれの暴力の嵐で、理不尽そのものの世界が展開。制裁に耐えられず脱走した兵士が自殺するのが「よくあること」になっている異常な世界。それでも、陰鬱にはならないのは、勝新太郎の大宮の無尽蔵のタフネスといたずらっ子のような可愛らしさ(笑)、それに相棒の田村高廣の有田のひ弱ではないインテリぶりがあるから。実に痛快なコンビ。現実の軍隊では出来なかったことをやってくれる二人に、多くの人が溜飲を下げたというのが、よくわかります。加えて、芸者屋の女たちの悲哀もユーモアを交えてしっかり描いております。軍隊の非人間性をストレートに描き、それに対する嫌悪感をたっぷり詰め込んだ上質の反戦娯楽映画。1965年、増村保造監督。

1月4日(日)【インターステラー】
 異常気象で食料難にあえぐ未来の地球。元宇宙飛行士のクーパーは事故を起こして農夫になっていたが、人類が移住可能な惑星を探す計画に駆り出される。子どもたちを残して旅立ち、ワームホールを抜けるとそこには……。
 明らかに『2001年宇宙の旅』を意識した本格?宇宙SF映画。映像はリアリズム(科学的に正しいかどうかは知らない)。宇宙船やロボットなどのガジェットもワープ・シーンや異星の風景も、いたって地味。話の方もいたって地味。人類の命運がかかっている探索行なんだけど、登場人物たちは自分の家族や恋人のことを第一に思う気持ちを乗り越えることはできない。そういう意味でもリアリズムなんだけど、結局、家族愛は人類を救う話になっちゃってるのは、SFとしてこれでいいのか? 人間ではなく人類を描くのがSFじゃなかったのか? 延々続くハリウッドの「家族病」にこの映画も感染していると思いますが。そういう意味で壮大なようでもスケールはちっちゃい。クリストファー・ノーラン監督。

1月3日(土)【ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔(DVD)
 エクステンデッド・ヴァージョンで十一年ぶりに再見。前半はあまり記憶がなくて、あれ、ここも追加シーン? あれ、こんなに恋愛ネタがあったっけ? などと思いつつ見てましたが、後半、オスギリアスからヘルム峡谷の戦いのシーンになると、大分記憶が蘇りました。この一大戦闘スペクタクルは今見ても燃えるものがありますね。もう一つの本作の目玉のゴクリも今見てもすごい「演技」で、サムとフロドとの一種の三角関係の描写には引き込まれるものがありますね。アラゴルンとエオウィン、アルウェン、さらにボロミア、ファラミア兄弟と父親と、本作は三角関係の人間ドラマが濃密。それにヘルム峡谷の戦いにエントの蜂起と二大スペクタクルがあって、つまらないはずはないですね。詳しくはこちら