12月30日(火)【新 男はつらいよ】(DVD)
 競馬で大穴を当てた寅さん、おいちゃんおばちゃんにハワイ旅行をプレゼントするが、いざ出発という時に騒動が起きて飛び出してしまう。しばらくして柴又に戻ると、部屋には美人の幼稚園の先生が下宿していて……。
 第四作は『男はつらいよ』の生みの親といわれ、テレビ版の演出も手掛けた小林俊一が監督。前半のハワイ旅行のエピソードは、町内隣近所も巻き込んだ大騒ぎ。当時、海外旅行が庶民にとっていかに一大イベントだったかが、よくわかります。ここから財津一郎の変な泥棒の話につながる前半は爆笑の大コメディー。マドンナの春子先生は栗原小巻。この頃はちょっとふっくらしていて、しっかり者だけどかわいいイメージ。後半は寅さんの恋をめぐって、タコ社長の印刷会社の若い職工たちともめたり助けられたり。一作目のさくらと博の結婚式に続いて「スイカの名産地」を歌うシーンがありますが、そんなに流行ってたのかなあ(笑)。ふられるあたりは割りとあっさり描いていて、基本的にコメディーとして作られている感じです。さくらの倍賞千恵子は、前作同様あまり出番はありませんが、白いハイソックス姿がキュート。源公は寺男になっているようです。前作からひと月ちょっとの1970年2月の公開です。

12月27日(土)【ベイマックス】
 無為な日々を送る天才少年ヒロは、兄タカシの勧めで大学に入学できることになる。だが、タカシは不慮の事故で死んでしまう。ヒロはタカシの遺したケアロボットベイマックスと共に事故の謎を追うが……。
 ディズニーのCGアニメ。舞台はサンフランソウキョウなる街。サンフランシスコをベースに中華街と東京がごっちゃになった、いかにもハリウッドが作ったインチキ日本という感じですが、飲み屋の看板とか細部はやけにリアルな日本風で、綿密なリサーチ(笑)に基づいた確信犯なのでしょう。舞台はそうでも、登場人物は全員120%アメリカ人(笑)。アニメ的に?強調された身振りや台詞回しで、げっぷが出そうにアメリカン。デフォルメはされていても人物の動きや表情は恐ろしいくらいリアルで驚くばかり。お話の方は予想外のスーパーヒーロー・アクションで、こっちもびっくり。日本のロボットアニメや戦隊ものへのオマージュ満載で、ロケットパンチがいろんな意味で大活躍。マイクロボットのアクションはインド映画『ロボット』のややパクリ(笑)。楽しい一作ですが、予定調和をもう少し崩す何かもほしかったかな。ドン・ホール、クリス・ウィリアムズ監督。

12月22日(月)【ロード・オブ・ザ・リング】(DVD)
『ホビット 決戦のゆくえ』を見た勢いで、これを見てみました。買ってから十年余の歳月が過ぎて、封入された中つ国パスポートのビニールカバーが何やらベタベタと(笑)。三十分くらい長いエクステンデッド・ヴァージョン。十二年ぶりの再見なので、どこがどう伸びてるのかはイマイチよくわかりませんでした。新作の直後に見ても、ほとんど映像的な差異を感じさせないのはすごいなあ。ニュージーランドの雄大な風景には改めて感動。特典映像が七時間もついてるけど、いつ見るんだろう(笑)。詳しくはこちら

12月21日(日)【ホビット 決戦のゆくえ
 邪龍スマウグに襲われた湖の街の人々、闇の森のエルフの軍勢はエレボールの財宝の正当な分配を求めるが、黄金に取り憑かれたトーリンは渡そうとしない。アゾグ、ボルグ率いるオークの軍団、くろがね山から駆けつけたドワーフ軍も現れ、五軍の決戦が始まる……。
 三部作の完結編は、スマウグによる湖の街の大炎上に始まって、ひたすら戦いが続く戦争スペクタクル。エルフもドワーフもオークも、みんな大軍で大混戦が続くんだけど、それぞれ軍団の集団戦での見せ場をきっちり作ってあって、飽きることない大アクション大会。その中で、キャラクターそれぞれのドラマもきちんと展開していて、素晴らしい構成力。黄金の亡者と化したトーリンの苦悶には、二作目で作られた黄金の間がちゃんと活かされております。キーリとタウリエルの悲恋、やるせないレゴラスには落涙。中盤では白の会議が冥王サウロンと対決。ここではクリストファー・リーのサルマンのまさかの大活劇とガラドリエル様の世にも恐ろしい実力発揮に感涙。高潔と思われたトーリンが金の魔力で堕ちていく様は、極めて現代的でもあります。素朴に現世のささやかな喜びに生きるホビットが、権力と金の魔力に抗い得るというのは、現代的かつ普遍的なメッセージ。ラストはしっかり『旅の仲間』につなげて、ここに映画史に残る六部作は完結。でも、旅は終わらないよね。ピーター・ジャクソンの次なる冒険に今から期待しています。

12月20日(土)【美女と野獣(1946)】(DVD)
 海難事故で破産した商人は森の中で不思議な城に迷い込む。末娘ベルのためにと薔薇を手折った商人は、城の主の獣人に殺されそうになるが、ベルが身代わりとなって城へ行く。野獣はベルに結婚を求めるが……。
 1946年のジャン・コクトー監督作。壁から生えた動く腕が支える燭台、城内の者を目で追う生きた石像、ベルに囁きかけるベッド等、闇の中で蠢く生きた城の幻想的な描写が秀逸。終戦の翌年公開ということなど微塵も感じさせない、豊かな想像力とゴージャスな絵作り。ベッドの中から湧き出てくるような瞬間移動など、単純な技術でもイメージの豊かさがあるので、はっとさせられます。獣人のメイクもていねいで、目が生きております。表面的な美醜で人を判断してはいけない、というよりも、欲に目がくらんだ人間は獣になる、というのがテーマでしょうね。テンポも良くわかりやすい展開で描かれる美しい寓話です。ベル役のジョゼット・デイは美人ですが、ちょっととうが立っている? ここだけは2014年版の勝ち(笑)。

12月16日(火)【日々ロック】
 ロックスターを目指す日々沼拓郎は仲間たちとライヴハウスでバイトの日々。ライブに乱入して大暴れしたアイドルの宇田川咲は、日々沼に曲を書いてほしいと言うが……。
 同タイトルのマンガの映画化。原作は未読。まー、ありがちな話ではありますが、ロックンローラーを目指す純朴な青年たちの一途さがあふれ出していて、感動的。忘れていた初期衝動が蘇るいい映画。宇田川咲役の二階堂ふみ酒乱のぶち切れアイドルを演じて、素晴らしく魅力的。「雨上がりの夜空」の歌はご愛嬌(笑)。アイドルとしてのPerfume風のステージはカッコよかったな。ホントにありがちなクライマックスなんだけど、彼女の魅力と、主演の野村周平も良くて、素直に見られました。主人公たちは上京するんだけど、ロケ地は茨城県の土浦(笑)。万博でできた高架道が走っていて未来的だから? ライヴハウスは高架道の下のモール505という商店街にあるという設定。実際にはとっても寂れてるんだけどね。『SR サイタマノラッパー』などの入江悠監督。

12月16日(火)【西遊記 はじまりのはじまり
 修業中の妖怪ハンター玄奘は沙悟浄との戦いで、女妖怪ハンター段に助けられる。段は玄奘に一目ぼれ、共に猪八戒と戦うも破れる。玄奘は助力を得るため、五手山に封じられている孫悟空を訪ねるが……。
 天竺へ旅立つ前の玄奘(三蔵法師)と仲間たちの出会いを描く前日譚。『少林サッカー』『カンフー・ハッスル』のチャウ・シンチー監督らしく、やり過ぎ感あるバトルとくどいギャグ、痛いラブコメとてんこ盛りの一本。妖怪も含めてアクション・シーンはCG使いまくり。CGそのもののクォリティーはイマイチだけど、暴走するイマジネーションで、そんなことは気になりません。妖怪たちは相当不気味で残酷シーンもいっぱい。孫悟空が性格、容貌ともに、一番醜怪かもしれません。冒頭の沙悟浄のシーンはかなり衝撃的。予定調和的展開をぶちぶちと踏みにじる「ありえねー」勢いがあります。逆に大日如来のシーンとか終盤は中華ファンタジーの伝統を消化していて、なかなか一筋縄ではいかない映画。

12月16日(火)【フューリー】
 1945年4月、連合軍はドイツに進攻。ウォーダディーことコリン率いるM4シャーマン戦車フューリー号に新米の副操縦士ノーマンが配属になる。実戦経験のないノーマンは戦場の残酷さに戸惑いながら戦闘に参加するが……。
 ブラッド・ピット主演の戦争映画。本物の往時の戦車が登場する「戦車映画」。米軍のシャーマンはもとより、何と、世界でたった一両の本物の動くティーガーI型が登場! シャーマンの砲弾を跳ね返し、88mm砲であっという間に一両で敵三両を葬り去る姿には、タミヤの戦車のプラモデルで育った人間としては落涙。戦車も本物だけど、残酷描写も本物。ノーマンが車内に入ると、席は前任者の血にまみれ、あまつさえその肉体の一部が残っている。彼の最初の仕事はその後始末なのだ。ノーマンの目を通して戦場の狂気が描かれる。下品で野蛮な乗員たち、ノーマンに捕虜を射殺することを強要するウォーダディー、連合国側を「正義の味方」としてこぎれいに描く姿勢はこの映画にはない。ナチスもアメリカも同じ戦場で同じ狂気にとらわれていることを、即物的な描写で描く。擱坐したフューリー一両で三百人のドイツ兵と対峙するラストは、無駄な「英雄的」行為そのもの。死ななくてもいい、命を賭する必要もない戦いに、ウォーダディーに引きずり込まれて、戦車兵たちは死んでいく。無意味な「英雄的」な死に映画は多くの時間を費やす。戦争「娯楽」映画としてのクライマックスは、同時に美名の下の無駄死にをえぐり出している。「英霊」など、どこにも存在しない。戦争で死ぬことは、すべて犬死になのだ。デヴィッド・エアー監督。

12月14日(日)【男はつらいよ フーテンの寅(DVD)
 柴又で寅さんに縁談が用意されていたが、相手は旧知の女で亭主持ち。寅さんは夫婦のよりを戻す手伝いをするが、大騒ぎになり出ていってしまう。旅先で温泉宿の美しい女将お志津さんに惚れて、住み込みで番頭を始めるが……。
 シリーズ第三作は山田洋次ではなくて森崎東監督。前半は縁談騒ぎで、後半はお志津さんとの結婚を夢見て、今回は寅さんの結婚願望がメインになっております。理想は高いけど、実際に女性を前にすると手も足も出なくなってしまうシャイな寅さん、ああ、男はつらいよ(涙)。本作ではさくらの出番が少なくて、代わりに?おいちゃん、おばちゃんが前面に出て大活躍(笑)で、ちょっと違う雰囲気。花澤徳衛、左卜全、春川ますみに香山美子と助演陣がなかなか豪華。マドンナのお志津さんは新珠三千代、和服の似合う楚々とした美人。お嬢さん育ちで自分の結婚を寅さんに打ち明けられずに人に頼るのは、ちょっとどうかと思いますが。美人は罪作りね。源公は変わらずとらやの店員です。若き日の悠木千帆(樹木希林)も出ています。1970年1月の公開。大阪万博の年なんだなあ。

12月9日(火)【太陽の季節】(DVD)
 裕福な高校生の竜哉は拳闘部に入り、仲間たちと街に繰り出しキャバレーで酒を飲んで騒ぐ。ナンパした映子は竜哉への愛を口にするが、竜哉はつれない態度をとり、兄に五千円で映子を売り渡そうとする……。
 石原慎太郎の芥川賞を取った小説の映画化。原作は未読。高校生が平気でキャバレーやバーで酒飲むし、女と二人で料亭で酒飲むし、無免許飲酒運転もするし、幾ら1950年代とはいえホンマかいな? と驚き。それが痛快さにはつながらず、全編通じて不快(笑)。竜哉は金持ちのどら息子で、様々な行為も社会への反抗でも何でもない、満たされ過ぎた子どものマスターベーション。愛することができないとか「あんたたちには何にもわからない」とか、ちゃんちゃらおかしい。映子に対する女性差別的言動は、素直に愛を認められない屈折とか一種の照れ隠しとかでは済まされない暴力的男根主義&マザコンの発露。石原慎太郎がどういうゲス野郎なのかは、六十年前からはっきりしていたわけですね。なお、有名なチンポで障子を突き破るシーンは、それと知っていなくてはわからないような描写。こういう話を書いていた奴がエロマンガ規制に走るとは、恥知らずも大抵にすべき。映子役の南田洋子はヘップバーン風のドレスもかわいくて魅力的かつエロティック。石原裕次郎のデヴュー作ですが、ほんとのチョイ役。1956年、古川卓巳監督。

12月7日(日)【天才スピヴェット】
 10歳のスピヴェットはモンタナの牧場で両親と姉、双子の弟と暮らすが、弟が銃の事故で死んでしまう。天才だが周囲に理解されないスピヴェットは科学賞受賞式のため遠くワシントンへの旅に出る……。
『ロスト・チルドレン』『アメリ』のジャン=ピエール・ジュネ監督の新作は3D映画。冒頭から飛び出す絵本が出てきたり、登場人物の思っていることが吹き出しみたいに飛び出して見えたり、遊び心いっぱいで、凡百の3D作品とは一線を画す。3Dであることの必然性が感じられる納得の絵作り。お話の方は天才少年の孤独と家族愛。天才であるが故に周囲に受け入れられないスピヴェット少年の「ここではないどこか」へ旅立ちたい気持ちにしみじみ。でも彼の家族もみんな一癖二癖ある人ばっかり。ある意味スピヴェット君の「天才」も「一癖」の一つであるとも言えます。「みんな違ってみんないい」という形で「家族愛」を確認するラストは感動的。家族にせよ(社会にせよ)個人が確立した上でのつながりだということが明示されています。言い訳のように「家族」を脚本に入れたがる凡百のアメリカ映画とは、別次元。もちろん、絆がどうのこうのって騒ぐばかりの日本映画とも。

12月7日(日)【嗤う分身】
 気の弱い青年サイモンは、会社の同僚ハナを思慕しているが、彼女の部屋を自室から望遠鏡で覗く日々。ある日、自分そっくりの青年ジェームズが入社。要領が良く口八丁のジェームズは、サイモンに自分の身代わりを要求し……。
 ドストエフスキーの『二重人格』が原作ですが未読。レトロ・フューチャーっぽい仄暗い世界が舞台になっており、大佐と呼ばれる男が独裁する管理社会。暗い閉塞感が、サイモンの孤独と疎外感を際立たせております。ジェームズはサイモンの「求められている自分」あるいは「なりたい自分」とも言えるけど、それが実はおぞましい存在だというのは、不器用でも影が薄くても、その自分と付き合っていくしかないということでしょうかね。「求められている自分」になどなる必要はないし、「なりたい自分」が本当に「自分」の望みなのかもわかったもんじゃない。ハナは『イノセント・ガーデン』『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』などのミア・ワシコウスカ。作品、選んでるなあ(笑)。リチャード・アイオアディ監督。

12月5日(金)【続 男はつらいよ】(DVD)
 柴又へ帰ってきた寅次郎はかつての恩師、散歩先生と出会う。懐かしく酒を酌み交わし、美しく成長した娘の夏子とも再会する。京都で再び先生親子と会った寅は、助けられて、まだ見ぬ生みの母親を訪ねるが……。
 シリーズ第二作は中学の恩師、それに母との対面を描く。やっと出会えた瞼の母(ミヤコ蝶々)は寅のイメージとは大きく異なり、喧嘩して涙に暮れる。夏子との恋にも破れ、散歩先生との悲しい別れもあり、本作は寅さん、ずいぶん泣いています。まだ若くどこかに少年の面影を宿す寅さん。散歩先生は『水戸黄門』の東野英治郎。面倒見が良く稚気に富む雰囲気は、ある意味寅さんの疑似的な父親像なのでしょう。本作は両親と向き合ってオトナになる?寅さんを描いているのでした。病院で大騒ぎするシーンとかは溌剌として楽しい限り。マドンナ夏子は佐藤オリエ、快活でいい雰囲気。さくらの倍賞千恵子もかわらずキュート。本作では佐藤蛾次郎の源公がとらやの店員になっていて、台詞も多くて活躍?しています。1969年、山田洋次監督。

12月4日(木)【美女と野獣(2014)
 海難事故で破産した商人は森の中で不思議な城に迷い込む。末娘ベルのためにと薔薇を手折った商人は、城の主の獣人に殺されそうになるが、ベルが身代わりとなって城へ行く。野獣は城を自由に散策してよいというが……。
 1740年のヴィルヌーヴ夫人による原作小説をベースにしたというフランス映画。絵はがきのような人工的な安っぽさも含ませた画面は非常に美しい。監督は『ジェヴォーダンの獣』『サイレントヒル』のクリストフ・ガンズ。公言しているように宮崎アニメの影響も感じさせる世界。何と大魔神?まで登場して、来日三十回という日本オタクの面目躍如。撮ってて、楽しかったろうなあ。華麗な衣装に身を包んだベルのレア・セドゥは圧倒的に魅力的。胸を強調した衣装もエロティック、可愛らしさもコケットリーもで、これでは野獣が尻尾振ってメロメロになるのも納得。あっという間に野獣に対して精神的優位に立ってしまう描写もいいな。『イングロリアス・バスターズ』『ロビン・フッド』『ミッドナイト・イン・パリ』『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』『グランド・ブダペスト・ホテル』と、気がつくと彼女の映画たくさん見てるのでした。『ミッション……』の殺し屋はカッコよかったな。次はボンドガールだそうで。ともあれ、楽しい娯楽ファンタジー映画でした。