5月23日(金)【WOOD JOB! 神去なあなあ日常
 大学受験に失敗した勇気は、偶然見たチラシの美女に魅かれて、一年間の林業の研修に行く。携帯の電波も届かない山奥の村で、驚きの日々を送るが、次第に周囲に馴染み……。
『スウィングガールズ』などの矢口史靖監督のお仕事体験映画。「良くできてはいるが、中身はない」というウェルメイドという言葉の本来の意味が、そのまま当てはまるような作品(笑)。絵に描いたようにチャラチャラした青年が、絵に描いたようにワイルドな林業の現場に行って、絵に描いたような田舎のお年寄りと親しくなったり拒絶されたりして、絵に描いたようなちょっと訳ありの美女と……以下略(笑)。とりあえず、おもしろくは見られますが、どの要素も平均点なので、食い足りなさが残ります。ただ、日本映画の現況を考えれば、これは評価するべきなんだろうな。美女と書きましたが長澤まさみがそんなに美女とは思えないので、この映画の地味目な雰囲気はむしろ似合ってますね。なお、冒頭の自衛官募集のパンフにガムを吐き出すシーンは好きだな(笑)。

5月19日(月)【身も心も】(DVD)
 売れないシナリオライターの善彦は親友の良介から、渡米中の家を任される。同じく良介の妻綾の経営する喫茶店を任された麗子。喜彦と綾は学生時代、恋人同士だったが、学生運動で逮捕された喜彦が刑務所にいる間に、麗子の恋人良介と結婚していた……。
 脚本家として知られる荒井晴彦の監督作品。1997年の公開時、劇場で見て以来の再見。「俺たち、もうすぐ五十だよなあ」という台詞がずーっと頭の中に残っていたけど、自分もそういう歳になりました。全共闘世代ではないけれど、幾つになっても青春の幻影を引きずり続けるというのは、たいへんよくわかります(笑)。「オトナになったらイヤなことなんて忘れちゃうよね」という子どもに「忘れない」と父が答える『鉄塔武蔵野線』と、五十になっても二十の頃の恋を引きずり号泣する『なごり雪』と、個人的には三部作かしら。
 前半の互いの立場を入れ替えたややこしい心理劇は、そうでもしなければ、自分の心情を表すこともできない悲しさに満ちている。空虚さを埋めるための激しいけれど虚しいセックス・シーンは、生々しさと薄ら寒さが同居して感動的。露骨にマザコンな良介(奥田瑛二)だけが、ある意味自分に素直に心情をさらし続けるけれども、その醜悪で滑稽な姿こそ、日本人男性の平均像なんだろうなと思う。少しでも矜持を保とうとすれば、他の三人のように、居心地の悪い奇妙な芝居を続けなければならない。中身なんてないんだ、とつぶやく喜彦(柄本明)の言葉は、そのまま80年代以降のオタク文化に引き継がれ、空疎な中心を無限にデコレーションされた周縁が埋めていくという世界が出現したのでした。
 綾(かたせ梨乃)と麗子(水島瑛子)の女の戦い(と美しい裸身)も見どころ。初見時の感想はこちら

5月17日(土)【ブルージャスミン】
 ニューヨークでセレブ妻の生活を送っていたジャスミンは、夫が逮捕され一文無しに。シカゴの義理の妹ジンジャーの家に転がり込むが、ジンジャーもその恋人もバリバリの労働者で、ウマが合わない。パーティーで金持ちの男に声をかけられ、チャンス到来とばかりに……。
 ウディ・アレンの新作は久々にアメリカに戻ったけど、コメディーではなく、虚栄心で破滅していく女性を描いたシリアスな話。ジャスミンという名前からしてジャネットは平凡だからと、勝手に変えているヒロインは、一文無しになっても裕福な暮らしとプライドを捨てられず、どんどん病んでいく。素の自分には耐えられず、そもそも自分なんて虚栄の中にしか存在しないジャスミンを、ケイト・ブランシェットが大熱演。その様は滑稽でもあり痛々しくもあり愚かしくもあるけど、ザマアミロとも思えます。対する「庶民」のジンジャーたちもまた、同じく滑稽で愚かしくもあるんだけど、ザマアミロとはならない。クールな透徹した視点で描かれてはいるけれど、ここで断罪されるのは、中身空っぽの癖に「庶民」の金をむしり取って贅沢三昧の金持ち連中。しかも、犯罪に手を染めて金儲けをしていた夫は自殺してしまい、残された妻は、本当にすっからかんの空っぽの人間だという残酷さ。78歳とは思えない切れ味の鋭さ。ケイト・ブランシェットの芝居、すんごいなあ、と思ったら、この映画でアカデミー賞主演女優賞とってました(笑)。

5月16日(金)【レッドブル】(BD)
 モスクワ警察のダンコー大尉は、取り逃がした麻薬密売人ビクターの引き取りのためシカゴに。だが、ビクターは組織の手を借りて再び脱走。ダンコーはシカゴ警察の刑事リジックと組んでビクターを追う……。
 シュワルツェネッガーが鉄塊人間と綽名されるソ連の警察官に扮したバディー・ムービー。無表情で堅物、鉄の意志のダンコーは、ぴったりのはまり役。相棒となるリジック(ジェームズ・ベルーシ)は軽口を叩き、女好きのはみ出し者。どちらもステロ・タイプなんだけど、ソ連とアメリカのカルチャー・ギャップを楽しむ映画なので、これで正解。ソ連の全体主義を揶揄しつつも、資本主義社会に突っ込みを入れる自虐?ネタも数多く、楽しい映画。ビクターがグルジア人で、抑圧者のソ連に麻薬という毒を盛ろうとしている風な描写もあり、後の紛争などを考えると実はけっこう政治的でもある。
 アクションはスピード感ありハードで直裁的。シュワルツェネッガーの奇形的とも言える肉体美も堪能できます。バスを使ったカー・チェイスもCG以前の時代らしく、ゴツンゴツンと固さと痛みが伝わってくるよう。なお、添え物的に女性のヌードも出てきますが、ヒロイン的扱いかなと思った女性もあっさり死亡、あくまで男の映画
 初めて赤の広場で撮影許可されたアメリカ映画だそうで、続編とか見たかったな。ああ、ソ連が崩壊しなければ(笑)。ウォルター・ヒル監督、崩壊三年前の1988年の作品。

5月6日(火)【マルタの鷹】(DVD)
 探偵サム・スペードはブリジット・オショーネシーという美女から妹を捜して欲しいと依頼される。だが、捜査に向かった相棒は殺され、妹を脅していたという男も殺される。スペードは秘宝「マルタの鷹」をめぐる争いに巻き込まれ……。
 ダシール・ハメットのハードボイルド小説の映画化。スペードはハンフリー・ボガート。原作は大昔に読んだけど、ほとんど忘れています(笑)。スペードは不敵な笑いを浮かべつつ早口でしゃべって相手を圧倒。強面ではったりかまして、けっこうイヤな奴(笑)ですが、チャンドラーとはちがって、ハードな?ハードボイルドなので、これで正解。女に手は早いけど、本質的には女はいらない男だろうね。オショーネシーのメアリー・アスターは当時のスキャンダル女優だそうですが、ちょっと薹が立ってます。何でもやってくれる(笑)秘書のエフィーが魅力的。でも、鷹を手に入れようとする太った怪人ガットマンや、ゲイと思しきカイロや、スペードにやり込められる用心棒とか、男たちの方がキャラクターが立っていて楽しい。カイロ役のピーター・ローレは、後年ロジャー・コーマンの『黒猫の怨霊』『忍者と悪女』でも軽妙な演技を見せています。ジョン・ヒューストン監督、1941年の作品。

5月5日(月)【アメイジング・スパイダーマン2】
 スパイダーマンことピーター・パーカーは高校を卒業するが、恋人のグウェンにはオックスフォード留学の話が持ち上がる。街では、スパイダーマンを逆恨みする怪人エレクトロが暴れ回り、旧友のハリーもまた……。
 リブート第二弾ですが、ますますグジュグジュした青春ドラマになっていて、いい加減にしてほしいです。そういうシーンになると、いかにもの安いアメリカンなポップスが流れて失笑ものですが、あれは確信犯なんだろうなあ。エレクトロの悲しみと怨念なんて、スパイダーマンになって自己実現(笑)してしまったピーターには、もうわからないんだろうね。ひどい話だ。ティム・バートンのバットマンの爪の垢でも飲むべき。ラストも後味悪し。マーク・ウェブ監督。

5月5日(月)【キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー
 S.H.I.E.L.D.本部では、テロリストを未然に攻撃するインサイト・システムが起動してようとしていた。インサイトに疑問を抱くキャプテンはS.H.I.E.L.D.に追われる身となり、長官のニック・フューリーは殺され……。
 映画第二弾は、シリアスなポリティカル・サスペンス・アクション。息もつかせぬ怒濤の展開で、前半はど派手なカー・アクションと生身の殴りあいが炸裂。いったい車何台壊してるんでしょう(笑)。CG大会というイメージを持たせずに、緊迫感あって、上々の出来栄え。後半は巨大空中空母の大破壊で、押さえていたスペクタクルをドーンと披露。前半の生身の(もちろんCGありだけど)アクションと話の巧さがあるので、派手なCGも活きている感じ。自由を抑圧して「安定」を画策するヒドラ党の陰謀は、数々のディストピア小説で描かれてきたものと同質で、予防拘禁の延長線上として、もはや、このアメコミ映画が絵空事とは思えない世界になっていると思うと、ぞっとする。「愛国者」のキャップが愛したアメリカはもうないのだ。時代錯誤にもなりかねないヒーローを逆手にとって成功。アンソニー・ルッソ、ジョー・ルッソ監督。

5月3日(土)【俺たちに明日はない】(BD)
 テキサスの田舎町で暮らすボニーは刑務所帰りのクライドと出会い、互いに一目惚れ。二人は町を出て銀行強盗に。頭は鈍いが車に詳しい青年にクライドの兄夫婦も仲間になり、中西部を荒し回るが……。
 1930年代、禁酒法と大恐慌の時代に実在した銀行強盗ボニー&クライドを描いたアメリカン・ニュー・シネマの先駆けとなる作品。タイトルを拝借した桑名正博の歌があって、それが妙に頭に残っていたり、桑名晴子の歌にも確か、「ボニー&クライド、そんな生き方ができるわ……」という一節があったりで、何となくのイメージはあったけれども、見るのは初めて(笑)。
 ボニーのフェイ・ダナウェイが鮮烈。ギラギラした生命力と「ここではないどこか」への渇望、その裏からにじみ出る不安が入り交じり、素晴らしく魅力的。特に冒頭の出会いのシーンが、すごくいい。ベレー帽姿も非常にスタイリッシュ。クライドのウォーレン・ベイティもいいなあ。刹那的で空疎な、でも社会への怒りを持ち続けるクライドには、彼のどこか虚ろな美貌が似合っている。
 軽快なカントリーに乗って繰り広げられる彼らの犯罪と逃亡の日々を、映画はコミカルに、同時に残酷に描く。公開当時、物議を醸したという直接的な暴力描写は、描写そのものは今となっては驚くようなものではないけれど、狂騒の中で突然冷水を浴びせられるような衝撃は、失われない。
 一瞬の高揚感と絶えざる不安、予期される突然の死。大恐慌という資本主義の矛盾の噴き出した時代に、一種の義賊として登場した彼らは、まさしく資本主義の徒花だろう。強盗に入った銀行が破産していて金がなかったという場面や、銀行に家をとられた貧しい一家のエピソード、警察へのむき出しの敵意等々、作り手の明確な意図が伝わってくる。
 1930年代を舞台にしても60年代を描くことができたように、2014年の今、この映画を見ても、描かれている問題を現在のものとして見ることができる。時代は変わっても、資本主義社会の本質的問題は何も解決していないから。ウォーレン・ベイティ製作、アーサー・ペン監督の1967年の作品。