6月30日(月)【かたつむりのメモワール】
仲の良い双子のグレースとギルバートは父が死に、別々の家庭へ引き取られる。グレースはかたつむりを友とする引きこもり生活、ギルバートは狂信的なリンゴ農家でつらい日々。グレースはピンキーという風変わりな老女と親しくなり……。
アヌシー国際アニメーション映画祭で最高賞受賞のストップモーション・アニメ。登場人物から小物、背景に至るまで、皆、歪で暗い手作り感溢れる仕上がりで一目で引き込まれる。世の中に居場所のない二人がどうにかこうにか自分の世界を作って生き残ろうとする様が、陰鬱の中にもユーモアを交えて描かれ、素晴らしい。無数のかたつむりグッズのコレクションに埋もれるようにして生きるグレースは我がことのようだな(笑)。大道芸人だったお父さんやスワッピング・マニアのグレースの里親、そして世間のしがらみから解放されているピンキーまで、“変った人々”に向ける眼差しは愛に満ちている。グレースと結婚するビルやギルバートの里親一家もまた、“変った人々”ではあるのだが、彼らは邪悪な存在として描かれる。他人を支配しようとするから。特筆すべきはセックスを人生の一部として普通に描いている点。スワッピングや脂肪マニア?、ゲイまで、露悪的でもなくファンタジーでもなくこの映像ですんなりと自然に描かれていて驚く。抑圧された孤独な少年少女の解放を描いた作品ではあるけれど、子ども向けというわけではないのだ。アダム・エリオット監督。
6月26日(木)【メガロポリス】
アメリカ共和国の大都市ニューローマ、天才建築家カエサルは市長のキケロと対立するが、その娘ジュリアと恋に落ちる。カエサルのいとこ、クロディオは伯父で大富豪クラッススの資産を狙うが、旧ソ連の衛星の落下が迫り……。
構想四十年、私財を一億二千万ドル投じたというフランシス・フォード・コッポラの新作。一応SFですが、ニューローマは明らかにニューヨークで、冒頭で語られる通り、アメリカをローマ帝国の興亡になぞらえた寓話ですね。カエサルの時間停止能力も寓話としてある。金持ちどもの衣裳や宴会はいかにもローマ風で、随所に皇帝マルクスらの格言?が挿入されます。金と権力しか頭にないクロディオは大衆を扇動するポピュリストで、現在のトランプのアメリカをストレートに批判したものになっております。カエサルとキケロの対立は理想主義者対現実主義者の対立ですが、最後に子ならぬ孫はかすがいで和解しちゃうというのは、何だか大甘な感じがしますが、本作の下敷き『メトロポリス』に倣ったものなのでしょうね。というか、そこにコッポラの考える未来への希望があるということなのでしょう。黒澤明しかり、宮崎駿しかり、どうしても歳をとると言いたいことをストレートに言いたくなっちゃうんだろうなあ。映像は豪奢ですが、摩天楼のてっぺんのどこから吊るされているのかわからない鉄骨のシーンなど、『ワン・フロム・ザ・ハート』を思わせる舞台劇のような(おそらくは)意図的な作り物っぽさもあったりします。まあ、謎の新素材(笑)メガロンによる動く歩道とか、植物的な未来都市とか、古くさい感じもあるんだけどね。興行的にはきびしいものがあるようですが、こんな超大規模な自主製作映画を作れちゃうということが大事。芸術は金儲けじゃないからね。
6月23日(月)【28年後...】
凶暴化ウィルスの蔓延によりイギリスが封鎖されて二十八年、本土近くの小島の少年スパイクは病気の母を連れて、医者がいるという本土に足を踏み入れる。感染者から逃れながら、二人がたどりついたのは……。
『28日後...』『28週後...』の続編。冒頭、少年の通過儀礼として父親と本土で感染者狩りをするあたりは、文明崩壊後の異様な世界を描いて見応えあります。地べたを這い回る新手の感染者はかなり不気味。後半の展開は先が読めない地獄巡り。骨のオブジェが建ち並ぶ場所とそこでの出来事は生と死(主に死だけど)を巡る原初的というか神話的展開に突入していますが、ここもまた一種の通過儀礼とも言えます。“父殺し”と“母の喪失”を経験した少年が出会うのは……というところで、「続く」ってのはうーん(笑)。続編、なるべく早く作ってね。ダニー・ボイル監督。
6月20日(金)【28日後...】(BD)
人間を異常に凶暴化させるウィルスが蔓延、ロンドンは無人の街となる。交通事故で意識を失っていたジョンは、生き延びていたセリーナらと出会い、解決策があるという放送を頼りに街を出るが……。
『28週後...』は見たけど、一作目は見ていなかったので、続編にそなえて予習。無人のロンドンの荒涼とした雰囲気はなかなか。“走るゾンビ”の嚆矢とされる映画ですが、その後もひりひりとした緊張感が続いて、ロメロのゾンビ映画の直系という感じはしますね。『ゾンビ』よろしくスーパーでの“お買い物”もあるし、後半登場のバカ軍人たちやつながれた感染者は『死霊のえじき』の影響が明らか。感染者は凶暴になるけど、人間を食べるわけではないようで、そういう意味ではやや物足りず。冒頭、実験動物のチンパンジーに世界各地での暴力事件の映像を見せる場面があり、“凶暴性”が伝染していくという設定は、暴力の連鎖の寓意そのものなのでしょう。2002年の作品ですが、その後、コロナのパンデミックがあり、戦争という最悪の暴力が広がっている現在を考えると、示唆に富む作品。後に『エクス・マキナ』や『シビル・ウォー』を撮るアレックス・ガーランド脚本、ダニー・ボイル監督。
6月16日(月)【JUNK WORLD】
人類と人工生命体マリガンの停戦から二百三十年、マリガンの過激派ギュラ教のテロに遭い、女性軍人トリス、ロボットのロビン、マリガンのオリジナル、ダンテらは荒廃した地下都市をさまようが……
驚異のストップモーション・アニメ『JUNK HEAD』の続編は前日譚。主要登場人物が人間(またはほぼ人間)というのは意外というか驚き。しかもトリスなど、普通の?アニメのキャラクターっぽい雰囲気で前作の徹底したアンダーグラウンドなグロテスク世界から、ちょっと後退? とは言っても、グロい化け物はいっぱい出てくるし、歪んだセンス?のユーモアも健在ではありますが。今回の見どころは大胆な多元宇宙と歴史改変を持ち込んだトリッキーな脚本でしょうか。何がどうなっているのか、イマイチわかりにくい嫌いはあって、同じ出来事を視点を変えて何回も描くのは、ちょいと水増し感もあるけどなあ。と文句はつけつつ、こんなSF、今の日本映画では皆無。ラストで前作とつながって、三作目もあるということなので期待しましょう。堀貴秀監督。
6月11日(水)【ディナー★イン★アメリカ】(DVD)
さえない二十歳の女性テディはバイトはクビ、家庭でもギクシャク、パンクバンドのサイオプスを聞くことが唯一の楽しみ。ひょんなことから警察に追われる男サイモンを匿うが、パンクな彼は彼女を新しい世界へ……。
パッとしない中小都市でどこにも居場所がない息が詰まるような生活を送るテディに訪れた一種のシンデレラ・ストーリー(笑)ですが、相手はホントにパンクスで、麻薬は売るは放火はするは。テディはテディで、憧れのパンク・ロッカーにアブナイ自撮り写真を愛の詩とともに送り付けてるし(笑)。何度も家庭での食事のシーンが出てきますが、どこの家庭も腐っとるのー(笑)で、テディとサイモンの居心地の悪さと閉塞感がひしひしと感じられますね。それでも、この二人が不器用に距離を縮めていく様は、美しい純愛。彼女の詩に彼が音を付けて曲を作るシーンは感動的です。テディの弟とサイモンの交流も(マリファナ教えたりだけど)心温まるものがあります。80年代初頭のキュートな青春を描いた秀作。2020年、アダム・レーマイヤー監督。
6月11日(水)【藤子・F・不二雄SF短編ドラマ 換身】(TV)
婚約中の五郎は拉致され、怪しげな科学者によってやくざの組長と身体を入れ替えられてしまう。五郎の身体の組長は婚約者のみどりと会うも、みどりと身体が入れ替わってしまい……。
人生をやり直すために、他人の身体を乗っ取るというこれも古典的なアイデアですが、三人の心と身体が目まぐるしく入れ替わってコミカル。みどりと五郎の入れ替わりはちょっと『転校生』を思い出しました。入れ替わってボクっ娘になったのんちゃんは元より魅力的。男前だなあ(笑)。入れ替わってもそのままでOKというオチは男女の役割分担への皮肉ですね。脚本・演出 倉本美津留。
6月9日(月)【MaXXXine マキシーン】
楽しくて、もう一回見てみました(笑)。うーん、マキシーン、カッコいいなあ。肝の据わったエリザベス・デビッキの女性監督もいいな。バカな男性刑事にうんざり顔のミシェル・モナハンの女性刑事も。出演する映画が『ピューリタン』というのも皮肉が効いております。「グリーン・ドア」の向こうで女性が殺されるというのも。ベイツ・モーテルの使い方も秀逸。素晴らしい。強面の事務所社長のジャンカルロ・エスポジートは『アビゲイル』のランバートの人だったのね。
6月6日(金)【MaXXXine マキシーン】
ハリウッド・スターを夢見る人気ポルノ女優マキシーンはオーディションでホラー映画のヒロインを射止める。だが、連続殺人鬼が友人を次々と殺害し、彼女のまわりにも過去を知る探偵がつきまとい……。
『X エックス』『Pearl パール』に続く三部作の完結編。舞台は『X』の六年後、1985年のハリウッド。右翼のレーガンが大統領で、街ではポルノやホラー映画を糾弾する宗教右翼がデモをしている。だが、我らが(笑)マキシーンはまったく臆することなく「自分にふさわしい人生」に向かって驀進する。オーディションの順番待ちの女優たちに「あたしで決まりだからさっさと帰れ!」と暴言を吐き、強姦魔のタマを蹴り潰し、邪魔者は手段を選ばず排除する。連続殺人鬼とどちらが凶暴なのかわからないほどの暴走ぶりだけど、これがむしろ壮快(笑)。前作で描かれた女性を抑圧する社会に押し潰されたパールと対称をなした描写が見事。80年代ホラー映画の雰囲気を引用、再現しつつも、ファイナル・ガールの位置づけを逆転させ、さらに殺人鬼の正体と対決でそこに潜む女性を抑圧する男性中心主義と父権主義を(文字通り)破壊して、ハッピーエンド! マキシーンを導く女性監督やタフな女性刑事という「仲間」も描かれ、『パール』の1910年代との違いも際立たせる。抑圧者としての母親を前作で、そして本作では父親を超克し、ついに彼女は自由を得たのか!? この先は『サブスタンス』につながっているのかもしれないけれど。ミア・ゴスは寡黙なマキシーンをやさぐれた雰囲気の中に様々な表情を忍ばせ、快演。素晴らしい。『X』を軸として過去と現在をつないた見事な三部作。タイ・ウェスト監督。
6月4日(水)【藤子・F・不二雄SF短編ドラマ みどりの守り神】(TV)
飛行機事故で生き残ったみどりと坂口は人里を求めて、森の中をさまよう。何かに導かれるように果実を見つけて空腹を癒す。たどり着いた村には人影はなく、筏で川を下るも巨大な廃船が行く手を塞ぎ……。
前後編で描かれる文明終末譚。ストレートな話ではありますが、坂口を身勝手な男として描いたり、例によってビターな味わい。植物によって動物が「生かされている」というアイデアはまったく古びておらず、むしろ地球規模の環境破壊が続く現在の方が切実感ある。飛行機の墜落や緑に覆われた廃墟の映像は非常に良い出来だけど、川下りの場面はけっこうつらいものが(笑)。「マンガ少年」創刊号の掲載作ということで、読んだはずだけど、全然覚えていませんでした。キムラケイサク脚本・監督・VFX。