4月30日(火)【ワルプルギスの夜 ウルフvsヴァンパイア(DVD)
 銀の弾丸を抜かれて復活した狼男ダニンスキーが暮らす古城へ、論文の調査のために二人の若い女性がやってくる。墓を暴いてしまったことから、女吸血鬼が復活。ダニンスキーは吸血鬼と対決する……。
 スペインの怪奇スター、ポール・ナッシーの十八番、狼男ダニンスキーものの二作目にして代表作とされる作品。いかにも70年代のユーロ・トラッシュらしいユルユルの雰囲気で、話は突っ込みどころだらけだけど、ナッシーの「これが俺の世界だ!」みたいなナルシシズムで押し切っております。女吸血鬼が登場するスロー・モーションの映像や、ロン・チェイニ・ジュニア風の狼男の荒れ狂う様とかは、それなりにいい雰囲気。レオン・クリモフスキー監督、1970年の作品。なお、本DVDはVHS三倍にすら劣るような最低最悪の画質。暗い場面など、何が写っているのかさえよくわからない。まともな評価は難しいくらいのひどさなので、これ以上書きようがないなあ。ワンコインというわけでもないし、WHD、いい加減にしなさい

4月29日(月)【ラストスタンド】
 脱獄した麻薬王は時速三百キロを出すモンスターカーに乗って、メキシコに逃げ込もうとしていた。国境の小さな町の保安官レイは四人の仲間とともに重武装のギャングたちを迎え撃つが……。
 シュワルツェネッガー十年ぶりの主演復帰作。ロスでの麻薬戦争に嫌気がさして、田舎に引っ込んだ老保安官が、頼りない仲間たちと男の意地と誇りを見せるという、王道を行く話がいいな。ユーモアも交えながらも、アクションは惜しみない血みどろの銃撃戦とカー・アクション、大破壊、そして最後は殴り合いという80年代全盛期のシュワルツェネッガー映画を彷彿とさせる出来栄え。これが何でアメリカでは興業惨敗なのか理解できないね。アメリカも日本同様、骨抜きのバカばっかりということか。それとも、狂気の銃社会への批判が映画興行にも現れたということなのか。それなら、いいんだけどね。ただ、老いたということをあまりネタにしなくてもよいのでは、という気はしましたね(笑)。コナンの新作も撮るそうですが、果たして? キム・ジウン監督のハリウッドデヴュー作。『箪笥』は見たことあるなあ。

4月29日(月)【ライジング・ドラゴン】
 トレジャー・ハンターのJCは清朝の十二支像を手に入れるため、パリから南洋の孤島へ渡る。大冒険の末、像を手に入れるが、歴史遺物返還運動が高まって……。
 ジャッキー・チェン最後のアクション大作だというので、見てみました。冒頭の全身ローラーブレードスーツ、孤島での大仕掛けでユーモラスなアクション、敵のアジトでのカンフー対決、それにスカイ・ダイビングの空中アクションと、あの手この手で目一杯楽しませようという精神は健在。脚本にキレがないのも手伝って、テンポが悪い感じもしますが、まだまだやれそうな59歳のジャッキーなのでした。話がもたつくのは、欧米諸国に奪われた遺物の返還運動に、かなりウェイトを置いているというのもありますね。主張は正しいとは思うけど、この映画でやらなくてもいいんじゃないのかなあ。ジャッキー自らの監督作。

4月24日(水)【バスケットケース】(DVD)
 ブルーレイで発売されるってんで、一部で盛り上がっている?ので、七年ぶりに再見。何回見ても素晴らしい、もうこれはクラシックですね(笑)。青年のほとばしる性欲と抑圧された自我の分裂をこれ以上ない形で描いた傑作。ブルーレイにするほどの画質が元々あるとも思えないけど、どうなのかしら。買ってみるか(笑)。詳しくはこちら

4月24日(水)【星くず兄弟の伝説】(DVD)
 ライブハウスのライバル、シンゴとカンは謎のプロデューサーにスカウトされてスターダスト・ブラザースとしてデヴューする。瞬く間にスターになった二人だが、ファンクラブの少女マリモとの関係がこじれたりして……。
 天才近田春夫先生が原案・製作総指揮・音楽、手塚眞監督のロック・ミュージカル。1985年の公開当時見た記憶があるから、二十八年ぶりの再見かしら。架空のロック・ミュージカルのサントラという設定で作られた近田春夫のソロ・アルバム『星くず兄弟の伝説』(名盤!)が元になっています。キャストたちが歌ったこの映画のサントラ『星くず兄弟の伝説』も発表されたので、架空のサントラがホントの映画になり、さらにそのサントラもあるという、現実とフィクションが錯綜した構造になっております。
 これが商業映画?デヴューとなる手塚眞の、ちょっと大林宣彦を思わせるキッチュでポップな(そして低予算の)映像センスが炸裂。公開当時、近田春夫の名盤の映画化ということで期待しすぎて、あまりのチープさにがっかりした記憶がありますが、今見れば、80年代のカッコよさもダサさも100%詰め込んだ時代の記録として、感慨深いなあ。
 今は亡き戸川京子扮するマリモがたまらなくキュートで魅力的。謎のプロデューサーが尾崎紀世彦で美声を披露。景山民夫、中島らも、渡辺和博らも出演していて、何かみんな死んじゃったなあ
 特殊メイクは原口智生、振り付けはラッキー池田に南流石。劇中アニメのキャラ・デザインは何と高橋葉介。他にも80年代に生きた人たちがたくさんかかわっています。映画の出来が最高とは言わないけれど、きっと作っている人たちは最高に楽しかったろうな。何だか、うらやましい映画だな。

4月24日(水)【転校生】(DVD)
 尾道の中学生一夫のクラスに、幼なじみの一美が転校してくる。神社の石段を落ちた弾みになぜか二人の心と体は入れ替わってしまう。驚く二人だが、さらに一夫が横浜に引っ越すことになり……。
 1982年の大林宣彦監督尾道三部作の第一作。気づくと十五年ぶりの再見なのでした。尾道の町が何と魅力的に描かれていることよ。斜面に迷路のように路地と石段と家々が連なり、海は川のように流れ、無数の船が行き交う。「初めてなのに懐かしい」という言葉がぴったりとくる。大林マジックによって染め上げられたこの映画の尾道は、ノスタルジーだけではない、少年少女の生きた夢が走り回る理想の青春の町なのだ。
 当時十五歳の小林聡美と尾美としのりも、実に生き生きとしていて素晴らしい。特に一夫の心を宿した小林聡美の豪快な(笑)少年っぽさは、非常に魅力的。一美になった尾美としのりの方は、いささかめそめそしすぎの感もあるけど、男が少女を演じる方が難しいんだろうなというのは、わかる気がする。
 特典映像の中で、大林宣彦が「僕はベテランの少年です」と言っているのが、やけに印象的。CMの世界で革新的な仕事をして、日本初の撮影所育ちではない映画監督となった男の、繊細かつ強靭な精神を見事に言い表してるなあ。少年の気持ちを持ち続けることと、ベテランの少年になることは違うんだね。

4月16日(火)【HICK ルリ13歳の旅(DVD)
 荒廃した田舎町に住む13歳の少女ルリは、両親が出ていってしまったので、一人ラスヴェガスへ向かって旅立つ。ヒッチハイクで乗せてもらった男は怪しげ、次に乗せてもらった女も訳ありな様子で……。
 HICKとは田舎者の意。『キック・アス』『モールス』などのクロエ・グレース・モレッツ主演のロード・ムービー。と思いきや実はちょっとサイコなサスペンスになっております。ロード・ムービー的な部分とサスペンスな部分があまりうまくつながってなくて、後半はアレレな展開。原作小説があるそうですが、脚本、もう少し何とかならなかったのかなあ。でも、まあそんなことどうでもよくて、クロエちゃんのファニー・フェイスとむちむちな太もも(と二の腕)と、ちょっとクセある芝居を見ていれば満足(笑)。一種のアイドル映画ですね。デリック・マティーニ監督、2011年の作品。

4月10日(水)【フォーリング・ダウン】(BL)
 1993年の公開当時、映画館で三回見て、その後LDも買って、何回か見ている。ブルーレイで久々に再見したけど、やっぱり涙なくしては見られませんでした。「家へ帰る」と言って、道すがら腐った世の中に鉄槌を下していく主人公に、帰るべき場所はない。真面目に生きてきたはずなのに、どうしてこんなことになってしまったんだろうという、無念の想いには、この歳になるとますます共感できるなあ。近年の『キック・アス』『スーパー!』『ゴッド・ブレス・アメリカ』と続く世直し殺人映画の元祖。社会性とエンターテイメントの絶妙なブレンドも見事な傑作。キレる男のマイケル・ダグラスとキレない男のロバート・デュバルの演技も見物。いつの間にか、自分はロバート・デュバルに近い歳になってるんだけど、気分としてはマイケル・ダグラスのままだなあ(笑)。ジョエル・シューマッカー監督。詳しくはこちら

4月8日(月)【恋人たちは濡れた】(DVD)
 青年は港町の寂れた映画館でフィルムを自転車で運ぶ仕事をしている。故郷に帰ってきたはずなのに、青年は人違いだと言う。館主の妻と寝たり、青姦を目撃したカップルと親しくなったりするが……。
 神代辰巳監督が1973年に撮った日活ロマンポルノの傑作とされる作品。まさしく「時代の空気を映した」という形容がぴったりくる。青年はあちこちの町を漂いながら故郷に戻ってきたのだが、そのことを決して認めようとしない。母親に会っても人違いだと言い張る。都会での夢は破れたが、いつまでも中途半端な白けた空気の中を漂っていたい。故郷に帰ったことを認めてしまえば、それは本当に夢の終わりになってしまうのだ。終わった夢を終えられない。青春の終わりは、認められない。あれ、それっていまだに高度成長の幻想から脱しきれない今の日本も同じかなあ(笑)。いや、自分のことか(笑)。
 でも、この時代には、そんな漂う青春が容認される余裕と豊かさがあったんだなあ。今や、モラトリアム期間としての青春は許されないようなひどい世の中になっちまった。無意味に延々と続く三人の馬跳びは、政治の季節の後に、永遠のように続く虚しい資本主義社会そのものかな。
 映画館主の奥さんの絵沢萌子がすごくエッチで良い感じ。ヒロインの中川梨絵は、まさしく漂うような空気感を体現する魅力。なお、舞台は千葉の大原あたり、つげ義春の『海辺の叙景』の舞台の町ですね。行ってみようかな。