7月22日(日)【キング・コング(1933)】(DVD)
 映画監督のデナムは売れない女優アンらと南海の孤島髑髏島へ。島には原住民が神と崇める巨大な猿コングがいた。アンは原住民にさらわれコング連れ去られる。一行は彼女を救わんと密林に入り込むが……。
 言わずと知れた怪獣映画の原点。昔ビデオで見た記憶がありますが、改めて見直すと、いやあ、おもしろい。ウィリス・オブライエンの特撮も『ロスト・ワールド』から長足の進歩を遂げて素晴しいんだけど、普通に映画として良く出来ています。アンを拾う件から、冗長になりがちな船上のロマンスも程よく切り上げ、髑髏島に上陸すれば、もうコングと恐竜たちがひたすら大暴れ。ストップモーション・アニメの出来もさることながら、実写や実物大のハリボテをうまく組み合わせた絵づくりの巧みさに感動。アンを握ったコングの右手だけ実物大で、他はモデルアニメとか、すごいなあ。コングの侵入を防ぐ巨大な防壁などもセットと模型を組み合わせて、スケール感を出しています。コングはあくまで野獣として描かれ、アンの方もひたすら悲鳴を上げて逃げ惑い、変に感情的な交流など入れないのも、むしろ人間の身勝手さを描くのにいいかな。監督のメリアン・C・クーパーは子どもの頃からゴリラに魅了されていたそうですが、描きたいイメージ、撮りたいものがはっきりしているというのは、大事ね。1933年、アーネスト・B・シュードサックとの共同監督。

7月20日(金)【The Dinosaur and the Missing Link: A Prehistoric Tragedy】(Web)
 こちらは1915年の作品。六分ほど。タイトルは『恐竜とミッシング・リンク 先史時代の悲劇』。こちらも原始人の恋の鞘当ての話で、それにミッシング・リンクの猿人がからむドタバタです。こちらには背中にトゲのある首長竜が登場。オブライエンって、こういうラブコメ(笑)が好きなのね。『ロスト・ワールド』にもそういう要素あるしなあ。どちらもここから見られます

7月20日(金)【R.F.D. 10,000 B.C】(Web)
 ウィリス・オブライエンの初期の作品をネットで見てみました。これは1916年に作られた五分ほどの短編。タイトルは『紀元前一万年の郵便配達』といった意味。ブロントサウルスっぽい恐竜が引く荷車で石版の手紙を届ける郵便配達人が、恋のために手紙を書き換えて……といった内容。人間もすべてストップモーション・アニメで、手づくり感が楽しいです。上下に切断された人体がまたくっつくという破壊的ギャグもあり。

7月20日(金)【ロスト・ワールド】(DVD)
 恐竜生存説をとなえるチャレンジャー教授は、探検家のロックウッド、新聞記者のマローン、行方不明の父を探すポーラらと、南米に赴く。台地の上は恐竜たちが闊歩する失われた世界だった……。
 世界初の長編恐竜映画。コナン・ドイルの『失われた世界』の映画化。サイレントです。ウィリス・オブライエンが腕を振るったストップモーションによる恐竜たちは、造形は今見るとちょっとかわいいけど、血を流し、互いの肉を食み、よだれが糸を引き、リアルな生物として描かれています。ブロントサウルス、アロサウルス、トリケラトプス、ステラコサウルス、プテラノドンと、種類も数も盛りだくさん。制作には七年がかりとか。特殊メイクによる猿人も登場します。『ジュラシック・ワールド 炎の王国』の火山噴火と逃げる恐竜は本作へのオマージュ。トリケラトプスはすでにこの時点で子持ちだったのね(笑)。ロンドンでの都市破壊もあって、すべての怪獣映画の元祖ですね。ハリー・O・ホイト監督、1925年の作品。DVDは一時間ほどのバージョンでしたが、オリジナルは106分とか。見てみたいけど、退屈かなあ。

7月17日(月)【ジュラシック・ワールド 炎の王国
 イスラ・ヌブラル島に噴火が迫り、ジュラシック・ワールドの元職員クレアとオーウェンは恐竜たちを救うというロックウッド財団の話に乗り、島へ。だが、それは恐竜で金儲けをたくらむ財団のミルズの陰謀だった……。
 前半はイスラ・ヌブラル島の噴火と逃げ惑う恐竜たちの大スペクタクル。残された恐竜の姿はシリーズ屈指の名場面と言ってよいくらい。これを全編のクライマックスに持ってくれば良かったんじゃないのかなあ。後半は舞台をクラシックな邸宅に変えて、まるで別の映画のよう。洋館と恐竜というのは確かに新しい組み合わせで、古典ホラー映画的な演出も悪くはないんだけど、いかんせんスケールが小さくなった感じは否めない。敵役のインドラプトルも貫録不足。ここは人工の怪物という奇形的雰囲気をうんと強調すれば良かったのになあ。こっちが見慣れてしまったというのもあるけれど、一作目の恐怖感は遠くなりにけり。クローン人間まで登場して、もう何でもあり。次作では恐竜人間が登場? 期待というか不安というか(笑)。メイジーちゃんはかわいかった。『永遠のこどもたち』のJ.A.バヨナ監督。

7月15日(日)【いとこ同志】(TV)
 シャルルは大学に通うため、パリのいとこポールの家に同居する。ポールはパーティーに明け暮れるプレイボーイ。シャルルが好きになったフロランスを横取りしてしまう。それでも試験勉強に励むシャルルだったが……。
 ムーンライダーズの名曲「いとこ同士」のタイトルの由来となった映画で、ヌーベルヴァーグのはしりとされる作品。どんなものかと見てみました。ライダーズの曲はいとこ同士の切ない恋の歌でしたが、こちらは対照的ないとこ同志を描いて人生の不条理に迫るもの。ポールは悪事も平気なエゴイスティックな男だけど、女性にはモテモテ。対するシャルルは勉強一筋でまめに母親に手紙を書く、田舎出の純朴青年。シャルルはひどい目に遭うわけですが、さほどポールを怨むわけでもなく、ポールもまた悪意があるというわけではないという、ちょっと不思議な関係が描かれます。フロランスもひどい女とも言えるわけですが、悪意があるというわけでもない。ただ、どうにも奇怪で歪な関係は、最後に破局を迎えます。享楽的な学生たちの姿は不快感を催させ、何の救いもないラストも見ていて楽しいものではありません。それを描くのが新しかったんだろうけどね。この不快さは『太陽の季節』に通じるものがありますが、影響を受けたという説も。フロランスのジュリエット・メニエルは『顔のない眼』にも出ています。1959年、クロード・シャブロル監督。ベルリン映画祭金熊賞受賞。

7月14日(土)【ワン・フロム・ザ・ハート】(DVD)
 ラスベガスで同棲して五年のハンクとフラニーは、大喧嘩。ハンクはサーカスの美女ライラと、フラニーはピアノ弾きのレイと新しい恋に走るが……。
 フランシス・コッポラ監督のミュージカル・ラブロマンス。1982年の公開当時、気になっていたけど、見ないでしまったのを、今ごろやっと見ました。お話の方は、これだけ?って思うくらいシンプル。見どころは全編セット撮影の超人工的な映像美。ゾエトロープ・スタジオに作り上げられたラスベガスの街並みはネオンサインの洪水。ベガス郊外の書き割り然とした青い夜空に上がる花火も美しい。シーンによっては、スタジオの天井まで見えているのだが、そんなことは一向にお構いなしで作り上げられた世界は演劇の舞台のよう。ハンクとフラニー、二人の交錯する気持ちを複雑な合成を多用して表現しているのも見物。ライラはナスターシャ・キンスキー、幻のようなサーカスの女にぴったりの妖しい美貌にクラクラ。綱渡りや玉乗りも交えた幻想的な場面が素晴しい。トム・ウェイツの渋い歌声も印象的。興行的には大失敗でコッポラはゾエトロープ・スタジオを売却するはめになるんだけど、内容的には愛すべき実験作だと思うなあ。

7月8日(日)【ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー
 念のため(笑)、もう一回見たけど、やはり鉱山惑星以降がかなりだれる。全体にメリハリがなくて、ラストに向けて盛り上がらない。ロボットの反乱も取ってつけたよう。どこかで見たようなシーンが幾つもあるのは、ファン・サービスのつもりなのかもしれないが、見たいのは、一度も見たことのないものだよ。最初のスター・ウォーズの感動って、そこじゃん。詳しくはこちら

7月7日(土)【女と男の観覧車】
 1950年代、コニー・アイランドで暮らすジニーとハンプティの元に、ハンプティの前妻との娘キャロラインがギャングの夫から逃げてくる。ジニーは監視員の青年ミッキーと不倫中だが、ミッキーとキャロラインは惹かれあい……。
 ウディ・アレンの新作は舞台設定からして、ロマンティックなお話かと思いきや、とんでもなくビターな人生哀話。登場人物、誰も幸せにならない。そもそもミッキー以外、物語のスタート時点で、みな人生に失敗して傷ついている。ジニーは不倫で女優の夢破れ、ハンプティは妻を病で亡くし娘はギャングと駆け落ち、キャロラインはギャングの夫から逃げて命を狙われ、ジニーの連れ子のリッチーは放火を繰り返す問題少年。劇作家を目指す青年ミッキーだけが、汚辱にまみれず美しいままだが、彼とジニーが関係を持つことから悲劇は始まる。失われた生の輝きを取り戻そうとあがく姿は、滑稽で醜悪だが、ウディ・アレンはそれをほとんどオブラートに包まずに描き出す。シニカルなユーモアも本作ではほとんど封印されている。失われた夢と嫉妬に焼かれて狂乱していくジニーをケイト・ウィンスレットが熱演、クライマックスは鬼気迫るものがあります。苦過ぎる話ではあるけれど、回る観覧車の明かりに照らされて変化していく人物の表情は美しい。ちょっとしんどいけど、いい映画であることは確かです。

7月7日(土)【ウィンチェスター・ハウス アメリカで最も呪われた屋敷
 1906年、精神科医のプレイスは銃器製造会社ウィンチェスター家の夫人サラの精神鑑定を依頼される。サラは子どもと夫を亡くした後、銃で犠牲になった人々の霊の居場所として、豪邸の増改築を続けていた……。
 西部劇でお馴染のウィンチェスターにまつわる実話を元にした映画。七階建てで百部屋もあり、増改築で迷路のようになった屋敷だそうですが、イマイチそのスケールと奇怪さが画面から伝わってこないのが残念。屋敷そのものを主役に、もっと魅力的に描いて欲しかったなあ。ホラー描写も背中をドンと押してビックリみたいなのが多くて、ちょっとなあ。プレイスの過去の描写と亡霊退治のつなげ方も、いささか無理あり。今日まで続くアメリカの異様な銃社会の問題とつなげることもできたろうに、せっかくの題材が普通のお化け屋敷映画になってしまっているのは残念。サラ役のヘレン・ミレンは貫録ありで良いのだけれど。スピエリッグ兄弟監督。

7月3日(火)【パンク侍、斬られて候】
 浪人掛十之進は隣の藩で起きた腹ふり教の乱が黒和藩にも波及すると称して、家老内藤帯に取り入る。騒ぎに乗じて内藤は対立する家老の追放に成功するが、隣藩の腹ふり教騒ぎはすでに収束していた……。
 町田康原作、宮藤官九郎脚本、石井岳龍監督の異色時代劇。ちょっと期待して見たんだけどなあ。デタラメで腹黒い登場人物たちの馬鹿げた騙しあいは楽しいけれど、ナレーションでの説明がやたら多くて煩わしい。後半、馬鹿馬鹿しさがどんどんエスカレート、混沌とした世界になっていって、それはそれでいいんだけど、テンポが悪くて、ギャグは不発、CGはしょぼく、どうにもテンションが上がらない。ナレーションは多いけど、大事なところは説明不足で独りよがり。猿たちが天に昇って行くのはなぜ? オサムの念動力はそんなに強いものだったの? 疑問の棚上げができるほど映像に力がないので、いろいろ気になります。残念な一本