6月30日(木)【メタモルフォーゼの縁側】
 本屋でアルバイトのBL好きの女子高生うららは表紙に惹かれてBLマンガを買っていった老女雪と知り合う。うららは雪はBLマンガについて楽しく語り合うようになり……。
 同題のマンガが原作だそうですが未読。芦田愛菜と宮本信子主演で歳の差五十八歳の友情を描いてほのぼのかつ切なさも。二人が好きな作品やキャラクターについて熱く語り合うシーンは実に楽しげ。引っ込み思案でBL好きということも周囲に隠しているうららが何も知らない(笑)無邪気な雪に慌てる姿がおかしいけど、じわじわと殻を破っていく様は地味に感動的。彼女が思い切って描くマンガはお世辞にもうまいとはいえないのだけれど、創作の初期衝動のすばらしさ好きなことに熱中する喜びがあふれていて、いいなあ。幼なじみの紡との関係もさらっとした描き方でいい。芦田愛菜は地味な女子高生の普通っぽさがやけにうまい。走る姿はとてもはつらつ。宮本信子も無邪気さを残しつつ、うららを自然に導くお年寄りを好演。これはいい映画だな。ラストに流れる二人の歌も良い。狩山俊輔監督。

6月29日(水)【悪魔のかつら屋】(DVD)
 プリングル夫人は息子のロドニーとかつら屋を営むが、かつらはロドニーが女を殺して頭の皮を剥がし作っていた。同じ寮の友人が行方不明になり、探偵好きの女子大生キャシーはあれこれと調べ始めるが……。
 スプラッタ映画の始祖ハーシェル・ゴードン・ルイスの作品。権利関係か何かでDVD化されていなかったものがめでたく発売。久々にルイスの映画を見ましたが、脱力的なユーモアに突然繰り出される身も蓋もない血みどろ描写は何かやっぱりすごい気がする。本作は『2000人の狂人』『血の祝祭日』のような奇怪なシリアスさよりは『ゴア・ゴア・ガールズ』に近いポップでキッチュな雰囲気ですが、出来はイマイチ(笑)。最初に親子の異常な殺人をどーんと描いているのに、犯人探しって何?(笑)。冒頭のかつら同士の奇怪な会話、キャシーのドジっ子探偵ぶりやシュールなドライブ・イン・シアターの上映作のやけに長い描写とか、ある意味、映画的バランスを破壊するかのような過激な作り。大学の女子寮の場面は、最初どこかの売春宿かと思いました(笑)。エロいネグリジェを着て、ベッドの上でバケツのケンタッキーを頬張る女子大生たち。うーん、すごい。1967年の作品。

6月27日(月)【妖怪シェアハウス 白馬の王子様じゃなかったん怪
 AIとの恋愛アプリが流行る中、天才数学者AITOの取材を命じられた作家志望の澪は、AITOと恋に落ちる。シェアハウスの妖怪たちは、アイトの正体を探ろうとするが……。
 散々テレビで宣伝していた(笑)映画版。AI恋愛アプリにはまる人々や若者の“ツルツル化”とか、例によってコミカルな中にも現代社会の問題を取り込んで、前半は快調。澪とAITOの恋愛描写はやや中だるみ気味ですが、「一番煩悩が強い」お岩さんの話はなかなか力が入っていて、特殊メイクも良くて、いい感じ。終盤の戦いはアニメ的な安い展開と台詞で大説明で、うーん。やっぱり一時間枠がちょうどいい? AITOの物理的な肉体はいったいどういう代物なのでしょうか、と突っ込んではいけないね(笑)。『ブレードランナー2049』的なものをテレビドラマの延長の作品にも入れ込める、そういう時代なのね。何と?監督は『三島由紀夫vs東大全共闘』の豊島圭介。

6月24日(金)星新一の不思議な不思議な短編ドラマ ものぐさ太郎】(TV)
 父親の遺産で暮らす男は、電話で孤独な老人の話を聞くという仕事を始める。声帯模写を電話で学んだ男は、様々な人間になり切り、電話一本で金もうけを始める……。
 昭和の時代の話、と冒頭にテロップが出るのは、インターネットのない電話の時代の話だからなんだけど、誰かになりすまして、世の中を操作して富を得るというのは、現代でもより巧妙な形で行われているわけで、固定電話だけの時代に書かれたフェイクが氾濫する現代を予見する話。脚本・演出加藤秀章。

6月23日(木)【PLAN 75】
 老人問題に対処するため、75歳で安楽死を選べるPLAN75と呼ばれる法律が制定された日本。78歳のミチは仕事を失い、親友も亡くなり、PLAN 75に応募するが……。
 昔ならSFだった設定ですが、今やまったくそんな雰囲気はなく、日本の今の現実を厳しくえぐり出す作品。やまゆり園事件を思わせる老人施設襲撃から始まるきびしさ。表面的には慇懃でも、老人にはどこまでも冷たい社会の描写は、果てしない絶望と荒廃したこの国の人心を容赦なく描き出しております。困窮者向けの炊き出しが行われるその横で安楽死の募集を役所がやっているという構図のなんとおぞましいことよ。本作はそれだけにはとどまらず、外国人労働者の問題にも言及。安楽死施設で死体や遺品の処理をするのは出稼ぎのフィリピン人女性。汚れ仕事は老人と外国人に押しつけ、虚飾の繁栄を取り繕う歪みきった有り様は、醜悪な日本の現実そのもの。主演の倍賞千恵子の背筋ののびた凛とした姿と根本的な良心を失わない人々に、わずかな希望の光は見出せるけれど。台詞による説明を廃して、影のある映像と役者の表情で見せる演出は素晴らしい。これが長編映画初監督の早川千絵脚本・監督。カンヌ映画祭カメラ・ドール受賞。

6月21日(火)【峠 最後のサムライ
 幕末、進取の気性に富む長岡藩家老河井継之助は西から迫る官軍に和平交渉を望むが、談判は決裂する。継之助は奥羽越の諸藩を指揮し、官軍との戦いに臨むが……。
 原作は司馬遼太郎ですが未読。長岡には去年行って城跡や継之助の記念館など見ているので、どんなもんかいなと見てみましたが……うーん、何だこりゃ(笑)。淡々とした(というか地味な)描写で話は進み、大事なところでは説教じみた台詞で全部説明。主演の役所広司の熱演も空回り。松たか子に田中泯、仲代達矢までひっぱりだした豪華キャストも無駄遣い。継之助自らガトリング砲をぶっ放す戦闘シーンもさっぱり盛り上がらず。長岡の町は丸焼けになってしまったはずなんですが、そういうスケール感のある描写はなし。天守が燃え落ちるシーンのCGで予算が尽きた?(笑)。地元では町を焦土にしたということで、評価が割れて、墓石が何度も倒されたりしたそうですが、そういうことは描かれず、ただ偉い人がいました、で終わっていて、何だかなあ。『雨あがる』や『阿弥陀堂だより』の小泉堯史監督ですが、作風と話が合わなかったではすまない駄作

6月17日(金)【オフィサー・アンド・スパイ】
 十九世紀末、フランス陸軍のドレフュス大尉はドイツに機密情報を流したとして逮捕される。事件後、軍の防諜局長となったピカール大佐は真犯人が別にいることを突き止め、冤罪を晴らそうとするが……。
 ロマン・ポランスキー監督による有名な冤罪スパイ事件の映画化。といってもドレフュス事件という言葉しか知りませんでした。淡々と描写を積み重ねて、最初から最後まで派手にはならないけれど緊張感があふれております。体面を保つことしか頭にない軍上層部の醜怪さ、そして背景にあるユダヤ人差別問題もきっちりと描いて、まさに正攻法。その中にピカールのオトナのロマンスもうまく盛り込んで、充実した作品。苦味を残したラストも秀逸。感情論ではなく、あくまで理詰めでどこまでも正義を貫こうとするピカールの姿は、今の日本に一番必要とされるものだろうな。ヴェネツィア映画祭銀獅子・審査員大賞の2019年の作品。

6月15日(水)星新一の不思議な不思議な短編ドラマ 白い服の男】(TV)
 幾度もの戦争の末、人類はついに戦争のない世界を作り上げた。戦争は忌まわしいものとしてタブーとなり、「戦争」という言葉すら発することは禁じられた……。
 人類が夢見た戦争のない世界は、歴史を修正し言論を弾圧する恐ろしいディストピアになってしまったという、ウルトラブラックな皮肉の効いた話。違反者を公開処刑し、子どもたちの「セ」ごっこ(戦争という言葉は許されないのだ)さえ弾圧しようとする白い服の特別警察官はまさしくファシズム以外の何ものでもないが、戦争はなくなっても抑圧はなくならない、しかもそれでも戦争を「欲する」人間の業までを淡々と描いて怖い話です。脚本・演出萩原翔。

6月9日(木)【犬王】
 壇ノ浦で天叢雲剣を引き上げた親子は、呪いで父親は死に息子の友魚は盲となる。友魚は京で琵琶法師となり、猿楽師の異形の息子犬王と新しい猿楽を作り出し、人々の喝采を浴びるが……。
 同題の小説が原作だそうですが、未読。和風の画面に松本大洋デザインの登場人物たちが縦横に動き回り、いわゆる日本のアニメとは一線を画して序盤はいい感じ。中盤からは犬王一座の公演が延々と続いて、アニメ・ロック・ミュージカルなわけですが、大友良英の音楽はあまりにもロックに寄せ過ぎで、琵琶やら何やらの和楽器があまり活きていないのが残念。っていうか、クイーンじゃん(笑)。ステージの描写もクジラやら何やらおもしろいんだけど、やはりあまりに現実のロック・コンサートに寄せ過ぎ。力作ではあるけれど、世界のどこにもない音楽とヴィジュアルが欲しかった。話も『どろろ』だしなあ。終盤、「普通」の人になって権力にへつらう犬王とどこまでも自分であることを貫く友魚の描写は良かったけど、こういう話作る人が、どうして『日本沈没2020』というひどい話を作れるのか、私には理解できません(笑)。湯浅政明監督。

6月9日(木)機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島】
 カナリア諸島の無人島に調査に向かったアムロたちは、そこで子どもたちと遭遇する。さらにザクが出現し、ガンダムに乗ったアムロは崖から落ち、気がつくと子どもたちが暮らす灯台で介抱されていた……。
 テレビシリーズの十五話を安彦良和監督でリメイクした映画版。オリジナルは未見。モビルスーツやメカ類は3DCGなので、どんなアングルでも形は崩れず動き回る。手描きの人物よりもリアル?に見えるという奇妙な感覚があります。わらわらと出てくる子どもたちの描き方など、何だか昭和っぽくて(笑)楽しいというか、ほっとする。市街戦のシーンなどはリアルな分、ウクライナなどを思い起こさせて、気分が重くなりますが。ジオン軍の英雄だったククルス・ドアンが戦争の残酷さと虚しさに気づき、母国を裏切っても戦いを拒否していくという話は、偶然だろうけど非常にタイムリー。今、公開されて良かったな。ザクをガンダムで海に投げ捨てるアムロを見て不満げな子どもたちに、ドアンが「アムロ君はとても良いことをしたんだ」という件は秀逸。武器よさらば、戦争よさらば

6月8日(水)星新一の不思議な不思議な短編ドラマ 薄暗い星で】(TV)
 捨てられたロボットが漂着する星。流れ着いたロボットは、まだ動いているもう一体のロボットと出会う。二人は主人の思い出などを語り合う……。
 ブルーグレーの画面がとても美しく、静かに寿命を終えていくロボットたちを詩情豊かに描いて、秀逸な一篇。金銀砂子という言葉を思い出すような空と荒涼とした大地に転がるロボットたちの残骸は終末美の世界。ロボットと終焉の象徴としてのオルゴールも、感情過多にならない描き方で、いいなあ。脚本・演出望??扶。

6月7日(火)【妖怪シェアハウス −帰ってきたん怪−(TV)
 目黒澪は妖怪たちの住む家を出て、作家への道を歩き始めたが、スランプに陥り本は売れずにバイト生活。窮地に陥った彼女は再び妖怪たちに救われ、シェアハウスで暮らし始めるが……。
 二年ぶりの第二シーズンは放送枠が三十分になって全九話。基本は前作同様のホラー・コメディですが、三十分枠というのはやはり尺が足りずにどの話も駆け足気味。生臭坊主や澪に思いを寄せる警官の話は膨らまず。ポップでキッチュなヴィジュアルは健在、妖怪たちの特殊メイクは前作よりも充実している感じです。歯に色をつける美容施術の回はなかなかすごい見た目。軽いノリのコメディながら、実は社会問題を扱うというのも引き継がれて、現代社会で搾取される人々(時に妖怪)を描いて良心的。小芝風花ちゃんは突き抜けた演技で楽しい。松本まりかのお岩さんはいいなあ。なお、映画の宣伝はしつこすぎ。豊島圭介・山本大輔演出。

6月6日(月)【トップガン マーヴェリック
 マーヴェリックことピートは某国の核施設破壊作戦の訓練のため、かつて所属していた訓練部隊トップガンに戻ってくる。だが、隊員の一人は事故で亡くなった同僚の息子だった……。
 三十六年ぶりの続編ですが、前作は見ておりません。でも、そういうことは気にしないでもちゃんと楽しめるようになっております。大迫力の訓練・空戦シーンはもとより、過去の因縁が絡む人間模様、焼けぼっくいに火がつくオトナの恋愛、組織の中で自分を貫く主人公などなど、絵に描いたような娯楽映画の要素が完璧なバランスで組み立てられて、素晴しい出来栄え。いかにもアメリカンな映画(笑)ですが、自己犠牲の戦意高揚映画にならないように周到に作られていて、そこら辺の感覚もたいしたもの。敵は北朝鮮的な(笑)架空国家ですが、リアリティーのなさが、かえっていいかな。終盤はほとんど007、いやミッション・インポッシブルか(笑)。トム・クルーズはアップになっても、ものを考えているようには見えませんが、考え抜いて作品を作っているんでしょうね。「考えるな、行動しろ」というフレーズは『燃えよドラゴン』へのオマージュですね。ジョセフ・コシンスキー監督。

6月2日(木)【ハケンアニメ!】
 県職員からアニメ会社に転職した斎藤瞳は新作の監督となり、天才といわれる王子千晴監督の新作と同時間帯で競うことに。営業熱心なプロデューサーに振り回されるが、その頃、王子監督は行方知れず……。
 アニメ制作に心血を注ぐ人々を描いたお話。劇中アニメも含めて、それなりによくできていて、おもしろいといえばおもしろいけど、何となく乗り切れないのは、視聴率争いってのが古いような気がするからか、お仕事映画ではあるけれど、微妙に芸術家映画ではないからなのか。競合する劇中アニメが方や巨大ロボットもの、方や魔法少女もので、どちらも何かを失うことで何かを得るみたいな、どこかで聞いたような話というのも、ちょっと。結局のところ、現在の日本のアニメの枠の中の話だからなあ。そういうのが好きな人は感動するのでしょう(笑)。登場人物たちは寝る間も惜しんで仕事に打ち込んでおられるようですが、労働基準法はどうなっているんでしょうかねえ。やりがい搾取の典型ですね。「覇権アニメ」ではなく、「派遣アニメ」こそ、作られるべき映画ではなかろうか。プロデューサー役の柄本佑と尾野真千子がいいとこ取り。吉野耕平監督。

6月1日(水)ウディ・アレンのバナナ】(DVD)
 冴えない青年フィールディングはやっとできた平和運動家の恋人ナンシーにふられて、南米の小国サンマルコへ。なぜか独裁者の元へ招待され、すったもんだの揚げ句、革命軍に加わることになり……。
 ウッディ・アレン監督・脚本・主演の70年代の学生運動や南米の革命をシニカルに描いたコメディー。冒頭の重役用運動デスクやエロ本を買うシーンは大笑いですが、署名集めに来たナンシーをチグハグな奇妙な会話でデートに持ち込むあたりは何か真骨頂だなあ(笑)。ナンシーのルイーズ・ラサーは離婚した元奥さんとか。革命軍の女性兵士は美人。食料“調達”に来た店で、バカていねいに大量の注文をするシーンもおかしい。大統領暗殺も新婚のベッド・イン(ジョン・レノンとオノ・ヨーコのパロディ)も“スポーツ中継”として放送するテレビへの皮肉も強烈。無名時代のシルベスター・スタローンがチンピラ役で出ています。1971年の作品。