4月27日(火)【渡り鳥北へ帰る】(DVD)
 何者かに殺された親友岡田の遺骨を家族に届けるため、滝伸次は函館へ。だが、父親の造船所は負債を抱え、乗っ取られそうになっていた。滝は岡田の妻だという幸江を訪ねてキャバレーに赴くが……。
 渡り鳥シリーズ八作目で、実質的な最終作。舞台は一作目と同じ函館。例によって地元のボスがヒロイン浅丘ルリ子の事業所を奪おうとする話ですが、宍戸錠は不在でコミカルな悪漢も出てこず。出ていった息子を許せない頑固親父とか幸江の不幸話がからんで、やや湿っぽい感じ。小林旭の歌う「北帰行」の切ないメロディーがしみますね。函館空港での札束舞うシーンはなかなかいいかな。白木マリは今回はダンサーではなく、キャバレーの雇われママ。殺し屋ハジキの政の正体が実は……というのは、一作目と呼応しているんでしょうね。ギターは親友の遺品という設定で、ストラップが紅白ではなくて青と白になっています。1962年、齋藤武市監督。

4月24日(土)【るろうに剣心 最終章 The Final
 剣心は薫らと平穏に暮らしていたが、剣心を姉の仇と狙う義弟雪代縁が攻撃を始める。薫が誘拐され、剣心は敵の根拠地に乗り込むが……。
 日本のアクション映画史を塗り替えるシリーズもいよいよ最終章。これまで以上に激しくスピード感あふれるアクションに大掛かりなセットも壊しまくり非常に満足。冒頭の狭い列車内での戦いから目を奪われますが、それはまだ序の口。日本家屋内での戦い、ロケット砲?による東京市街の大破壊、ガトリング砲が唸る燃える街での戦い……と手を変え品を替え、飽きることのないアクションの連発。中盤はちょっと重い雰囲気で芝居も見せつつ、敵のアジトでの決戦へ。ここでの多人数を相手の戦いは見物。画面いっぱいに敵が蠢いているけど、しっかり剣心らの動きを見せて、ゴチャゴチャしているけど何が起こっているかちゃんとわかる、という高度な絵作り。室内の高低差も活かした立体的な大アクション。次々と現れる剣心の助っ人の活躍も見せ、御庭番の娘土屋太鳳ちゃんのキレのいいアクションも堪能できます。彼女、もったいないなあ。つまらん恋愛映画なんか出てないで、アクション女優になってほしい。最後は新田真剣佑との延々続く大激闘。東屋もぶっ壊して(笑)、凄まじい。ほっとするラストもいいな。アクション監督谷垣健治、監督大友啓史。

4月22日(木)【JUNK HEAD】
 遺伝子操作で不死となった代わりに生殖能力を失った人類は、地底開発のために作り出した人工生命体マリガンの調査を行う。調査に赴いた主人公は機械の体となって、マリガンが住む地下世界を彷徨う……。
 七年かけてほぼ独力で作り上げたという人形アニメーション。迷宮のようなデッドテックな地下世界の作り込みには目を奪われます。マリガンとその変異体らしき怪物たちは『遊星からの物体X』『エイリアン』を思わせるグロテスクな造形で楽しいです。延々続く陰鬱な地下世界は『死霊のえじき』のシェルターとか『ロード・オブ・ザ・リング』の洞窟のよう。って、引用ばかりというわけでもなくて、グロテスクだけどユーモラス、コミカルで、けっこう明るい(笑)。しかもアクションは派手。お話の方は、終盤ちょっとゆる過ぎな気もしますが、素晴らしい映像体験。堀貴秀監督。

4月20日(火)【シン・エヴァンゲリオン劇場版:lI】
 二回目を見てみました。マイナス宇宙だとかゴルゴダ・オブジェクトだとかナントカの槍とか、全然わかりませんが(笑)、まあ、過剰なペダントリーであって意味はないよね。そういうもので装飾しなければ、思春期の葛藤を乗り越えることができなかった、ということなのでしょう。カオル君はお父さんの幻影の自我なのね。庵野秀明がやっていることは、結局おたく第一世代(笑)の落とし前をつけるということなんだろうかね。ある意味、夢のようなハッピーエンド。ああ、でも、現実では?

4月19日(月)【男はつらいよ 寅次郎の告白(DVD)
 泉が就職のため上京、満男は面接に付き合うがうまくいかない。母親に新しい男ができ、傷心の泉は家出してしまう。満男は泉の後を追うが、泉は旅先で寅次郎と出会い……。
 四十四作目、泉のシリーズ三作目。メインは泉と満男なんだけど、後半、寅さんのほろ苦い恋も描かれて、巧みなバランス。母親に新しい恋人ができることを泉が受け入れるのか、ということが主軸になっていて、まあ、泉ちゃんがオトナになる話ですね。そこで満男は何もできない。彼女のことを思って鳥取まで行くんだけど、彼にできるのは砂丘で彼女を待つことだけ。それで伯父さんのこれまでの“無様な恋”を理解して、満男もオトナになるんだけどね。ああ、男はつらいよ。吉田日出子演ずる聖子との恋愛譚は歳を重ねないとできない美しくも悲しい話。どうしたらいいのか、でも、どうにもできない寅さんが悲しい。後藤久美子は全然芝居はうまくならないんだけど(笑)圧倒的な美貌。少女と女の狭間の絶妙なタイミングで、その美しさを切り取っています。サブテーマとして就職問題も絡んでいて、家庭環境で差別される泉、六十歳定年制で嘆くタコ社長など、現在にも通じる問題が提起されています。ロケ地の倉吉はとてもいいところです。1991年、山田洋次監督。

4月18日(日)【ラ・ブーム】(DVD)
 パリに越してきた十三歳のヴィックは憧れのマチューにパーティーに誘われ有頂天、デートを重ねる。だが、父親は浮気がばれて別居することに。マチューともギクシャクする中、母親も恋人を作り……。
 007でボンドガールのソフィー・マルソーを見たので、このデヴュー作も見てみました。ブームとは自宅で行うパーティーのこと。ジェームス・ボンドを手玉に取る悪女を演じていた彼女もこの時十三歳恋に恋する思春期の少女を初々しく演じておりますが、時折見せる挑むような鋭い目つきはこの頃から変わらないんですねえ。ヴィックの恋模様は、まあ他愛ないものですが、それでも最初からちゃんとセックス(と避妊)を前提としているあたりはさすがというべきか。両親のオトナの恋模様もしっかり描いて、単なるアイドル映画には終わらないものさすが。百戦錬磨?の曾お婆ちゃんが存在感を見せて、生涯恋愛の国?フランスらしい艶っぽさ。ヴィックの友達の妹(十歳くらい?)がヴィックのお父さんに色目を使ったりして、楽しいな(笑)。男も女も幾つになっても(幾つからでも)恋をする、ということを当たり前に描いたいい映画だな。レオタード姿のサービス?あり。クロード・ピノトー監督。

4月13日(火)【シリーズ江戸川乱歩短編集IV 新!少年探偵団】(TV)
 二十面相と名乗る謎の怪盗の挑戦を受けた探偵明智小五郎は、小林少年ら少年探偵団とともに、事件に挑むが……。
 “ほぼ原作通り”に乱歩作品を映像化するシリーズ、今回は少年探偵団もの『怪人二十面相』『少年探偵団』『妖怪博士』の三作。いずれも三十分。台詞やナレーションは“原作通り”だけど、映像と演出は奇矯なこのシリーズ、今回も怪調(笑)。『怪人二十面相』は筑波山のガマランドを富豪の屋敷に見立てるという奇策。子ども向けの車の乗り物を自動車として使ってます。『少年探偵団』では探偵団の面々を大人が演じ、『妖怪博士』では、大谷石の廃坑でロケ。奇をてらっているだけかというと、これが妙に乱歩の奇妙な世界にマッチして、楽しい。明智小五郎役の満島ひかりの少年っぽさと倒錯したエロティシズムもいいな。順に、佐藤佐吉、渋江修平、古屋蔵人演出。

4月12日(月)【ドリームランド】
 砂嵐に見舞われるテキサスの小さな街。十七歳のユージンは警察に追われる怪我をした銀行強盗アリソンを納屋にかくまう。アリソンの美しさに魅了されたユージンは、彼女をメキシコに逃がそうとするが……。
 砂まみれの荒涼とした土地からの脱出を美貌の悪女への恋心と絡めて描く。“ここではないどこか”への憧れ、悲惨な現実からの脱出の象徴としてメキシコのどこかの青い海のフィルムが繰り返し映し出されます。ディズニーランドに裸の地面がないのは、ウォルト・ディズニーが少年時代過ごした街が砂まみれだったからだ、という話がありますが、この映画を見るとその気持ちはわかります。外出するのにゴーグルと防塵マスクが必要って、ほとんど『砂の惑星』。“ドリームランド”を求めて失踪した実父への思いとアリソンへの焦がれるような気持ちは、やがて苦い結末を招くのだけれども、それでも“ここではないどこか”を求める気持ちは夢のように甘美。プロデューサーにも名を連ねるマーゴット・ロビーは砂まみれでもきれい。ちょっとだけ美しい裸身も拝めます。マイルズ・ジョリス=ペイラフィット監督。

4月12日(月)【花束みたいな恋をした】
 終電を逃したことから知り合った麦と絹は、小説や映画、音楽などの好みが合い、恋に落ちる。二人は一緒に暮らすようになるが、就職を機に気持ちのすれ違うようになり……。
 菅田将暉と有村架純主演の恋愛映画。2015年からの五年間、美しい夢のような日々とその苦い終焉を描く。期待にあふれた出会いの日々、永遠に続けたいと願った日々の描写は多幸感にあふれて輝くようですが、その分、就職という現実に蝕まれていく日々の惨さがつらい。きれいな花束もいずれはしおれて枯れてしまう。就職して絵を描くことも忘れ、“普通の社会人”になってダメになっていく麦が悲しいね。醒めた愛情を自認しつつ結婚してさらに“普通”になろうとするというのも、あまりにも無残。資本主義社会に搾取されていることへの自覚がないとどうなるかという、ある意味典型で、日本中にこういう悲しい人はたくさんいるんだろうな。ああ。対する絹の方は、“学生気分”が抜けないのだが、そのことで自分を保つ。様々な自分が好きなもの、様々な文化が彼女を堕落から守ってくれる。夢を追う男と現実的な女というパターンが逆転しているのが、いかにも今風。ラストは一応明るく終わっていますが、麦君は「執拗にしてきびしい」現実の攻撃から解放されたのでしょうか、気になります。非常にていねいな描写と演技を積み重ねて、恋愛を通して現代日本の残酷に切り込む秀作。就職しないなら、仕送りは止めて花火の寄付にまわすと言い切る麦のお父さん(長岡の人)が、何だかいいなあ(笑)。土井裕泰監督。

4月10日(土)【ザ・スイッチ】
 内気な女子高生ミリーは殺人鬼ブッチャーに襲われ、体と心が入れ替わってしまう。二十四時間以内に元に戻らないと一生そのまま。ミリーはブッチャーを探すが、ミリーの体のブッチャーは学校で殺人を……。
 入れ替わりものはいろいろあるけど、女子高生と殺人鬼というのは初めて? が、それ以外には何の新味もありません。見どころは殺人鬼=屈強なおじさんの体になってしまったミリーの右往左往ですが、コメディーに振り切れているわけでもなく中途半端。女子高生となったブッチャーにも、もっと大暴れしてほしかったなあ。R18指定を避けようとしたのか、血みどろシーンもまったくものたりず。『13日の金曜日』を始めとするするスラッシャー映画のネタもいろいろ入っているけど、だから何なのというレベル。そもそも何でアステカの短剣(笑)で刺されると入れ替わっちゃうのか、それに何の意味があるのか、まったく説明がないというのも致命的。マイノリティーとの友情や家族の絆とか(笑)も凡庸そのもの。唯一、エンドロールのポップなコラージュ風映像は良かったな。この感じで全編作ってくれれば良かったのに。駄作。クリストファー・B・ランドン監督。

4月6日(火)【まともじゃないのは君も一緒】
 知識は豊富だが恋愛経験ゼロの女子高生香住は、数学一筋で人付き合いの苦手な予備校講師大野に恋愛指南をすることに。香住は憧れの青年実業家宮本の婚約者美奈子と大野をくっつけようとするが……。
 成田凌と清原果耶主演のラヴ・コメディー。冒頭から二人のどこまでもずれ続ける会話に引き込まれて、笑えます。何でも論理的に突き詰めて解決しようとする大野と、表層的な知識と自分の感覚だけでものごとを進めようとする香住は、実体験に裏打ちされたものがないという点で、まともじゃないのは一緒(笑)。ある意味、二人が“普通”になっていく過程を描いた話ではあるんだけど、でも結論としては“普通なんてどうでもいい”となるところがいいなあ。清原果耶ちゃんは、何かどーんとした存在感がありますね。バーでの大騒ぎとか楽しい。言葉が上滑りする教育実業家?の小泉孝太郎が大臣の弟を思わせて、笑っちゃいます。前田弘二監督。

4月3日(土)【騙し絵の牙】
 老舗出版社の社長が急死、新社長の東松は改革を進めようとする。文芸誌から外された高野は、週刊トリニティーに移動になるが、新編集長速水の奇矯な言動に振り回され……。
 同題小説の映画化。原作は未読。主演の大泉洋は当て書きだそうですが、軽薄に見えて腹の底はわからないイメージはぴったり。急速なデジタル化で苦境に立つ出版社内の丁々発止の騙し合い、仁義なき戦いを描いたドラマということはできますが、そこに留まらず、文壇の醜怪さ、本と本屋、文学への思い、これからの出版文化のあり方、さらに“不祥事”と表現の自由の問題にも切り込む、盛りだくさんの内容。これを巧みな脚本とキレのいい演出で、二時間を切るジェットコースター・ムービーに仕上げた手腕には感服。豪華出演陣を重くならずに使い倒している?のも、いいなあ。“おもしろいもの”を作り続けようとするエネルギーに前向きな感動を覚えることのできるジャンルわけ不可能の傑作『美しい星』などの吉田大八監督。