10月31日(木)【ビートルジュース】(BD)
田舎町で幸せに暮らすメイトランド夫妻は突然の事故で死んでしまう。新米の幽霊となった二人は、売り家となった家に越してきた俗物夫婦を何とか追い出そうと、ビートルジュースなる者に依頼するが……。
続編を見たので、再見。公開時に劇場で見て以来。当時、ウィノナ・ライダーの素晴らしさ以外はイマイチな印象でしたが、三十六年ぶりに見返してみると、くどいギャグ・センスはどうかという気はするけど、手作り感溢れるSFXの魅力もあって、なかなか楽しかったな。引っ越してくるディーツ家の夫は金儲け第一の不動産屋、妻は鼻持ちならない気取った芸術家、それに妻の金の亡者のお仲間も加わって、拝金主義のヤッピーを皮肉りまくるあたりはティム・バートンの真骨頂。もちろん、黒ずくめゴス少女リディアを演じるウィノナ・ライダーは惚れ惚れするような美貌とかわいらしさ。1988年の作品。
10月29日(火)【破墓 パミョ】
巫堂のファリムは親族が奇病に冒されているという富豪から相談を受け、風水師のサンドウらと共に、富豪の祖父を改葬する。お祓いを行うも、祖父の霊は一族に災いをもたらし、さらなる怪異が墓には眠っていた……。
韓国製のオカルト・ホラー。冒頭から陰鬱な雰囲気の中、見慣れぬ韓国式の改葬や除霊のシーンが続き、引き込まれます。特にファリムが激しいリズムに合わせて踊り狂うお祓いの場面は非常に魅力的。キム・ゴウンの鬼気迫る演技が見物。話は二段構成になっていて、後半は思いも寄らぬ日韓の歴史の闇に触れる展開で、これまたびっくり。見ている時はよくわからなかった「鉄杭」の意味はそういうことだったのね。韓国で大ヒットしたという理由の一つはそこら辺にもあるのでしょう。いかに日本が韓国・朝鮮に対して繰り返した蛮行が、韓国の人々の間に強く刻まれているのかということの証左ですね。といっても、そんなに深刻な雰囲気ではなく、Jホラー的な雰囲気や耳なし芳一的なものも取り入れて、エンターテイメントとして高度な仕上がり。サンドクのチェ・ミンシクが渋い好演。相棒のヨングン(ユ・ヘジン)がコメディ・リリーフ的な役割になっていて(葬儀屋だけどクリスチャン)、そういう辺りもよくできているなあ。チャン・ジェヒョン監督。
10月23日(水)【まる】
人気現代美術家秋元のアシスタント沢田は利き腕を骨折しクビになる。虚ろな気持ちで沢田はキャンバスを歩く蟻を囲んで円を描き、古道具屋に持ち込むと、評論家や画商から絶賛され、一躍時の人になるが……。
沢田は芸術家として成功するという夢を半ば諦め、だが、諦めきれない曖昧な人間として描かれる。淡々と高慢な人気作家の助手を務める様は感情を喪失しているようで、ある意味恐ろしい。「まる」が評価され、投資しようという昔の同級生や金儲けに目がない画商らが周囲に入り乱れても、どこか超然としているのは、すでに彼が夢を見ない人になっているからだろうか。アパートの隣室の漫画家志望の男(綾野剛が熱演)が、嫉妬と焦燥で狂乱していくのは、彼がまだ夢を抱えて煩悶しているから。だが、それでも、沢田が画商らの言いなりにはならない道を選ぶのは、芸術の本質を見失ってはいないからだろう。差別を笑顔でやり過ごすミャンマー人のコンビニ店員や、格差と搾取を糾弾する秋元の元アシスタントなども、とても印象的。ちょっと描き方がストレート過ぎるのが玉に瑕な気もするけど、アートを巡る醜悪な人々を描き、おぞましい商業主義を批判していい映画。吉田剛演じるアシスタントをこき使う美術家は村上隆がモデルですね(笑)。荻上直子監督。
10月23日(水)【ボルテスV レガシー】
ポアザン星人が地球を侵略、防衛軍は歯が立たず、この日のために準備されていた巨大ロボットボルテスVが出撃する。五人の若者が操縦するボルテスVは最初の敵を倒すが、敵は基地ビッグファルコンに進攻し……。
1977〜78年に放映されたロボットアニメ『超電磁マシーン ボルテスV』はフィリピンで大人気、2023年に全九十話(!)で実写ドラマ化され、これはその映画版。タイトルは知っていたけど、オリジナルは未見。ボルテスVをはじめ、敵ロボットなど、メインのメカはCGの出来も上々で、迫力あります。ただ、爆発や炎、煙などは二十年くらい前の感じでなかなか苦しいところ。ボルテス・チームや敵のコスチュームは東映の戦隊ものの雰囲気。全般にぬるい演出ではありますが、後半のお母さんの特攻?にはびっくり。けっこう無理ある話を延々と情感たっぷりに描いて、何かすごいです。でも、調べたらオリジナルもそういう話で、敵方も含めた人間ドラマが魅力らしいです。うーむ。マーク・A・レイエス V監督。
10月21日(月)【ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ】
五人を殺害したジョーカーことアーサーは医療刑務所で裁判を待つ。入院中の女性患者リーはジョーカーを崇拝し、彼に近づく。裁判が始まるとリーの後押しでアーサーはジョーカーとして振る舞い始めるが……。
前作から二年後、裁判とリーとの関係が描かれるんだけど、これが驚きのミュージカル?。「What the world needs love」をはじめとして数々の曲が、ジョーカーとハーレイ・クインの(アーサーとリーの、と言うべきか)妄想のショーとして随所に挿入されております。レディー・ガガは当然として、ホアキン・フェニックスも切々たる熱唱。肉体と表情の哀感とあいまって、アーサーの絶望と一筋の希望を描いて胸に迫るものがあります。結末はあまりに惨くて、まったく何の救いもありませんが。独り歩きしたジョーカーという妄想はアーサーを救うことはなく、社会を変革することもなく、ただ、憎悪と暴力を脹らませていくのみ。70〜80年代風の設定ですが、これはまさしくネット上で悪意が連鎖してく現代を描いた映画。虐げられた者の妄想さえ、救いにはならない、そういう現実を描いているのでしょう。カタルシス・ゼロ。アメリカで低評価なのは、映画の中でくらい妄想の勝利が見たいからなのかもしれないけれど、こういう映画も当然あって然るべき。トッド・フィリップス監督。
10月18日(金)【ある日どこかで】(TV)
劇作家のリチャードは古いホテルで昔の女優エリーズの写真を見て一目惚れ。当時の衣服を身に着け、一心に願うと1912年にタイム・スリップ。エリーズに近づこうとするが、マネージャーのロビンソンの邪魔が入り……。
1981年の日本公開時に映画館で見て、時を超えた恋とエリーズのジェーン・シーモアの美しさににいたく感動したのは良く覚えています。多分、それ以来だから四十三年ぶりの再見ですが、今見ても変わらぬ感動。いたってシンプルなタイム・スリップ&恋愛映画ですが、奇をてらわない穏やかな画面と演出は古びないなあ。ジェーン・シーモアの美しさはもちんですが、クリストファー・リーヴ演ずるリチャードの一途さや、ロビンソン(クリストファー・プラマー)のエリーズに対するまた違った懸命さも感動的。ホテルの老従業員が子どもとして登場する洒落っ気もいいな。タイム・スリップの方法も極めてシンプルですが、逆にそれが“魔法”の解ける瞬間の悲しさを強調していると言えます。幸せな幻想はほんの些細なことで消え去ってしまう、あるいは細心の注意を払えば、現実に抗えるとも取れます。そういうあたりは歳を取るとよくわかるなあ。時を超える恋は決まって悲恋、ラストでは初見時と同じように泣いてしまったよ。リチャード・マシスンの原作・脚本、ヤノット・シュワルツ監督、1980年の作品。
10月13日(日)【悪魔と夜ふかし】
深夜テレビ・ショーの司会者ジャックは落ち目の人気を回復するために、番組に超心理学者のジューンと悪魔憑きの少女リリーを招き、生放送に悪魔を登場させようとする。懐疑派も交えて、ショーは進むが……。
封印されていたビデオ・テープが発見されたという設定で、ショーの部分はカラー、舞台裏はモノクロで描かれる。70年代のテレビ・ショーを微に入り細に入り再現、機器のノイズまで入っていてすごいです。日米の違いはあれど、サイケなセットに司会のぬるいけど洒落た喋り、生バンド(!)、70年代ってこんな感じだったよなあと納得させられる出来栄え。もちろん『エクソシスト』をはじめとする70年代オカルト映画へのオマージュも満載。グロ描写も抜かりなく、ミミズも登場、頭も一回りしたり二つに裂けたり、もう大変(笑)。悪魔に憑かれたリリーが発する電光の描写もアナログなギザギザ感が素敵です。ジャックのデヴィッド・ダストマルチャンのいかにもテレビ人的なうさん臭さに、リリーのイングリッド・トレリちゃんの不穏な表情も魅力的。これは大変良くできた一作。コリン・ケアンズ&キャメロン・ケアンズ監督。
10月9日(水)【続 拝啓天皇陛下様】(DVD)
貧しい育ちの山田善助は寝食が保障された軍隊生活を天国と思う。中国で軍犬部隊に配属され、軍用犬の友春を可愛がる。戦後、元の飼い主のヤエノを訪ね、困窮する彼女を助け、ほのかに想いを寄せるが……。
「続」とあるけれど、前作とは別の「天皇の赤子」の物語。戦前〜戦中〜戦後とナレーションを多用して話は進む。渥美清演ずる善助だけでなく、元華族のヤエノ、華僑の王夫妻、「頭の弱い」恵子が映画の軸になる。床屋を営む王は日本が中国を侵略すると差別されるが、無頓着な善助は入隊前に髪を切ってもらい「朋友」となる。戦中、強制労働を課せられるが、戦後は商売で成功するも、日本人の愛人に裏切られる。恵子は戦後も軍歌を無頓着に口ずさむが米兵に強姦されパンパンになる。善助と結婚して一時の幸せを得るが、悲しい結末を迎える。一方、裕福だったヤエノは戦後一時困窮し、善助に助けられるが、夫が外地から生還、幸福を得る。日本の戦争に翻弄された王は日本を去り、特権階級だったヤエノは結局はまた元の豊かな生活に戻る。無邪気に天皇を敬愛し続けた善助には何も残らない。映画は赤子を背負い、夕暮れの川縁をとぼとぼと歩く善助の姿で終わる。敗戦を経ても本質は何も変わらないこの国の姿を描き出した秀作。1964年、野村芳太郎監督。
10月8日(火)【シビル・ウォー アメリカ最後の日】
アメリカで内戦が勃発、カリフォルニア・テキサスの西部連合軍がワシントンに迫る。ベテラン戦場写真家のリーは仲間たちと大統領取材のため、ワシントンを目指し、若いカメラマンジェシーも同行するが……。
大統領が強権政治で三期目に就任していることなどが断片的に伝えられるだけで、詳しい内戦の経緯などは説明されない。どこまでもリーら、現場で戦争を捉えて報道しようとする人々の目線で映画は進んでいく。映像、音響は非常にリアルで、まさに今、目の前の戦争の最中にいるという感覚。『プライベート・ライアン』以来のリアルな戦争映画の系譜に連なるものとも言えるけれど、決定的に違うのはこれがアメリカ本土で行われている内戦だということ。ニューヨークからワシントンへ向かうロード・ムーヴィーでもあるのだが、郊外で、森林で、田舎町で、アメリカの風景の中に侵入する戦争は、恐らくはアメリカの人々の目には非常に異質なものの侵入に見えることだろう。海の向こうのどこかの国ではなくて、自国で今、戦われている戦争。それを記録し報道するジャーナリストの倫理観を問うことも大きなテーマ。リーを尊敬する若いジェシーの成長物語でもあるのだけれど、道中の幾つもの恐ろしい体験を経たジェシーはワシントンの銃弾飛び交う戦場で異様な高揚感に包まれシャッターを切り続ける。逆に冷静沈着なはずのリーは恐怖に囚われる。皮肉で無残なラストは真実を伝えるカメラもまた、戦争の魔力から逃れることはできないことを語っている。シャッターを切ることも引き金を引くことも、同じなのではないかと。リーのキルスティン・ダンスト、ジェシーのケイリー・スピーニー、共に好演。ケイリーちゃん、『エイリアン:ロムルス』でも思ったけど、童顔でかわいい(笑)。『エクス・マキナ』『MEN 同じ顔の男たち』のアレックス・ガーランド監督。
10月3日(木)【アビゲイル】
公開も終わりなので、三回目見ちゃいました。血みどろギザギザ歯のアビーちゃん、かわいいなあ。バレエ音楽がチャイコフスキーの『白鳥の湖』なのは、同じユニバーサルの古典『魔人ドラキュラ』へのオマージュかしら。しかし、80年代なら、こういう映画、普通にしょっちゅうやってたよなあ。ああ。詳しくはこちら。
10月3日(木)【憐れみの3章】
ロバートは順風満帆に見える生活を送っていたが、彼は生活のすべてを上司に支配されていた……/海難事故にあった妻が生還しダニエルは喜ぶが、彼は妻が別人にすり替わっているという疑念を抱き……/新興宗教にはまっているエミリーは、教祖が求める救世主たる女性を探して奔走するが……。
ヨルゴス・ランティモス監督の新作は自身の脚本による三部構成。いずれもエマ・ストーン、ジェシー・プレモンス、ウィレム・デフォーらが出演、何かに支配される人間のありさまをグロテスクなユーモアに包んで描き出しております。『女王陛下のお気に入り』『哀れなるものたち』と(比較的)わかりやすい作品が続いた後で、これはランティモス節(笑)炸裂の奇っ怪至極な話の三連発。一話目が一番奇妙、二話目はちょっと既存のホラーかSFにありそうな筋立てですが、〝ホームビデオ〟のえぐさには笑っちゃう。三話目はエマ・ストーンの切れっぷりに喝采。体内の水を浄化するとか何とかいう怪しい宗教ですが、『星の子』に出てきたあれみたい、っていうか、実際にありそうだよなあ。何者かに支配されることの恐怖やおぞましさよりも、むしろ、それを至福と感じ、解放にこそ恐怖する一種のマゾヒズム的心理を奇妙な滑稽さで描き出していて、どの話も見ていてどう反応していいのかわからなくなるような雰囲気。何かに支配され、依存していないと生きられない人間の本質的弱さみたいなものをシニカルにえぐり出して秀逸。
10月2日(水)【犯罪都市 PUNISHMENT】
違法なインターネット・カジノをめぐる運営者の抗争が発生、逃げ出したプログラマーが殺される。マ・ソクト刑事はサイバー犯罪チームと共に、事件を追うが……。
シリーズ第四作。今回も剛腕マ・ソクト(マ・ドンソク)の無敵ぶりを見てればいい映画ですが、さすがにちょいとマンネリ気味の感もあり。肉体派のマとサイバー犯罪チームの頓珍漢なやりとりを期待したけど、そこら辺は割りと淡泊。一、二作目に登場したチャン・イスがコメディ・リリーフとして引っ張ります。後半、警察側が偽カジノを仕掛けるあたりの展開はやや無理ありかしら。まあ、細かいことを気にせずに楽しむ映画。ホ・ミョンヘン監督。
10月1日(火)【侍タイムスリッパー】
幕末の会津藩士高坂新左衛門は開国派の長州藩士と斬り合いの最中、雷に打たれる。気がつくとそこは京都の時代劇撮影所だった。高坂は親切な住職の元に身を寄せ、斬られ役としての日々を送ることになるが……。
主演の山口馬木也はテレビの『剣客商売』第四、五部で主人公小平の息子大治郎役で、私的にはお馴染の顔。あれから二十年、渋いいい役者になったけれど、眼光の鋭さは変わっておらず、立ち合いも見事。ベタな展開ではあるものの、主人公を会津藩士にしたのが活きていて、後半の意外な対決まで飽きさせず引っ張ります。全編、作り手の時代劇と撮影所への愛が溢れていて、高坂がテレビのステレオタイプの時代劇を見て感涙にむせぶシーンではこちらも涙。笑いあり涙あり、恋とアクションと勧善懲悪、素晴らしいじゃないか。そういう時代劇がこれからも作られることを期待します。本作のヒットがその一助になるといいな。安田淳一監督(脚本・撮影・編集その他諸々も)。