3月29日(金)【Snow White(1916)(web)
 継母の女王に厨房で働かされる白雪姫は、殺害を命じられた狩人に逃がしてもらい、小人の家で暮らすが、魔女の力を借りた女王の毒リンゴを食べてしまい……。
 ディズニー版の二十一年前に作られた実写映画。基本的には一般に知られているのと同じ話ですが、厨房でメイドとして働かされたり、王子とはあらかじめ出会っていたり、メイド仲間の助けできれいな衣裳で王子の前に出たりと、ちょっとシンデレラ的な要素が入っております。小人は子どもが扮装してやっているようにも見えますが、画質がイマイチでよくわかりません。白雪姫役の女優さんは背も低くて十三四の子役なのかと思ったら、なんとこの時三十三歳、マーゲリット・クラークという当時のスター女優だそうでびっくり。メアリー・ピックフォードに次ぐ人気だったそう。ちなみにピックフォードは『シンデレラ』を演じています。二人とも150cm前後と小柄、当時はそういうのが流行り? 監督のJ・サール・ドーリーは世界初の『フランケンシュタイン(1910)』も撮っているのでした。

3月27日(水)【ケの日のケケケ】(TV)
 感覚過敏の女子高生あまねは部活が強制されている学校で、自分の居所にするためのケケケ同好会を作る。だが、無理解な教員や生徒会のために危機に陥り、さらに母の再婚話が持ち上がり……。
 第47回創作テレビドラマ大賞受賞作。感覚過敏を抱えながら、特別でないケの日を「ご機嫌」に過ごすため、努力するあまねの姿は痛々しくもあり、爽やかでもある。単なる努力話でもお涙頂戴でもなく、苦しみも喜びも過剰な演出にならずに自然に描いて、よい出来です。家族も含めて周囲の人間の無理解、また理解の限界というのも描いているけど、絶望には陥らずにいい塩梅。感覚過敏の問題と同じくらい部活強制の問題を扱っているんだけど、未だにそんな人権侵害に気づかない連中が教育現場で大手を振って歩いているとは嘆かわしいばかり。担任の大馬鹿教師には天誅をくだしてほしかったな。主演の當真あみちゃんはちょっとクセある美貌でいいな。脚本はこれがデヴュー作の森野マッシュ。演出堀切園健太郎。

3月26日(火)【悪魔くん 第十三話 ドクロンの踊り(DVD)
 遊園地の大魔術大会に来た真吾たち、ピエロに誘われてステージの奥へ入っていくと、地獄に落とされてしまう。ドクロン妖怪は子どもと亡者を入れ替えて、地上を占領しようとしていた……。
 笛を吹きながら魔術大会のチラシをまくピエロはハーメルンの笛吹のよう。生きた人間を一人地獄に連れてくると亡者が一人現生に帰れるとか、地獄の住人は地上と行き来する扉を一つ持っているとか、地獄の設定がなかなかおもしろい。でもこの地獄、十字架があちこちにたっているけど、亡者は額に三角巾つけていて、すごい和洋折衷(笑)。ドクロン妖怪はつり目の髑髏面に骸骨模様の黒いスーツで、後のショッカー戦闘員につながっている? 魔術で縮小してガラス瓶に閉じこめるなど、特撮もがんばっております。しかし、瓶に風船つけて宇宙に飛ばせるのか(笑)。何とも大らかな時代です。高久進脚本、佐藤肇監督。

3月26日(火)【万博の太陽】(TV)
 1970年、大阪万博に憧れる東京の畳屋の娘今日子は、町工場を営む大阪のいとこ千夏の家に、仕事の手伝いという名目で居候。千夏といっしょにコンパニオンに応募するも今日子は落選、だがチャンスは巡り……。
 テレビ朝日開局65周年記念ドラマプレミアムだそうですが、安直な話に説明調の台詞、安い芝居にひどい演出、激安の音楽で、見るべきものは何もなし。戦争経験者の千夏の父親がついこの間まで鉄炮持って殺し合いしていたのに……とつぶやくのが、唯一のいいシーンかな。ちゃぶ台返しとかお笑いか。来年の大阪・関西万博とのつながりが描かれるわけじゃないし。まあ、描くことがないか(笑)。今はなきサンヨーのパビリオンがメインなのは、協力にパナソニックが入っているからか。人間洗濯機は、今こそ介護現場に必要じゃないかなあ。作れよ、パナソニック。主演橋本環奈、脚本中園ミホ、監督田村直巳。

3月25日(月)【デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章
 異星人の巨大宇宙船が現れて三年。上空にそれがあるのが日常となった東京で、門出と凰蘭は友人らと表面的には楽しい高校生活を送っていた。政府は時折現れる小型宇宙船に攻撃を加え、異星人を殺害し……。
 浅野いにおの漫画が原作のアニメーション。原作は未読。ちょっとクセある絵柄の登場人物たちと精緻に描き込まれた背景やメカがうまくマッチ、というか、そういう表現にこっちが慣れたってことか。『おもひでぽろぽろ』の頃は違和感を感じたけどね。一見平和な日常の中に戦争の暴力が入り込む世界は、まさに現実の日本と地続きのイヤーな感じ。『ドラえもん』を思わせる『いそべやん』という漫画の作り出す不穏な雰囲気も、うわべだけ取り繕う世界でどんどん息苦しくなっていくこの国そのものだね。後半、唐突に始まる小学生時代の恐ろしい話が、現在とどうつながっていくのか、後章に期待。黒川智之アニメーションディレクターとなっているけど、監督とどう違うの?

3月22日(金)【悪魔くん 第十二話 狼人間(DVD)
 スコットランドで満月草なる植物を採取して帰国した黒木博士。真吾の友だちの情報屋は取材に紛れ込むが捕らえられる。真吾とメフィスト、貧太は救出に向かうが、貧太は狼人間に変えられてしまい……。
 今回は狼男もので、洋風が続きます。冒頭の舞台がスコットランドでびっくり。まあ、いつもの林ですが(笑)こういう大胆さが楽しい。植物と狼人間というと、『倫敦の人狼』を思い起こしますが、あちらは変身を押さえる特効薬、こちらは食べると狼人間に変身しちゃうとを行ってますね。黒木博士の研究室はちょっとユニバーサル風味。黒木博士と助手の山本、それと狼人間の関係がラストでよくわからなくなるのが難点。狼人間に変身する山本は何と役者時代の蜷川幸雄なのでした。弟メフィストは自分のことをミーというのは『おそ松くん』の影響? 井上勝脚本、加島昭監督。

3月21日(木)【青春ジャック 止められるか、俺たちを2
 1982年、元文芸座の木全は若松孝二から新設の映画館シネマスコーレの支配人に誘われる。木全は腕を振るい、映画監督を目指す予備校生井上や大学生金本などが集まってくるが、経営は苦しく……。
 前作からほぼ十年後の映画にかける若者たちの情熱を描くんだけど、時代は80年代初め、社会と若者たちに吹き荒れていた熱い何かはもうなく、ピンク映画の時代も終わろうとしている。井浦新演ずる若松孝二も、心なしか穏やか(笑)で、映画人としてのしたたかさと若者たちを後押しする情の深さを見せる。とは言っても、現場に出れば、熱気丸出しで井上に任せたはずの河合塾のPR映画を自ら仕切ってしまったりするんだけど。井上は恵まれた家庭に育ち、映画を作りたいという情熱はあるが、表現したい核心がなく、それが自信のなさと醒めた態度に表れる。金本は女性であるということと在日韓国人であるということに鬱屈を感じて、やはり表現の核心に悩む。時代は変わっても、熱意はあるが描きたい何かを見出せずに空回りする若者の苦悩は変わらないということなんだろうけど、井上にも金本にも80年代的軽さみたいなものはあまりない。むしろ、東出昌大演ずる木全の妙に明るく飄々とした姿にそうしたものが現れているのかな。まあ、軽薄が流行りの時代といっても、みんながそうだったわけではないからね。ただ、同時代に青春を過ごした身としては、時代性の描写みたいなものが薄いのが引っかかりました。金本がゾンビ映画を撮ろうとしたり、『E.T.』が公開されていたりといった描写はあるんだけどね。スプラッター映画やアナログのSFXが一世を風靡した時代、角川映画が全盛の時代、音楽はテクノ/ニューウェーヴの時代なんだけど、若松孝二に弟子入りするような映画ファンにはあまり関係なかったということかしらね。大林宣彦はきらい、とかいう台詞が出てくるからなあ(笑)。そうは言っても、最後に監督・脚本井上純一と出て、ああ、これは自伝なんだと思うと、なぜか涙ぐんじゃうけど。金本役の芋生悠が魅力的だけど、木全の奥さん役のコムアイも非常に自然な雰囲気で存在感あり。何か普通にしてても色気あるし。何だろう、この人

3月21日(木)【コット、はじまりの夏】
 両親と四人のきょうだいと暮らす九歳のコットは無口な少女。母親の出産で、伯母夫婦の家に夏の間預けられる。子どものいない夫婦の愛情に、次第にコットも笑顔を見せるようになる……。
 夏のアイルランドの豊かな緑の中で、少女とそのまわりの大人たちの繊細な心の動きを丁寧に追った映画。子だくさんで父親はギャンブルに耽るコットの家の陰鬱な雰囲気と、明るく静謐な伯母夫婦の家の対比が見事。優しい伯母と不器用な伯父の秘められた過去も描きつつ、家庭の中で自分を出せなかったコットが、次第に二人との距離を縮めて快活さを得ていく様が淡々と美しく描かれて、静かな感動を呼びます。同時に家族、家庭とは何なのかということを観客に問いかける作品でもあり、ラストのコットの心の揺れはとても切ないものがあります。コットのキャサリン・クリンチちゃんは、ポスターとはちょっと印象が違って、陰のある美少女。言葉少なに自然体の名演。コルム・バレード監督。

3月20日(水)【悪魔くん 第十一話 幻の館(DVD)
 別荘をただで借しますという新聞広告に吊られて真吾たちとメフィストは大きな洋館にやってくる。だが、村人の話では別荘を借りた者は皆行方不明。館の主は若い美女で、彼女の肖像画が飾られていた……。
 今回は洋風怪談。『ドリアン・グレイの肖像』のような話なのかと思っていると、そうであるような違うような微妙な話に。女性と絵とどちらが本体? 油絵は別に魂供えなくても(だいたい)長持ちします(笑)。美女は正体?の老婆の姿になると何と鎖鎌の使い手に。和洋折衷なり。最後はちょっと『アッシャー家の崩壊』風。古川庭園でロケした洋館の怪奇描写はまずまずです。高久進脚本、佐藤肇監督。

3月19日(火)【デューン 砂の惑星(1984)(TV)
 皇帝とハルコンネン男爵の陰謀で砂漠に追われたアトレイデス家の嫡子ポウルと母ジェシカは、先住民フレメンに救われる。予言された救世主として、ポウルはフレメンとともにハルコンネン家に戦いを挑む……。
 悪評高い?デヴィッド・リンチ版のデューン、録画しておいたものがあったので、見てみました。劇場公開時に見たような気でいたけど、改めて見ると、中味まったく覚えていない。ほんとにかつて見たのかどうか、もうわかりません(笑)。ラフ編集で四時間あったのをスタジオの都合で二時間十七分に縮めたというだけあって、大河ドラマの総集編のよう。登場人物の内面の声でいろいろ説明しちゃってて、『鬼滅の刃』か(笑)。最初から皇帝とハルコンネンの悪巧みは明かされちゃっていて、構成自体も説明的かなあ。とは言っても、レトロ・フューチャー的な美術や衣裳は素晴らしく豪華絢爛、特撮も時代を考えれば十分な出来栄え(合成の縁はちと目立つけど)。初期のCGを使ったシールドの表現など、今見ると逆におもしろい。特にハルコンネン家の面々のグロテスクな描写怪物化した胎児のような航宙士の姿はリンチの面目躍如。ポウルやジェシカの髪形がやけにふわっとして80年代風味なのはご愛嬌。チャニはショーン・ヤングですが、あまり出番なくて印象薄いのは残念。1984年の作品。

3月18日(月)【デューン 砂の惑星 PART2
 ポールは砂漠の民フレメンとともにハルコンネン家との戦いを始める。母ジェシカはフレメンの新しい教母となり、ポールもまた伝説の救世主への道を歩む。ハルコンネンは甥のフェイド=ラウサを送り込むが……。
 前作同様、スケールの大きな格調高い映像とハンス・ジマーによる地響きのような大音響で、異世界へと連れて行かれる二時間四十六分。大迫力のサンドワーム、怪しげな宗教的恍惚感、異様なハルコンネン家の面々等々、見どころ満載。話の方は、これでも尺が足りない感はあって、後半はやや駆け足気味ですが、それでも(一応)完結して良かったかな。でも、続きを作る気満々のラスト(笑)。期待しましょう。話の方は予言された砂漠の救世主誕生譚で、いかにもキリスト教/イスラム教/ユダヤ教的、一神教的世界かなあ。資源を搾取する欧米に対するアラブ世界の反乱、強欲資本主義対自然と一体化した先住民という図式にも取れるけど、救世主のポールは白人だから、微妙なところかしら。フレメンを扇動する下心ありきで教母になることを受け入れるレディ・ジェシカや愛する女よりも政略を取るポールと、救世主も聖人君子には描かないところはおもしろいな。ジェシカのレベッカ・ファーガソンは今回も神秘的美しさで画面に説得力あり。フローレンス・ピューやレア・セドゥ−も出ていて豪華女優陣。ゼンデイヤの魅力はちとわかりませんが。ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督。

3月15日(金)【悪魔くん 第十話 シバの大魔神】(DVD)
 シバの神殿の発掘をした三人の男が次々に襲われる。真吾とメフィストとその弟は神殿のある南海の孤島に飛ぶ。だが、メフィストらは掟によって神殿で魔力を使うことを禁じられていた……。
 第三話以来の海外編。シバの神殿ってどこにあるんだろう。セットにミニチュアと作画合成を駆使した神殿はなかなかの出来栄え。大魔神は着ぐるみではなく、造形物をあれこれ工夫して動かしていて、おもしろい。破壊シーンも迫力あり、力が入っています。メフィスト役の吉田義夫は今回で病気のため降板。真吾たちのために掟を破って魔力を使って禁固刑って、人情味のある雰囲気にあった話だな。後任の弟メフィストは後の地獄大使の潮健児なのでした。井上勝脚本、加島昭監督。

3月12日(火)【悪魔くん 第九話 吸血鬼(DVD)
 夜の街に吸血鬼が出現、人々を襲う。女性を助けたメフィストだが、逆に怖がられ、ハンサムになりたいと美容研究所に赴く。だが、そこは吸血鬼の巣窟だった……。
 最初に襲われる女性がとっても美人で眼福。吸血鬼に変身するとすごいメイクになっちゃうんだけど(笑)。今回も前半はなかなかホラーな演出。後半はドクトル・キューラ美容研究所が舞台の戦い。中華料理屋の出前に便乗して侵入したり、その餃子のニンニクで吸血鬼を撃退したり、楽しい展開。吸血鬼が蛙が嫌いっていうのは、何なんだろう(笑)。美容研究所の中に自転車が置いてあるのも謎。漕いで痩せる器具なのかなあ。若林一郎脚本、山田稔監督。

3月11日(月)【悪魔くん 第八話 水妖怪(DVD)
 沼から上がった不気味な水死体は水妖怪だった。水妖怪は次々に人々を襲い、また、液状となり乗り移る。メフィストの体内にも入り込み……。
 沼から現れる場面は『四谷怪談』戸板返し、腐った死体に水草のようなものが絡みついた姿は非常にグロテスクで上出来です。口からゲロ状のものを噴き出して人間を溶かしてしまったり、液体に姿を変えて人間に取り憑いたり、奇怪でいいなあ。と言っても、お爺ちゃんが取り憑かれたと平然と真吾に報せる子どもとか、友だちが溶かされても平気な真吾とか、ゆるいノリは変わらず。メフィストの体内から追い出すためにサウナに入ったり、消防車に吸い込もうとしたり、あの手この手で戦います。巨大化もしたりして、特撮は奮闘しております。七条門・豊田総治脚本、竹本弘一監督。

3月11日(月)【DOGMAN ドッグマン
 ある事件で警察に逮捕されたダグラスは精神科医に生い立ちを語り始める。父親と兄に虐待され、犬小屋に監禁された少年ダグラスは長じて、多くの犬たちを家族としてともに暮らし始めるが……。
 リュック・ベッソンの新作は、バイオレンス・アクションという形をとりながらも、中味はシリアス。虐待されて育ったダグラスは、犬たちとの暮らしの中で安息を見出す。彼には“人間”の世界の中に居場所がない。唯一、恋した女性は結婚によって輝きを失い、彼の“夢”は消えてしまう。女装してステージに立つことで別の自分になり一時の満足を得るが、それは足に障害を持つ彼にとっては命を削ることにつながる。どこまでも救いのない世界なのだが、これにキリスト教的問題が加わる。ある種狂信的なキリスト教徒の兄は「神の名のもとに」虐待を行っていた。だが、ダグラスも信仰を捨てることはしない。そこら辺は感覚的にちょっとわからないものがある『ジャンヌ・ダルク』の後半を思い出しました。リュック・ベッソン、本当はそういうところに関心があるんだろうな。あまりにお利口な犬たちとか、アクション部分が荒唐無稽なのは、そもそも付けたりだからなのかもしれません。

3月5日(土)【犯罪都市】(DVD)
 毒蛇組とイス組が対立するソウルの中華街に中国から黒竜組のチャン・チェンらが侵入。毒蛇組を乗っ取ったチャンらはさらに勢力拡大を目論む。剛腕刑事マ・ソクトはチャンらを追うが……。
 マ・ソンドク主演の刑事アクション・シリーズの第一作。二作目三作目に比べるとかなりハードな残酷アクション。幾つもの勢力の熾烈な抗争を描いて、刑事ものというよりはほとんどヤクザ映画ですね。マ・ソクトの無敵ぶりやコミカルな描写は本作にもありますが、シリーズが進むにつれてふくらんでマイルドになっていったのね。ヤクザからも慕われつつ、金も巻き上げたりする無軌道ぶりは楽しい。2017年、カン・ユンソン監督。

3月4日(月)【ARGYLLE アーガイル
 スパイ小説作家のエリーは、列車の中で本物のスパイだという男エイダンと出会う。車内で襲われ、エイダンに救われ脱出するが、彼はエリーの小説は事実の“予言”となっており、悪の組織が彼女を狙っていると言う……。
 いかにもマシュー・ヴォーン監督らしいひねった設定のスパイ・アクション。前半、敵に次々襲われると、小説のヒーロー・アーガイルとエイダンの姿が頻繁に入れ替わって現れて、ぽっちゃりとカワイイ(笑)エリーと飄々としたエイダンの掛け合いも楽しいです。が、後半、秘密が明らかになると、どうも失速。外連味たっぷりのアクション連発ですが、やはりちと無理のある設定なのと、ぽっちゃり体形アクションはどうもなあ。ルッキズムへの批判なのかどうか、わかりかねますが、私は銀幕の中では夢が見たい。ブライス・ダラス・ハワードは『ジュラシック・ワールド』の人だけど、どうしてこういうことに。エイダンのサム・ロックウェルと二人並ぶと天地真理と井上順みたい(笑)。『キングスマン』とつなげるつもりらしいですが、果たして、次はあるのかしら。

3月1日(金)【ブラッケンシュタイン】(DVD)
 スタイン博士のもとにベトナム戦争で手足を失った婚約者エディの治療を求めて愛弟子のウォーカー博士がやってくる。スタイン博士は手足の移植とDNA薬でエディを治療するが……。
 ブラックスプロイテーション映画のフランケンシュタインもの。うーん、久々にすごいのを見てしまったかなあ(笑)。いわゆるZ級映画ですね。スタイン博士はノーベル賞受賞のすごい科学者(笑)ですが、DNA薬って何だろう。RNA薬ってのも出てくる。70年代初頭にそういうものを出すってのは斬新かもしれないけど、ただそういう名前の薬を注射するだけだからなあ。ウォーカーに横恋慕した助手によって他の患者のDNA薬を注射されたエディは、なぜか額が飛び出したユニバーサルのモンスター顔になり、夜な夜な病院を抜け出しては、はらわたぐちゃぐちゃの殺人を繰り返すのでした。最初の殺人は、退役軍人病院で彼を虐待していた徴兵で落とされた看護人への復讐で、時代性と意味はあるけど、他は何だかわからない。最後は警察犬に噛み殺されて、はらわた飛び出しておしまい(笑)。無意味な話におそろしく雑な編集、チープなだけの特殊メイクで、見るのがつらい。博士の研究室はユニバーサルのものを意識したレトロな雰囲気でまずまず、舞台になっている屋敷もお洒落。そこだけが見どころ。1973年、ウィリアム・A・レヴィ監督。
 と、ここまで書いて気づいたけど、この映画、2005年の12月に見ていたのでした(笑)。黒人版『エクソシスト』『アビィ』とのカップリングDVD、買ったんだ。1ミリも覚えていなかった。ああ、人生を無駄にしてしまった(泣)。