5月3日(土)【魔界転生】
 平山秀明監督によるリメイクは、特撮を駆使しつつも、チャンバラのおもしろさを真面目に追求した力作。柳生庄の林道で、海岸の岩場で、ススキ揺らぐ草原で、倒壊した江戸城で、と舞台設定も変化を持たせつつ、縦横無尽のカメラワークで、魔界の住人となった剣豪たちと柳生十兵衛の死闘を描く。役者陣も癖のあるメンバーを揃えて、人間描写もツボを押さえている。CGのみに頼らない特撮は、一部安っぽさも感じるけど、女体を突き破って出現する魔界衆の蘇生シーンを正面から描いたり、落雷で逆さ十字に裂けて崩壊する江戸城など、サイキックなイメージも満載。全体にとてもていねいな作りで、好感の持てる作品です。

5月3日(土)【X-MEN2】
 二作目は、全世界のミュータントと交信できる装置を使ってミュータント抹殺を図る軍事科学者との対決を描く。一作目はキャラクターと世界の紹介みたいな感があったけど、本作では癖のあるキャラクターと役者が生きてきて(こちらがX-MENの世界になれたというのもあるけど)、十分楽しめました。イアン・マッケランは、ガンダルフよりこちらの悪役マグニートーの方がお似合い?。パトリック・スチュアート扮するプロフェッサーXとのおじさん対決は、何か私すごく好きだなあ。ストーム役のハル・ベリーは相変わらずきれいだし、悪魔の姿なのにクリスチャンのナイトクロウラーとかも楽しい。

5月4日(日)【ボウリング・フォー・コロンバイン】
 異様な銃社会アメリカを厳しく告発するアカデミー賞受賞のドキュメンタリー。冒頭から、銀行で口座を作ると銃をもらえるサービス(嘘のような話だがほんと)のくだりで、びっくり仰天。なぜアメリカだけが、銃による殺人がケタ外れに多いのか(他国より二ケタ多い!)、常に民衆に追い立てられるような恐怖感、危機感をあおり、モノを売り続けるアメリカ流資本主義社会にその根本原因を見いだす。劇中に挿入される強迫観念に取り憑かれたアメリカの歴史を描くアニメは、実に秀逸。全米ライフル協会会長のチャールトン・ヘストンへのインタヴユーでは、銃による殺人が多い理由を人種問題に結びつける(ようするに黒人が多いからだということ)本音を引きずり出して、カメラの前で卑屈に退散するヘストンを映し出しております。延々と暗澹たるアメリカの実像が描かれ、絶対この国で暮らしたくはないな、と思いましたが、ユーモアを交えた語り口のうまさと、決して希望を捨てず、明るく戦い続ける監督マイケル・ムーアの姿には、元気づけられるものがありました。必見の力作!

5月4日(日)【デアデビル】
 盲目の正義の弁護士が、夜な夜なレザースーツを身にまとい悪を打つアメコミの映画化。研ぎ澄まされた感覚で、スパイダーマンのような大アクション。悪への憎しみや内面の葛藤はバットマンという感じだけど、お金はないので派手なメカもなく、ひたすら肉体を酷使してぼろぼろになっても戦い続けるストイックでダークなヒーロー像は、感動的。悪役のブルズアイとかもマッドな感じでなかなか。ヒロインとのカンフー・デート?も楽しいけど、彼女が死んじゃうのは、悲しい。原作ではスピンオフしているから、次作で復活?

5月5日(月)【怪談呪いの霊魂】(DVD)
 1963年のA.I.P作品。監督はロジャー・コーマン。一連のポー原作ものの一つだけど、実はこれはラヴクラフトの『チャールズ・ウォードの奇怪な事件』の映画化。舞台はアーカムの村だし、ちゃんとネクロノミコンも登場します。ポー原作とした方が売れるということで、そうなっている。焼き殺された魔術師の霊魂が、百数十年後屋敷を相続したその子孫に乗り移り、村人への復讐を開始する。妻と医師が必死で止めようとするが……。ダニエル・ハラーによる美術が素晴らしい。古色蒼然とした屋敷、霧深い陰鬱なアーカムの村、低予算は見え見え、一目でセットとわかるんだけど、優れた舞台美術のように、単純な現実感とは別の意味でリアルな雰囲気を作りあげている。主演のヴィンセント・プライスも素晴らしい。特殊メイクも派手な特撮もない本作にあって、絶妙の演技で善良な夫と残忍な魔術師を演じ分けて、お見事。必ずしも原作に忠実というわけではないけれど、映画的完成度という点では、ラヴクラフト映画の中でもトップレベル。なお、大蔵映画配給で、こういうすごい邦題になっているけど、内容を考えればぴったりなので、これはこれで良いタイトルかな?

5月18日(日)【ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔】
 そろそろ公開も終わりなので、大画面でもう一度と思って、マリオンで再見。やっぱり映画館は選ぶべきですね。ニュージーランドの雄大で(我々から見ると)異境的な風景というのが、この映画に相当の力を与えているなあ、と再認識しました。『王の帰還』の予告編は残念ながらついていませんでした。

5月20日(火)【アッシャー家の惨劇】(DVD)
 1960年のA.I.P作品。ロジャー・コーマン監督によるポー原作ものの第一作。婚約者を連れ戻しに、古怪な屋敷に乗り込んだ青年が遭遇する、幻想とも狂気ともつかない恐怖を描く。ダニエル・ハラーの美術は素晴らしく、一目で絵とわかる不気味なアッシャー家屋敷の外観を見ただけで、古典的怪奇趣味の持ち主なら、大感動必至。死と狂気と邪悪が充満する屋敷の雰囲気描写は最高。招かれざる客を迎えて、屋敷が不気味な軋む音をたてる場面は、ほんとに恐い。悪魔も亡霊も出てこないけれど、呪われた屋敷と、そこに住む住人の狂気が一体となったアッシャー家自体を、恐ろしくも悲しい怪物として描いている。後半は『早過ぎた埋葬』も話に組み込んでおり、狂気に陥った血みどろのヒロインも鬼気迫る。ロデリック・アッシャーを演じるヴィンセント・プライスも素晴らしく、異様に神経質で強迫観念に駆られた怪人物を見事に演じている。傑作

5月23日(金)【紀元前3万年の女】(DVD)
 ハマー・フィルムの『恐竜100万年』とかに代表される金髪皮ビキニねーちゃんの原始社会ものの一本。1968年作。マイケル・カレラス監督。アフリカ探検にきた白人青年がサイの仮面をつけた不気味な部族につかまる。巨大な白サイの像が現れ雷鳴が轟くと、花咲き乱れる別世界へ。そこでは残忍な黒髪の女王カーリが金髪一族を奴隷にしていた……。とまあ、話の筋よりも大挙して登場する皮ビキニのねーちゃんたちを見てニヤニヤしていればいいわけなんだけど、それにしても背景となる白サイの伝説とやらが、極めて理解困難。時代を反映してか、ところどろこウーマン・リブっぽい台詞もあったりする。カーリのマルティーニ・ベズウィックの女王様ぶりと金髪奴隷のエディナ・ロメイの可愛さは、十分堪能できます。

5月23日(金)【魔獣大陸】(DVD)
 1968年のハマー作品。デニス・ホィートリー原作、マイケル・カレラス監督。怪しげな積み荷と曰くありげな客たちを乗せた船が、嵐に遭遇、サルガッソー海に流れ着く。動く吸血海草に、巨大な蛸やヤドカリ、蠍などの怪物、さらに肩に気球をつけて海草の上を歩く奇怪な住人の襲撃……。この映画、子どもの頃にテレビ放映で見た覚えがあって、たなびく霧の中に、古今の数々の船の残骸が横たわる不気味な風景は、強く印象に残っていた。再見してみると、ハマーの作品としては予算をかけた方らしく、セットも大掛かりで、美術は素晴らしい出来映え、まさに「船の墓場」というに相応しい怪奇味あふれる情景を見ることができる。怪物の出来映えがハリボテ然としているのは残念だけど、全体としては、陰鬱なムードの中で独特の伝奇的世界が作りあげられていて、やっぱり記憶に残るだけの作品ではあります。一癖ある登場人物たちの人間模様も描かれ、ちょっとオトナの雰囲気。

5月24日(土)【宇宙からの侵略生物】(DVD)
 1957年のハマー作品。監督ヴァル・ゲスト。BBCのSFテレビ番組クォーターマス・シリーズの映画化第二弾。名前だけは以前から知っていたけど、実際見るのは初めて。郊外の村に降ってくる人工物らしい小隕石。忽然と現れた巨大な工場。正義の科学者クォーターマス博士が調査に乗り出す。小隕石には異星人が乗っており、彼らは地球人に取り憑いて侵略を開始していたのだ……という絵に描いたような50年代侵略SFもの。レトロな研究所とか、V2号のようなロケットとか、アンティークとして味わえば良いのだろうけど、異星人がいつのまにか住人を洗脳していくのを、共産主義の「侵入」の寓意にした設定は、当時の世相とはいえ、やっぱりやだな。異星人の工場(彼らに必要なアンモニアの大気を製造)で働く村人の集会所には「仕事のことを外部にもらすな」と書かれたポスターがはってあったり、騙されたと村人が工場に押しかけると「同じ労働者だろう」とか言ってみたり、間抜けな露骨さ。ラストには、合体巨大化したゼリー状の異星人が工場を壊して暴れる(というか苦しむ)シーンがありますが、怪獣は国産に限りますね。モノクロ。

5月25日(日)【サラマンダー】
 ロンドンの地下から突然復活した口から火を吐くドラゴンに、あえなく文明は崩壊、残された人々は砦にたてもこってびくびく空を見上げて細々と生きている。そこへ戦車でやってきたアメリカ人が、只一匹の雄ドラゴンを倒せば奴らを滅ぼせると言って……。予告編を見ると、ドラゴンによって滅ぼされる都市文明の一大スペクタクルみたいですが、実はお話は滅んだ後のことで、そういうシーンはありません。マッドマックスというか、ターミネーターの未来の部分というか、そういう荒廃した未来世界でのサバイバル合戦です。戦車とか出てきても一発も弾を打たずにやられてしまって、あとは弩と斧で戦う肉弾戦。砦はお城だし、騎士対ドラゴンの近未来版。そこそこ楽しめるB級作品ですが、イギリス人の主人公を戦いに駆り立てるのが侵入者のアメリカ人という設定は、露骨に今の世相を表していて、何だかなあ。CGのドラゴンはなかなかの出来。落とされて死んだドラゴンは実物大のモデルで、これは生々しくて良い出来。

5月26日(月)【火星人地球大襲撃】(DVD)
 ハマーのクォーターマス教授もの第三作。ロイ・ウォード・ベイカー監督の67年の作品。地下鉄工事現場から500万年前の人骨とともに、宇宙船らしきものが発掘される。ナチスの宣伝用兵器だと言い張る軍人と対立しながら調査をすすめるクォーターマス、やがて1メートルもあるイナゴ状の異星人の死体を発見、残留思念?で狂気に陥る人々、巨大な異星人の亡霊も現れ、ロンドンは恐慌状態に……。中世からの悪鬼の伝説を絡めた伝奇風味や、人類は異星人に人工進化させられたというアイデア、真実を見ようとしない軍人や政治家へのシニカルな視点、全編を覆う沈鬱な雰囲気等々、なかなかの佳作です。イナゴ状火星人のハリボテ然とした出来とか、あれれという点もありますが、腐汁したたる解剖シーンは『遊星からの物体X』に、破壊と混乱のロンドンは『スペース・ヴァンパイア』に、引き継がれていたりして、影響力のある作品だったようです。ヒロインは年増?だけどチャーミング

5月31日(土)【発禁本 SADE】
 フランス革命の最中、マルキ・ド・サドは監獄代わりの修道院で貴族の娘の少女と知りあう。修道院の庭には大きな穴が掘られてギロチンで殺された人々が埋められるという、明日をも知れぬ生活の中、少女は処女喪失指南をサドに頼んで……。もっと安っぽいエロエロを期待したら、実はかなり真面目でおフランスな映画でした。明日殺されるかも知れない状況下でも、どこまでも自分なりの生を(=性を)謳歌しようとする筋金入りの自由人サドには、共感を覚えるというか憧れるというか。少女役の娘は、そこそこかわいくてそれほど美人でもないというところが魅力的。革命指導者のロベスピエールの側近ともつき合っているサドの愛人との微妙な女の闘いもなかなか。

5月31日(土)【テハンノで売春していてバラバラ殺人にあった女子高生、まだテハンノにいる】
 SF大会で自主上映されそうな(今はそういうのはやらないのか?)韓国産アマチュア・キッチュ・ホラー・フィルム。繁華街テハンノで売春していたセーラー服女子高生は、担任の先生に見つかって5万ウォン・コースで許してもらうけど、妊娠を恐れた担任教師が差し向けた刺客にバラバラにされて殺されちゃう。が、謎の組織にミシンで縫い合わせてもらってサイボーグとして復活、自分を殺した連中に復讐を始める……。デジタル・ビデオ撮影のざらざらぼけぼけトーンジャンプでサイケな色合いの映像が全編続く。『ロボコップ』のパロディのラストは大爆笑。ロシアのタトゥーの成功を引き合いに出すまでもなく、日本発の「女子高生」というイコンは、もはやグローバル・スタンダード(笑)のセックス・シンボルと化し世界を制す。ディズニーよりもマクドナルドよりも強力な文化侵略!60億総オタク化を目指すのだ。ああ。