8月23日(日)【男はつらいよ 柴又慕情(DVD)
 帰ってきたら、自分の部屋が貸部屋になっていて立腹の寅次郎は、北陸へ。旅先で出会った影のある美女歌子に心惹かれる。柴又へ帰ると歌子が訪ねてきて……。
 シリーズ第九作。冒頭の貸部屋を巡る騒動は、よく練られていて実におもしろい。亡くなった森川信に代わるおいちゃんの松村達雄もいい感じ。マドンナは吉永小百合ですが、どうもイマイチこの人の魅力はわかりません。かわいいといえばかわいいですが、あまり影のあるようには見えず。倍賞千恵子の方がきれいだと思うけどなあ。そうは言っても、寅さんがふられるシーンはやはり涙を禁じえず。その後のさくらとの荒川でのやり取りにも落涙。「俺はあの雲のように生きたいんだよ」って、ああ、わかるよ、寅さん。東尋坊永平寺金沢など観光名所も出てきて、世はディスカバー・ジャパン。でも、今は廃線となった尾小屋鉄道金平駅あたりの寂れた風景の描写の方が力が入ってる感じ。この作品から盆と正月の年二作になり、そういう意味でも、シリーズのフォーマットが固まった作品とも言えそう。1972年、山田洋次監督。

8月22日(土)【マッドマックス 怒りのデス・ロード
 二回目ですが、熱くなる。ニュークス、好きだなあ。赤毛のケイパブルとの初心な恋には胸がキュンと(笑)。もう一回見たいなあ。未見の人は劇場へ走るべし。神話的傑作。詳しくはこちら

8月22日(土)【ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション
 イーサン・ハントはシンジケートと呼ばれる謎の組織に拉致されるが、謎の女イルサの助けで脱出する。一方、IMFは行き過ぎた活動を咎められ、解体されてしまう。イーサンはシンジケートの実在の証拠をつかもうとするが……。
 もはやトム・クルーズの代表作の第五作。今回も体を張ったアクションが炸裂。冒頭の輸送機つかまりシーンはもとより、緊迫感溢れる水中アクション、それに轟音鳴り響くバイクのチェイスは迫力満点。レベッカ・ファーガソン演ずるイルサも、美人だけど骨太の(笑)アクションで魅力的。何度もハントの危機を助けて、ほとんどもう一人の主人公状態。囚われのヒロイン役はベンジーです(笑)。ブラントとルーサーも絡めた中学生みたいな男同士の関係も楽しい。話は騙しあいが過ぎて、何のために戦ってるんだかわからなくなりますが、ほどよいユーモアも交えて、たっぷり楽しめる良い映画。クリストファー・マッカリー監督。

8月18日(火)【進撃の巨人 ATTACK ON TITAN
 正体不明の巨人の攻撃を受けた人類は、防壁を築いてその中で細々と生きていたが、壁を破壊する巨人が出現。混乱の中で、青年エレンの恋人ミカサは行方不明に。軍隊に入って壁の修理にエレンは向かうが……。
 諫山創のマンガの実写映画化。原作は未読です。町山智浩が脚本に参加しているんで、少しだけ期待したんだけどなあ(笑)。若い俳優陣は揃いも揃って下手な声優みたいな(笑)アニメ演技。原作がマンガだから? 穴だらけの脚本と設定は突っ込み出したら切りがない。どうして、不発弾に海の絵が描いてあるからって、海が実在するって言えるの? どうして瓦礫がびゅんびゅん飛んでくる壁の前でいつまでも突っ立ってるの? まわりにコンクリのビルがあるのに、どうして木造の教会だか神社だかに避難するの?……。肝心の巨人は、メイクした生身の人間が中心で、そこらのオッサン、オバサンが全裸でうろうろしているよう。巨大な巨人?や赤ん坊の巨人など、良い感じのものもあったけど、ごく一部。人食い描写やエロ?場面など、努力の跡も見えるけど、それが映画の出来に影響するわけじゃない。武田梨奈を出してアクションさせないのも不可解。戦死者をわざわざ「英霊」などと言う無神経さも理解し難い。どこまでもぐだぐだな軍隊の描写や特定ナントカ法への言及と合わせて、右傾化日本への批判なのかなあ(笑)。最大の難点は、とても人類の存亡を賭けた戦いには見えないスケール感の無さ『デビルマン』は町内会の内戦みたいでしたが、これは一地方都市の存亡かな。予算がないというのは言い訳にはなりません。ロメロのゾンビ映画を見よ。さすが、映画史に残る愚作『日本沈没』(2006)樋口真嗣監督。『のぼうの城』は脚本と役者の力量だったんだな(笑)。来年のゴジラは1ミリも期待できません。ヒロインの水原希子ちゃんは、癖のある美貌で良かったな。

8月18日(火)【ジュラシック・ワールド】
 開園したジュラシック・ワールドに、さらに客を呼び込もうと遺伝子操作によるハイブリッド種が生み出される。高い知能と凶暴性を帯びた新種は逃げ出し、園内は大混乱に陥る……。
 十四年ぶりのシリーズ第四作。最近のハリウッド映画の例に漏れず、家族話が一応入っていますが、作り手もどうでもいいと思っているのは明らか(笑)。恐竜の大暴れを楽しめばいい映画です。今回は知性を持った恐竜の人間との絆?(笑)が見どころ。寝返りが得意なラプトルが大活躍。恐竜同士の会話?のシーンは『三大怪獣 地球最大の決戦』か(笑)。新登場のモササウルスに王者ティラノサウルスの出番もちゃんと用意されていて、対決すんで去って行くラストは、やっぱりゴジラ映画のよう。悪い奴らが容赦なく喰われるのはいいな。ヒロインのブライス・ダラス・ハワードは美人で深刻味のないキャラクター。だんだん脱いでいくお約束(笑)も、いいな。なお、映画史に残る大ヒットだそうですが、特別出来の良い作品というわけではありません(笑)。コリン・トレヴォロウ監督。

8月11日(火)【この国の空】
 1945年、十九歳の里子は母親と連日の空襲に怯える日々を送っていた。恋愛も結婚もせずに死んでしまうかもしれないという不安を抱く中、妻子が疎開し一人暮らしの隣家の市毛への思いが芽生え……。
 脚本家荒井晴彦の『身も心も』以来十八年ぶりの監督第二作。戦時下の庶民の日々の暮らしを静かに描く。疎開で子どもの声が消えた街、食料確保の苦難、日常化した死の恐怖……。その中で、生/性の悦びへの渇望が、淡々と、しかし生々しく浮かび上がる。主演の二階堂ふみは、「昭和の女優が演じる里子を演じている」というどこか無理な雰囲気もあるんだけど(それは彼女の責任ではなく、もはや戦争映画は「時代劇」なのだろう)、市毛との関係が深まるにつれ、ベールをめくったかのように、生々しい肉体性が顔を出して、俄然良くなる。母親(工藤夕貴)と横浜から焼け出されて来た伯母(富田靖子)の、食べ物を巡る争いもまた、奇怪なコメディのようでいて、生々しい。「銃後」もまた、狂気が日常化した世界であり、戦争は直接戦場にいる以外の人間も、すべて蝕んでいくのだということを描いて秀逸。最後に朗読される茨木のり子の詩「わたしが一番きれいだったとき」が胸に染みます。『野火』と合わせて見たい一本。

8月10日(月)【ベラ・ルゴシの幽霊の館】(DVD)
 ケスラーは男と出奔し事故死した妻が忘れられない。だがケスラー夫人は記憶をなくして生きていた。館では、娘のバージニアの恋人ラルフと関係があったメイドが殺され、ラルフは殺人の罪を問われて……。
 ベラ・ルゴシ主演のサイコ・スリラー。親子で相手に裏切られて……というどろどろの話になるのかと思いきや、矢継ぎ早の速い展開で話はあらぬ方へ進んでびっくりですが(笑)B級らしい楽しさはあります。犯人は最初からわかっているから、ケスラーの蝕まれていく精神と妻との関係を描くのが主眼になるはずなんだけど、無理無理の脚本とルゴシの迷演と安い演出で、盛り上がらず。ケスラーがどうしてそうなっちゃうのかというのが、最後までよくわからないとか、使用人がどんどん殺されても、割りと平気な娘(演じるポリー・アン・ヤングはなかなか美人)とか、突っ込み出したら切りがないけど、まあいいか(笑)。監督のジョゼフ・H・ルイスはB級映画の帝王だそうで。1941年の作品。

8月2日(日)【野火】
 太平洋戦争中の南方、結核を患う田村は密林の中の野戦病院に行くが、敵襲で病院は焼かれる。密林をさまよい、何人かの兵士と出会い、撤退先に向かおうとする。極度の飢えと疲労の中で、田村の見たものは……。
『鉄男』などの塚本晋也監督が大岡昇平の原作を自ら主演して映画化。冒頭から部隊と病院を何度も往復させられる異常な理不尽さに、常軌を逸した日本軍の姿が描き出される。兵士たちは指ほどの大きさの芋のために、卑屈になり、殴りあい、もはや戦闘どころではない。鮮やかな緑の木々に赤い花が咲き乱れる美しいジャングルと、わずかな食料を奪いあう真っ黒に汚れた兵士たちの対比は、非現実的にさえ見える。敵襲にあえば、何の抵抗もできずに、兵士たちは死んでいく。血飛沫が散り、手足がちぎれ飛び、はらわたが飛び出し、一瞬でただの肉塊と化す凄惨な描写は、戦争とは何かを直裁的にえぐり出す。ラスト近くの人肉食をめぐる展開は、リアリズムを超越して象徴的な幻想譚のようだ。そもそも、最初から、この映画は場所も時間も明確には描かない。普遍性と幻想性、そして敗残兵の目から見た現実が溶けあった「何か」が出現している。それは『地獄の黙示録』の持つ神話性に近い「何か」だ。映画館は観客がいっぱい。今年、公開されてよかったな。必見

8月1日(土)【M】(DVD)
 少女連続殺人に怯えるベルリン。警察の厳しい捜査で商売上がったりになった犯罪者組織は、街にあふれる浮浪者や貧民を使って、犯人を捕らえようとする。盲目の風船売りが聞いた口笛を手がかりに犯人を追いつめるが……。
『メトロポリス』などのフリッツ・ラング監督が1931年にドイツで撮ったサイコ・スリラーの古典。巧みな脚本と演出で、今見ても十分におもしろい。警察の捜査会議と犯罪者たちの会議を交互に映し出す場面は、皮肉なユーモアに満ちていて思わず笑ってしまう。殺人場面そのものは見せないが、少女の死を示唆する電柱にひっかかった風船は不気味。犯人を犯罪者たちが追いつめる場面はスリルに溢れている。殺人鬼のピーター・ローレが、自らの信条を激白する場面は、鬼気迫る熱演。丸顔でおどおどした雰囲気の男の、内面に潜む狂気の炎が見事に映し出されております。これが当たり役となったピーター・ローレは、『マルタの鷹』『狂恋:魔人ゴーゴル博士』『黒猫の怨霊』等など、怪演を続けるのでした。捜査に乗じてやりたい放題の警察、疑心暗鬼になり少しでも怪しい者を犯人扱いする民衆の恐ろしさが、殺人鬼の恐怖と同じくらいのウエイトで描かれていて、素晴らしい。この映画で一番まともなのは、犯罪者や浮浪者たちなのだ。