9月26日(土)【パットン大戦車軍団】(TV)
 1942年、米軍のパットン将軍はチュニジアでドイツ戦車部隊と対決、シチリア島に進み英軍のモントゴメリー将軍と先陣争いを繰り広げる。だが、戦争神経症の兵士を殴打して司令官を解任され……。
 派手な邦題から大戦車戦を期待すると肩透かし。それらしきものは冒頭のアフリカ戦線ぐらい。原題はただ『PATTON』で、パットン将軍その人を描いた一種の伝記映画です。まー、これが根っからの軍人で戦争大好き(笑)。自軍の死屍累々の戦場を見て、「これが好きなんだ」って、明らかにイカレテおります。転生を信じる戦史マニアで、ナポレオンと共に戦ったと言ってみたり、古代ローマの戦場に思いを馳せたり。指揮官としての力はあっても、まわりとはうまくやっていけず、戦争神経症の兵士を殴りつけ、戦場に戻らなければ銃殺だと叫ぶ。政治的配慮もできず、友軍のソ連を敵呼ばわり。
 それで左遷されても、必要なときには呼び出されて活躍の場が与えられるというのは、人材の活かし方というのが、できていたということなんでしょうね。戦争神経症の兵士を殴って左遷というのは、ある意味驚き。日本軍なら勝手に銃殺しちゃってもおとがめなしだろうな
 本作はベトナム戦争が泥沼化していた1970年の作品。一見、英雄的に描いているように見えても、冒頭の巨大な星条旗を背にした演説の空疎さを見れば、この戦争狂の男を醒めた目で見ていることは明らか。フランクリン・J・シャフナー監督。アカデミー賞をとるも、主演男優賞のジョージ・C・スコットはくだらないショーだと受賞を拒否。ホントはリベラルな人なのでした。
 ドイツ軍のティーガー重戦車の「役」で出てくるのがM48パットンだというのは、何とも皮肉(笑)。

9月21日(月)【ミッドウェイ】
 1941年、日本は真珠湾を奇襲攻撃、太平洋戦争を引き起こした。急降下爆撃機乗りのベストは友人を殺され復讐を誓う。勝利を続ける日本はミッドウェイ島での戦いに望むが、日本軍の暗号は解読されていた……。
 ローランド・エメリッヒ監督による太平洋戦争の転換点となったミッドウェイの戦いを描いた戦争アクション。基本、実話が元になっており、主要な登場人物もほぼ実在。ベストを中心に据えながら、ニミッツ、山本五十六ら指揮官、暗号解読を進めるレイトンらの有り様も同時に描き、真珠湾からミッドウェイまでの太平洋での戦いを俯瞰できるようになっております。一応、日米を「公平」に描くという観点で作られていて、一方的に日本を悪としては描いてはいないけれど、ドイツ人のエメリッヒはどういう気持ちで作っていたんでしょうね(笑)。まあ、もちろん侵略戦争を始めた日本は極悪なんだけどね。ノーランとは違ってCGを駆使した戦闘シーンは大迫力。というか、ちょっと盛り過ぎ感あり。機銃掃射で爆発はしないだろうとか、爆発派手すぎだろうとかありますが、一大スペクタクルにはなっております。急降下爆撃機のドーントレスが大活躍。ファンの人にはたまらないでしょう(笑)。
 人間描写はエメリッヒらしく?通り一遍で薄っぺら。まあ、いつもよりはましですが、感動的な場面を撮りながら、監督自身が皮肉な薄笑いを浮かべているような醒めた雰囲気は変わらず。これはもう一種の作家性ですね(笑)。黒焦げの死体なども写りますが、本気で反戦を訴えている気配はありません。むしろ、ヒロイズムが目立ちますが、それさえも本気とは思えません。アメリカ人向けのサービスみたい。つまりこれは何か派手なことを見せたい、という以外何もない映画。そう思ってみれば秀作(笑)。

9月20日(日)【TENET テネット
 CIAの工作員はテロ現場で謎の組織に命を救われ、第三次世界大戦を防ぐため働くことに。時間逆行の秘密を追って、武器商人セイターとその妻キャットに近づくが……。
 クリストファー・ノーラン監督の新作。やたら長い予告編が印象的でしたが、まあ、大風呂敷を広げたけど、うまくたためなかったという、いつものノーラン節(笑)。基本は007みたいな古典的スパイ映画なんだけど、そこに時間逆行というのを持ち込んでややこしくしてみました、というところ。一回見たんではわからないようなややこしさですが、もう一回は見たくない(笑)。最大の見せ場は時間が逆行する世界で順方向に動く人間や、逆方向に動くアクションですが、これが場面によっては役者が苦労して反対の動きをしているのがわかっちゃって、何だか笑っちゃいます。大スケールでCGをほとんど使わないアクションはそれなりに迫力あるけど、無駄なややこしさが感情移入を難しくしていて、終盤はだれ気味。
 未来人がどうして人類を滅ぼそうとしているのか、アルゴリズムと呼ばれる機械をそろえるとどうして第三次大戦が起こるのか、時間逆行の最中、意識はどうなっているのか、時間逆行はどうやったら起きるのか、キャットは時間逆行したのに、どうして酸素マスクは必要ないのか、等々、数々の謎(笑)は放り出されたままで、詰めの甘さが目立ちます。だいたい、人類滅亡を防ぐ話が、結局は暴力夫から美人の奥さんを助けだす話になっちゃっうというのはスケール小さすぎ(笑)。
 なお、逆まわりのアクション(というかダンス)というのは、Perfumeが「Magic of Love」のPVで数年前に披露しております。

9月15日(火)【海辺の映画館 キネマの玉手箱
 海辺の映画館瀬戸内シネマは今日で閉館、オールナイトの戦争映画特集。常連の青年毬男、映画館を手伝いに来る少女希子、新聞記者の鳳介、チンピラの茂は映画の中に吸い込まれ、明治以降の日本の戦争を体験する……。
 大林宣彦監督の遺作はほぼ三時間の大作。これまでの大林映画の、いや自身の人生のすべてを叩き込んだ凄まじいイメージの洪水に圧倒される。戊辰戦争、中国侵略、沖縄戦、そして広島の原爆投下という日本が作り出したおぞましい戦争を三人の若者が映画の世界で体験するのだが、それに大林宣彦自身の映画体験=人生が重ね合わされ、現実と虚構の境目は、時間と空間をも飛び越え、瞬時にして溶解する。
 膨大な登場人物には現実と虚構=映画的イメージが入り交じり、そこに込められた歴史的・文化的・映画的背景を含めた情報量は、想像を絶する。映像、音楽、そしてほとんど途切れることのない言葉の洪水。この映画は、大林宣彦という人間の八十二年間の人生そのものなのだ。
 文字通り、命を賭して生み出された映画が訴えるものは、反戦、そして映画への愛。映画を、文化を、人間を虐殺する戦争への強烈な批判が全編からほとばしる。その真剣で生真面目な主張を、あらゆる映画の手法を駆使して、無類の実験的なエンターテイメントとして成立させてしまう力技には恐れ入るばかり。
 80年代初頭の作品を思わせる強引とも言えるコラージュ=合成で描き出されるのは、生=性=少女と、死=戦争が背中合わせに貼り付けられた、陰影深く、しかしポップでキッチュな大林ワールドだ。最後の最後までA MOVIE=個人映画をつらぬいた強烈な自我と美意識がスクリーンからあふれ出る。
 ヒロインの希子(吉田玲)はいわゆる美少女とは一味違うが、その描写には少女の聖と性をどこまでも追い求めるほとんど狂気とも思えるロマンティシズムが炸裂する。時代と場所を変えて登場する三人の女(常盤貴子、成海璃子、山崎紘菜)には、かつての尾道三部作のヒロインたちの名前が与えられてる。だが、彼女たちはもう少女ではない。オトナの女としての肉体性が生々しく描かれ、安易な少女幻想とは一線を画す。そこで、希子の少女性(聖)とセックスをする女性(肉体的な現実性)というものは、きちんとつながっている。これは極めて真っ当な性意識の吐露。そこに安直な「ロリコン」というような偽りの病はない。
 「キネマの玉手箱」は映画作家としての人生のすべて焼き付けた「大林宣彦の玉手箱」なのだ。

9月8日(火)【Reframe THEATER EXPERIENCE with you
 2019年10月に行われたPerfumeのライヴ『Reframe2019』の模様を収録した映画。映像製作はライゾマティクス。モノトーン中心のCGを多用した映像とレーザー光線、照明を駆使して、生身の三人の姿が映像と一体化し、文字通りのMan-Machineと化していく様には圧倒されます。過去の三人の映像も折り込まれて、現在の姿とRemixされていく姿は時間も跳び越えた渾沌の世界に突入で圧巻です。楽曲自体もミニマルなインタールードが挿入されてダンス・パフォーマンスを見せたり、生歌(!)のイントロがついていたりで普通のライヴとは一味違います。というか私としては、「カッコいい」Perfumeだけが見られてこの方がいいなあ。と思ったら、ステージが終わった後の挨拶が長いの長いの(笑)。例によってあ〜ちゃんは泣くし、最後はいつも通り「それでは、Perfumeでした!」で締めるし、この鉄板のスタイルは絶対崩さないんだなあ。まあ、そのずらし方がPerfumeなんだな、ということですね。『NO SMOKING』『WE ARE Perfume -WORLD TOUR 3rd DOCUMENT』などの佐渡岳利監督。

9月7日(月)【E.T. 20周年アニバーサリー特別版(DVD)
 父親が出て行き、母親と兄妹と暮らす十歳の少年エリオットは不思議な生き物と出会う。それは地球に置き去りにされた異星人だった。エリオットと兄妹は次第に異星人と心を通わせるが……。
 言わずと知れたスピルバーグの大ヒット作ですが、どうも劇場公開時に見たのかどうか記憶があやふや。水戸では京王グランドという県内最大の映画館で掛かっていて、その隣の地下の小劇場京王プラザでは『遊星からの物体X』を同時期にやっていて、そちらは何回も見た(笑)記憶があるんだけど、はたして本作はその時に見たのかどうか。
 というわけで多分三十八年ぶりの再見。まあ、今見ても普通におもしろいよね(笑)。SFとして見れば、恒星間旅行ができるような知的生命体が、未知の惑星の感染症に対してまったく無防備なのはどうなってるの(E.T.は『宇宙戦争』を読んでないのか(笑))といった突っ込みどころはありますが、これは基本ファンタジー。後半の人間側の極端とも見える防護策との対比なので、目くじらを立てるのは芸術を解さない人間(笑)。
 ヴィジュアル的には、これ以上なく有名な自転車で飛ぶシーンを筆頭に、光と影とスモーク(笑)を巧みに使ったスピルバーグ印のピクチャレスクな映像が続きます。20周年版なので、E.T.の表情などはCGで置き換えられていますが、のこのこ歩く着ぐるみ感はそのまま。終盤、政府機関の男たちが持つ銃が無線機に置き換えられているそうですが、オリジナルに思い入れのない私にとっては、どうでもいいかな。BMXで疾走する少年たちはなかなか壮快。
 何だかよくわからないE.T.復活は、スピルバーグがしばしば見せる御都合主義的な雑なストーリー展開の一例。E.T.との別れは父親の不在を受け入れるメタファーとか言われていますが、成長物語に興味のない私にとっては、まあ、どうでもいいかな。っていうか、離れ離れになっても心の中にいつも一緒にいるんだ、という結末がありきたりすぎて、何だかなあ。1982年の作品。20周年版は2002年ね。

9月6日(日)【地震列島】(DVD)
 高名な地震学者の娘婿で自らも地震学者の川津は、妻や姑との関係が悪く、助手の富子との一時に安らぎを見出していた。首都直下型地震の危険性を地震予知会で主張するが、受け入れられることはなく……。
 首都直下型地震を描いた東宝のパニック映画。特技監督は中野昭慶。『日本沈没』から七年後、1980年の作品ですが、やはり予算が厳しいのかスケール感の乏しさは否めません。東京壊滅の俯瞰的な映像はほとんどなく、あっても『日本沈没』などの映像の流用。その分、主要な登場人物たちの生死に焦点を当てて、災害の当事者の視点から大地震の恐怖を描き、それはそれである程度成功。特に水没する地下鉄構内では濁流に死体が流される様を執拗に描いて、トラウマものとも言えます。マンション崩壊の場面では、地震体験用の装置を使っているのが見え見えですが、室内のあらゆるものがぐちゃぐちゃになる様や事前に知らされていなかったという多岐川裕美の恐怖に引きつった顔で見せます。煙に巻かれてあえぐマゾヒスティックな表情もエロくていいな。傲慢な妻役の松尾嘉代の怪演は『夏の秘密』につながるものですね。
 川津と地震学の権威丸茂との対立は、関東大震災の前に東京での大地震発生論争を巻き起こした二人の学者今村明恒と大森房吉をモデルにしていて、それは今日も変わらない、都合の悪いことは見ない振りする日本を描いていていいんだけど、前半延々続く川津の家庭問題と四角関係の冗長な描写には辟易。エロい助手にマンションまで与えておいて、「そういう関係じゃないんだ」って、何なんだよ。永島敏行のルポライター橋詰も幼なじみの富子を東京まで追っかけてきて、何やってんだよ。それを承知で平気で部屋に入れちゃう富子も何なの? しかもラストは美しい夫婦愛の確認です。ああ、地震よりも何よりも女は怖い(笑)。リメイク版『日本沈没』の不能ぶりは、これが原点なのでしょうか。オリジナルの『日本沈没』で、出会ったその日にいしだあゆみとやっちゃう藤岡弘を見習えよ。新藤兼人脚本、大森健次郎監督。

9月2日【イップ・マン 完結】
 1964年、イップ・マンは息子チンの留学先を探しにサンフランシスコのチャイナ・タウンへ。だが、中華総会の面々は、弟子のブルース・リーが白人にカンフーを教えていることを快く思わず……。
 ドニー・イェン主演のシリーズ四作目にして完結編。病に侵されたイップ・マンと反抗期の息子、中華総会の長ワンと学校で差別される娘のルオナンとの関係を対比させつつ、アメリカでの中国人差別との戦いを描いて、今回も素晴しい。親子関係と中国人としてのアイデンティティーをうまく絡めた脚本がいいなあ。家庭問題と差別問題を巧みに話に織り込んであって、わかっていても泣けてくるし、アクションにも感情移入できる。ああ、素晴しいプロの技。息子チンとの関係に悩むイップ・マンの押さえた表情もいい。中国人は出て行けという白人に対して、アメリカは移民の国、本当のアメリカ人は先住民だけ、白人は侵略者だと、言い放つシーンは、ある意味、アクション以上にスカッとするものがありますね。敵は空手を信奉する差別主義者のアメリカ海兵隊。冒頭のブルース・リーの胸のすくようなアクション、ワンの悲壮な戦い、満を持してのイップ・マン登場と最後の壮絶な戦いと、息つく暇もありません。陰影の深い映像も美しい。まあ、沖縄の武術である空手をどうして白人至上主義者がそんなに信奉するのかというのは、若干気になりますが(笑)、ボクシングとの戦いは二作目三作目でやっているので、一作目に戻って空手と勝負ということかしら。ルオナン役のヴァンダ・マーグラフちゃん十六歳はすんごくかわいい超絶美少女。ウィルソン・イップ監督。