1月1日(土)【フランケンシュタインと狼男】(DVD)
フランケンシュタインものとしては第五作で、同時に狼男ものの第二作。さすがにここら辺から、つらくなってくるなあ(笑)。狼男ローレンス・タルボット(ロン・チェイニー・Jr)は墓泥棒に棺を暴かれて復活。医者は当てにならないんで、変身の呪いを解いてほしくて一作目に出てきたジプシーのお婆さんに泣きつくと、フランケンシュタイン博士なら治してくれるかもしれないってんで、訪ねて行くと博士はすでに死んでて、お城は廃墟。彼を治療していた医者は、生命創造の秘密に取り憑かれて、氷づけになっていたフランケンシュタインの怪物を復活させてしまう……。主役は狼男で、当たり役に戻ったロン・チェニー・Jrが得意の哀れっぽい顔で大活躍。ラストは怪物との肉弾戦です。怪物役をベラ・ルゴシがやっているのは、前作でイゴールの脳が移植されたから?炎の中に消えた怪物が、城で氷づけになっているのは辻褄があいませんが、主役は狼男なので、しょうがないですね。なお、本作にはフランケンシュタインの娘が登場します。二男一女だったのね。1月2日(日)【夜の悪魔】(DVD)
ユニバーサルのドラキュラもの第三作で、原題は『Son of Dracula』すなわちドラキュラの息子。でも息子が出てくるわけではなく、アルカード伯爵と名乗る吸血鬼はドラキュラ本人で、話は独立しております。舞台はアメリカ南部で、オカルト趣味のヒロインは、隣に越してきたドラキュラに惹かれて、婚約者をふってドラキュラと結婚してしまう……。ロン・チェイニー・Jrのドラキュラは丸顔の田舎紳士といった雰囲気。アニメーションによる蝙蝠への変身シーンや、アルカードという変名(Alucard=Draculaのアナグラム)はこの作品が初めて描いたもの。でも、本作の最重要点は、ドラキュラの結婚の真相。哀れ我らが伯爵は悪い女に騙されてしまうのでした。邦題の「夜の悪魔」って、ドラキュラのことではないのかも?1月4日(火)【フランケンシュタインの館】(DVD)
狼男もの第三弾にしてフランケンシュタインもの六作目。さらにドラキュラも登場して三大モンスター揃い踏み。脳移植の研究をして刑務所暮らしのニーマン博士が脱獄。せむし男を助手にして逃亡。途中見世物一座を乗っ取った博士は、ドラキュラの骸骨という代物から胸の杭を引き抜くと、これが本物でドラキュラが復活するが、逃亡中見捨てられて朝日を浴びてまた骸骨に。フランケンシュタイン城の廃墟から氷づけになった怪物と狼男を発見した博士は、狼男を治療するとか、だまくらかして怪物の復活をはかる……。主役はボリス・カーロフ演ずるニーマン博士。これが怪しい貫禄たっぷりの悪役で、さすがカーロフといったところ。かつて自分が演じた怪物と対面して蘇生させようとする場面はマニア受け狙い?自分が助けたジプシー女を狼男にとられ(元は金持ちのボンボンで女に手が早いのだ)博士にも利用されるせむし男の悲哀はよく描けているけど、ドラキュラの扱いはひどいし、三大怪物が登場しても全然絡みがないというのは意図が不明。シリーズが続くにつれてどんどん怪奇味が薄れ、通俗的になっていくのは、ハリウッド映画の文法みたいなものが確立したという風にも見えます。音楽の使い方なんてほとんど無声映画だった『魔人ドラキュラ』と比べれば長足の進歩ではあるんだけど、それが俗っぽさに拍車をかける矛盾を生み出しております。なお、女優さんはみんなとってもきれいになってきて、こういう進歩はいいなあ。1月5日(水)【ドラキュラの屋敷】(DVD)
さらに続くモンスター勢揃いもの。エーデルマン博士の所へドラキュラがやってきて治療を求める(このパターンばっかりね)。狼男もやってきて治してほしいと言う(笑)。博士は怪しい植物から採れる菌?を培養して治療しようとするが、ドラキュラは美人看護婦を誘惑し(吸血鬼やめたくて治療中なのにねえ)、気の短い狼男は待てないと自殺を図る(金持ちのボンボンなんでこらえ性がない)。ドラキュラは退治され、狼男が飛び込んだ崖下の洞窟からは、フランケンシュタインの怪物が発見される。怪物を蘇生させたくなった博士は、もう一人の看護婦(せむし女)に止められていったんはやめるんだけど、ドラキュラに注入された悪の血?で多重人格者になって、復活させてしまう……。と、もう何だかわからない話になっていますが、前作であまりにひどい扱いだったジョン・キャラダイン演ずる紳士的ドラキュラが美女を誘惑するシーンがじっくり描かれているのは、良かったな。すごく細身で独特の雰囲気のドラキュラです。後はもう割り切って楽しむ映画。洞窟からは、前作で怪物と底なし沼に沈んだニーマン博士の骸骨も一緒に出てきたりして妙な所はこだわっています。1月6日(木)【カンフー・ハッスル】
『少林サッカー』のチャウ・シンチー監督の主演・脚本・監督作。やくざ組織「斧頭会」に入りたいチンピラ青年が乗り込んだ貧民街「豚小屋砦」の冴えない住人たちは、実はカンフーの達人揃いだった。刺客を倒された斧頭会は、「不正常人類研究所」から、さらなる凄腕の刺客を送り込むが……。「ドラゴンになりたかった」チャウ・シンチーの夢が炸裂する大まじめのカンフー・アクション・コメディー映画。前作をさらにエスカレートさせたCG多用のマンガのようなギャグが随所に展開し、少年ジャンプのような、馬鹿馬鹿しいほどエスカレートしていく闘いが、延々続いて笑えるんだけど、人生の落伍者のような主人公が、密かに持ち続けた「子どもの心」を開花させて、輝きを取り戻すという展開には、わかっていても泣いてしまいますね。カンフー映画に明るくなくても十分に楽しめる、娯楽映画の王道&男の夢の感動作。素晴らしい。1月6日(木)【ゴジラ ファイナル・ウォーズ】
もう一回見てみましたが、やっぱりこれはおもしろい。二回目でも二時間がちっとも長く感じませんでした。ちまちました設定やら中途半端な小理屈こねまわさず、オレの見たい絵を撮る!というのが、全編徹底していて爽快。ミレニアム以降の閉塞オタク路線を一撃で粉砕した傑作!1月16日(日)【謎の狼女】(DVD)
先祖が狼男の呪いを受けた一家の結婚間近の娘の周りで、殺人事件が続発し、狼女の仕業だという噂が広がる。自分が呪いで狼女になって人殺しをしているのではと娘は思い悩むが……。原題が『She-Wolf of London』(ロンドンの狼女)で、こういう話なので、『倫敦の人狼』(WearWolf of London)の続編かと思いきや、実はこれが遺産相続を巡るサスペンスで、ほんとの狼女は出てこないんですねえ。すぐに犯人がわかってしまう在り来たりの展開ですが、それなりにはまとまっております。何でわざわざこういう映画を作ったのかは、謎です。1月19日(火)【倫敦の人狼】(DVD)
月光の下でしか咲かないマリフェイザの花を求めてチベットに行った植物学者は、そこで狼男に噛まれてしまう。ロンドンに戻って人工の月光を浴びせてマリフェイザの研究を続ける彼の身体には異変が起きる……。ロン・チェイニー・Jrの『狼男』よりも以前に作られた(1935年)作品で、銀の弾丸でないと死なないという設定はまだなくて、マリフェイザの花が変身を押さえる特効薬。東欧風の怪奇味ではなくて、むしろSF的雰囲気の設定です。主人公が社交界にうんざりして、研究に没頭して奥さんをほったらかしてると、如才なく立ち回る奥さんの昔の恋人が現れて、狼男の苦悩を深めたりしています。狼男、かわいそう。狼男のメイクは、ロン・チェイニー・Jrのものより、こちらの方が好きだな。1月23日(日)【エイリアンvs.プレデター】
南極の地下で発見された謎のピラミッド探検に行くと、そこはプレデターの成人式?のエイリアン狩りの場所、巻き込まれた一行は……というお話。これまでの両シリーズ作品への目配せも抜かりなく、それなりに面白く出来てはおります。ただまあ、今さら何なのかという感じはありますが。十年前に作られてれば、もっと楽しめたかな。『フレディvsジェイソン』とか『狼男とフランケンシュタイン』、あるいは無数の怪獣映画とは違って、集合的キャラクターの対決なんで、何となく弱さがあるのかな。考古学者がピラミッドの文字を読み解いて、どんどん設定を説明しちゃう展開は、あまりにB級過ぎますね。あ、弱さがあるのは、キャラクターではなく脚本か。CGよりも作り物中心の特撮は、良い感じ。1月24日(月)【魔人ドラキュラ スペイン語版】(DVD)
当時(1931年)の技術では吹き替えが難しかったので、同じセットで、違う役者、違う監督、スタッフで撮影された作品。英語版より出来が良いともっぱらの評判。話は英語版と同じですが、平板で演劇的なトッド・ブラウニングの演出と比して、芸が細かくて、情感のある映画になっています。ドラキュラが棺桶から出現する時はスモークが焚かれたり、眼光で相手を支配する時は、光と影を強調した目のアップになったり、怪奇描写も力が入っている感じ。ヒロインの衣装もシースルー?で英語版よりずっとセクシー。ただ、英語版は75分だけど、スペイン語版は104分もあって、今の目で見ると冗長な感はありますね。1月30日(日)【コフィン・ジョーのおまえの魂、いただくぜ!!!】(DVD)
ブラジル製の63年のホラー映画。葬儀屋のジョーの人生の目的は自分の子孫を残すこと。奥さんに子どもが出来ないんで殺害、親友の婚約者に横恋慕して親友を殺害、婚約者を強姦するが自殺されてしまう。さらに彼を疑った医師も殺害。彼らの亡霊に苛まれ狂乱していく……。残忍でサディスティックな殺人場面もさることながら、本作の最大の魅力?は、コフィン・ジョーのキャラクター。黒マントに黒いシルクハット、黒手袋、黒い髭という出で立ち、これ以上ないくらいの自己中心的な自信家で、自らの欲望をまったく押さえることなく、暴力で実現していく。そのあまりのストレートさには、一種の清々しささえ感じる。夕食に肉がないことに腹を立てたジョーに、奥さんは「今日は聖金曜日だから肉は食べてはいけない」ということを言う。ジョーは「俺は肉を食べる。たとえそれが人間の肉であってもな!」と言い残して、出て行ってしまう。ラム肉を買ったジョーは、教会の子どもたちの蝋燭を持った行列をせせら笑いながら、肉にかぶりつくのだ。何の屈託もなく他人を暴力で支配し、欲望を直接的に達成しようとするその姿は、ある意味男の夢と言えるかもしれない。誰よりも素直なホラー・ヒーロー。俺もコフィン・ジョーになりたいな。