8月21日(水)【風立ちぬ】
飛行機にあこがれる堀越二郎は、三菱に入社し設計技師となる。初めて任された戦闘機の試験飛行が失敗、傷心の軽井沢で関東大震災で助けた少女菜穂子と再会、婚約するが、菜穂子は結核に冒されていた……。
ポニョ以来五年ぶりの宮崎駿監督作は、ゼロ戦の設計者として知られる堀越二郎と堀辰雄の『風立ちぬ』を結びつけた作品。実話と小説とオリジナルが入り交じった不可思議な構成。イタリアの飛行機設計家カプローニとの夢での交流が、重要な場面として何度も描かれるがここは宮崎駿のオリジナル。
戦争には大反対だけど、戦闘機や戦車には非常な魅力を感じるという宮崎駿自身の矛盾に、ついに?取り組んだ作品。劇中の堀越二郎は、一見、自分の作った飛行機が戦争という大量殺人に使われることに無頓着なように見える。戦闘シーンは全く描かれない。それどころかゼロ戦すらほとんど登場しない。物語の大部分はゼロ戦以前の時代で、奈穂子との恋愛にも時間が費やされる。画面の端々で、台詞の端々で、日本が「破裂する」戦争へ突入していくことは描かれてはいるのだが、二郎はどこか夢の中にいるような気配で飛行機を作り続ける。
カプローニとの夢で語られるように、これは飛行機という「夢」に囚われた男を描く映画なのだ。甘い夢であると同時に死をもたらす悪夢でもある飛行機に取り憑かれた男の映画。矛盾は矛盾のまま放り出される他はない。憑かれた人間に、まともな判断などできるわけはないのだから。穏やかで朴訥に見える二郎という人物には、狂気の影が宿る。それは庶民の暮らしを犠牲にしても欧米に追いつこうとし、愚劣な侵略戦争に突入して、膨大な人間を殺害した日本の狂気でもある。
ある意味「逃げ」と取られても仕方ない映画だとは思う。直接的な戦争の暴力と殺人の描写がないという点において、また、堀越二郎を始めとする兵器製造者の戦争責任を追及しないという点においても。だが、本作は夢を追う人間の、宮崎駿自身の矛盾を、そのままさらけ出したという点においては、逃げてはいない。
同時にこれは宮崎駿の女性への思いをそのままさらけ出した映画でもある。成人しても少女のような美しさを持ち、自分を一途に愛してくれて、夢に囚われた男を理解して受け止めてくれる女性。「美しい姿」だけを見せて去っていってくれる女。まさしく「夢の女」だ。ロリータ・コンプレックスとマザー・コンプレックスが融合した果てにある究極の「都合のいい女」を描くことに、何のてらいもない。
「本当に創造的なことができるのは十年だ」という台詞が劇中で語られる。宮崎駿にとって、その十年が過去なのか、今なのか、あるいは未来にあるのかは、わからないが、狂気と死をもはらんだ夢を見続ける覚悟だけはまだまだ衰えないように思える。
8月18日(日)【オーガストウォーズ】
クセーニアは五歳の息子を、前夫とその両親が暮らす南オセチアに送り出し、その間に恋人と休暇を過ごそうとしていた。だが、南オセチアではグルジアとの戦争が始まってしまう。クセーニアは息子の元へ急ぐが……。
両親の離婚で寂しい子どもの幻想の中で兵器が巨大ロボットへ変形するというアイデアを盛り込んだロシア映画。CGによるロボットの描写は良い出来ですが、でも、実はロボットはあくまで添え物で、激烈な市街戦の中を息子を救おうと突き進む母親の姿を描いた戦争映画ですね。ロシア軍が協力した戦闘シーンは本物のT72戦車も登場して、『プライベート・ライアン』か『ブラックホーク・ダウン』かと思わせるリアリズム。容赦なく人は死んで町は廃虚となっていく。クセーニアが乗ったバスが突然ミサイルで破壊されるシーンや、牧歌的な農村にT72が現れて前夫一家を砲撃するシーンなどは、日常の中に突如として侵入する戦争というむき出しの暴力を描いて秀逸。
でも、本作は反戦映画かというと、必ずしもそういうわけじゃない。基本的にロシアの立場から描かれているから、悪いのはアメリカと組んだ?グルジアだし、クセーニアは良心的なロシア兵に助けられて戦場を息子を助けに行くことが出来る。あまつさえ、ラストは不実な銀行家の恋人ではなく、実直なその兵士を選ぶであろう事が示唆されている。一応、グルジア兵もみんな悪い人じゃないという描写はあるけど、これは幻想のロボットと母の愛というオブラートにくるんだロシアとロシア軍の一種のプロパガンダ映画なのでした。主演のスベトラーナ・イヴァーノヴナは美人です。ジャニック・ファイジエフ監督。
8月17日(土)【フロム・ビヨンド】(BR)
クロフォードはプレトリアス博士と共に異次元世界とこの世界をつなぐ「共振機」の実験に成功する。精神科医のキャサリンは博士殺害を疑われるクロフォードと、実験を再現しようとするが……
ラヴクラフトの『彼方』を原作に、スチュアート・ゴードン監督が撮った大怪作。ほんの数ページしかない原作はタイトルが出る前に使い切り(笑)、その後はエログロ大サービス、サイケデリックな色彩が乱舞するパワフルなスプラッタ大会。ほとんど女性が登場しないラヴクラフトの世界に性的な要素を大胆に(笑)注入。共振機の作用で脳の松果体が刺激されて欲情しちゃうという設定は凄いなあ。お堅い女医さんのキャサリンがエロエロになっちゃって、ボンデージ姿で主人公に迫る。バーバラ・クランプトンが黒いレザーを身に付けて大サービス。最初の実験の時の、メガネの地味な姿で欲情するシーンもエロエロ。異次元の存在と合体した物体Xみたいなプレトリアス博士にぬめぬめと絡まれるシーンも素敵です。クロフォードはジェフリー・コムズで、こちらは額から蛇みたいな松果体が飛び出して、目玉を噛み千切って脳味噌を吸い出す大活躍。前作『死霊のしたたり』のコンビが逆の役柄というのも気が利いてます。
エログロたっぷりだけど、醜悪極まりない異次元からの侵入者をたっぷりと描いて、実はラヴクラフトの精神には忠実な作品でもあります。異次元の存在はショゴスがネタだとか。プレトリアス博士という名前は『フランケンシュタインの花嫁』の悪い科学者からですね。1986年の作品。Blu-rayは公開時にカットされたグロシーンも復活したHD版で、監督インタヴューなど特典も充実。待てば海路の日和あり(笑)。
8月12日(月)【ロボ・ジョックス】(DVD)
『パシフィック・リム』を見たんで、これを見返してみました。世界初の実写巨大ロボット映画。怪獣はでてきません(笑)。元ネタが同じというのもあるだろうけど、意外なほど『パシフィック・リム』への影響は強いのかなあ。傷心の主人公の復活劇とか、訓練シーンとか、ロボットの戦いが娯楽化しているとか。ロケットパンチやノコギリも出て来ます。これはこれで楽しい映画。詳しくはこちら。
8月10日(土)【パシフィック・リム】
太平洋から怪獣が次々と出現、人類は巨大ロボットを建造して戦いを続けていた。戦いで兄を亡くしたパイロット、ローリーは失意の日々を送っていたが、人類存亡の危機に司令官スタッカーから呼び戻され……。
怪獣と巨大ロボットの戦い、ただひたすらそれだけを巨額の予算と最高の技術で作り出した素晴らしい映画。怪獣は英語でも「KAIJU」、ゴジラよろしく海から現れ、容赦ない都市破壊を繰り返す。巨大ロボット「イェーガー」は、人間が乗り込んで、パイルダーオン! 神経接続してジャンボーグA方式で操縦。プラズマ砲にロケットパンチが必殺技、ラストには巨大な剣まで登場。序盤から出し惜しみない激闘と都市破壊、中盤の香港での船をぶん回して殴り合う激戦は夢のよう。
ドラマの方もストレート。傷心の主人公、命を削る鬼司令官、いわくありげなヒロイン、高慢なライバルという絵に描いたような人物設定で、二人のパイロットがシンクロしないと操縦できないという設定を活かす。ここで、ぐだぐだと傷をなめ合うような話には持っていかなず、恋愛ドラマにもしないストイックさがいいなあ。ラストの「特攻」だけはいただけないけど。
ヒロインの菊池凛子は思いのほかいい感じ。棒術での訓練シーン(カンフー!)とかパイロットスーツ姿とか様になってます。エロすぎないのがいいかな。日本的な萌え要素はありません(笑)。芦田愛菜ちゃんはチョイ役かと思ったら、彼女の子ども時代の役。怪獣に襲われて号泣して逃げ惑う、スクリーム・クイーンですね(笑)。もうちょっとしたら脱いでね、芝居うまいけど(笑)。
いろんな作品の要素をうまい具合に取り上げてブレンドしつつ、怪獣と巨大ロボットの肉弾戦という、永井豪〜石川賢路線はブレさせず、最後まで一気呵成に突っ走ります。ギレルモ・デル・トロ監督らしいユーモアとファンタスティックな絵作りもちゃんとあります。怪獣と巨大ロボットへの愛に満ちた大傑作。でも、こんなの作られちゃったら、日本で怪獣映画なんてますます出来ないよなあ(泣)。
8月4日(日)【ローン・レンジャー】
ジョンは検事として故郷の西部の街に帰ってくる。凶悪犯キャベンディッシュが脱走し、レンジャーの兄たちと共に追うが、だまし討ちにあい全滅。生死の境をさまようジョンは謎の先住民トントに助けられ、キャベンディッシュを追うが……。
大昔のテレビ、ラジオドラマの西部劇の映画化。「ハイヨー、シルバー」という掛け声と音楽には記憶があるなあ。映画はジョニー・デップ演じるトントが実質主役で、このキャラクターが秀逸。コマンチ族の先住民なんだけど、子どもの頃白人に騙されて村を売ってしまい、はみ出し者となって部族にも帰依できず、ひたすら自分を騙した白人を追い続ける。どこにも居場所のない男なのだ。ジョンもまた、単純な西部のヒーローではない。拳銃がきらいで、私刑は許せず、法律で犯罪者を裁こうとする。西部では、いや、アメリカでは異端者なのだ。二人の異端者が立ち向かうのは、金と権力のために先住民を虐殺し、自らの罪もなすりつけようとする白人。騎兵隊も正義の味方ではなく保身のために犯罪者に協力する。つまりアメリカとの戦いなのだ。「独りぼっちのレンジャー」という名前に新たな意味付けがなされている。西部劇伝統の列車を駆使した(笑)活劇は見ごたえ十分で楽しいけど、大陸を横断する鉄道は資本主義のメタファーでもある。老いたトントは荒野をどこへ去っていったのでしょうね。作り難い西部劇を自らの歴史と現状への批判を絡めて、うまくエンターテイメントとしてまとめた佳作。ゴア・ヴァーヴィンスキー監督。
8月3日(土)【チャイニーズ・フェアリー・ストーリー】(DVD)
科挙を目指す書生の朱孝廉は、荒寺で仙女の絵を見ているうちに、従者と盗賊と共に女ばかりの仙界へ入り込む。愛を信じない仙界の支配者姑姑のために幽閉された仙女牡丹を救い出そうとするが……。
原作は『聊斎志異』で『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』の姉妹編で監督は『画皮』のゴードン・チャンということで見てみました。仙界の宮殿は中華風にギリシャ・ローマっぽさも入り交じってる感じで、ほとんど仙界で進む物語も神話風ファンタジー。金属のフクロウが変身する剣士なんかも出てきます。CGバリバリの映像は安っぽさなんていっさい気にしない潔さがかえって気持ちいいですが、平板なライティングの画面はかなり安い感じ(笑)。怪奇味やアクションは控えめ、ロマンス中心で進みますが、終盤はあっと驚く展開で、ラストの意味は深すぎて?よくわかりません。それでも本作が楽しいのは美女のてんこ盛りだから(笑)。ダブルヒロインの芍薬(スン・リー)と牡丹(ジェン・シュアン)は大人の美女とかわいらしい女で甲乙つけがたい魅力。まわりの仙女たちも美女ぞろいで、見ているだけでシアワセ。出来はともかく、いい映画だなあ(笑)。