6月1日(日)【ダブル・ビジョン】
 社長室で溺死した男、火事でもないのに焼死した女、ベッドで腸を引き出され、洗われて、戻されて死んだ男……。台北で起きる奇怪な連続殺人に仕事と家庭に苦難を抱えた刑事が挑む。FBIから派遣されたアメリカ人博士と共に捜査を進めると、怪しげなカルト宗教が浮かび上がってくる……。非常にていねいに作られた台湾産ファンタスティック・サイコ・ホラー。「ダブル・ビジョン」というのは、一つの目玉に瞳が二つある道教の超人。まず、このビジュアルが非常に禍々しくて秀逸。永遠の命を得るために仏典に書かれた五大地獄を再現するというのは、『セブン』とかを連想させるが、道教をネタにした目新しいエキゾチシズム、脳内麻薬を異常分泌させる人工菌、ハイテクと同居するカルト等々、アイデアを一杯に詰め込んで、まったく別物に仕立て上げている。内省的な主人公をじっくり描く人間描写もいいな。アメリカ人のリクター博士(笑)も内省的人物で、話はじわじわしっとり進みますが、血みどろシーンは容赦なしで、ずばり見せます。ヒロイン?の少女の聖と邪が同居するサイキックなイメージも強烈。秀作!

6月1日(日)【恐怖の振り子】(DVD)
 1961年のA.I.P作品。ポー原作ものの二作目。監督ロジャー・コーマン、脚本リチャード・マシスン、美術ダニエル・ハラーという黄金の布陣。主演はもちろんヴィンセント・プライス。嫁ぎ先で死んだ妹の死因を確かめるために古城を訪れた青年。妹の旦那の城主(ヴィンセント・プライス)は、異端審問官だった父親のトラウマで神経衰弱気味、妹も拷問器具の並ぶ古城の中で神経を病んで死んだというのだが……。このお城のセットが、もうゴシック・ムードいっぱいの素晴らしい出来で、特に「恐怖の振り子」のある半ば鍾乳洞のような地下の拷問室は、そこに住み着きたいような出来映え。ヴィンセント・プライスの神経症演技はさらに磨きがかかり、ポーの短編をうまくつなぎ合わせてサスペンスを盛り上げる脚本も素晴らしい。『私はいかにハリウッドで100本の映画をつくり、しかも10セントも損をしなかったか』という自伝も書いているB級映画の帝王コーマン先生ですが、監督としての腕前は文句なしの超A級。神経症美人女優バーバラ・スティールも出ていて、うれしい限り。

6月3日(火)【姦婦の生き埋葬】(DVD)
 1962年のA.I.P作品、ロジャー・コーマン監督によるポー原作ものの三作目。父親が硬直症という病気で「早すぎた埋葬」をされてしまったと思いこんでいる男の、自分も同じ目にあうのではという恐怖と妄想がどんどん脹れ上がっていく。内側から開けられる棺桶を作り、納骨堂には非常食や脱出用ダイナマイト、自殺用の毒薬まで用意する。きれいな奥さんと友人の医師はあれこれ心配するのだが……。A.I.Pから離れて撮る予定だったせいで、主演はヴィンセント・プライスではなくて、レイ・ミランドというアカデミー賞俳優。いかにも怪奇俳優といった面立ちのプライスとは一味違って、普通の人が死の妄想に囚われて狂っていく様を好演。どれを見ても同じと言えば同じだけど、ダニエル・ハラーの美術はここでも冴えている。『姦婦の生き埋葬』という邦題は、大蔵映画配給の賜物。原題の『早すぎた埋葬』より、はるかにインパクトあって、中身とも合ってるし、私は素晴らしいと思います。

6月5日(木)【黒猫の怨霊】(DVD)
 さすがにコーマン先生もポー原作もの四作目ともなると、マンネリ打破を考えてオムニバスという手を使っています。第一話『怪異ミイラの恐怖』は、生まれてすぐ里子に出された娘が古い館に住む父親に会いに来る。父親は産後の肥立ちが悪くて死んだ母親を娘が殺したと思いこんでおり、二十六年間愛する妻のミイラ化した死体と暮らしていた……。このミイラが不気味ながらも美しい素晴らしい出来映え。単純な特撮ながら、館を徘徊する母親の亡霊もぞっとする見事な効果を上げている。『モレラ』が原作。第二話『黒猫の怨霊』は、いわずとしれた『黒猫』に、ちょっと他の話もプラス。アル中男がワイン見本市で一流ワイン・鑑定家に利き酒で挑戦、何と互角の勝負。鑑定家を家に連れて行ったら、奥さんとできちゃった。気づいた男は二人を殺して……。気障な鑑定家を演じるヴィンセント・プライスのコミカルな演技とアル中男ピーター・ローレのぐうたらぶりが一転悪鬼と化す演技が素晴らしい。第三話『人妻を眠らす妖術』は『ヴァルデマール氏の症例』が原作。死の床についている男が怪しげな催眠術師の術で苦痛から逃れる。催眠術師は、施術代を只にする変わりに死の間際に術をかけさせてほしいと言う。男はやがて死ぬが、魂は催眠術師に支配され、催眠術師は男の妻を奪おうとする……。骸となっても妻を守ろうとする男ヴィンセント・プライスとファナティックな雰囲気のある催眠術師バジル・ラスボーンの芝居がまた素晴らしい。ヴィンセント・プライスが三話で各々のキャラクターを演じ分けて秀逸。カッチリまとまった脚本はリチャード・マシスン。もちろん美術はダニエル・ハラー。傑作

6月13日(金)【死体と遊ぶな子どもたち】(V)
 少なくともタイトルは結構有名な?1972年のゾンビ映画。怪しげな若い劇団員たちが墓地の島へ。いかれた座長は黒魔術の儀式を行って死者を蘇らせようとするが、何も起きない。いやがる団員たちと死体をもてあそんで騒ごうとするが、ようやく死者たちが復活。全員惨殺されるのでした。もちろん『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』のひどいエピゴーネンなわけで、ゾンビが出てくるまで延々一時間も横柄な座長の不快な死体遊びにつき合わされるのは苦痛なのだが、魔道書の呪文によるゾンビの出現、粘土をぬったようなゾンビのメイクやゾンビの侵入を防ぐために扉に板を打ち付ける場面は『死霊のはらわた』に、ラストのヨットに乗ってゾンビたちが島から都会へ出て行くあたりは『サンゲリア』に影響を与えてるのかもしれないです。神経症的な女性アーニャを演じているアーニャ・オームズビィちゃんは、目を見開いた異様な表情が、なかなか良かったです。

6月14日(土)【忍者と悪女】(DVD)
 大魔術師スカラバス(ボリス・カーロフ)によって鴉に変えられた二流魔術師ベドロ(ピーター・ローレ)が魔術師クレイヴン(ヴィンセント・プライス)のところにやってくる。死んだはずのプライスの女房をカーロフの城で見たってんで、プライスの娘とローレの息子も一緒に城へ。壮絶な魔法合戦が展開する……。コーマンのポー原作もの第五作は、前作『黒猫の怨霊』の第二話での、コミカル路線を引き継いだ形のファンタシー。プライス演ずるちょっと気の弱い魔術師とカーロフの悪い魔術師との魔法合戦をユーモアたっぷりに描く。これに『黒猫の怨霊』のピーター・ローレがせこいアル中魔術師役でからんで、プライスとの名凸凹コンビぶりを発揮する。魔法の特撮は、人や物がパッと消えたり現れたりとか、椅子が空中浮遊したりとか、今の目で見るとたわいないものだけれど、主演三人の余裕しゃくしゃくの名演技で、とても楽しい作品に仕上がっている。魔術師スカラバスの城は、いかにもそれらしい素晴らしい出来映え。1963年の作品。原題は『大鴉』で、詩なので、リチャード・マシスンによる脚本はほとんど自由な創作。邦題の「忍者」というのは、突飛な気もするが、ドロンと人が消えたりする昔の忍術のイメージはほとんどこの映画の魔法といっしょなので、当たらずといえども遠からず。もちろん「悪女」もちゃんと出てきます。

6月18日(水)【赤死病の仮面】(DVD)
 ロジャー・コーマンのポー・シリーズ七作目。1964年の作品。悪魔崇拝者の残忍な領主プロスペロ公は、赤死病が発生した村を焼き払い、目にとまった美しい娘とその父と恋人を城に連れ帰る。城では赤死病を恐れる周辺諸侯たちと、プロスペロは退廃的な仮面舞踏会を開く。そこに現れる真紅の長衣をまとった謎の人物……。純真なクリスチャンも悪魔崇拝者も「死」の前では、脆弱な一人の人間に過ぎないといったことを観念的に描いていて、これまでの作品とはだいぶ趣が異なる。それ故かシリーズの最高傑作という評価になっているようですが、私としては、絵に描いたようなゴシック・ホラー路線の方が好きだなあ。これはこれで、良い出来ですが。主演のヴィンセント・プライスは、前作とはうって変わって冷酷非情な悪魔主義者で、でも人間的弱さもある、という役柄を好演。ほんとに名優なのね。ヒロインのジェーン・アッシャーちゃんは、スレンダーでかわいい。ヘイゼル・コートの愛故に悪魔に魂を売るみたいな役柄もなかなか。ダニエル・ハラーの美術は、黄、紫、白、黒、それぞれ一色の城の部屋とか、中世が舞台の作品だけど現代的な感覚です。

6月22日(日)【眠狂四郎無頼控 魔性の肌】(LD)
 市川雷蔵主演のシリーズ第九作。1967年作。池広一夫監督。京都へ黄金のマリア像を運ぶのに、用心棒の仕事を引き受けた狂四郎が、邪神ジアボを崇める黒指党と対決する。五色の染め物がはためく美しい京の川原で、「神はいる」「いない!」と宗教問答しながらの成田三樹夫演ずる黒指党首領との対決は、鬼気迫る。ヒロインちさを演ずる鰐淵晴子は、ものすごい美人。この時代としては衝撃的なヌードとかも撮ってる人だけど、本作では、楚々とした美しさ。東海道中での、若衆姿には、くらくらするものがあります。詳しくは、「眠狂四郎銀幕控」を。

6月30日(月)【マトリックス・リローデッド】
 ようやく見ましたが、あー、何でしょうね、これは。アクションそのものは凄いわけですが、だから何なの?という感じがしてしょうがないのですが。話はアクションとアクションの合間に全部台詞で説明されていて(一時期の怪獣映画みたい)、しかも、結局は「愛が勝つ」みたいな話で、それはそれでもいいけれど、前作にあった世界がひっくり返るような衝撃は、もうどこにもない。『レヴォリューションズ』で再逆転があるのか?ないような気がするんだけどなあ。うーん。