3月30日(金)【男はつらいよ 寅次郎春の夢(DVD)
 とらやに薬の行商のアメリカ人マイケルが転がり込む。帰ってきた寅次郎といったんは騒ぎになるが、打ち解ける。寅次郎は満男の英語塾の先生の母親圭子に一目惚れ、一方、マイケルはさくらに思慕の念を寄せ……。
 第二十四作。今回は何とアメリカ版寅さんのような「外人」マイケルが登場し、日米の文化ギャップで笑いをとりつつ、おかしくも哀しい恋愛劇にうまくつなげております。英語と「外人」への憧れと恐れがないまぜになった当時の日本人の心情をギャグにして、前半は相当におかしいです。日米の愛情の伝え方と断り方の話から、マイケルのさくらへの告白に持って行く件は実にうまく、倍賞千恵子のすばらしい芝居もあって、切ない名場面に。これを聞いて「博には黙っていろよ」とひと言ですませる寅さんもカッコいい。圭子は香川京子、上品な雰囲気で良いし、娘役の林寛子もキュートですが、本作のマドンナはさくらですね。ずっと「母親」だったさくらが一瞬見せる「女」の姿がすばらしく魅力的。1979年、山田洋次監督。

3月26日(月)【精霊の守り人 最終章(TV)
 タルシュ帝国の侵略が始まり、新ヨゴ国の皇太子チャグムはロタ、カンバルの二国と同盟を結ぼうと奮闘する。一方、用心棒バルサはカンバルで自らの過去と対峙する……。
 全九話ですが、途中で何回もくじけそうにシーズン1から続く説教くささと辛気くささがさらに膨らんで、まだるっこしい人間ドラマに溜め息が出ました。いつ、ドンパチ始まるのかなあー、と忍耐の日々(笑)。複数の原作を混ぜているせいか、話があちこちにとんで、とっちらかった印象で、脚本の弱さを感じます。終盤の急な恋愛劇や、最終回のどんでん返しは、いかにも無理あり。ファンタジー描写と人間ドラマがうまく絡み合わず、山の神って何だったの? ナユグの春って何なの? 帝が崇める神って何なの? と疑問だけが残ります。大げさな音楽に大げさな芝居、無理矢理ドラマチックに持っていこうとする演出は、「大河ファンタジー」と銘打ってあるとおり、大河ドラマ的ですが、どうにも空回り。実話という裏付けのないファンタジーでそれをやるには、虚構世界を構築する力が足りなかったということでしょうかね。砦の攻防戦は、それなりにがんばった感はありますが、最後の大洪水は拍子抜け。キャストにお金かけるより、映像に回すべき。日本で本格的な実写ファンタジーに挑戦したという試みは評価されるべきだと思いますが、道は遠いなあ。演出片岡敬司、一色隆司、樋口真嗣。

3月24日(土)【トゥームレイダー ファースト・ミッション
 行方不明の父の遺産を継いだララ・クロフトは、父を探して日本沖の孤島ヤマタイに向かう。そこでは人類征服を狙う秘密結社トリニティが女王ヒミコの墓を発掘しようとしていた。ララは彼らに捕えられるが……。
 ゲームの映画化のリブート。粗筋書いてるとバカみたいですが(笑)、まあ、頭使わないで楽しめるアクション映画です。飛んだり撥ねたり落ちたりのアクションの連続。船の名前は「忍耐力」で、ヒミコの墓はマヤかどっかの遺跡みたいで、棺桶開けるとゲイシャみたいな格好のヒミコがいるという、ハリウッド流デタラメ日本も楽しめます。ララ役のアリシア・ヴィキャンデルは『エクス・マキナ』の人だったんですね。気がつかなかった(笑)。体は鍛えたみたいですが、童顔で小柄なので、激しいアクションでは痛々しい感じ。殺しても死ななそうなアンジェリーナ・ジョリーとはイメージ違いますね。相棒的男は出てくるけど恋愛しないのは、今風? ああ、超自然的要素も実はないなあ。ローアル・ユートハウグ監督。

3月20日(火)【ブラックパンサー】
 父王をテロで失ったワカンダの王子ティ・チャラは、儀式で後を継ぎ、超人ブラックパンサーとなる。鉱石ヴィブラニウムの力で秘密のハイテク王国を築いていたワカンダだが、父王の弟の息子キルモンガーが侵入し……。
 黒人のヒーローが活躍するアメコミ映画。ヒーロー側はもちろん、敵役も脇役もほとんど黒人。ティ・チャラはどこまでも純粋な正義漢。差別される側の苦悩や屈折とは無縁に見えるが、敵役となるッキルモンガーは父親をティ・チャラの父王に殺され、アメリカでの生活と戦場でたっぷりねじ曲がった男。彼はワカンダのハイテク兵器で抑圧された人間の復讐を果たそうとする。むしろキルモンガーこそブラック・スプロイテーション映画のヒーローとしての素質を持っているのだ。ここに本作の新しさがある。ティ・チャラはワカンダの孤立主義の是非に苦悩はするが、屈折はしない。黒人の歴史は受け止めつつも、あくまで理想主義を貫く。ラストの演説では「愚か者は壁を作ろうとする」とトランプにも釘を刺し、ワカンダの力を世界と共有しようとする。アメリカでは大ヒットだそうだが、マイノリティーのヒーローという枠を超えた存在に人々は惹かれるのだろう。『ワンダーウーマン』がそうであるように。ティ・チャラを守る女戦士に元彼女のスパイに天才科学者の妹、この三人がカッコいい。プサンでのカーアクション、ワカンダの草原での戦いなど、アクションも楽しいです。ライアン・クーグラー監督。

3月18日(日)【15時17分、パリ行き】
 落ちこぼれの少年スペンサー、アンソニー、アレクは親友となり、長じてヨーロッパ旅行に出かける。楽しい時間を過ごす三人だったが、列車内でテロ事件に遭遇し……。
 イーストウッドの新作は実話の映画化で、何と実際に事件に遭遇した人々が本人を演じるという、究極の「再現ドラマ」。映画は三人の少年時代から始まり、まったく無駄のないテキパキとした調子で、挫折はあるものの、そう大事件があるわけでもない彼らの人生に引き込んでいく手腕は、見事。中盤はまるで観光映画(笑)で、ゆるい感じで進みますが、その中で突然起こるテロの描写は、日常が突然切断されるかのよう。スペンサーは「スペンサー、行くんだ」という声(これは誰の声だ?)に突き動かされるように犯人に向かっていき、引き金が引かれるも銃は不発、取り押さえることに成功する。ADD(注意欠陥症候群)と言われていた不器用な普通の人間が、偶然に事件に遭い、偶然の銃の不調で英雄になる。繰り返される聖書の言葉は、そこに神の意志を見いだそうとでもしているかのようだ。これは誰でも英雄になれる(かもしれない)という一種のアメリカン・ドリーム、普通の人々の良心と勇気を信じる人間賛歌なのだろう。本作ではテロリスト側の描写はいっさいない。思想的背景もこれまでの人生も何もない。彼は「運命」を動かすトリガーに過ぎない。87歳になったイーストウッドの力量に衰えは見られないが、このいろいろなものを削ぎ落としたソリッドな「正義」は、やはり老境に達してのものなのだろう。

3月12日(月)【リバーズ・エッジ】
 ハルナは彼氏の観音崎にいじめられていた山田を助ける。山田はハルナに宝物を見せるという。それは河原に横たわる死体だった。ゲイの山田は下級生のカンナと偽装恋愛、ハルナの友人ルミは観音崎と寝て、摂食障害のこずえはハルナと近づき……。
 岡崎京子の高名なマンガの映画化。原作は未読。一種の青春群像劇ですが、まあ、何と不毛な青春であることか。登場人物たちはみな心に空虚さと闇を抱えた高校生。いじめにクスリに売春、摂食障害にゲイにレズと、よく集めたものよ(笑)。原作は1994年、バブルは崩壊していたけど、まだその余韻は残り、登場人物たちは金に困ってる様子はない。が、誰もが満たされることはなく、表層的な欲望に走っても、生の実感を得ることはできない。唯一、河原の死体だけが、生きている実感と死という安寧を感じさせてくれる存在。未来への希望はどこにもなく、欲望だけが空回りする。虚しい現実はやがて破局へ向かうのだが、何かが解決するわけでは決してない。ハルナは一種の狂言回しで、事件を見つめる。だが、暴走することもなく常識もある「普通の人」である彼女こそが、つまりほとんどの観客に一番近しい存在であろうハルナこそが、もっとも空疎な存在なのではないかと、思わせる。爆発することもなく、ただ不毛な日常を他人事のように見続ける。劇中に挿入される登場人物たちへの「インタヴュー」でハルナは「生きていたい」と言う。それでも、生きていく、というのが、本作のメッセージなのだろうが、その生きづらさは、原作が描かれてから二十年以上たった今、ますますひどいことになっているように思える。二階堂ふみの美しい裸身だけが救いのような映画だけど、見る価値はあります。行定勲監督。

3月10日(土)【恐怖のメロディ】(TV)
 ラジオDJのデイブは、ファンだという女性エヴリンと一夜を共にする。エヴリンはデイブの家に押しかけ、執拗に関係を迫るようになる。デイブはかつての恋人と寄りを戻そうとするが、それを知ったエヴリンは……。
 クリント・イーストウッドの初監督作品。主演も。おそらくは世界初のストーカー映画。無論、当時はそんな言葉も概念もなく、イーストウッドの炯眼が光ります。『白い肌の異常な夜』に連なる路線ということなんでしょうが、こういう作品のイーストウッドは女にだらしない色男を見事に演じてるなあ。顔が違うもん(笑)。中盤のラヴ・シーンやモントレー・ジャズ・フェスティバルは、冗長な感もありますが、イーストウッドの音楽への愛が感じられます。エヴリン役のジェシカ・ウォルターは、鬼気迫る熱演。ヒッチコック張りのサスペンス描写やラスト近くのトリックも見事。1971年の作品。

3月9日(金)【大アマゾンの半魚人】(DVD)
『シェイプ・オブ・ウォーター』の原点となる映画。久々に見返したけど、ストレートな怪物映画でおもしろいです。半魚人ギルマンと白い水着のヒロインの水中シーンは、ほんとに美しい。ギルマンはデザイン、造形、それに美しい泳ぐ姿と、最高の出来栄え。なお、『シェイプ・オブ・ウォーター』はストーリー的には続編の『半魚人の逆襲』がベースかな。詳しくはこちら

3月3日(土)【シェイプ・オブ・ウォーター】
 1962年、米軍の秘密研究所で働く声の出ないイライザは、運び込まれてきた奇怪な生き物に惹かれていく。生き物が生体解剖されることを知ったイライザは、同僚や友人の手を借りて、脱出させようとするが……。
 ギレルモ・デル・トロ監督の新作は『大アマゾンの半魚人』から発想された怪奇ラヴロマンス。異形の者への愛と過剰なロマンティシズムが炸裂、卓越した演出と美的センスも加わって、幾らでもエログロにできる話を、エンターテイメントとしてきっちり成立させて、すごいなあ。怪物に障碍者、女性に黒人、同性愛者が、権力者の男性の軍人に立ち向かうという構図は、わかりやす過ぎるかもしれないけれど、これぐらいやらないと「普通の人」にはわからないってことだな。しかも悪役のストリックランドは、家に帰ればいかにも60年代的なアメリカの夢に囲まれた家庭人。上司の元帥には頭が上がらないくせに、部下には威張り散らす。つまり「普通の人」なのだ。元帥は彼を「まともな男は失敗しない」と叱咤する。競争原理と上昇志向に囚われた彼は死に、また、わずかな良心を見せたソ連のスパイは同士に殺される。本当の敵はどこにいるのか? モンスター映画の持つ本質的な問題意識を巧みにオブラートに包みながらも、赤裸々に見せつけて、非常に巧み。また、怪物との情交を暴力的ではない形で、しかも明白に描くというのも画期的。ダグ・ジョーンズ演ずる半魚人は着ぐるみならではの存在感を見せつけ、単なるオタクの自己満足ではない、CG全盛時代への挑戦になっている。本作は、アカデミー賞を受賞した。美術賞と作曲賞のみならず、作品賞と監督賞をも。ジャンル映画に冷たいアカデミー賞を、筋金入りのオタク監督が撮った怪奇幻想映画が制したのだ。これは快挙だと素直に喜びたい。

3月2日(金)【シノーラ】(TV)
 メキシコ国境の町シノーラでは、メキシコ人とアメリカの白人の間で土地所有権争い。ガンマンのジョーはメキシコ人のリーダー、チャマを殺そうとする地主のハーランに雇われるが、ハーランの非道を目にして……。
 クリント・イーストウッド主演の西部劇。『ダーティハリー』の翌年1972年の映画で、若いイーストウッドは文句なくカッコいいんだけど、イマイチ、キャラクターがはっきりしないのが難点。メキシコ人と白人の間を行ったり来たり、孤高のヒーローというには、町の人々ともつき合いありそうだし、考えなしな感じもするし(笑)。ハーランの愛人にちょっかい出すけど、最後はメキシコ人の女と去っていったり、適当です(笑)。蒸気機関車で酒場に突入という無茶なアクションもありますが、ガンファイトも何となく物足りない。まあ、コンパクトな出来栄えです。監督のジョン・スタージェスは『OK牧場の決斗』や『荒野の七人』を撮った人。シノーラって、松本零士の西部劇マンガのヒロインの名前にあったけど、ここからとったのかなあ。