9月1日(水)【吸血鬼甦る】(DVD)
ベラ・ルゴシ主演、1943年の作品。吸血鬼の研究をしていて自らも吸血鬼になってしまった男が、戦時下のロンドンに甦る。ルゴシ扮する吸血鬼は、ドイツ軍の爆撃によって墓地が破壊され、後処理にやってきた人夫が胸に刺さっていた杭を抜いてしまって復活するし、ラストも空襲の混乱の中での対決と、珍しい戦時ホラー?になっている。ルゴシはドラキュラと同じ姿で登場し「元祖」なのにドラキュラを名乗れない悲哀を感じさせる。子どもの頃に一度だけ血を吸われた女性が成人したのをつけ狙ったり、下僕の狼男の悲哀を描いたり、面白い部分もあるんだけど、全体としては冗漫な作品。9月2日(木)【恐怖のロンドン塔】(DVD)
ロジャー・コーマン監督、ヴィンセント・プライス主演の歴史ホラー。十五世紀のイギリス、国王の座を狙うその実弟リチャードは、邪魔な弟を殺害、罪を王妃一派に押しつけ、まだ子どもの王子たちをロンドン塔に幽閉して殺害、その他諸々関係者も拷問にかけたりして殺害する。殺した者たちの幽霊に悩まされ錯乱して妻も殺害、狂気に囚われていく……。コーマン作品の例に違わず低予算は見え見えだけれども、身体に障害を持って生まれ、世間への怨嗟と権力欲に憑かれた孤独な男を演じるヴィンセント・プライスの、ときには恐ろしく、ときにはもの悲しく、ときには滑稽な名演で十分にお釣りが来る。ほとんど彼の一人舞台のような映画。低予算とは言っても、地下の拷問室などの不気味な雰囲気は秀逸です。9月4日(土)【デビルズ・バックボーン】
『ミミック』と『ブレイド2』の間にギレルモ・デル・トロ監督が撮ったホラー。内戦下のスペイン、荒野の中の戦災孤児院に入った主人公の少年は、奇怪な呼び声や物音を聞き、孤児院で死んだ少年の亡霊と遭遇する。抵抗運動の資金の金塊への欲望、四人の男女の微妙な愛憎のもつれの中で、破滅的な惨劇に見舞われた少年たちは……。古典的な幽霊譚を基調としながらも、孤児院の中庭に屹立する巨大な不発弾を象徴として、すべての人間を不幸にしていく戦争の恐怖と残酷性が描かれている。詩情溢れる美しい映像、失われたものへの甘い感傷、戦争によって破壊され、歪んでいく、少年たち、大人たちの心の襞、じっくりと押さえ気味に綴られる恐怖描写と、どれをとっても素晴らしい傑作。9月4日(土)【サンダーバード】
言わずと知れたスーパー・マリオネーションの実写映画化。オリジナルのTVシリーズはとってもわくわくして見た記憶がある。二十一世紀に甦った国際救助隊の活躍はいかに……って、これが全然活躍しない(笑)。映画の主役はまだ隊員になっていない十五歳の五男アランで、彼が悪玉フッドの手によって大ピンチに陥った父と兄たちを「救助」する少年の成長物語になっているのだ。リニューアルされながらもオリジナルを踏襲したメカの発進シーンなどはわくわくするし、ペネロープとパーカーの活躍もうれしいが、やはりメカとテクノロジーの魅力の詰まった災害救助がたっぷり見たかったなあ。国際救助隊の“頭脳”ブレインを吃音のナードにしたのは、ちょっと憤慨。オープニングの60年代風&フラッシュ風?アニメーションは、とってもお洒落。9月11日(土)【IZO】
幕末に処刑された人斬り以蔵の怨霊が時空を超えて彷徨し、権力者への絶対的な憎しみを抱いて、殺戮を続ける。過激なヴァイオレンス・アクション映画を期待して見たら、これは別な意味で過激な“実験映画”なのでした。文字通り、時間も空間も飛び越えてIZOが宗教、政界、財界、官僚、軍閥等々の権力に対して血みどろの戦いを挑む様が、二十世紀のファシズムと戦争と繁栄の記録映像と交錯しながら、描かれ、さらに友川lかずきの泥臭く熱いフォーク・ソングがIZOの心情を代弁するかのように随所に挿入されて、混沌度を高めております。台詞による観念的描写がやたら多いし、友川かずきのプロモ・ビデオかいな、という気もしますが、権力者への凄まじい怨念と、死んでも、化け物になっても闘い続けるIZOの姿には、非常な共感を覚えるのでした。9月12日(日)【恐怖】(DVD)
61年のハマー・プロ作品。離婚した母親と暮らしていた足の不自由な資産家の娘は、母親が死んで、父親の一緒に暮らしたいという知らせで、十年ぶりにニースの実家に戻る。屋敷には父の後妻と運転手だけで、肝心の父親は出張中だという。彼女は物置で父親の死骸と遭遇するが、奇怪なことにそれは跡形もなく消えてしまう……。TVの二時間ドラマみたいなサスペンスだけど、上出来。ヒロインのスーザン・ストラスバーグは、ブルネットのメランコリックな美女でたいへん魅力的。モノクロ撮影の陰影の美しさが印象的な作品です。ヒロインを助けるようなそうでもないような怪しげな医師役でクリストファー・リーが出ています。9月17日(金)【LOVERS】
チャン・イーモウ監督の『HERO』に続く武侠映画。ほぼ同じスタッフで作られてるけど、より武侠映画っぽくなっていて、楽しい。唐の時代、反政府組織『飛刀門』の女と朝廷側の二人の補吏の虚々実々の駆け引きに、ぐちゃぐちゃとした男女関係が絡んで、二転三転しつつお話は進みますが、華麗なアクションと映像美、チャン・ツイィー、金城武、アンディ・ラウのスターらしい輝きに見入っていれば良い映画。チャン・ツイィーはときに可憐、ときに艶やか、ときに高慢、ときに健気ですばらしい。視線の強さには凄みを感じます。彼女がいないと成立しない映画。遊郭での艶やかな姿に、男装場面もちゃんとあって、七変化でサービス満点。遊郭での舞踏、草原での対決、伝統の竹林での闘い、雪の中での二人の男の血みどろの決闘と、変化にとんだアクションもすばらしい。特に遊郭でのアクロバットのような美しい舞踏と、アイデア満載の竹林での闘いは、力はいってます。映像も前作よりも色使いに変化があって、美しい。必見。傾国の美女って、いいなあ。9月17日(金)【ヴァン・ヘルシング】
ドラキュラ、フランケンシュタインの怪物、狼男と、ユニバーサルのクラシック・モンスター一挙登場のホラー・アクション。狼男を隷属させ、フランケンシュタインの怪物を追うドラキュラを記憶喪失のモンスター・ハンター、ヴァン・ヘルシンングとドラキュラ退治が一族の使命のアナ王女が追う。最初から最後まで息も付かせぬ展開のジェット・コースター・ムービーで、たいへんおもしろうございました。冒頭のモノクロのフランケンシュタイン城と風車小屋のシーンはオリジナルの『フランケンシュタイン』へのオマージュで、ホラー・マニアにはうれしい。三人官女(ドラキュラの花嫁)が、これまでにない大活躍?というのも、おもしろかった。しかし、主人公たちが、よく落っこちる映画だなあ。ホラー版インディ・ジョーンズといったところ。9月19日(日)【ジキル博士とハイド氏(1932年版)】(DVD)
スティーブンスン原作の二重人格ものの古典。善良だけどちょっと変わり者のジキル博士は、人間の心の善と悪を分離する薬を発明。自ら試してみると、心ばかりか外見まで猿人のような姿に変貌。以前に助けた酒場女を無理矢理手込めにしていたぶるのでありました……。ハイド氏は悪人とはいっても殺人鬼というわけではなくて、婚約者の堅物お父さんのためになかなか結婚させてもらえないジキル博士の性欲が解放された姿、というのが明々白々で、なんだかちょっと哀れです。もう少しうまく遊んでいれば、こんなことにはならなかったのに……。ヴィクトリア朝イギリスの性モラルの矛盾、紳士の偽善を描いた作品とも言えます。主演のフレデリック・マーチは鼻の穴の縁を黒く塗って大きく見せたりするメイクと熱演で、アカデミー主演男優賞。9月21日(火)【ジキル博士とハイド氏(1941年版)】(DVD)
1932年版がアカデミー賞を取ったからか、41年版は『風と共に去りぬ』の巨匠(見たことないけど)のビクター・フレミング監督で、主演はこれもアカデミー俳優のスペンサー・トレーシー、ハイド氏にいたぶられる酒場女がイングリッド・バーグマンという豪華布陣。話は32年版とほぼ同じですが、当然のごとく怪奇性は後退して、ラヴロマンス色が強くなっています。ハイド氏のメイクも眉毛が濃くなる程度で控えめだけど、32年版がストレートに欲望を露にしていたのに比し、こちらは屈折度が増大、陰険にねちねちと女を嬲る嫌な奴になっています。ちょっとはすっぱなバーグマンの酒場女がいたぶられる場面はほとんどSMですね。ジキル博士の婚約者はラナ・ターナーで、こちらもとっても美しい。9月22日(水)【怪猫有馬御殿】(DVD)
1953年の入江たか子主演、大映の化け猫映画第二弾。八百屋の娘から殿様の寵愛を受けるようになった娘が、ほかの側室やら何やらにネチネチといたぶられて殺されちゃう。彼女の飼い猫にその魂が乗り移って、復讐するというお話。前半、延々と続くしつこいいじめの暗さには閉口するけど、化け猫と化した女の後半の復讐も負けず劣らずの陰湿さ。噛み殺した女たちを使って、自分が殺されたシチュエーションを再現して刺した相手を殺しちゃう。ラスト、化け猫は首をはねられるんだけど、その首が宙を飛んでいって障子を突き破り、お局様を噛み殺すという壮絶さ。マゾヒスティックに美しい入江たか子は、変身後は鬼気迫る凄まじい表情と仕草の大熱演。一時間に満たない作品ですが、何度見ても惹きつけられる大傑作。9月24日(金)【燃える洞窟】(DVD)
1968年のハマー作品。H.R.ハガードの秘境冒険小説『洞窟の女王』の映画化が大ヒットしたんで作られた続編。原作が続編の『女王の復活』なのかどうかは不明。どちらも大昔読んだことあるんだけど、筋書きはすっかり忘れてしまいました。忘れていないのは、とにかく不死の女王アッシャが、空前絶後のものすごい美女だということ。といっても、具体的容姿の描写を覚えているわけではない。とにかく史上最高の美女であるという実体のないイメージだけが強烈に残っている。というわけかどうか、本作のヒロイン、オリンカ・ベローワ嬢にはそれほど魅力を感じることはできませんでした。単に好みの問題という気もしますが。肝心の洞窟に至るまでが、長くて冗漫。ハマーの美術はホラーの室内セットでは力を発揮するけど、こうしたファンタシーや史劇では、スケールの小ささと低予算が露になってしまって、辛いものがあるなあ。9月26日(日)【スウィング・ガールズ】
東北の田舎町の女子高生たち(プラス男子一名)が、補習さぼりの口実に始めたビッグ・バンド・ジャズにだんだん夢中になっていく様を描いた青春映画。涙と笑いと感動の屈託のない青春が、嫌味なくストレートに描かれていて、楽しい。ジャズには疎い私ですが、どこかで聞いた覚えのある曲ばかりで、敷居も低いです。ああ、音楽って素晴らしい、という気持ちになります。夢中になるっていいなあ。9月26日(日)【処女の生き血】(LD)
アンディ・ウォーホル制作、ポール・モリセイ監督の『悪魔のはらわた』と並ぶ怪作。処女の生き血しか受け付けない体質?のドラキュラ伯爵、地元にはとんと処女がいなくなってしまったので、てイタリアにやってくる。なんでイタリアかというと、イタリアはカトリックの国だから、セックスのモラルが厳格で処女がいっぱいいそうだから。四人姉妹のいる没落貴族の家へやってきたものの、すすめられた次女と三女は、コミュニストの作男とよろしくやっていて、おまけに姉妹レズ。血を吸ってしまったドラキュラはあわれ七転八倒の苦しみ。ウド・キアの演技は熱が入っていて、ほんとに苦しそうに血をげろげろ吐きます。四女は処女なんだけど、作男が「処女でなければ安全だ」とか言って犯しちゃうし、少しとうのたった長女と結ばれたかと思いきや、すぐ殺されちゃって悲惨そのものです。全編沈鬱なんだけど、ユーモアと皮肉が効いていて、楽しい映画。