旭川の中洲から見る勝山の町並み。

 勝山津山も岡山の内陸にある町。勝山は旭川沿いに雁木という高瀬舟の発着場跡がきれいに残っている。川沿いに古い家が並び紅葉の山がせり出すような景色がとってもきれい。様々な暖簾がさがった古い町並みを歩く。こぢんまりとした城下町。武家屋敷も残り、城山を守るように寺町も続いている。紅葉がきれい。
 津山も川沿いの城下町だけど、こちらは相当に大きな町。いきなり「つやま自然のふしぎ館」にびっくり。世界中の動物のものすごい数の剥製がジオラマになって、狭い館内にぎっしり。津山城は非常に大きなお城。紅葉の道というのがあって、もみじがすごくきれい。お城を中心にして城北、城東、城西と三つのエリアがあって、それぞれに見所がたくさん。それぞれに武家屋敷があって、街道沿いの古い町並みがあって、さらに無数のお寺がある。商店街も幾つものアーケードが交差していて、広い。ゆっくりするつもりがハードスケジュール、でも見ごたえあったな。



これは津山駅の天井に描かれた絵。地元の高校生の作品。荷物を預けて、まずは勝山へ。なお、津山駅には扇方機関庫と転車台が残っています。 津山駅前に立つ箕作阮甫の像。幕末の洋学者でお医者さん。津山の出身です。 中国勝山駅。列車の本数が非常に少ないので、時間を間違えると大変なことに。
駅前の新町通りは桧舞台という名前でデコレーション。木材ふれあい会館なんてのもある林業の町。 桧舞台の真ん中あたりにある太鼓。お祭の時は叩くのでしょうか。 鳴門橋から見た旭川と町並み。階段が残るあたりがかつての高瀬舟の発着場。
川と町並みに迫る太鼓山。紅葉がきれいです。谷崎潤一郎が疎開していたことがあり、ここら辺は散歩コースだったとか。 蔵元直営のお店、西蔵で昼食。大吟醸「鳳凰」は泣けるほどうまい。でも一合二千円以上(笑)。料理は銀鱈の西京焼き。おいしい。 西蔵の外観。文字通り蔵を改装したもの。
蔵元、辻本店。「御前酒」という銘柄のお酒を造っています。殿様に献上してたから、この名前。 辻本店の蔵。鏝絵が立派。 下段の二つは虎。上段の二つは龍です。
速日神社は銀杏がすごくきれいでした。 川縁にあるもうやっていない宿屋さんです。 川岸から見た旅館。それなりに大きい宿です。
その先には御前酒の蔵が続いています。 中洲へと架けられた細い木橋。水がきれいです。 大雲寺というお寺の雙翅(そうし)の松は推定樹齢三百年とか。
大雲寺前の風景。 川から一本入った道沿いに古い家並みが続いています。このお宅は煙突がついていました。 こちらは煉瓦の煙突のあるお宅。何に使っていたのでしょうね。