8月1日(日)【スチームボーイ】
大友克洋九年ぶりの新作アニメは、十九世紀イギリスを舞台にしたスチーム・パンク?大活劇。究極の蒸気エネルギーを封じ込めた発明品スチーム・ボールを巡る科学者親子三代のドラマが、大友流の大破壊アクションとともに展開する。緻密に描き込まれたマンチェスターやロンドン、数々のレトロな空想科学蒸気メカ、後半の延々続く大破壊と、見所はたくさんあるのだが、「科学の正しい使い方」を巡る論議が感動的。「科学は力だ!」と叫び大資本と結託して数々の兵器を作り出す父親に対し、祖父は「そんな使い方は間違っている。資本家の奴隷じゃないか」と徹底抗戦するんだけど、「正しい使い方とは、遊園地を作ることですか」と問われた祖父は返す言葉がない(要塞スチーム城は、最初の祖父の設計では巨大遊園地)。崩壊を始めたスチーム城の中で「おまえの負けだ」と祖父に言われた父は、もう目的は達成したと言う。たとえスチーム城が崩壊しても、この力を一度目にしてしまったからには、私でなくても、誰かがまた必ず作るはずだと。主人公の少年(息子)が最初信頼を寄せていた政府寄りの科学者は、科学は国家のために使うと言い出し、権力とエゴをむき出しにする。少年は「おじいちゃんは、こんなことのためにスチームボールを作ったんじゃない!」と叫ぶが、では何のためにか、という問いには明快な答えはない。一見明朗な娯楽作と見える本作には、現在でも決して解決されていない「科学は本当に人間を幸せにするのか」という問題が大きく影を落としている。8月1日(日)【ナインス・ハート】(DVD)
1977年のチェコスロヴァキア映画。ヤロスラフ・クチェラ監督。貧しい青年が、ひょんなことから、魔術師の虜になっているお姫様を助けるため、奇怪な古城に入り込むが……。蝋燭の光の下、琥珀色を強調した美しい画面、いかにも東欧的雰囲気の美術、姿の見えなくなる魔法のマント等の楽しいガジェットと皮肉なユーモアの効いたストーリー。昨今のハリウッド流ファンタシーとは全く異なる味わいの幻想映画ですね。8月2日(月)【グリーン・デスティニー】(DVD)
この映画をきっかけに、武侠映画(カンフー・アクション時代劇)をあれこれ見るようになりましたが、アクションを美しく撮るという点からすると、やっぱりこれが一番かなと思いますね。目にもとまらぬアクションではなくて、ゆっくり見えるように撮ってるのがポイントかしら。砂漠で、盗賊ローがチャン・ツィイー演ずる跳ね返り娘に「子どもの頃、流れ星を探してさまよい歩いた。……今、ここで星を見つけた」と愛を語るシーンは、何度見ても落涙。8月3日(火)【影なき裁き】(DVD)
1966年のハマー作品。アフリカでブードゥー教の恐怖を体験して心を病んだ女性教師が、帰国してイギリスの田舎町へ赴任したら、そこも怪しげな呪術の支配する邪教の町なのでした……。『ローズマリーの赤ちゃん』(68年)よりも早いオカルト映画ってことなんだけど、雰囲気としてはカルト映画として名高い『ウィッカーマン』に近い感じ。丁寧な脚本でじわじわと不安と恐怖を盛り上げていってなかなかですが、主演のアカデミー賞女優ジョーン・フォンテインさんが出ずっぱりで、うーん、くどいという気はしますね。彼女自身の企画ということなんで、しょうがないか。8月4日(水)【ジェヴォーダンの獣】(DVD)
フランス製アクション伝奇モンスター映画。DVDで見てもやっぱりおもしろいな。詳しくはこちら。8月9日(月)【怪談かさねが渕】(DVD)
1957年作。中川信夫監督。若くてきれいな三味線の師匠が愛した大店の奉公人は、父を殺した男の息子ってわけで、因果応報のくらーい話が展開する。店のお嬢さんと奉公人は相思相愛なんだけど、他の男と結婚させられそうになってて、奉公人はつい、三味線師匠とできちゃう。で、親の因果が子に報い、師匠は顔の傷がぐじゃぐじゃに崩れて見るもおぞましい容貌に……奉公人はやっぱりお嬢様がよくって、お嬢様はお嬢様で悪い浪人の口車に載せられて、お店の金をもって奉公人と駆け落ちしようとするし、因縁話に三角関係が絡んで、泥沼の世界が展開する。師匠のぐじゃぐじゃメイクは元が美人がこともあって、怖いです。お嬢様も清楚で美人。昔の女はいいなあ。若き日の丹波哲郎が浪人役で出ている。8月10日(火)【箪笥】
近頃流行りの韓国製ホラー。姉妹と父親が新しい母親の待つ家にやって来る。継母と姉妹の対立、無力な父親というぎくしゃくした居心地悪い雰囲気の中で、次々に機械が現象が起こり、姉は妹が継母に折檻されていると思い始めるのだが……。血まみれの美少女二人の妖しいポスターや予告編で、けっこう期待してたんだけど、うーん。ていねいな映像や音の積み重ねで不安と恐怖を醸し出していこうという意図はわかるんだけど、ひとりよがりと芸術は紙一重というところかなあ。様々な謎が提示されますが、最後まで不明な点も多くて、あまりすっきりしません。恐怖描写は『リング』などのジャパニーズ・ホラーの影響下にあるもので、なかなかなんだけど、どうも話とうまく絡んでないような。まあ、話自体が後味の良いものではないんだけどねえ。継母の人とか、お姉ちゃんとか、役者さんは大熱演です。8月11日(水)【怪談鏡ヶ渕】(DVD)
新東宝の怪談映画。毛利正樹監督、1959年の作。善男善女が養子に来ちゃって、店をのっとろうする野望が危なくなった悪い番頭が情婦とつるんで人殺しに励む。まずは女の方の姉を婚礼の夜に鏡ヶ渕に沈めて殺し、男からは強盗と見せて店の金を盗み、男の父も殺す。それから女の母も殺して、店の主の妻は妾が殺して、後妻に入る。さらに不義の噂をたてて、女を追いだし女郎屋に売り飛ばし、男も追い出す。借金取りにきた男も殺す。ああ、極悪非道。サイコでも何でもなくて、欲に駆られた人殺しというところが、かえって怖い。当然殺された人々はみんな幽霊となって、現れます。濡れた物を引きずるような音ともに、鏡ヶ渕で殺された女の亡霊が現れて、廊下に水の跡が続いている場面はなかなかに怖いです。8月12日(水)【帰ってきたドラキュラ】(DVD)
クリストファー・リー主演のハマー・プロのドラキュラ・シリーズ第三弾。前作『凶人ドラキュラ』のラストで城の凍った濠の中に落ちたドラキュラが、ドラキュラの恐怖を永遠に封じるために司教につれられて城に行った気弱な神父の血で復活。この神父を下僕として、城に十字架の封印を施した司教の姪を標的に、ドラキュラの暗躍が始まる……。神父の血で復活し、さらにその神父を奴隷にする、堅物司教の姪の恋人は無神論者と、皮肉に満ちた物語が秀逸。いかにもカウンター・カルチャーの60年代の作品なんだけど、ちゃんとゴシックな古典的怪奇映画にもなっていて、流石ハマーという感があります。ドラキュラという反キリストの奴隷となった神父の惨めさと、無心論者の若者のはつらつさという対比が見事。無神論者の若者は最後に神の力でドラキュラに勝利するんだけど、これは保守的価値観の勝利というより、ラストまでアイロニーで埋め尽くした、と見るべきでしょう。1968年の作品。8月15日(日)【ドラキュラ血の味】(DVD)
クリストファー・リー主演のハマー・プロのドラキュラ・シリーズ第四弾。自分の子どもにはやたらと厳しいくせに、秘密に売春宿で遊んでいるちょっと金持ちの中年紳士三人組が、刺激を求めて儀式を行いドラキュラが復活。ところが、儀式を執り行ったドラキュラの信奉者を恐くなって殺してしまい、ドラキュラは三人組に復讐を始める……。乾燥したドラキュラの血の粉末に自らの血を混ぜて飲むという儀式が湛然に描かれ、かなり不気味なんだけど、インスタント食品を思わせて滑稽という気もします。今の技術でやればもっと恐ろしげなものになったんだろうけどね。前作『帰ってきたドラキュラ』で十字架に刺し貫かれて死んだドラキュラが、血の粉、指輪、マントの三点セットで怪しげな骨董屋で売られるという設定は、カウンター・カルチャーの果てに到来した高度資本主義社会の寓意ということでしょう。ドラキュラは自ら手を下さず、三人組の娘や息子を使って“親殺し”をさせるという残忍さ。ここら辺は無理解な大人への若者の反抗という時代背景もあるんだろうね。三人組がドラキュラの影に脅える姿が丁寧に描かれ恐怖感を盛り上げます。ちょっと異色の秀作。1970年の作品。8月16日(月)【中華戦士】(DVD)
ミシェール・ヨー主演のアクション映画。1930年代のチベット、侵略者日本軍と闘う中国初の女性パイロットの活躍を描く。機関銃ぶっ放したり、鞭を振るったり、もちろんカンフー・アクションも冴えて、ミシェール姐さん大暴れ。1987年の作品なので、まだお若くちょっとぽっちゃりした姿を拝めます。
8月17日(火)【スウォーズマン 女神復活の章】(DVD)
シリーズ第三弾は金庸の原作を離れて、前作で死んだはずの東方不敗(ブリジット・リン)が生きていて、自分の偽物と対決、さらにスペイン船や霧隠雷蔵一党も配下におさめ、東西方不敗として世界制覇に乗り出すというもの。荒唐無稽度もさらにアップ、カジキマグロに乗って海を行き、大砲の弾を素手で受け止め投げ返し、大凧で空中戦、霧隠雷蔵は潜水艦を持っている。ジョイ・ウォン扮する偽東方不敗がエロティックで素晴らしい。東方不敗や忍者が化けた女官とのレズ・シーンもさることながら(って、どっちもほんとは男だから、レズではないんだけど)、東方不敗に拒絶された後の自暴自棄になった退廃的表情には、凄艶の極みといった感があります。8月19日(木)【キング・アーサー】
アーサー王伝説を新解釈で描いた映画。舞台は通常の伝説より千年前の五世紀、侵略者ローマと先住民ブリトン人の間に生まれたアーサーは、ローマの傭兵隊長として円卓の騎士(彼らもローマに強制的に徴用された傭兵)と共に、サクソン人(ドイツ方面からの新たな侵略者)と戦っていた。ローマ軍はイギリスからの撤退を決め、傭兵契約も切れて自由の身になれる寸前、取り残されたローマ貴族一家の救出を命じられるが……。魔術師マーリンはブリトン人のリーダーとして登場し、魔法等のファンタシーの要素は皆無、ローマとブリトン、サクソンの三つ巴の戦いの中で、アイデンティティーに悩む人間的英雄を地道に描いております。氷原のサクソン人との戦いなど、西洋チャンバラとしてはそれなりに迫力で上出来。グゥエネヴィアとランスロットの不倫がなくて、ちょっと寂しいですが、半裸にボディー・ペインティングで戦うグゥエネヴィア(弓の名手という設定)はすごくカッコいいからこれはこれでいいか。8月19日(木)【フランケンシュタイン 恐怖の生体実験】(DVD)
テレンス・フィッシャー監督が自分で最も気に入っている一本だというハマーのフランケンシュタインもの第五弾。フランケンシュタイン男爵は、かつての共同研究者で今は精神病院に入っているブラント教授の脳味噌を別の肉体に移植する。教授は移植された身体で自分を取り戻し、逃走を図るが……。教授は額に縫い目があるだけで、いわゆるモンスターは登場しない。研究のためなら果てしなく冷酷になれるフランケンシュタインという人間自身の恐怖と、変わり果てた姿になっても、家族の元へ帰ろうとする教授の悲哀が物語の主眼。個人的にはやはりモンスターが出てきた方がいいけど、これはこれで秀作ですね。ラストで炎の中に消えた男爵は火傷で自ら執刀できなくなって、次作『フランケンシュタインと地獄の怪物』では、助手に手術をさせることになります。なお、フランケンシュタインが女性を強姦するシーンに違和感ありという評もありますが、一作目のキャラクターを考えれば、それほど不自然ではないのでは。1969年の作品。8月20日(金)【オースティン・パワーズ】(DVD)
唯一持っている(笑)コメディー映画ソフトはこれ。今回は日本語吹き替えで見てみました。お下劣度30%アップという感じでしょうか。ドクター・イーヴルとその息子が親子関係に悩んで集団セラピーに通うギャグが、何だか好きだなあ。8月22日(日)【マーダー・ライド・ショー】
へヴィ・ロックのミュージシャン、ロブ・ゾンビの初監督作はホラーへの深い愛に満ちた夢のような作品。物語は『悪魔のいけにえ』とほぼ同じ、殺人鬼一家に囚われた若者たちが、次々に惨殺されていくというものだけど、極限の派手な悪趣味と狂気に彩られた殺人鬼一家(とその一派)の描写が素晴らしい。主人公たちが最初に立ち寄るガソリンスタンドは、怪物と殺人鬼のライド・ショー(乗り物に乗って回る見世物)をやっている。ゴテゴテと装飾過多で毒々しいこのショーからして楽しいけど、ピエロ姿の店主のキレッぷりも素晴らしい。店主から地図をもらって伝説の殺人鬼ドクター・サタンの吊された木を見に行く一行は美人だけどイカレ気味のヒッチハイカー「ベイビー」を乗せたことから、殺人鬼の家に連れて行かれる。ここがまた、輪をかけて悪趣味というか豪華絢爛な素晴らしいお家で、一行はハロウィンの前夜だからと、一家の怪しいショーを強制的に見せられる。スパンコールにゴス・メイクでくねくね踊る「ベイビー」の何と美しいことよ!長兄はさらってきたチア・ガールたちを説教しながら切り刻み、巨人の次兄?は父親に焼かれた顔をエレファント・マンのような奇怪なマスクで覆い、もう一人の無口な熊の毛皮を被った男は一行の車をぶち壊し、グラマーなお母さんはホルマリン漬けの奇形胎児と食卓を共にする。吊された全裸死体、頭の皮剥、人体改造オブジェ、人面マスク&チョッキと、その手のガジェットが次から次へと登場、さらに地下坑道にはドクター・サタンとその一家なのか仲間なのかも登場して、ひたすら犠牲者を追いまわし嬲り殺しにしていくのでした。至る所に様々なホラー映画へのオマージュが捧げられていてホラー版『キル・ビル』とでもいうべき内容。でも、そういうこと知らなくても十分楽しめるパワフルな映画。続編も制作中ということで、うれしい限り。8月22日(日)【アメリカン・ナイトメア】(DVD)
『ゾンビ』『悪魔のいけにえ』『ハロウィン』等々、70年代アメリカ・ホラー映画とその社会的背景をロメロ、カーペンター、クレイヴン、フーパー、サヴィーニ、ランディス、クローネンバーグら、作り手たちへのインタヴューを中心に描き出す一種のドキュメント。おなじみの作品、だいたい知っていることであっても、やはり“当事者”の口から語られると、なるほどとうなずけるものがあります。まあ、それ以上でもないという気もするんだけど。フレディがあんまり好きではないので(でも、全部見てるんだけど)ウェス・クレイヴンの『鮮血の美学』は見てないんだけど、ちょっと見てみようかという気にはなりました。ジョン・ランディスが、ガハハと笑う陽気な人であるということもよくわかりました(笑)。8月23日(月)【地獄の謝肉祭】(DVD)
人肉食に取り憑かれたベトナム帰りの兵士たちが精神病院を脱走し、元上官と一緒に人食い逃避行を続けるというお話。人肉食はベトナムでの極限状況が生み出したかと思いきや、ゾンビかはたまた狂犬病のように噛まれるとウィルス?で感染するという設定になっております。十年くらい前にベトナムで噛まれた元上官が、なぜかなかなか発症せず、病院で噛まれた看護婦はすぐ発症して、かつ元兵士たちの脱走を助ける等々、突っ込みを入れればキリのない作品ではありますが、イタリア映画らしい?虚無的な陰鬱さと残酷描写で、あまりそういうことは気にしないでもいい感じにはなっています。元上官を誘惑しようとする色気づいた隣家の娘が妙にエッチ。『ゾンビ』+『ランボー』+『食人族』+『地獄の黙示録』÷7くらいの1980年の作品。DVDには、特典でロケ地めぐりも付いてます。8月28日(土)【ダンジョン&ドラゴン】(DVD)
話も映像も安い作りのこの映画、なんでDVDなんて買ったのかというと、ソーラ・バーチ扮するお姫様の童顔に大きな胸というちょっと奇形的な魅力と、安っぽいCGとはいえ、何十匹ものドラゴンが飛び交うクライマックスが忘れがたかったからなんだけど、いざ見返すとスクリーンの50%減という感じで、やっぱり安いファンンタシーはダメかなあと思ったりします。そんな映画でも、やたらと特典が充実しているのは熱心な原作(ゲーム)のファンがいるからかしら。優れたファンタシーには、物語や情景の裏側に人智を超えた何か、理性では解き明かすことのできない何かを感じさせることが必須であると思うのだが、ゲームという数値化を経るとそうしたものは失われがちになるということの、あるいは異世界を日常化してしまったルーチン・ファンタシーの、典型といえる映画ですね。8月29日(日)【スパイダーマン2】
アクションも特撮も倍増感のある二作目、でも世知辛さはさらにパワーアップ。スパイダーマン稼業を続けるせいで、遅刻ばかりでバイトはクビ、写真は買いたたかれ、大学では成績低下、叔母さんは家賃が払えず家を追い出され、相変わらず想いを打ち明けられない彼女は業を煮やして他の男と婚約してしまう。悩める等身大の人間としてのヒーローを描ききって、感動的。涙出ました。前半は、あまりの主人公の悲惨さに、何の映画見てるんだかわからなくなる感もありますが。周囲の人々、市井の人々に支えられてヒーローとしての自信を取り戻す後半もまた、感動的。ラストもまた、ナイーヴな悩めるヒーローらしくて、いいやね。主人公の葛藤が大きい分、摩天楼を飛びまわるアクションの爽快感もまたひとしおです。ヒロインがさほど美人じゃないのも、庶民のヒーローだからかしら。8月29日(日)【フランケンシュタインの復讐】(DVD)
ピーター・カッシング主演のハマーのフランケンシュタインもの第二弾。ギロチンにかけられる寸前に神父を身代わりにして生き延びたフランケンシュタイン男爵は、名前を変えて別の町で開業医。貧しい人たちを積極的に看る名医として繁盛している。もちろん研究をあきらめるはずもなく、入院患者の死体や切断した体の一部を使って新しい人造人間を制作中。男爵を逃がすのに協力した身体に障害のある男の脳味噌を移植するんだけど、治るはずの障害が新しい体にもあらわれて……。鋼鉄の意志で狡猾な手段も厭わず研究を進めるカッシングのフランケンシュタインは、惚れ惚れするようなカッコよさ。テレンス・フィッシャー監督の演出は冴えわたり、1958年の映画とは思えないスピード感。フランケンシュタインの非情の研究心と人間としてのモンスターの悲哀という、その後のシリーズのパターンを確立した傑作。8月30日(月)【痴漢ドワーフ】(DVD)
一部では有名だそうなデンマーク製の70年代暴力ポルノ。売れない作家の新婚夫婦が入居した古びたアパート、管理人は厚化粧のアル中おばさんとその息子の矮人。若い女の子をさらってきては監禁、麻薬中毒にして売春させるというのが、本当の稼業。作家の若妻も狙われて……。矮人さん(本当の矮人症の人)の凶悪な演技もすごいけど、元はキャバレーの歌姫だったお母さんが、お友だちのおばさんと泥酔して昔の衣装を着て歌うあやしい歌の数々が、また、すごいインパクト。冒頭のタイトルロールの音楽も奇怪としかいいようがないし、音楽へのこだわりを感じる映画。異様に体にフィットしたセーター姿の若妻はエロティック。誰にもお勧めはしませんが、一度見たら一生忘れられない映画。8月31日(火)【ゾンビ襲来】(DVD)
ピーター・カッシングとクリストファー・リーが異母兄弟として共演し、フレディ・フランシスが監督だけど、ハマー・プロ作品ではない73年の一本。原題「THE CREEPING FLESH」。カッシング扮する科学者がニューギニアで巨人の骨を発見する。これが水に濡れると肉体が蘇生する奇怪なもので、しかも「悪のウィルス」なるものを持っている。科学者の妻は発狂して死んでおり、彼は自分の娘もいつかそうなるのではという不安を抱いていた。血清を作り娘に注射するが、粗のため娘は発狂してしまい……。クリストファー・リーはカッシングの研究を横取りしようとする悪い精神病院長で、善良で研究一途のカッシングとは対照的な悪の魅力に輝く人物を演じている。精神疾患と「悪」を結びつけた物語は問題ありだし、蘇生する奇怪な巨人と娘の方の話が、しっくり結びついていない気もするけど、二大怪奇俳優はそれぞれの魅力を発揮して素晴らしいし、純朴な娘が狂気に囚われて赤いドレスの妖しい女になっていくのも、見どころ。冒頭のカッシングが描いている巨人の絵も非常に奇怪で印象的。