6月24日(火)妖しき文豪怪談 鼻】(TV)
 大きく醜怪な鼻を持つ僧侶禅智は嘲笑に絶えられず、都を離れて荒れ寺にこもる。川に流された子どもを助けようとするが、子どもは鼻を見て恐がり、禅智は手を離してしまう……。
 芥川龍之介が原作の文豪怪談第三話。未読ですが、原作を離れた後日談としての映像化だそうで。テーマはずばり差別ですね。自分たちと(多数派と)違うところを見つけて、嘲り罵る人間の醜さはもちろんなんだけど、差別される側の人間の鬱屈した心理と苦悩も描いて、力作。何でもいいから差別したい、弱者を作り出して、いじめて自分の弱さに蓋をする、そういう人間の醜悪さというのは、今も昔も変わらないどころか、この国では、ますます大手をふるばかり『フラガール』『許されざる者』などの李相日監督。しかし、三話までの原作者、みんな自殺してるなあ。うーん。

6月22日(日)【ポンペイ】
 ローマに征服されたケルト人のマイロは剣闘士としてポンペイに連れてこられる。金持ちの娘カッシアと恋仲になるが、身分違いの恋。カッシアに横恋慕するローマの元老院議員コルヴスがやって来るが、ヴェスヴィオ火山が噴火し……。
 火山噴火で一夜にして滅亡したポンペイの悲劇に、奴隷と貴族の恋を絡めたスペクタクル。ヒーローはヒーローらしく、悪役は悪役らしく描かれていて、見ていて何も悩む必要はありません。闘技場でのマロイと相棒のアティカスらがローマ兵相手に胸がすく大活劇。CGを駆使したベスビオ山の大噴火は、火山弾に火砕流、津波まで起こって、豪華な全部入り。津波のシーンで、ガレー船が街並みを破壊しながら流されていくのは東日本大震災の映像見たんだろうなあ。ポンペイの街並みの再現は、今、そこにいるかのようなリアリティー。元老院議員のキーファー・サザーランドが嬉々として悪役をやっていました。ヒーロー、ヒロインには、それほど魅力はないけど、映画全体として、きちっとしているから問題なし。エンタテイメントとして、上々の出来栄え。お金払った分、ちゃんと楽しませてくれる、こういう映画が私は好きだなあ。日本の映画界はこのレベルを目指すべき。かつては当然のようにクリアしていたレベルなんだけどね。『バイオハザード』などのポール・W・S・アンダーソン監督。

6月22日(日)【ノア 約束の舟
 ノアは神の啓示を受け、来るべき大洪水に備えて家族と共に方舟を作り始めるが、次男のハムは、自分に妻がいないことを不満に思う。カインに率いられる人間たちは方舟を奪い取ろうとするが……。
 聖書の『創世記』が原作(笑)。大筋は同じですが、いろいろとアレンジはされていて、岩石人間が出てきてカインの裔の軍団と大決戦の様は『ロード・オブ・ザ・リング』みたいでなかなか娯楽作。パートナーがいないことに不満を持って、超頑固おやじ(狂信者ともいう)のノアに反抗する次男の気持ちはわかるなあ。何せ、お父さんにはジェニファー・コネリー、お兄さんにはエマ・ワトソンだからなあ。男はつらいよ(笑)。ある意味下世話なんだけど、狂信的なノア(ラッセル・クロウが適役)の温い結末とも相まって、人間ってしょせんこの程度、という感覚は伝わってきます。ただ、それが監督の意図なのか、映画がその程度なのかは、微妙。悪役扱いだけど、神に支配されず、人間の世界を作ろうとするカインの方が実はまともだよなあ。『レクイエム・フォー・ドリーム』『ブラック・スワン』のダーレン・アロノフスキー監督。

6月20日(金)【X-MEN:フューチャー&パスト
 近未来、ロボット兵器センチネルによって、ミュータントと支援する人間は滅ぼされようとしていた。プロフェッサーX、マグニートーらは、ウルヴァリンを過去に送り込んでセンチネルの誕生を阻止しようとするが……。
 一作目二作目のブライアン・シンガー監督が復帰。いきなり『ターミネーター』みたいに始まって戸惑いますが、タイムトラベルした過去は1973年、ベトナム和平の年で、ニクソンなども登場して、現実の歴史と絡み合った話の展開は、前作『ファースト・ジェネレーション』みたいです。プロフェッサーXは長髪(笑)でヤク中の絵に描いたような70年代青年で、「シラケちゃった」彼の立ち直りと、義憤に駆られて直接行動に走るミスティークの阻止が話の中心。無実の罪で囚われていたマグニートーの怨念とか、生ぬるいプロフェッサーXに愛想を尽かしたミスティークの苦悩とか、世の中に絶望して薬漬けになっちゃったプロフェッサーXの澱んだ気持ちとか、もっと掘り下げて欲しかったという気はします。まあ、それでも、それなりに見られるものにはなってるんだけどね。

6月17日(火)【グランド・ブタペスト・ホテル】
 1932年、東欧の小国にあるグランド・ブダペスト・ホテルのコンシェルジュ、グスタフ.Hは、常連客マダム.Dの遺言で、名画「リンゴを持つ少年」を譲られる。遺産を狙う夫人の息子が雇った殺し屋に追われ、戦争の影が迫り……。
 徹頭徹尾作り込まれたカラフルで美しい画面、ユーモアと皮肉と冒険とロマンス。ウェス・アンダーソン監督の新作は、美麗なおもちゃ箱のよう。古びて俗悪に改装されたホテルさえ、この上なく美しく見える。野蛮な全体主義と卑しい資本主義の果てに、失われてしまった美学への鎮魂歌なのだが、ノスタルジーともセンチメンタリズムとも違う、穏やかだな強固なロマンチシズムが心地よい。 ティルダ・スウィントンが老けメイクで美貌をかくして、またまた怪演。シアーシャ・ローナンちゃんも出ています。

6月17日(火)【ゴジラ】
 謎の海難事故が相次ぎ、大戸島では奇怪な台風被害が発生。調査に向かったサルベージ会社の尾形と古生物学者山根博士、その娘恵美子は、巨大な怪獣ゴジラと遭遇する。東京を火の海と化したゴジラを倒すため、尾形と恵美子は、恵美子のかつての婚約者芹沢博士の元を訪れるが……
 ハリウッド版の公開前に第一作をリバイバル公開。デジタル修復されて、画質音質ともに非常に良好
 こんなにシリアスで暗い怪獣映画は古今東西、これ一作きり。未だ生々しい戦争の惨禍と水爆実験の放射能の現実的脅威が、ゴジラという非現実の存在にはっきりとした輪郭を与え、恐怖に裏付けを与える。聞こえるはずのない海底からの足音、大戸島の崩れる民家の後ろに一瞬見える巨大な足、闇に現れる夜よりも暗いゴジラの黒い姿。恐怖映画としての描写が秀逸。長崎の原爆から命拾いしたという女性は、逃げ場のない船上で襲われ、「もうすぐお父ちゃんのところに行くのよ」と言い続ける逃げ遅れた母子が助かる描写はない。ゴジラが去った後の東京は正しく空襲の跡であり、病院で子どもにガイガーカウンターを向ける医師は悲しそうに首を振る。戦争と放射能の恐怖が、現実的な死をもたらすのだ。ゴジラは戦争と放射能の直喩であり、それは死と直結する恐怖なのだ。
 オキジェンデストロイヤーでゴジラを倒しはしても、ラストには何の救いもない。「あのゴジラが最後の一匹とは思えない」という山根博士の言葉で、人間が愚行を止めない限り悲劇は繰り返されることが明示される。ひとり犠牲となって人類を救う芹沢博士の絶望はあまりにも深い。ここで描かれるのは、凡百の映画で繰り返される「特攻隊」的自己犠牲ではない。人間へのあまりにも深い不信のために、精根傾けた研究と共に自死せざるを得ない絶望なのだ。四十一年後の続編『ゴジラvsデストロイア』では、尾方と恵美子が結局結ばれなかったことが示唆されている。芹沢の絶望と自死がもたらした暗い影は二人の心から取り払われることはなかったのだろう。
 山根博士もまた絶望感にさいなまれる。水爆にも耐えたゴジラの生命の秘密を研究しようとする科学者としての原則的な態度は、誰にも理解されない。それは東京を破壊して悠々と海上へ去るゴジラに「ちくしょう、ちくしょう」と繰り返し、防衛隊のジェット機の攻撃に快哉を叫ぶ人々の声にかき消されていくのだ。「あのゴジラが最後の一匹とは思えない」という言葉は、破壊と死が繰り返されることへの警鐘だけではない。脅威に対して、いや、理解できない何かに対して、暴力をもってしか対処できない人間の愚かしさへの警鐘でもあるのだ。
 ゴジラ映画云々以前に、一本の映画として素晴らしい。1954年、本多猪四郎監督。

6月13日(金)妖しき文豪怪談 葉桜と魔笛】(TV)
 優子は余命わずかな病身の妹と厳格な父と暮らす。想いを寄せるキンジは兵隊に取られ、父にはキンジとの結婚を否定される。優子は妹に来た手紙の束を見てしまうが、それは妹の交際相手の男からのものだった……。
 文豪怪談第二話は太宰治が原作。未読です。新緑の田舎の風景の中で、優子の閉塞感と死と戦争への不安が渦巻いて、陰鬱でいい感じ。化粧っ気のない線の細い美貌と押さえた芝居で、優子役の河井青葉が魅力的。フラッシュのように挟まれる「ホラー映画的」恐怖描写よりも、じわじわとしみ込んでくる戦争の恐怖の方が、恐ろしいかも。真相をはっきりさせない幻想的なラストもいいな。『鉄男』の塚本晋也の脚本・監督。
 ドキュメンタリー・パートは、本作が大宰が結婚して短い穏やかな生活を送っていた時期の作品であることを中心に描いておりました。破滅型の代表みたいに言われるけど、普通に小説家として優秀だったんだよねえ。

6月10日(火)【ヴィオレッタ】
 ヴィオレッタはアーティストを目指す母親アンナと離れて曽祖母と暮らす。写真を始めたアンナは、ヴィオレッタをモデルにした写真で成功するが、エロティックな作品は物議を醸し、ヴィオレッタは傷つき……。
 写真家イリナ・イオネスコと娘のエヴァ・イオネスコの自伝的映画。監督はエヴァ自身。シュールなエロティシズムと死の影に彩られたイオネスコ親子の作品は素晴らしいものだし、少女時代のエヴァもエロティックな魅力に溢れていると思うけれど、その影のドラマは壮絶かつ、ある意味陳腐。普通に母の愛が欲しい少女と、芸術と成功しか頭にないエキセントリックな母の闘争は、娘の「不良化」と親権停止という、あまりに卑俗な結末をむかえる。
 エヴァは「子ども時代を奪われた」として2012年に母親を訴えたりしているんだけど、では、これが、奇矯な芸術家の母の犠牲になった娘を描く作品なのか、あるいは「児童ポルノ」を告発する映画なのか、というとそうではない。なぜなら、ここで描かれるヴィオレッタ=エヴァは、あまりに魅力的だから。母親に言われるままにセクシーな衣装を身に着け、しなを作るヴィオレッタが、次第にセクシュアルな仕草を身に付け、男を手玉に取るかのようなニンフェットに「成長」していく姿を、映画は(つまりエヴェ自身は)肯定的に描いているように見える。演ずる10歳のアナマリア・ヴァルトロメイは、美少女ぶりではエヴァを上回り(エヴァには特別な魅力があったのだ)、モデルとして際どいポーズをとる姿も、娼婦のような姿で小学校に通う姿も、母に反抗して獣のように暴れる姿も、エロティックでイノセントで、実に美しい
 母イオネスコの手によって、ロリータ・アイコンとなったエヴァは、自らの手によって、自らを再度ニンフェットとして祭り上げ、なおかつ、もう一人のロリータ・アイコンを産み出したのだ。
 児童ポルノ法論議がかまびすしい昨今だが、本質的な意味では無意味な論議だ。思春期の少女はエロティックな存在なのだ。法律でどんな蓋をしようとしても、それを否定する事は誰にもできない。2011年のフランス映画。

6月10日(火)【キカイダー REBOOT】
 政府は原発事故などの災害や介護などのためのロボット開発計画をすすめていた。だが、チーフの光明寺博士は事故死、子息のミツコとマサルは何者かに襲われる。そこに現れた青年ジローは……。
 数ある石ノ森章太郎作品の中でも、キカイダーは私にとっては一番思い入れがある作品。テレビと連係しながらも、きちんと完結し、人間とは何かを問うロボットSFの本質に挑戦したマンガはもとより、テレビシリーズも、ダークロボットの一種奇形的な魅力や、ハカイダーのあまりのカッコよさ、ロボット同士のエキセントリックな人間?関係など、惹きつけられてならない。
 往年の名作マンガ・アニメの実写版リメイクは『デビルマン』を筆頭に死屍累々で(笑)、この映画にももちろん期待なんかしていなかったけど、それでも、見ておかないと後悔する気がして、行ってみました。屍が一つ増えただけでしたけどね。
 ワイヤー?アクションは、がんばっている感はあるけど、同じような戦いが何度も続くので、すぐに飽きる。戦う場所はいつも屋上とか廃工場とか地下室とかそんなんばっかりで、貧乏臭いことおびただしい
 脚本も演出も演技も映像もスッカスカ。予算はないのはわかるけど、どこに金を使うのかというのが、根本的に間違っている。作り手は、本当にこれでいいと思っているのか。続編を意識したラストには失笑。
 原作レイプという言い方があるけど、もはやこれは只のオナニー。いつまで、こんな不毛なせんずり映画続けるんだろうね。まあ、日本そのものがせんずりの国だから、しょうがないか(笑)。動物園の猿のようにオナニーやり続けて、死んでいくのかなあ。監督下山天。

6月9日(月)妖しき文豪怪談 片腕】(TV)
 男は女から片腕を一夜借りる。夜の街で、誰かに見られている不安を感じながら家に帰り、片腕と語り、添い寝する。片腕は男の片腕と入れ替わり……。
 2010年にNHKBSで放送された四話シリーズの一話目。録画したのに、ずっと見てなかった。原作は川端康成。ドラマ・パートとドキュメンタリー・パートで構成。原作は読んでおりませんが、忠実に映像化したものだそうで。女の腕へのフェティシズムだけで出来ているような話で、取り外された女の腕の舐めるような描写はなかなか。作り物と本物をうまく組み合わせているんだろうけど、非常に自然です。でも、なぜか夜の街が驚くほど安っぽいCGで、一気に興醒め。天下のNHK(笑)がなぜ?。腕に予算全部使っちゃったの? 男の部屋にも奇怪なタクシーの幻影が入り込んでくるんだけど、このCGもひどい出来。うーん。『パラサイト・イヴ』『催眠』の落合正幸の脚本・監督。
 ドキュメンタリーの方は、ノーベル賞までもらった「日本的感性」の作家が、実は最後まで「新感覚派」であろうとしたことを描いて興味深いものでした。

6月8日(日)【ロング・グッドバイ】(TV)
 私立探偵増沢磐二は原田保という酔っぱらいを助ける。二人は酒を酌み交わす仲になるが、ある夜、血まみれの保が横浜港まで送ってくれと来る。保の妻女優の志津香は殺されていた……。
 同題の(『長いお別れ』の方がしっくりくるけど)チャンドラーのハードボイルド小説のテレビドラマ化。舞台を1950年代の日本に置き換えた翻案。フィリップ・マーロウならぬ増沢磐二は浅野忠信。光と影を強調したスタイリッシュな映像で、普通のテレビドラマの平板な画面とは一線を画す出来。一人称ではなくて、新聞記者森田の語りで進む。増沢磐二はマーロウとはちょいと違うキャラクターのような気はするけど、自分の中のルールだけに従う、という面は外からの視点を強調したので、よりはっきり描かれております。浅野忠信は、いつの間にかちょっと渋い中年になっておりました。
 男たちを翻弄するファム・ファタール上井戸亜以子(小雪)が美しく、恐ろしく、哀しくて魅力的。戦争によってすべてをなくして、空っぽになった人間がわずかな美しい記憶だけにすがって、歪んだ人生を生きていくというのは、ロマンティックな感傷であると同時に、戦争で大きな虚像を失った日本人の精神史につながっていきます。
 実業家で政界に転身する原田平蔵の「空っぽになった日本人の中身をテレビが埋めていくんだ」という趣旨の台詞は、ある意味NHKへの、テレビ放送への、皮肉な自己批判。激しても笑っても、同じ目をしている平蔵の柄本明は恐ろしいばかり。物語の最後では東京オリンピック開催が決まり喜ぶ人々と2020年の五輪が重なり、この恐ろしく空っぽな世界が今日もなお続いていることが描かれます。脚本渡辺あや、演出堀切園健太郎の力作
 原作通りギムレットも登場しますが、シェイクではなくステア。おかしいなと思い、調べてみると、本来のギムレットはステアで氷も入れる、今の日本で言うジンライムなのでした。ローズ社のライム・ジュースも出てきます。
 73年のロバート・アルトマン監督作はこちら