1月30日(日)【グリーン・ホーネット】
 ロサンゼルスの新聞社社長のボンクラ息子ブリットは父親の急死で社長になる。街の悪を退治するヒーローになろうと、父親の元運転手カトーとともに、夜の街に繰り出し、ギャングを挑発するが……。
『恋愛睡眠のすすめ』『僕らのミライへ逆回転』などのミシェル・ゴンドリー監督を起用した大作アクション。元々の原作は1930年代に始まるラジオ・ドラマだそうですが、映画は1960年代にブルース・リーがカトーを演じたテレビ版に近いみたい。カトーが発明するスーパー・カー、ブラック・ビューティーの手作りっぽさとか、どこまでも子どものようなブリットとカトーの大げんかとか、体感時間の違いを映像で表現したアクションとか、ミシェル・ゴンドリーらしさは随所にあるものの、やっぱりこういう映画には向かないよなあ子どもに高過ぎるおもちゃをあたえてはいけません(笑)。ブリットがヒーローになりたい動機というのが弱過ぎるのと、どこまでいってもお子様なので、どうにも爽快感がありません。キャメロン・ディアスとクリストフ・ヴァルツも、高価なオマケ。なお、2Dで見ましたが、特に問題はありません(笑)。

1月30日(日)【イップ・マン 葉門】
 1950年、詠春拳の師匠イップ・マンは香港で道場を開こうとする。武術界のドン、ホンと互角に戦い、いさかいの中にも理解が芽生えるが、ホンは中国武術を侮蔑するイギリス人ボクサーと戦い、命を落とし……。
 ドニー・イェンがブルース・リーの唯一の師匠といわれる実在の武術家に扮した作品。あちらでは大ヒットしたそうで、公開されてよかったな。前半は香港武術界でのいさかい、後半はボクシングとの異種格闘技、これをつらぬくのが、イギリス領となって屈辱に耐える中国人の気持ち。耐えに耐えて最後に爆発という、まあやくざ映画と同じ構造ですが、わかっていてもグッとくる話とアクションがぴったりシンクロ、盛り上がります。物静かで物腰穏やかなイップ・マンのキャラクターは健さんかしら(笑)。魚市場での大乱闘、揺れるテーブルの上でのサモ・ハン・キンポーとの対決、血まみれの異種格闘技と、あの手この手のアクション・シーンは抜群の出来栄え。これでドニー・イェンも伝説の仲間入りなのでしょう。奥さん役の熊黛林(リン・ホン)がとっても美人でいいなあ。なお入場者が五千人を超えると、前作『イップ・マン 序章』も公開されるということなので、みんな見てね

1月29日(土)【コララインとボタンの魔女】(VOD)
 古い屋敷に引っ越してきた少女コララインは両親にかまってもらえず、孤独を感じている。壁紙の中に隠された扉に入り込むと、そこは理想の両親がいる、もう一つの世界だった……。
『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』『ジャイアント・ピーチ』ヘンリー・セリック監督の新作モデルアニメ。劇場で見逃しちゃったけど、泊まったホテルのビデオ・オン・デマンドにあったので、見てみました。クセのある歪んだキャラクタービビッドな色彩で繰り広げられる世界は、イマジネーションの洪水のようで、一瞬たりとも目が離せない感じ。特に今回は人形の表情が非情に多彩で生き生きとしていて、すごいです。少女の成長物語といえば、そうなんだけど、「理想」の世界の住人になるには、目をボタンにされてしまうというのが、現実の理不尽を覆い隠そうとする奴らへの皮肉になっていて、いいな。コララインも全然萌えない(笑)デザインで、毒があるけど純粋な世界。母親に支配的な魔女を見るのは『ジャイアント・ピーチ』ほどではないけど、現実への忌避感に満ちていて、いいな。VODは画質も良好で、ポーズや巻き戻しもできるけど、スクリーンで見るべき作品でした。

1月23日(日)【人生万歳!】
 離婚したシニカルな物理学者ボリスは、偶然飛び込んできた家出娘と暮らす内、結婚する。だが、彼女の母親、父親が現れ……。
 ウッディ・アレンの四十作目となる新作は久々にニューヨークが舞台。70年代に書かれた脚本がベースということもあってか、シニカルな毒舌がポンポン飛び出す。近年の諦念漂う作品とは違って、大笑いできる元気な映画。特に田舎から出てきた母親、父親が、ニューヨークの自由な空気に触れて、自分を開花(笑)させていく様は、保守的な宗教右翼を笑い飛ばして現在のアメリカを痛烈に批判し、おおいに笑えると同時に、シアワセな気分になれるな。「何でもあり」の自由こそが、人間の最高の姿を作るんだよなあ。というわけで、もう一人の主役はニューヨークなのでした。天然ボケの素直な家出娘役のエヴァン・レイチェル・ウッドがとても魅力的。女優撮るのうまいなあ。素晴らしい映画なんだけど、上映館の恵比寿ガーデンシネマはこの作品で休館してしまう。とても寂しい。いい映画を上映するいい映画館がつぶれて、くだらないシネコンばかりになっていく。ボリスみたいにシニカルになっちゃうね

1月23日(日)【スプライス】
 クライブとエルサの科学者カップルは、幾つもの生物の遺伝子を結合させた新生物を誕生させる。倫理に反すると、人間の遺伝子を使うことは禁じられた二人だが、秘密の内に女性の遺伝子を持った新生物を誕生させ……。
 バイオテクノロジーでモンスターが誕生し……という話は、これまでにもあったわけだけど、本作はCGと特殊メイクを駆使した新生物ドレンが非常に魅力的。いわゆる「キモかわいい」というやつでしょうか。頭でっかちの毛のない鳥みたいな姿から、腕が生えて幼女になって、やがて妖しい色気を発する「女」になっていく様は、科学者カップルの困惑とトラウマを引きずり出して、異常な悲劇へとつながる物語ときっちり一致していて、うまい脚本です。いい意味で期待を裏切らないラストも、さすがダーク・キャッスルというべきか。21世紀のフランケンシュタインものとして、秀作。なお、クライブとエルサという名前は『フランケンシュタインの花嫁』のフランケンシュタイン男爵役コリン・クライブと、モンスターの花嫁役エルザ・ランチェスターからですね。

1月18日(火) 【ノートルダムのせむし男(1923)】(DVD)
 パリのノートルダム寺院にすむ醜いせむし男クアシモドは、乞食の王の美しい養女エスメラルダに恋をする。だが、エスメラルダを思う大僧正の弟ジェハンは、かなわぬ思いの果てに、彼女を魔女として処刑しようとする……。
 ロン・チェイニー主演のサイレント版。ウォーレス・ワースリー監督。1939年版を先に見てしまったせいか、クアシモドのメイクは片目の妙な飛び出し具合とか、もじゃもじゃ頭とか、滑稽にも見えますが、聖堂の高見から、自分を差別する市民たちを見下ろすシニカルさと寂しさが入り混じった面持ちは、訴えかけるものがあります。エスメラルダに恋慕するジェハンは1939年版とは違って、わりと単純な悪人、エスメラルダと恋に落ちるフィーバスも、女たらしだけど単純な善人。というわけで、さすがに古さを感じるんだけど、幸せをつかんだエスメラルダを横目で見ながら、一片の満足の笑みを浮かべて息絶えるクアシモドには、道化の哀しみが溢れております。セットや群衆シーンは大スケールのスペクタクル。なお、500円のDVDで見たんだけど、画質がひどいのはともかく、字幕の翻訳が中学生レベルで、ほとんど日本語になっておりません。英語の字幕を読み直すよう(笑)。正規版出ないかなあ。

1月15日(土)【ハリー・ポッターと死の秘宝 Part1】
 闇の勢力の進攻が始まって、魔法省は陥落。ハリーたちはヴォルデモートの霊を封じた箱を探し求めるが……。
 もはや学園ものの気配はなくなって、暗黒魔法戦争になっておりますが、あいかわらず恋愛関係の描写になるとギクシャクして稚拙な感じになるのは、原作もそうなのでしょうか。例によって謎を秘めた新しいキャラクターとアイテムを探して……という展開。途中でロンがもううんざりだと怒り出すのは、自嘲的コメディ?(笑)。寂しい冬景色の描写はしっとりしていて、いいけどな。まあ、最終作を待ちましょう。ハーマイオニーちゃんは、すっかりオトナになって、これはこれでいいかな(笑)。でも、CGのセミヌードなど見たくはないです。ちゃんと脱いでね(笑)。

1月15日(土)【ロビン・フッド】
 十字軍遠征の帰路、死んだ騎士から剣を父親に返すことを頼まれたロビンは、その父親から息子代わりになることを請われ、ノッティンガムに居着く。ジョン王の圧制の元、諸侯は反乱を企て、フランスの侵攻が始まり……。
 ラッセル・クロウがリドリー・スコット監督と組んだ歴史アクション。史実の中にうまくロビン・フッドを組み込み、傭兵ロビン・ロングストライドが、森の義賊ロビン・フッドとなるまでを描いております。見どころは非常に丁寧に描かれる十二世紀の世界。セットも道具類も細部まで作り込まれ、こうもあったろうという気分にひたることができます。完全主義者の映像派の面目躍如。冒頭の城攻めのシーンは泥まみれの中世野蛮チャンバラを堪能できて、うれしかったな。戦争が日常化している感じがなんとも。フランス軍の上陸シーンは、まるきり『プライベート・ライアン』の中世版。レーティング対策か、血があんまりでないのが残念だけど、その分?海は赤く染まっております。話の方は、やや通り一遍の感はありますが、まあ、いいや。マリアン役のケイト・ブランシェットが、ほどよく老けて?魅力的

1月13日(木)【ノートルダムの傴僂男(1939)】(DVD)
 パリのノートルダム寺院にすむ醜いせむし男カジモドは、美しいジプシー女エスメラルダに恋をする。だが、エスメラルダを思うフロロ伯爵は、歪んだ愛憎の果てに、彼女を魔女として処刑しようとする……。
 ヴィクトル・ユーゴーの小説の映画化。遠い昔にテレビで観た記憶があります。チャールズ・ロートン演ずるカジモドは、秀逸な特殊メイクでびっくりするような醜怪さ。エスメラルダのモーリン・オハラがとっても美人なので、効果的な対比。十五世紀パリの描写は、エキストラも多くて、ミュージカル的な演出、猥雑でエネルギッシュな社会の変革期の渾沌としたイメージがよく表わされております。姿が醜いというだけで貶められ、耳が聞こえないことで誤解されるカジモドの悲恋というのが、もちろんテーマとしてあるんだけど、非道な貴族に対してパリ市民が立ち上がるというのも、重要なテーマ。しかも武力ではなくて、言論の力(新発明の印刷機によって大量にまかれたビラ)でというのが、魔女狩りの野蛮な中世からの脱却というのを象徴。聖職者なのに、エゴイスティックな自分を正当化するために、ライバルを殺し、思う女性に罪をなすりつけるフロロ伯爵の異様な自己欺瞞が、宗教と権力の狂気をよく表しております。1939年、ウィリアム・ディターレ監督。

1月6日(木)【狂へる悪魔】(DVD)
 まじめ一徹のジキル博士は、人間の精神の善と悪を分離する薬を発明する。自ら薬を飲んだ博士は欲望のままに生きるハイド氏となり、夜の街を徘徊する……。
『ジキル博士とハイド氏』の最も初期の映画化です。主演はジョン・バリモア、モノクロのサイレント作品。いちいち字幕で役名と役者の名前とキャラクター紹介が出たりして、古色蒼然という感はあるんだけど、バリモアの熱演はすごいです。メイクはしているとはいうものの、ハイド氏の邪悪で下劣で狂気じみた様相のほとんどは彼の演技がつくり出したもの。ジキルとハイド、いろいろ見ましたが、このバリモアのものが、ナンバー・ワンですね。恋人の父親であるカルー卿を撲殺するシーンなどは、あまたの殺人鬼映画でもかなわない狂気が宿っております。演技中心でメイクは控えめだけど、ハイド氏になると指が細長く伸びるのは、異様な雰囲気で効果的。ジキル博士の極端に清廉潔癖で苦悩する姿もまた好演。『悪魔スヴェンガリ』も良かったけど、名優なのね。ジョン・S・ロバートソン監督、1920年の作品。

1月5日(水)【地底王国】(DVD)
 デヴィッド・イネスは科学者ペリーとともに地中掘削機鉄モグラの試運転に出発。だが、鉄モグラの故障で原始時代のような地底世界に到達する。捕らえられた彼らは地底世界を支配する翼竜種族と対決する……。
 エドガー・ライス・バローズの『地底世界ペルシダー』の映画化。バローズは大好きなので、公開当時、劇場で見た覚えがありますが、うーん……。三十六年の歳月の後、再見すると、やっぱり、うーん(笑)。サービス精神旺盛で、怪鳥やら怪獣やら恐竜やら、どんどん出てくるんだけど、どれも妙に頭でっかちのデザインでぬいぐるみの出来も、うーん。やはりぬいぐるみ怪獣は国産ですかねえ。とはいうものの、ミニチュア特撮で描かれる鉄モグラ発進シーンはカッコいいし、ペリー役のピーター・カッシングの、いつもとは打って変わった軽妙でコミカルな演技は見物です。ヒロインはキャロライン・マンロー、緑の瞳と見えそうで見えないおっぱいが魅力的。レトロな味わいの冒険活劇ということで、納得しましょう。監督は『地獄のモーテル』のケヴィン・コナー。『怪奇! 血のしたたる家』などオムニバス・ホラーで有名なアミカス・プロ倒産寸前の1976年の作品。

1月4日(火)【トロン:レガシー】
 電脳世界に奇跡を見つけたという父親が失踪して二十年、息子は父からのポケベルに導かれて、コンピュータの中の世界へ。否応無しに戦いに巻き込まれ……。
 1982年の『トロン』の二十八年ぶりの続編。前作をリアルタイムで見ておりますが(笑)ほとんど覚えてないなあ。CGが思ったよりもしょぼかったという微かな記憶はあるか。さて、今やほとんど何でもできるCGだけど、本作では、意図的に古典的でミニマルなコンピュータ・ワールドを再現。とはいうものの、蛍光ラインが光り輝く電脳世界はクールそのもの、カッコいいことこの上ない。光の尾を描いて疾走するライト・サイクルやディスクを使ったアクション・シーンは、素晴らしい美しさ。前髪ぱっつんの美女クオラやアンドロイドのような色っぽいジェム(プログラムだけど)もいいなあ。(余談だけど、こういう体の線がしっかり出る衣装って、何で日本の映画にはないんだろうね。ゴワゴワのレザー衣装はもう、うんざり。)主人公の父フリンの若い姿をつくり出したCGはまったく違和感なしですごいです。話の方は、ありきたりの父と息子もので、突っ込みどころも満載だけど、圧倒的に美しいビジュアルに目を奪われていればいい映画。音楽はダフト・パンクですが、意外やオーケストラなんかも使っています。

1月2日(日)【オペラの怪人(1925)】(DVD)
 幽霊が棲むというパリのオペラ座、クリスティーヌは壁の向こうから聞える「天使の声」に魅かれて、地下世界へ入り込む。恋人のラウルは嫉妬でやきもき、だがクリスティーヌが怪人のマスクを取ると……。
 千の顔を持つ男、伝説的怪奇俳優ロン・チェイニーが怪人に扮した古典。怪人は後の作品のように事件で顔が潰れるんではなくて、ガストン・ルルーの原作通り、最初から醜い顔。クリスティーヌは、最初はわくわくしながらアバンチュール気分で地下世界に自らの意志で行ったくせに、化け物面を見たら、ただ怖がって逃げるだけ。もう二度と恋人とは会わないとか言って逃がしてもらったくせに、怪物の純愛を踏みにじる性悪女。暴徒と化した群衆に殺される怪人は、哀れそのもの。モノクロのサイレント映画なんだけど、仮面舞踏会のシーンだけはパートカラー、ここでポーの『赤死病の仮面』よろしく、怪人が真っ赤な衣装に髑髏の仮面で現れるところは名場面。有名なロン・チェイニーのメイクは滑稽に見える場面もあるんだけど、角度によってはまさしく髑髏そのものの不気味さ。姿が醜いというだけで、化け物扱いされ、「怪人」になってしまった男の悲哀を描いて、素晴らしいな。1925年、ルパート・ジュリアン監督。

1月1日(土)【忍術児雷也】(DVD)
 何となく見返してみました。抵抗する女性に馬乗りになって抑えつけ、さらってっちゃう山賊とか、すごい描写だなあ。詳しくはこちら