11月29日(日)【魔性の夏 四谷怪談・より(DVD)
 元赤穂藩士の伊右衛門は、主君の仇討ちには興味なく、無為の日々。藩から持ち逃げした金を返せと迫る義父を殺害、隣家の娘お梅に一目惚れされると、妻のお岩に顔の崩れる毒薬を盛り、殺そうとする……。
 昔、通天閣脇の名画座で見たのを久々に再見。蜷川幸雄監督による四谷怪談。伊右衛門は萩原健一、どこまでも情けなく自己中心的な男を演じておりますが、それがカッコよさにはあまりつながってはおりません。むしろお岩の妹、お袖に横恋慕する石橋蓮司が光っております。こちらも果てしなく情けないダメ男ですが、女に取りすがる様の真剣さに共感できたな(笑)。お岩が関根恵子、お袖が夏目雅子、お梅が森下愛子と、女優陣は超豪華。関根恵子は十代の頃の油が抜けた感じでとってもきれい。夏目雅子は求められるとどこかで応えてしまう女を演じて色っぽいです。しかし、美人だね。美人薄命とは彼女のための言葉か。森下愛子は常時キレ気味のわがまま娘を、ほとんど地のように演じて魅力的。ただ、この映画の80年代的軽さが四谷怪談にあっていたのかというと、それは疑問で、意外と古典的な幽霊描写が70年代の抜け殻のような青春描写とミスマッチ。お岩さんのメイクは髪の抜けた日本人形のようで、あまり恐くはありません。1981年の作品。なお、蜷川幸雄は2004年にも『嗤う伊右衛門』で四谷怪談に挑んでおります。

11月28日(土)【イングロリアス・バスターズ】
 ドイツ占領下のフランス、家族をナチスに皆殺しにされた少女はパリで映画館主となっていた。一方、イングロリアス・バスターズと呼ばれるユダヤ人部隊は、残虐な方法でドイツ兵を殺害し恐れられていた。両者は映画のプレミア上映会で、集まったナチス幹部の皆殺しを計画するが……。
 クエンティン・タランティーノの新作は、戦争映画と思ったら大間違い、普通の戦闘シーンはほとんどなくて、独特の会話劇で構成された復讐譚。『デス・プルーフ』なんかでは、ちょっと勘弁してくれという感じもあった長い会話が、今回はものすごい緊迫感でサスペンスを盛り上げて、素晴らしい。冒頭のユダヤ人一家を匿っている農家での、主とナチス将校の会話から、もう圧倒される。極めて「上品」な会話の暴力でねちねちと締め上げてくるナチス将校ランダ大佐を演じるクリストフ・ヴァルツは、全編最高の演技。炎のような復讐心を内に秘めた美女ショシャーナのメラニー・ロランも知性と情念が同居する様が素晴らしい。地下酒場での、潜入したバスターズと二重スパイのドイツ女優にSS将校が絡む会話劇のひりひりするようなサスペンスもまた最高。
 どこの国が舞台でもみんな英語を話す普通のアメリカ映画とは違って、ドイツ語、フランス語、英語、イタリア語が飛び交い、しかもそれがストーリーやユーモアと深く関わっているのもおもしろい。ブラッド・ピットがリーダーのバスターズの面々は、他はみんなウッディ・アレンみたいなステロ・タイプのひ弱そうなユダヤ人。これがナチスの頭の皮を剥いだり、バットで撲殺したりの大残酷。ナチス側は総じて知的で上品、人間的に?描かれてるのに、バスターズ側はみんな野蛮で下品に描かれているというのも、おもしろいな。
 あまりにも大胆な歴史改ざん、映画をプロパガンダに利用したナチスに、文字通り映画で復讐するラストといい、皮肉な掟破りを幾つも盛り込み、いつもながらのB級映画コラージュをやりながらも、圧倒的な演出の力を感じさせる力作です。いや、ほんとに素晴らしい映画です。

11月25日(火)【フランケンシュタインの幽霊】(DVD)
『……の復活』の直接の続編のこちらも見返してみました。尺が短い分、スピーディーな展開でいいな。イゴールの怪物への思いと世の中への憎しみが入り混じった気持ち、ただ一人自分を怖がらなかった少女の脳を移植してくれと懇願する怪物の悲哀……初期二作に比すれば通俗的な雰囲気の作品だけど、この二人の絶望的な孤独の描写は素晴らしいものがあります。詳しくはこちら

11月24日(月)【フランケンシュタイン復活】(DVD)
『空気人形』を見たんで(笑)見返してみました。全体に冗漫だけど、表現主義の美術とベラ・ルゴシ演ずるイゴールの怪物に対する思い、それに少年時代に怪物に腕をもがれて義手になった警官の怪演は、見物です。詳しくはこちら

11月14日(土)【若妻・恐怖の体験学習】(DVD)
 寄宿学校教師と結婚した若い女性は、校内に居を構えるが、義手の謎の男に襲われる。校長は謎めいた雰囲気で、その妻も怪しげ。夫が不在の夜、恐怖と不安が高まり……。
 ハマー・プロ末期のサスペンス・ホラー。低予算は明らかで、話もかなり無理のある展開という気はしますが、暗く寂しげな誰もいない学校の雰囲気とかはいい感じ。校長役のピーター・カッシングが登場すると、画面が締まる感じがするのは、さすが。ヒロインのジュディー・ギーソンちゃんは美人タイプではないけど、親しみやすいカワイコちゃん(笑)。神経症を病む彼女が追いつめられていくサスペンス描写は、SM的で楽しいといえば楽しい。常連のラルフ・ベイツが旦那役。『吸血鬼ドラキュラ』『フランケンシュタインの逆襲』などの脚本を書いたジミー・サングスター監督、1972年の作品。

11月14日(土)【スペル】
 若い女性銀行員は出世欲にかられて老婆の住宅ローン返済猶予を断ってしまう。老婆のかけた呪いによって、奇怪な出来事が次々と起こり、霊能者に助けを求めるが……。
 究極のスプラッタ・ムービー『死霊のはらわた』でデヴュー、『スパイダーマン』シリーズで、ハリウッド有数の稼ぎ頭になったサム・ライミ監督久々のホラー。シニカルなユーモアをちりばめ、それなりのグロテスク描写も盛り込んだ、ハイテンションの娯楽作なんだけど、実は資本主義社会に生きる人間の欲望と良心というシリアスなテーマもあったりします。呪いをかけられるきっかけは、次長の椅子が欲しいがために、老婆がホームレスになるかもしれないのに、返済猶予可能なのに、断ったこと。この描き方が秀逸で、出世のために自分の良心を裏切るスケールの小さい現代人の心の葛藤がうまく出ています。その後も、結局出世はダメにされ、彼氏の両親との会食もぶち壊しにされたり、悪霊に捧げるために飼い猫を殺しちゃったりと、等身大?の呪いに悪戦苦闘するヒロイン。助かりたい一心で、悪趣味なドタバタを続ける姿に、恐怖と笑いと共感をうまく盛り込んでいますが、ラストでは厳しく倫理観を問う仕組み。巧みな脚本とエネルギーある演出で仕立てられた一捻りあるホラーです。なお、原題は『Drag Me to Hell』で、「私を地獄につれてって」ですね。

11月9日(月)【女番長 玉突き遊び】(DVD)
 女番長の山猫お今日が感化院から出てくる。かつてタイマン勝負で顔に傷を負わせた三奈はやくざの情婦になっており、抗争が再燃。十億円のダイヤをめぐる争奪戦が起こり……。
 シリーズ第七作にして最終作は、ずっと三番手ぐらいだった叶優子を主演に抜擢。ライバルは変わらず衣麻遼子。前半は鉄橋下でのタイマンやコミカルなしのぎのシーンがあったり、定番そのままという感じですが、後半のダイヤ争奪戦はアメリカン・ニュー・シネマっぽい雰囲気になっていきます。琵琶湖で女番長たちが全裸で泳ぐシーンは、何かインパクトあり。テーマは自由への渇望や権力への反抗というよりも、ずばり「女番長の意地」。日本的なウェットな世界で、いまひとつ突き抜け感がない、というかやくざ映画的です(笑)。それでも「女番長には明日もない、昨日もない、今日があるだけや」という台詞には、グッとくるものがありますね。アクション・シーンがシリーズ中随一の迫力なのは、カンフー映画ブームの余波? 1974年、関本郁夫監督。

11月8日(日)【空気人形】
 しがないファミレス店員の愛用する空気人形(ダッチワイフ)がある日心を持つ。人形は町を歩き回り、初めて見る世界に感動したり傷ついたり。ビデオレンタル店で働き始め、店員の青年にほのかな思いを寄せるが……。
 都会に暮らす人間たちの空虚な心を淡い詩情で描いて、素晴らしい。初めて世界に触れる赤子のような心の驚き、喜び、痛み、切なさが静かに染み入ってきます。点描される登場人物たちの心もみんな空っぽ。虚ろな生を生きる今の世の人間の姿が空気人形という寓意を通して、見事に描かれています。主演のぺ・ドゥナが絶品。心を持った人形の、ときに愛らしく、ときに美しく、そして切ない姿が、(虚ろな)心に満ちていくようです。空気を出し入れするシーンのフェテイッシュで死の影を宿した倒錯的なエロティシズムも圧倒的です。
 人形と人間の狭間を揺れる存在の描き方も、非常にていねいで、ユーモアを交えながら、ファンタジーとリアルを交錯させ、エロスと美と切なさが溶け合った唯一無二の存在を作り上げています。巨大都市東京の中の沈んだような一角を、ゆっくりと移動しながら美しく描き出すカメラも秀逸都市生活者の生と性、性と死の、切なさ美しさを、丹念に描き出した傑作です。
 また、本作は一種のフランケンシュタインものでもあります。無垢な心と異様な生を持ってこの世に産み落とされた“怪物”の悲哀を、これほど美しく描き出した作品は、ジェームズ・ホエールの『フランケンシュタイン』『……の花嫁』以来と言えます。『誰も知らない』などの是枝裕和監督作品。

11月8日(日)【デビル・ハザード】
 中東の砂漠の地底で古代の遺跡が発見されるが、調査隊が消息を絶つ。捜索に向かったCIAの女性科学者と米軍特殊部隊は、地底遺跡で何ものかに取り憑かれた神父と出会い……。
 砂漠の地下神殿ということで、ラヴクラフトっぽいのかなと、少し期待して見に行きましたが、ハズレ。演出にキレがなく、だらだらと取り憑かれた人々と特殊部隊のあまり緊迫感のない戦いが続きます。人間の心の傷に取り憑く怪物?の話で、それはいいんだけど、メリハリなくて延々そればっかりが散漫に続くので、飽きてきます。グロ描写はそれなりですが、何で取り憑かれるとぶつぶつが出来て伝染病みたいになるのかは、不明です。最後に化け物登場もなくて、盛りあがらないまま終わります。監督のジェイソン・コネリーはショーン・コネリーの息子さん。『ヘルボーイ』などの怪優ロン・バールマンが出ています。

11月4日(水)【浪花の華 〜緒方洪庵事件帳〜(DVD)
 DVD化されたので、つい買ってしまいました。栗山千明の美剣士ぶりさることながら、本作の最大の魅力は、自分の未来を信じて歩く青年の姿を堂々と描いているところかな。夜中に見てると涙出てくる。さり気なく、左近ら在天別流も含めて、力に頼るものはいずれ滅びると描いているのもいいな。詳しくはこちら

11月1日(日)【怪談累が渕】(LD)
 貧乏旗本が借金の取り立てに来た按摩を嵌めて、妻と不義密通したとして、妻もろとも斬殺するが、二人の亡霊を見て発狂、自害する。旗本の勘当息子は知らずに按摩の娘と恋仲になるが、娘は顔に大火傷を負い不為と見られぬ姿となってしまう……。
 久しく見つからなかったLDが発掘?されたので、見返してみました。ダイニチ配給(大映と日活が共同で配給)の時期の、大映最後の怪談映画は、エログロ、退廃、凄惨な雰囲気が充溢。登場人物はみんな金と色の欲のかたまり、ほとんど誰にも感情移入できない荒み切った世界をとことん描いて、凄まじいです。怪談は幽霊の恐さよりも人間の恐さ醜さを描くものということが、良くわかる作品。もう倒産寸前の作品だけど、闇と光を巧妙に使った画面作り、簡素にはなってきたけど素晴らしい美術、と大映時代劇の実力は十分に堪能できます。眉を剃りお歯黒をした旗本の妻が「利息は体で払う」と金貸しの按摩と情交するシーンや、夜鷹に堕ちた旗本の妾が勘当息子を罵り(妾が奪った金貸しの金をさらに旗本の息子が奪っている)、逆上した息子が妾を石で殴り殺すシーンなどなど、陰惨そのものの中に、荒み切った美が描かれていて、素晴らしいです。1960年にも『怪談累が淵』を撮った安田公義監督、1970年の作品。