2月28日(土)【アメリカン・スナイパー】
 カウボーイに憧れて育ったクリス・カイルは、アメリカ大使館へのテロ攻撃を見て海軍に志願。9.11の後、イラクへ送られて狙撃兵として射撃の腕を発揮する。だが、愛する妻と子の元へ帰っても、カイルの心は戦場にあり……。
 クリント・イーストウッド監督の、イラク戦争で160人以上を射殺したという狙撃兵の実話の映画化。淡々とした語り口で「伝説」となったカイルの「活躍」、イラクの狙撃兵との対決、帰国してPTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しむ姿が描かれている。敵狙撃兵との対決などは、戦争アクション映画として見ることもできるのだが、元オリンピック選手のこの狙撃兵には妻も子どももいることが描かれる。カイルはイラク人を野蛮人と呼び、実際に彼らの残虐行為も描かれるのだが、カイルがイラクで最初に殺すのは、自爆攻撃を行おうとした子どもとその母。同じ戦争によるPTSDの男に射殺されたカイルを英雄と讃える葬儀を実写映像も交えて映し出した後には、無音の中で延々とエンドロールが流れる。カイルの視点で描いているから、誤解する人間も出るみたいだけど、イーストウッドが言いたいことは明らかだ
 冒頭でカイルの少年時代が描かれるが、すでにこの時点から、何かが間違っている。カイルの父は「人間には羊と狼と番犬がいる。俺は羊や狼を育てるつもりはない」と言い、カイルは弟をいじめた少年を血まみれになるまで殴る。カウボーイになりたかったがなれず、ロデオで賞金稼ぎをして飲んだくれる。「神と国家と家族」に本気で忠誠を誓い、兵士になって人殺しをする。戦争がカイルの心を破壊したのは明らかだが、それ以前から狂気の種は蒔かれていたのだ。単にイラク戦争を批判するだけでなく、イーストウッドはアメリカに蔓延する暴力と無知の病をも批判しているのだ。
 それでもまだ、こうした映画が作られて公開されるだけ、アメリカはマシかねえ。日本でも陰湿な暴力と愚かな無知の種が芽を出し、どんどん増殖中。憲法違反の自衛隊を海外派兵して、死者が出たら、英霊として靖国“犬死に”神社に祀るのかなあ。ネトウヨが首相の国だからね。反吐が出そうだ

2月25日(水)日本名作怪談劇場 第七話 怪談 玉菊燈籠】(DVD)
 心中に生き残った女は吉原に売られ、女郎玉菊となる。絶望の日々を送るが、心中相手の弟源吾と恋仲になり生きる望みを見いだす。足抜けさせてやるという話を信用した玉菊と源吾だが……。
 1979年、東京12チャンネルの怪談シリーズ。第七話は実在の早生した遊女玉菊を題材にした(多分)オリジナルな話。吉原の風俗とか丁寧に描かれていますが、陰惨で救いのない話でちょっとしんどいものがあります。ラストは壮絶血みどろ復讐劇なんだけど、どうもカタルシスはありません。玉菊の結城しのぶはテレビ中心の女優さん。『蘇る金狼』にも出ているとか。六話の渡辺やよいに続き、マゾヒスティックな美しさを発揮。泥鰌責めのシーンとかもあります。脱いではくれませんが。源吾は『マグマ大使』の(フォーリーヴスのと言うべきか)江木俊夫、熱演です。原案・脚本(杉江慧子と共同)の冬島泰三は時代劇中心の脚本家。「お慕い申し上げておりました」という台詞を「発明」した人だそうです。監督は倉田準二。

2月24日(火)日本名作怪談劇場 第六話 怪談 利根の渡】(DVD)
 治平は暴虐な主人野村彦右衛門に妻のお徳との不義を疑われ、両目を潰されてしまう。お徳と出奔するが、彦右衛門にお徳は殺される。座頭となった治平は利根川の渡し場で復讐のために彦右衛門を待ち続けるが……。
 1979年、東京12チャンネルの怪談シリーズ。第六話は岡本綺堂の短編が原作。地味めで暗い展開ですが、恐怖感はここまで見た中では最高。治平の怨念と復讐にかける凄まじい執念が、非常に良く描かれております。治平が針で魚を狙い「刺さりましたね…、ちょうど目玉の真ん中に……」というシーンは、実に怖い。原作ではごく簡単にしか書かれていない目を潰されるまでの話が膨らませてあり、お徳の渡辺やよいが美しくマゾヒスティックな魅力を発揮。『エロ将軍と二十一人の愛妾』やさそりにも出ている人ですが、こんなにきれいとは。なお、ヌードはありません。監督は『怪談雪女郎』眠狂四郎も撮っている田中徳三。

2月22日(日)【味園ユニバース】
 刑務所を出たばかりの若い男は何者かに襲われ記憶をなくす。男はバンド、赤犬のライブに乱入、歌声で人々を圧倒する。赤犬のマネージャー、カスミは男を「ポチ男」と名付け自宅のスタジオで働かせるが……。
 関ジャニ∞の渋谷すばるが主演。ジャニーズだけど歌がうまい(笑)と評判の人。♪あっのっころはーと『古い日記』を歌って迫力あり。この歌が物語とも深くかかわっております。カスミは二階堂ふみ、不機嫌な顔が似あいます(笑)。ありがちな話という気もしますが、ダメ男と意地っ張り女のほのかな気持ちのつながりを、淡々と、時にはコミカルに描いて、いい感じ。音楽の力みたいなものも感じるしね。本人役の謎の歌謡バンド?赤犬のステージもいいな。『もらとりあむタマ子』などの山下敦弘監督。私は二階堂ふみ目当てでしたが、観客の大半はジャニーズファンと思しき若い女性で、ちょっとびっくり。感動して泣いてる娘もいたなあ(笑)。なお、味園ユニバースというのは、大阪にあるレトロな複合娯楽施設。

2月20日(金)日本名作怪談劇場 第五話 怪談 佐賀の怪猫】(DVD)
 龍造寺又一郎は家老の甘言に乗せられた鍋島の殿様の不興をかい惨殺される。龍造寺家は取りつぶされ、又一郎の妻は自害。家老の妹豊は殿様の寵愛を受けるが、龍造寺家の飼い猫こまが奇怪な姿で城内に出没し……。
 1979年、東京12チャンネルの怪談シリーズ。第五話は化け猫もの。こまに取り憑かれ化け猫に変ずる豊を緑魔子が熱演『眠狂四郎人肌蜘蛛』『盲獣』から十年。ちょっととうが立っている感はありますが(笑)、妖しい魅力は健在。化け猫メイクは古典的なものですが、似合っています。トンボを切ったり魚をきれいに食べたり油をなめたりの、定番のシーンも楽しい。ちょっとヌードもあり。龍造寺家の残された娘冬は永島暎子。こちらは脱ぎませんが、緑魔子と対照的な地味な雰囲気が合ってます。こまが大映しになる怪奇シーンなども古典的ですが、味わいあり。監督の西山正輝は大映、松竹で映画を撮っていた人。1972年の同じく歌舞伎座テレビ室制作の『怪談』シリーズでも、『牡丹燈籠』『蚊喰鳥』『雪おんな』と三本撮ってます。なお、原作は三世瀬川如皐『花嵯峨猫魔稿(はなのさがねこまたそうし)』とあるので調べると、1853年の歌舞伎狂言なんだけど、佐賀藩の抗議で上演中止になったとか。

2月16日(月)日本名作怪談劇場 第四話 怪談 吸血鬼 紫検校】(DVD)
 田村家と縁のある女性が次々と変死を遂げる。田村伊織の妹松江は琴の師匠山村検校の家で検校の娘楓に襲われ、許嫁妙にも魔の手は伸びる。伊織は百年前の変事を知る良庵和尚と共に、検校、楓の墓を暴くが……。
 1979年、東京12チャンネルの怪談シリーズ。第四話は吸血鬼もの。横溝正史の『吸血鬼ドラキュラ』の翻案『髑髏検校』からの発想だろうけど、登場人物など原典を意識しながらも話は時代劇らしい復讐譚を取り入れてオリジナル。一番のオリジナリティーは、首筋ではなくおっぱいに噛みついて血を吸うこと(笑)。女優陣、みんなおっぱい出して血を吸われております。素晴らしいアイデアだなあ。ちなみに男は首筋から吸う(笑)。楓役の宮井えりなはロマンポルノの人、妙の榊淳も、その後麻吹淳子という名で谷ナオミの後釜としてSMものに出るのでした。吸血鬼が数珠を怖がったり、菊の花を嫌がったり、竹槍で退治したりと和風のアレンジも楽しい。原典とは違って吸血鬼は滅びないラストもなかなか。原案・脚本・監督の柴田敏行はテレビ畑の人のようで、後に高瀬春奈、峰岸徹の『武蔵野心中』をにっかつで撮っています。

2月13日(金)日本名作怪談劇場 第三話 四谷怪談】(DVD)
 浪人の伊右衛門は、額に痣のある女お岩をめとって仕官するが、次第に妻がうとましくなり、女中のお花と情を通じる。伊右衛門の上役喜兵衛は伊右衛門とお花のために一計を案じるというが……。
 1979年、東京12チャンネルの怪談シリーズの第三話。ご存知四谷怪談ですが、かなりアレンジ。お岩さんは最初から顔に痣があり(毒薬でもっとすごいことになるのですが)、伊右衛門の舅殺しやお岩さんの妹のエピソードはカット。純朴そうな顔してやることは凄いお花といかにも悪そうな喜兵衛の悪逆ぶりが描かれます。って、調べたら、これは諸々の四谷怪談の元となっている『四谷雑談集』に忠実な話なんですね。喜兵衛は『徳川女刑罰絵巻 牛裂きの刑』などの汐路章が怪演。戸板流しならぬ大八車流しで、からからと回る車が陰鬱な効果を上げています。お岩は八木孝子。美人なので怖いです。ちょっとエッチなヌードもあり。この人も『牛裂きの刑』に出てます(笑)。『大奥(秘)不開の間』にも吹き替えだけどヌードがあって、エロティックなものも売りのシリーズだったんですね。伊右衛門は伊吹吾郎。印象的な津軽三味線の演奏は何と山田五十鈴。監督は「必殺シリーズ」なども手掛けた貞永方久。

2月11日(水)【パシフィック・リム】(BD)
 これはやはり最高の一本。私の見たい怪獣映画は『GODZILLA ゴジラ』じゃなくて、こっちです。出し惜しみせず、テンポよく、ファンタスティック! 素晴らしい。詳しくはこちら

2月11日(水)【エクソダス 神と王
 将軍モーゼとエジプト王ラムセスは兄弟のように育つ。だが、モーゼが奴隷のヘブライ人の出自と疑ったラムセスは彼を追放する。出自を知ったモーゼは、神の導きに従いヘブライ人を解放しようとするが……。
 リドリー・スコット監督の歴史スペクタクル。3DCGを駆使した天変地異や戦闘シーンは迫力あります。神の仕業の厄災に一応合理的?な説明をつけているのが特徴といえば特徴。でも、これでいいのか? 神の業に疑問をぶつけたり、あまりの残酷さに嫌悪感を示したりするモーゼの描写には力が入っているけど、ラムセス=エジプト側の描き方は通り一遍。序盤の雰囲気からして、ラムセスの人間描写もちゃんとあるのかと思ったら、ただの暗愚な王。エジプトの普通の民衆の描写は皆無。エジプトを襲う神の厄災の残忍さにモーゼが疑問をぶつけると、ヘブライ人は400年も奴隷にされてひどい目に遭ったんだから当然だ、みたいに答えるシーンがあるけど、これはイスラエルのパレスチナでの虐殺行為を正当化する答えなのか。モーゼが「カナンの地に行けば我々も侵略者だ」なんて言ったりもするけど、そんな言い訳が通用するのか。エジプトでは上映禁止になったというのも、わかる気はします。

2月9日(月)【スーパー!】(BD)
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』が映画秘宝ベスト1に輝いた(笑)ジェームズ・ガン監督の捻りまくったアメコミ?映画。これは素晴らしいなあ。トロマ仕込みの毒々しさ全開。洒落たスペオペもいいけど、やっぱりこういう映画撮ってくれなくちゃ。エレン・ペイジ演ずる暴力淫乱娘ボルティーのキレっぷりは、言葉に出来ない素晴らしさ! 彼女主演で一本見たい(笑)。詳しくはこちら

2月8日(日)日本名作怪談劇場 第二話 怪談 大奥(秘)不開の間】(DVD)
 徳川綱吉の時代、大奥ではお雪の方が死んだ部屋を開かずの間としていた。新入りのお妙と表使の万理小路は開かずの間の前でお雪の亡霊にあい、万理小路はやがて悶死。お妙はお手付きとなるが怪事は続き……。
 1979年、東京12チャンネルの怪談シリーズの第二話。開かずの間伝説と綱吉・信子の無理心中説に材をとったオリジナルですが、実は1972年のテレビシリーズ「怪談」の「大奥あかずの間」のリメイク。脚本の宮川一郎は水戸黄門の印籠シーンを発案した人だそうです。中川信夫監督なのですが、恐怖描写もあまり冴えず、平板な印象。盲目の僧侶が実は……というのは、かなり無理ある話。お妙の岩井友美は日本人形のような容貌。冒頭と最後に藤田まことがちょっと出てきます。なお(秘)はホントは○に秘です。

2月6日(金)日本名作怪談劇場 第一話 怪談 累ヶ淵】(DVD)
 按摩の宗悦は旗本の深見新左衛門に殺され、娘のお志賀は犯される。新左衛門は宗悦の亡霊を見て悶死。数年後、家出していた新左衛門の息子新五郎が帰ってくる。常磐津の師匠豊志賀となっていたお志賀と男女の仲になるが……。
 1979年に東京12チャンネルで放映された怪談シリーズの第一話。豊志賀は日活ロマンポルノのスター片桐夕子。嫉妬に狂っていく後半の雰囲気はなかなか良いですが、顔が崩れるのは控えめで、白塗りで不気味な姿になります。ヌードシーンも幾つかあって、それは良いんだけど、あまり時代劇に向く容貌ではない感じで苦しいかなあ。全体に演出や絵作りも平板で今一つです。倉田準二監督。東映時代劇の人で『仮面の忍者 赤影』や、後にはあの『恐竜・怪鳥の伝説』も撮っています。

2月1日(日)【ビッグ・アイズ】
 1960年代、一人娘を抱えて離婚したマーガレットは目の大きな独特の人物を描く画家。再婚相手のウォルターも絵を描くが、注目を浴びたのはマーガレットの作品。だが、ウォルターはそれを自分の作品として売り出し、大成功するのだが……。
 ティム・バートンの新作は実話が元。マーガレットの作品はポスターや絵はがきとして売れに売れたそうですが、浅学にして知りませんでした。大きな目の女の子の絵は、直接的な関係はないようですが、まるで少女マンガか今の萌え絵の源流のよう。女性は夫に従うもので、経済的な自立も難しかった時代が、アメリカでも戦後も続いていたということを描いて、はっとさせられるものがあります。マーガレットのエイミー・アダムスも良いですが、ウォルターのクリストフ・ヴァルツが単なる詐欺師を越えた病的な虚言癖のある男を嬉々として演じていて、大活躍。後半はほとんど彼の独演会の趣。ただ、バートンの映画としては、大胆な視覚効果や過剰な思い入れを隠した作品で、ある意味淡々としているのが、ややもの足りず。せっかくクリストフ・ヴァルツを起用しているんだし、画家になる夢を果たせなかったウォルターの屈折した心理をもっと描いてほしかったな。

2月1日(日)【シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア】
 ニュージーランドはウェリントンの古びた家にはヴィアゴ、ヴラド、ディーコン、ピーターの四人の吸血鬼が暮らしていた。現代社会で何とかうまくやっていた彼らだが、新入りのニックとその友人の人間スチューが加わることで波紋が広がり……。
 モキュメンタリー形式で描く吸血鬼コメディー。ヴラドはドラキュラのモデルのヴラド・ツェペシュ、ピーターは『ノスフェラトゥ』のオルロック伯爵がモデルになっていて、吸血鬼もののお約束を巧みに取り込んだギャグが次々に展開して大笑い。狼男との抗争?もあります。鏡には映らないけどデジカメには写るといった現代的なネタもあり。テンポの良い嫌みにならない笑いの中に、男同士?の友情や時を超える純愛なども織り込んで、実に巧い仕上がりです。ヴィアゴ役のタイカ・ワイティティとヴラド役のジェマイン・クレメントが監督。ニュージーランド映画。