2月23日(火)【ブロンコ・ビリー】(TV)
 ブロンコ・ビリー率いるワイルド・ウェスト・ショーの一座は貧乏な旅暮らし。新婚旅行中に夫に置き去りにされた訳ありの女リリーを拾ってアシスタントにするが、災難続きで一座には不協和音が生じる……。
 クリント・イーストウッド監督・主演。夢を追う男と出会った夢のない女が生まれ変わる姿をユーモアを交えて描いて素晴らしい。マカロニ・ウェスタンのスターだったイーストウッドが西部劇ショーの座長という一種のセルフ・パロディーなんだけど、嫌味のない、恋と笑いと涙の人情劇。1980年の公開時に劇場で見て、泣いた覚えがありますが、三十六年ぶりに見ても泣いちゃったよ。女房が親友と浮気しても、親友を撃たずに女房を撃つ男。三十一歳まで靴のセールスマンをやっていたけど、靴べらを捨ててやりたいことをやった男。仲間を救うためなら屈辱にも耐える男。ああ、俺もそういう男になりたかったよ(泣)。ビリーの夢は、現実的な成功とは無縁。子どもの頃から憧れていた西部劇のヒーローになること、ただそれだけ。自分のやりたいことをやり、なりたい自分になる。成功も承認も関係ない。自分が西部一の早撃ちだと言えば、それが真実なのだ。これこそが夢というものだろう。脛に傷持つ一座の面々も、ステレオタイプがかえって楽しい。ヒロインはソンドラ・ロック。硬質な美貌が不幸な育ちで屈折した「冷血女」にぴったり。自殺未遂?の場面も久々に見ても笑いました。ウェルメイドとはこういう作品を言うんだろうな。いい映画です。

2月21日(日)【黒い城】(DVD)
 十八世紀、イギリス人のバートン卿はオーストリアのブルーノ伯爵の領地で姿を消した二人の友人を捜して、名を変えて伯爵の城へ赴く。サディスティックな伯爵の城には、結婚を強いられた美しい妻がおり……。
 拷問道具や地下牢のある古城、怪しい下男に囚われの美女とゴシック・ムードいっぱいですが、実はホラーではなくてサスペンス・ロマン。チャンバラシーンもあって時代劇ですね。ブルーノ伯爵は残忍で権力を振りかざすいかにもの悪役、対するバートンも絵に描いたようなヒーローですが、ボリス・カーロフ扮する気の弱い正義漢の医師が物語に幅を持たせております。ロミオとジュリエット「早すぎた埋葬」を混ぜ合わせたような展開がおもしろい。ロン・チェイニー・Jr.もイゴールを思わせる下男役で出ていますが、カーロフとの絡みはありません。アフリカの植民地でのもめごとが事件の発端になっていて、黒豹が出てきたり、地下牢で鰐を飼っていたり、アフリカのお守りも出てきます。本筋とは関係はないけど。『地球へ二千万マイル』や『シンドバッド七回目の航海』のネイザン・ジュラン監督、1952年のデヴュー作。

2月20日(土)【スター・ウォーズ フォースの覚醒
 もう一度見てみましたが、カイロ・レンがぶち切れるのに出会ったストーム・トルーパーが、そそくさと逃げていくのは笑っちゃうな。非常に現代的な悪役?で、それはそれでいいんだけど、遠い遠い昔、はるかな銀河で起きた話としてはどうなのかなあ(笑)。詳しくはこちら

2月18日(木)【ドラゴン・ブレイド】
 紀元前一世紀、西域の警備隊長フォ・アンは無実の罪を着せられ、仲間と雁門関へ。そこで執政官の末男を守りパルティアから逃れてきたローマの兵団と出会い、友情を育むが、執政官の長男ティベリウスは中国侵略を狙っていた……。
 ジャッキー・チェンの新作はシルク・ロードを舞台にローマ帝国の軍団と中国辺境部族の連合軍が戦うという歴史アクション。ローマの将軍はジョン・キューザック、悪役のティベリウスはエイドリアン・ブロディとそれなりに豪華。大掛かりな砦のセットや、数百人の兵士、数百頭の馬が入り乱れる合戦シーンなど、お金かかってます。いろんな部族がそれぞれの戦法でローマ軍と渡り合うあたりは、なかなかいいです。ジャッキー・チェンはアクション引退宣言(笑)なんてどこへやらの大チャンバラ。でも、お話の方はどうも胡散くさい。戦争はダメだ、敵を友としようと説くフォ・アンは聖人君子のよう。辺境部族の結束を説いたり、ローマの戦争は侵略戦争だけど、中国のは違うとか、プロパガンダと取られてもしょうがない描写が目につきます。後半のやけにスプラッターな描写は戦争の惨さを描きたかったのかも知れないけれど、どうも本気度が疑問だなあ。そういう映画でもエンディングではメイキングが流れて、いつものジャッキー映画なのでした(笑)。『処刑剣 14BLADES』『三国志』のダニエル・リー監督。

2月16日【ライチ☆光クラブ】
 ゼラこと常川を中心とする男子中学生九人は、大人社会に反抗、光クラブなる組織を作り、工場跡の秘密基地でロボットを作っていた。完成したロボット、ライチを使い、美少女カノンを誘拐監禁するが……。
 東京グランギニョルの舞台、古谷兎丸のマンガの映画化。未見、未読だけど、古谷兎丸の絵柄の世界はかなり忠実に再現されている感じ。光クラブは一種の「カルト集団」なんだけど、ロボット作って美少女誘拐して、でも何がしたいのかはよくわからないなあ、と思って見ていたら、劇中でもそう突っ込まれていました(笑)。中学生的妄想(文字通りの中二病)が崩壊していく様を残酷絵巻として描いて、それなりの出来。ライチとカノンの恋?は、まあ、べたな展開ですが、フランケンシュタインの怪物風のロボットに一癖ある美貌の少女中条あやみの組み合わせは絵になって魅力的。難を言えば、主人公たちがあまり中学生には見えないところかなあ(笑)。内藤瑛亮監督。

2月15日(月)【青空娘】(DVD)
 伊豆の祖母の家で育った有子は、高校を卒業し、東京の両親の家で暮らすことになるが、家族は冷たく彼女を女中扱いする。有子は姉のボーイフレンドや元担任教師の助けを得て、本当の母親を探すが……。
 若尾文子と増村保三が初めてコンビを組んだ1957年の作品。増村保三はこれが監督二作目。有子は逆境にもまったくめげず、明るさと強さで周囲の人間を巻き込んで自分の道を進んでいく。コメディリリーフでミヤコ蝶々の女中さんがいますが、ほとんど不要(笑)。お涙頂戴の人情劇になりそうな物語を破壊するかのようなキャラクターは、爽快かつ豪快。かまってほしい中学生の弟は(エロい)取っ組み合いで手なずけ、姉のボーイフレンドを結果的に取っちゃっても全然平気、好きだった担任教師に女の影を見るや、スパッと切り捨て、病床の父親にも直球勝負で家族の再生を説く。これを若尾文子が天性の魔力?で演じきって、すごい説得力があります。ノースリーブの二の腕と細いウエストが、というより存在そのものがエロい。何か、とんでもない非日常の存在を見た気がして、頭クラクラ。冒頭でセーラー服姿も披露(笑)。

2月11日(木)【カルメン故郷に帰る】(DVD)
 浅間山麓の村に東京でストリッパーとなったカルメンことおきんが、仲間と帰ってくる。二人の奔放な姿に村は大騒ぎ、運動会では盲目の元教師田口の歌と演奏を台無しにしてしまう。おきんの父は頭を抱え……。
 国産フィルムを使ったものとしては、日本初のカラー映画。独特の色調に目を奪われます。青空はやや紫がかり、緑はくすむけど、赤は鮮やか。人工着色の絵はがきが動いているよう。しかもピントの合う範囲が狭いのか、背景がボケ気味、人物はレフ板で強力に照らされ、まるでスクリーンプロセスで合成したような不思議な感じの画面です。
 お話は戦後日本人の「芸術」や「文化」の受容を風刺したコメディなんだけど、タイトルバックから、荘重な雰囲気の歌がコミカルな絵を背景に流れて、すごい違和感。いささか頭の足りなさそうなカルメンたちは自分たちの仕事を「芸術」だと思っているんだけど、村人たちは「裸踊り」に大喜び。運送屋で金貸しの丸十は彼女たちの公演で金儲けをもくろむ。その狭間で「これからの日本は文化だ」という校長先生や、バカな娘がかわいい父親は苦しんじゃう。田口が作った故郷の素晴らしさを歌った歌こそが真の「芸術」? だが、戦争で視力を失った男の歌は、葬式にでも似合いそうな暗い叙情がどっぷり、とても文化立国を目指すような雰囲気ではない。頭の弱い自由奔放なカルメンたちの方が、よほど「芸術」による精神の解放だと思うけどね。結局のところ「芸術」も「文化」も誰もわかっていない、日本人には無理だよ、という辛辣なメッセージを込めた皮肉な映画なのだろうか。まあ、今でも変わんないか(笑)。カルメンは高峰秀子、溌剌としています。笠智衆校長のアクション(笑)もあり。鮮やかな色彩、浅間山麓の雄大な自然と相まって、不思議な爽快さのある映画。1951年、木下恵介監督。

2月8日(月)【獣人島】(DVD)
 船が難破したパーカーはモロー博士の島に。そこには奇怪な獣じみた人々が暮らし、モロー博士は助手と共に生体実験を行っていた。博士は島で唯一の女性ロタをパーカーに近づけようとするが……。
 H・G・ウェルズの『モロー博士の島』の最初の映画化。モロー博士は『ノートルダムの傴僂男』などのアカデミー賞俳優チャールズ・ロートン。サディスティックに鞭を振り回し、冷酷非情で粘着質、いやーな感じのマッド・サイエンティストを好演。はまり役だなあ。獣人たちのメイクも不気味で(一部障がい者も?)怪奇色濃厚で素晴らしい。獣人のリーダー格はベラ・ルゴシですが、言われなければわからない。豹女ロタ役のキャスリーン・バークは、オーディションで選ばれたエキゾチックな美女。野性的な色気と純情さが同居して素敵です。『動物園殺人事件』にも出てますね。ウェルズは本作を嫌っていたようですが、人獣交配など全体に猟奇的な雰囲気『ドクター・モローの島』『D.N.A』と三本ある映画化の中ではこれが一番。モロー博士の末路もえぐくて良いな。1932年、アール・C・ケントン監督。

2月6日(土)【となりのトトロ】(BD)
 サツキとメイの姉妹は学者の父と田舎の古い家に引っ越してくる。緑に囲まれた家には何かがいる気配があり、やがて二人は庭先の大きなクスノキに住む正体不明の獣のようなものと出会う……。
 有名だけど見てないシリーズ。ああ、これは素晴らしい。完璧な映画とはこういうものを言うんだろうか。冒頭の引っ越しシーンから、サツキとメイの真っ直ぐさにクラクラ。自然もそこに潜む得体の知れないものも、そのまま受け入れる姿が美しい。大仰な演出ではなく、木々や虫などと同等に、ただそこにいるものとして、トトロたちを描くというのも、いいなあ。自然の驚異と超自然の驚異が地続きになっている。
 1950年代が舞台と思しき世界は、一種のユートピア。田舎につきものの因習に縛られた人間関係や封建的風土はここでは描かれない。高畑勲の『おもひでぽろぽろ』では、あまりに露骨な「農村幻想」に違和感を覚えたけど、この映画では、超自然的要素の導入と子どもを主人公にしたことで、ほどよく「現実の棚上げ」に成功している。
 描かれているのは自然/超自然だけではない。電車やバスが走り、高圧線の鉄塔も立っている。サツキとメイの父は穏やかな学者。憧れとしての知性とテクノロジーはネコバスという形で超自然の精霊と融合する。オリジナリティー溢れる素晴らしいイメージ。ていねいだがリアルに走り過ぎない作画がそれを支える。いつまでもこの世界に入っていたいと思わせる傑作。って、今ごろ何だろね(笑)。ちなみにエンディングテーマの「となりのトトロ」は何気にテクノっぽいです。1988年、宮崎駿監督。

2月2日(火)【ドクターXの帰還】(DVD)
 記者ギャレットは女優メロヴァの取材に行くが、彼女は死んでいた。だが、死体は消えてしまい、翌日、生きていたメロヴァは新聞社を訴えると言う。ギャレットは友人の医師に相談を持ちかけるが……。
 ハンフリー・ボガート唯一のSF/ホラー出演作。一応『ドクターX』の続編ですが、話にほとんどつながりはありません。フレッグ博士による死者の蘇生と人工血液にまつわるサスペンスですが、主人公のギャレットがいかにもアメリカンな軽薄な男で、つまらないユーモア演出が緊張感を削いでダメな感じ。ボギーは白塗りメイクで復活したドクターXを不気味に演じており、いい感じなのですが。1939年、ヴィンセント・シャーマン監督。

2月1日(月)【ルパン三世 カリオストロの城(BD)
 ヨーロッパの小国カリオストロ公国で、ルパンと次元は追われる少女クラリスと出会う。クラリスは公国の王女で、カリオストロ伯爵の城に幽閉され、伯爵と結婚させられようとしていた。城に潜入したルパンは……。
 有名だけど見ていないシリーズ(笑)。1979年、宮崎駿の映画監督第一作。ロリコンという言葉を世に広めた嚆矢。その昔、クラリスは気の弱い青年たち(おたくとも言う)の女神でありました。冒頭のカーチェイスのシーンからユーモアとギャグを交えた切れの良いアクションが続いて楽しい。仕掛けいっぱいのお城も。巨大な時計塔は乱歩の『幽霊塔』なのね。奇怪なお城から囚われの姫君を救い出すゴシック・ロマンス。騎士たるルパンの気障な振る舞いやラストの銭形警部の名台詞は、見ていて恥ずかしくなるほどロマンティック。若い時に見ておくべきだったなあ(笑)。でも、好きだよ。クラリスは、どこまでも純情可憐でけなげなお姫さま。こっちも気恥ずかしくなるものがあるなあ。公開当時にしたって、もう絶滅危惧種の少女だと思いますが、これは当然確信犯。どこにもいない幻の少女を追い求めたいという幻想は、ロリコンというより、度外れた女性崇拝だろうね。作画面ではさすがに今見るとちょっとなあ、と思うところもあって、特に肝心のクラリスがイマイチな感じもするんだけど、絵的には魅力がないからこそ、それが肉体性を希薄にして少女幻想に拍車をかけるのかもしれません。車や武器などへのこだわりも横溢。処女作には作者の全てがあるなどというけど、少女とメカへの偏愛、それに飛び抜けたロマンティシズムは、『風立ちぬ』に至るまで不変だなあ。