6月27日(木)【ゴジラ キング・オブ・モンスターズ】
IMAXでの上映が終わってしまうので、四回目を見てきました。久々に頭がまっ白になるような刺激の飽和状態を体験できて、うれしい映画。これが映画の醍醐味だよ。マディのミリー・ボビー・ブラウンちゃんは、ちょっとスカーレット・ヨハンソンに似てるな。将来エロくなるのでしょうか(笑)。
6月24日(月)【きみと、波にのれたら】
女子大生のひな子は火事で救われて消防士の港と恋に落ちる。二人は幸せな日々を送るが、港は海で命を落とす。悲しみに暮れるひな子が思い出の歌を歌うと、コップの水の中に港の姿が現れ……。
『夜は短し歩けよ乙女』『夜明け告げるルーのうた』の湯浅政明監督の新作。どうしても期待値があがるわけですが、ちょっと肩透かし(笑)。もちろん極端に遠近感を強調した構図や自在に動き回る人物、水、そして今回は炎の描写など、らしさは健在なわけですが、お話の方が気恥ずかしくなるような(しかし、これはこれですごい徹底ぶり)ストレートな恋物語に始まり、死んだ恋人が現れるというベタな展開、着地点もこれまたありがちなので、やはりもう一ひねりしてほしかったという感はあります。しかし、このベタな話をこれだけ厭味なく、清々しく、楽しく描けるというのは、やはりすごい力だという気はします。ひな子が、スナメリの大きなビニールのぬいぐるみに水を入れて、中に出現すると港とデートするという件は、冷静に考えれば相当異様な話だよね。そこを爽やかに、でも物悲しく描けるのは、アニメーションの力であり、湯浅監督の力だろうな。
6月23日(日)【男はつらいよ 花も嵐も寅次郎】(DVD)
寅次郎は大分で旅行中の蛍子たち、亡くなった母の郷里を訪ねた三郎と出会い、三郎は蛍子に思いを寄せる。東京に戻った寅次郎は二枚目だが不器用な三郎に恋の手ほどきを始めるが……。
第三十作は、当時人気絶頂の沢田研二をゲストに迎え、マドンナは田中裕子。ジュリーは冒頭の夢のシーンでは「スケコマシのジュリー」として登場、妖しい魅力を振りまいていますが、本編ではハンサムだけど女性に思いを伝えられない男という設定で、笑いを誘います。蛍子が「二枚目過ぎる」と誘いを断ろうとしたり、寅さんからそれを聞いた三郎が「男は顔ですか?」と嘆く件は傑作。これが寅さんが「やっぱり二枚目はいいなあ」と寂しく去るシーンにつながっていて、こういうのは実に巧いなあ。冒頭で女友達(児島美ゆき)が「変な色気がある」と蛍子に言うシーンがありますが、これはずばり、そのまんま(笑)。田中裕子は地味めな顔立ちだけど、確かに不思議な色香を発散していて、この共演がきっかけでジュリーとくっついてしまうのでした。天下の二枚目スターをうまく使った秀作。1983年、山田洋次監督。
6月22日(土)【メリー・ポピンズ】(BD)
1910年のロンドン、バンクス家の新しい乳母メリー・ポピンズは愉快な魔法と奔放さで、ジェーンとマイケルの姉弟を虜にする。だが、厳格な銀行家の父はそれを快く思わない。父の銀行を見学にきた姉弟は……。
『……リターンズ』があまりにひどかったので、オリジナルを見てみました。こちらは月とスッポンの素晴らしさ。CGのない時代にあらゆるテクニックとアイデアを駆使した特撮は驚嘆すべき出来栄え。冒頭のマット画から実写に移る巧みさ、ほとんど合成の縁が見えない飛行シーン、鞄から四次元ポケットよろしく(もちろん、こちらが先だが)いろいろなものを取り出すシーンは、ジェーンとマイケル同様、口を開けて見入ってしまいそう。アニメーションとの合成シーンも驚異。実写とマット画、アニメの境界など、画面としても動きや演出としても消え失せて、色彩豊かな文字通りの夢の国がひろがる。数々の名曲もごく自然に物語と演出に溶け込み、ミュージカル嫌いの私でも(笑)楽しめました。話の方も、強欲な銀行家と現実に心を乗っ取られた父親を描いて、資本主義社会をストレートに批判。その二人にも、それぞれの「救い」を用意したラストも秀逸。メリー・ポピンズが本当に救ったのは、父親のバンクス氏だったんだね。銀行家の方はいささかブラックですが(笑)。女権運動家の母親の描写も、新作みたいに形だけではなくて、夫にはそれを隠すけど、要所ではちゃんと主張すると同時に、運動が家庭からの逃げ道になっているといった、コミカルだけどリアルな描き方。冒頭の出ていってしまう乳母役は何と『フランケンシュタインの花嫁』のエルザ・ランチェスターなのでした。1964年、ロバート・スティーヴンソン (実写)、ハミルトン・S・ラスク (アニメ)監督。
6月19日(水)【ゴジラ キング・オブ・モンスターズ】
三回目(笑)。怪獣たちの大暴れは一種の映像トリップで、癖になります。目の前で巨大な怪獣が暴れ回っている様をここまでリアルに描いた映画はない。怪獣が出現すると登場人物が傍観者になるという問題に果敢に挑んで成功した怪獣映画の歴史に残る傑作。未見の方はぜひ、大スクリーンで!
6月17日(月)【海獣の子供】
中学二年生の琉花は学校でも家でもまわりとギクシャク。夏休み初日に部活でケンカした彼女は、海辺でジュゴンに育てられたという少年海と出会う。海の兄、空とともに、琉花は海で不思議な体験を重ねる……。
五十嵐大介の漫画のアニメ化。原作は本屋で手に取ってすごい絵だなと思ったけど、未読。あの絵を動かすというのは、ほとんど無謀な試みだと思ったけど、これが大成功。CGと手描きを複雑に組み合わせた海とその生き物たちの描写はまさに圧巻。人物も、アップではあの絵がそのまま動いています。背景等の美術もただリアルなだけではない、筆致を生かした非常に美しいもの。冒頭のハンドボールの場面の「私は今、飛んでいる」という琉花の台詞に象徴される浮遊感が空中、地上から海中によどみなく続き、少年少女たちの泳ぐ姿は人と魚が溶け合ったよう。クライマックスの生命の誕生を描く(らしい)「まつり」の場面は、『2001年宇宙の旅』も真っ青の驚異の映像トリップ。宇宙と海が少女を介して融合するかのような、変幻自在の映像詩が延々と続いて、圧倒されるばかり。ベタになりそうな家庭問題や淡い恋はさらりと描いてよいセンス。大人たちの思惑とか、イマイチよくわからない部分もありますが、説明に走らず、映像体験にしぼって正解だなあ。これは是が非でもスクリーンで見るべき大傑作。渡辺歩監督。見ると、海に行きたくなります。
6月16日(日)【メン・イン・ブラック:インターナショナル】
子どもの頃、MIBに追われる異星人を助けた少女は、長じてMIBのエージェントMとなる。敏腕エージェントHと共に異星人暗殺事件を追うMは、組織内に内通者がいることに気づくが……。
三作目以来七年ぶりの新作。主人公も交代して、一種のリブートでしょうね。Mのテッサ・トンプソンと、Hのクリス・ヘムズワースは『マイティ・ソー バトルロイヤル』のコンビ。ヘムズワースの自虐ネタはおかしいですが、それ以上のものはありません。全体にテンポが悪く、ギクシャクとした筋運び。裏切り者は誰?的なスパイ映画の要素もあまり効いてません。宇宙最強?の兵器とやらもパッとせず。相手の体内に侵入・同化する物体Xみたいなエイリアンがハイブ(HIVE)という名前なのは、許されるのか? F・ゲイリー・グレイ監督。
6月14日(金)【ソイレント・グリーン】(TV)
2022年、ニューヨークの人口は四千万人。人口爆発と環境汚染による食料難で、庶民はソイレント社の合成食物の配給に頼っていた。刑事のソーンは高級マンションで起きた殺人事件を捜査するが……。
子どものころから知っていたけど、見ていなかったSF映画。原作はハリイ・ハリスンの小説『人間がいっぱい』。建物の階段にまで人があふれる、すえた臭いのしそうな荒廃したニューヨークの描写は、今見てもインパクトあり。金持ちは高級マンションに住んで、高価な自然の食物を食べ、女性を「家具」として所有する。主人公の刑事も庶民なので、捜査に入ったマンションで食べ物や酒をがめて、「家具」の女性ともやってしまう。がめた牛肉で、捜査に協力する老人ソルと「豪華な」晩餐をとるシーンや、マンションの風呂で豊富に出てくる水に感動するシーンなど、非常にリアル。配給が滞り、暴徒と化した庶民はパワーショベルで排除され、ソイレント社の食べ物の秘密を知ったソルが絶望して行くのは「ホーム」と呼ばれる公営の安楽死施設。四十年以上前に描かれた、貧乏人は人間扱いされない格差社会が、もうすぐそこまで迫っていると感じられるのが恐ろしい。クライマックスのソイレント社の工場の描写がイマイチなのが残念だけど、優れたSF映画。2022年まであと三年だなあ。1974年、リチャード・フライシャー監督。
現在、ソイレントという食品が実在する。それだけ食べれば生きていけると製造・販売元は主張する。この映画から製品名をとるという感覚は理解し難いが、ソイレントを食べた人々に健康被害が発生している事実は、もう皮肉だか何だかわからないね。ちなみにサイバーダイン社もつくばに存在します(笑)。
6月12日(水)【プロメア】
発火能力を持つミュータント、バーニッシュの大量出現による世界大炎上から三十年、高機動救命消防隊のガロらはテロリスト、マッド・バーニッシュのリオらと対決。ガロはリオを捕えるが……。
『キルラキル』などの今石洋之(監督)・中島かずき(脚本)コンビによる長編SFアニメーション。3DCGバリバリの単純化された形態と明るくポップな色彩が乱舞するアクション・シーンは見物。特に冒頭のポリゴンとキューブが飛び交う対決はいいな。人物の描写になると普通になってきて、というか何だか80年代的な感じもあって、ちょっとトーン・ダウン。後半のロボット対決になると、ガラパゴス的なオタク・ノリというか内輪受けみたいな感じになってきて、今一つ。物語や絵柄も含めた人物描写は永井豪的なハイテンションになっていくんだけど、ポップさとの間に齟齬が生じて、やはり普通になっていく感じが少々残念。話も、炎生命体とやらが何だかわからないものになっていきますが、それでも、けれん味あふれて、いい作品。メカ担当の女性科学者ルチアがマッドな感じでいいな(笑)。
6月10日(月)【ゴジラ キング・オブ・モンスターズ】
二回目を見てみました。怪獣大暴れは二回目でも十分楽しい大迫力。それぞれの見せ場もよく考えられていて、作り手の愛が伝わってきます(笑)。最後のバトルを始め、VSシリーズへのリスペクトがとっても感じられて、共感できるなあ。東宝怪獣にはない、マンモス型の怪獣も気になる(笑)。チャン・ツィイーの博士が双子なのは、次回作以降でモスラを復活させる伏線なのでしょうか。チャン・ツィイーの小美人が歌うモスラの歌?! 聞いてみたいような、そうでないような(笑)。
6月3日(月)【神と共に 第一章:罪と罰】
殉職した消防士のジャホンは三人の冥界の弁護人らに、地獄めぐりの裁判で無罪になれば生まれ変われると告げられる。ジャホンは様々な嫌疑を彼らの助けで切り抜けるが、下界では別の事件が起こっていた…………。
韓国で大ヒットしたファンタジー・アクション映画。何だかすごいタイトルがついていますが、これは韓国版『地獄』ですね。基本、仏教の地獄なので、火炎地獄や針の山ならぬ針の森、鬼も出てきます。デザインや画面は異世界ファンタジーかテーマパークのよう。といって、安っぽいわけではなく、CG、VFXを駆使して大迫力。派手なアクションもつるべ打ちで、縦横無尽に動き回るカメラワークはめまいがしそう。話の方も地獄めぐりを通してジャホンとその家族の人生を、いかにも韓国映画らしい濃密なタッチで描き出して、涙腺を刺激します。最初から最後まで映像、物語ともに密度が高くて、ハイテンション、見応え十分。二部作で、後編はさらにスケールが広がるみたいなので、楽しみ。キム・ヨンファ監督、2018年の作品。
6月1日(土)【ゴジラ キング・オブ・モンスターズ】
秘密機関モナークのエマは怪獣と交信する機械オルカを開発するが、環境テロリストのジョナに娘のマディソンと共に拉致される。元夫のマークはモナークの面々と共に、モンスター・ゼロの眠る南極に向かうが……。
レジェンダリー版ゴジラは二作目にして、『三大怪獣 地球最大の決戦』に突入。モスラやラドン、キングギドラをハリウッド映画で見る日が来るなど、想像もつかなかったな(笑)。冒頭からモスラが誕生、南極で復活したキングギドラとゴジラの死闘、さらに火山からラドンが出現と、息つく暇ない展開と凄まじい映像のつるべ打ちで圧倒されます。モスラの美しさ、キングギドラの巨大な存在感、ラドンのスピード感、と現代化しつつもオリジナルを尊重した造形と動き、演出はほとんど文句なし。過去のゴジラ映画から、様々な要素を換骨奪胎して組み合わせてあり、脚本・監督のマイケル・ドハティのオタクぶりがよくわかります(笑)。オルカって装置は、昭和ゴジラで揶揄される対象でもあった小美人の怪獣との意思交換や怪獣同士の「会話」の現代版。オキシジェン・デストロイヤーまで出しちゃうのは、もったいなさ過ぎとは思うけど。海底の神殿での芹沢博士の件は一作目のちょうど裏返しになっていて、リスペクトは感じます。まあ、そこに至る描写はあまりに軽すぎるけど。ラドンの出現も『空の大怪獣ラドン』で阿蘇山で死んだラドンが火山から復活するという憎い演出。衝撃波による地上の被害も描き、体が高熱なのは『ゴジラvsメカゴジラ』のファイヤーラドンを意識してるんだろうな。ちなみにモスラがああなっちゃうのも、ファイヤーラドンへのオマージュかな。ああ、モスラはもうちょっと活躍してほしかったか。キングギドラも宇宙怪獣であることが示唆されたり、引力光線の作画もちゃんと稲妻状。翼からも光線を出すシーンはvsシリーズの川北特撮へのオマージュか。モンスター・ゼロというコードネームは『怪獣大戦争』からですね。ゴジラとの大格闘戦は着ぐるみではこうは描けなかったCGならではのもの。怪獣同士の激闘のすぐ近くに人間のアクションも配して、人間が傍観者になるのを極力防ごうとしているのは、よく研究してますね。
映像的にはほぼ満点の本作ですが、話の方はいささか無理あり。エマが最初から娘も巻き込む覚悟でジョナと通じていたというのは、どうもなあ。旦那のマークはただ右往左往するだけだしね。チャン・ツィイー演じるチェン博士が双子だなんて、見終わるまでわからなかったよ(笑)。でも、ショートカットのチャン・ツィイーは眼福。少女のマディソンが実質ヒロイン?というのは、日本のロリコン文化の影響? 演じるミリー・ボビー・ブラウンちゃんは絶叫演技が素晴しい。一応、怪獣との共生がテーマみたいですが、怪獣が暴れた後は自然が復活するというのはいかにもとってつけたよう。そこら辺はあまり突っ込まずにチャンピオンまつりでいいんじゃないかな。主人公一家は前作で息子を亡くしているという設定ですが、ゴジラに復讐したいマークとそれでも怪獣との共生を目指すエマという対立関係は、娘を救うというところでよくある家族話になっちゃってます。どうしてそんなに家族の話にしたいのかね(笑)。
なお、放射能の描写が甘すぎるというハリウッド映画にありがちな欠点は本作も変わらず。数分で核爆発?するゴジラ(これは『vsデストロイア』から)のまわりにいたら、登場人物みんな死んでるだろうよ。
と、結局文句もつけてるけど、とても楽しい映画でした。伊福部昭のゴジラのテーマと、エンディングの「モスラの歌」には、落涙。また見たいな。