2月24日(日)【アリータ バトル・エンジェル】
二十六世紀、大戦争の後、人々は唯一残った空中都市の下で、上空の人間に支配されていた。空中から捨てられたゴミの山から医師イドは頭と胸だけのサイボーグ少女を拾い、体を与えるが、彼女は記憶がなく……。
木城ゆきとのマンガ『銃夢』の映画化。原作は未読ですが、その昔『アンダーワールド』が公開された時は、ヒロインの衣装やキャラクターが似てると話題になったことを思い出しました。最大の特徴?は日本のマンガを意識して、主人公アリータの目玉をCGで、でっかく描いていること。予告編で見慣れたせいか、あまり違和感は感じなかったけど、一種ピグマリオニズム的な不気味さもちょっとあり。ただ、話はエロティックな方へは走らず、ひたすらCG全開のバトル・アクションなので、もったいないようなそうでないような。アクションそのものは豪快でスピード感もあって、楽しいですが、話の方はやや焦点が定まらず、戦闘に焦がれるアリータの心理描写も薄味。アリータは俳優が演じたのをCGで置き換えてるんだろうけど、若干動きにCGアニメっぽさは拭えず。舞台は二十六世紀ですが、現在のヒップホップ系というかストリート系の文化は、あと五百年も続くの?(笑)。ラストは「続く」ですが、果たして。ロバート・ロドリゲス監督。
2月23日(土)【恋のゆくえ ファビュラス・ベイカー・ボーイズ】(TV)
フランクとジャックのベイカー兄弟はホテルなどで演奏するピアノ弾き。客が減ってきたので、女性ヴォーカルを入れようと募集、スージーという蓮っ葉な女を雇い入れる。彼女の歌声は抜群で客の入りも上々となるが……。
スージーのミシェル・ファイファーが品はないけど芯はある、いい女を好演。煙るような青い目とぽってりした唇にスレンダーな肢体で、エロさも爆発。ピアノの上で身をくねらせて歌い踊るシーンは見物です。特訓したという歌も上々。ステージの外でのちょっと投げやりな感じのある雰囲気もいいな。プレイボーイの弟ジャックとの関係の、互いに緊張しつつ気持ちを探り合うぎごちない感じもロマンティック。でも、話の本筋は実は兄弟の関係。堅気な兄とヤクザな弟で(表面上は)うまく回っていた二人に、女が入ってぎくしゃくするんだけど、女を取り合うわけじゃない。互いにもたれ合っていた二人が、彼女がきっかけになって自分の人生を歩み始める。弟の方に話の焦点はあっているから、兄に頼って自分をごまかしていた彼が自分に目覚めるみたいな感じはあるけど、兄は弟の才能に頼っていたわけでもあるので、本当につらいのはお兄さんだなあ。夢の終わりと始まりをムーディーな音楽とともに描いて、いい映画。主演二人がほんとの兄弟とは気づきませんでした。スティーブ・クローブス監督。
2月11日(月)【ファースト・マン】
幼い娘を病で亡くしたテスト・パイロットのニール・アームストロングはジェミニ計画の宇宙飛行士に志願し選ばれる。危機を乗り越えて帰還したニールは、アポロ計画に参加し、人類初の月着陸を目指すが……。
人類初の月着陸を果たしたアームストロングの半生を描く。全編、余分な説明的描写を省き、ざらついたリアルな映像を積み重ねて描かれるのは、常に死と隣り合わせの世界。アームストロングは娘を亡くしたことに深く傷つき、また同僚の飛行士たちも事故で何人も死んでゆく。葬式の場面が何度も出てくる。アームストロングは次第に無表情で頑ななものになってゆく。自らも危険な目にあいながら、月着陸に向けて突き進むのだが、そこにあるのは責任感でもプライドでも探求心でも、もちろん愛国心でもない。それは現実を超越した死の世界への追想のように思える。打ち上げや宇宙飛行の描写は徹底的に飛行士の目線で描かれる。最後のアポロ11号の場面まで、ロケットの外観はほとんど映らない。あるのはすさまじい轟音と振動、船体の軋む音。恐ろしく狭いジェミニ、炎上事故を起すアポロのコクピットは棺桶、月への飛行は人類の夢を乗せた旅などではなく、死の世界への旅に思えてくる。
子どもの頃、アポロの月着陸は学校の教室でテレビの生中継で見た。翌年に大阪万博を控え、宇宙への夢、未来への夢が頭の中に横溢していた。あれは何だったのか? 二十一世紀を迎えた時には「こんなはずじゃなかった」と思った。今また思うのは「あれは何だったのか?」ということだ。答えは見つからない。
奥さんのクレア・フォイが好演、と思ったら、『デビルクエスト』のヒロインでした。すっかり大人になっててわからなかった。デイミアン・チャゼル監督。
2月10日(日)【アクアマン】
アーサーは灯台守の父と海底王国の王女の間に生まれる。海底諸王国を統一し地上の支配を目論む異父弟オームは、王位継承者であるアーサーを始末しようとする。危機を感じた王女メラはアーサーに警告するが……。
水中を自由に動けるスーパーヒーロー大活躍の冒険ファンタジー。DCコミックスの作品ですが、従来の暗いシリアス路線とは大違いの明朗大活劇。基本、敵はぶん殴って倒し、ビール飲んでガハハと笑う豪放磊落なキャラクターで楽しいなあ。色鮮やかで壮大な海底都市やカッコいい潜水艦、鮫や巨大タツノオトシゴなど海の生き物を駆る戦士たち、海底世界の描写もとても魅力的。地上でも海中でも縦横無尽にカメラが動き回るアクションもいい。舞台もサハラ砂漠にシチリア、海溝の奥の別世界と変化に富み、宝物を探す『インディ・ジョーンズ』を思わせる秘境冒険ものの色合いもあったり、怪物うじゃうじゃのホラー的描写もありで、飽きません。クライマックスの海底大戦争は巨大怪獣も参戦して、豪華絢爛。無数の敵味方入り乱れての色鮮やかなゴージャスな戦争絵巻。メラ王女のアンバー・ハードはマンガみたいな(笑)すごい美人。強気で、戦っても強くていいな。母親役のニコール・キッドマンも幾つになってもおきれい。たいへん満足のいく一本でした。ジェームズ・ワン監督。ジェイソン・モモアでコナンをもっと撮ってほしかったと思っちゃったけどね。
2月3日(日)【ガメラ対大悪獣ギロン】(BD)
明夫とトムは望遠鏡で宇宙船を目撃、確認に行き乗り込むと、宇宙船は発進し異星へ。異星人の都市に宇宙ギャオスが現れると地下から怪獣ギロンが現れ退治する。二人は女性の姿の二人の異星人に遭遇するが……。
日本人とアメリカ人の少年二人組の冒険という前作と同じフォーマットで作られた第五作。今回は舞台のほとんどが太陽をはさんで地球の反対側にある惑星テラ。氷河と岩だらけの地上に、幾つものドームをパイプ状の通路でつないだ都市は、いかにも宇宙都市という感じで、子どもの頃、わくわくしたものでした(笑)。今見れば、セットやミニチュアは簡素な作りでいかにも低予算ですが、それでも動く「廊下」や移動に合わせて点灯する照明、瞬間移動装置など、この時代の未来的雰囲気は楽しいなあ。川が逆流して水がなくなり、川底が割れてギロンが現れるギミックも魅力的。包丁に手足が生えたようなギロンのぶっ飛んだデザインも秀逸。宇宙ギャオスを輪切りにするシーンではさすがに血は出ませんが、ガメラの顔面に手裏剣が刺さるシーンでは大流血。凄く痛そう。美女宇宙人二人組は、子ども達の脳味噌食べようとするし、キッチュな残酷趣味が炸裂しております。ギロンが真っ二つにした宇宙船をガメラが火を吹いて溶接するというのもすごいなあ。冒頭では宇宙への憧れや興味を盛り上げておいて、最後は、宇宙に理想郷はないことがわかったから、地球で地道にがんばりますと子どもに言わせるというのは、当時の宇宙開発競争への皮肉なのか何なのか、もうよくわかりません(笑)。大村崑やイーデス・ハンソンも出ています。1969年、人類初の月着陸の年の作品。湯浅憲明監督。
2月2日(土)【ガメラ対宇宙怪獣バイラス】(BD)
ボーイスカウトの正夫とジムは、地球侵略に来たバイラス星人の宇宙船に捕えられる。ガメラはバイラス星人にコントロールされ、各地を破壊する。二人の子どもを人質にとられた人類は降伏を決意するが……。
完全に子ども向けになった第四作。予算も大幅に削減され、都市破壊シーンはすべて過去作のバンク。舞台は海岸と宇宙船の中に限定され、宇宙船も同じセットを照明で違う部屋に見せるなど徹底しています。お話もほとんど童話的なファンタジー。では、つまらないのかというと、そういうわけではなくて、黄色と黒の縞模様の宇宙船やイカをモチーフにしたバイラスのデザインは非常に独創的で、東宝特撮などにはない独自の感覚で、見ていて楽しい。子ども向けになっても、前作までの特徴の大流血は変わらず、バイラスの尖った頭部でガメラが串刺しにされるシーンは、今見てもビックリ。ここら辺の感覚はよくわかりませんが、それも含めてガメラだなあ(笑)。1968年、湯浅憲明監督。
2月2日(土)【メリー・ポピンズ リターンズ】
三人の子どもを抱えたやもめのマイケルの家へ、かつてのナニー、メリー・ポピンズが現れる。メリー・ポピンズの魔法に子ども達はすっかり夢中になる。だが、マイケルの家は借金の形として差し押さえられてしまい……。
五十四年ぶりの続編。オリジナルは昔テレビで見たような見ないようなで、あまり記憶がない。で、これがまったくつまらない。ミュージカルが苦手というのを差し引いても、どこを楽しんでいいのかわからない謎の映画。音楽はやたら威勢よく鳴り響いているけど、抑揚に乏しく、印象に残るメロディーもない。アニメと実写の合成シーンもあるけど、今さらどうした、という感じは否めない。大恐慌の時代が舞台で銀行家が悪役だけど、真剣に資本主義の矛盾を描いているわけでもない。マイケルの姉は労働運動家という設定だけど、まったく話には活かされない。失った子ども心をどうのこうのという話でもない。マイケルは本来は画家で、生活のために銀行で働いているというのだが、彼の画家として再生が描かれるわけでもない。脚本は粗雑で御都合主義のかたまり。ラスト近くの取ってつけたような老銀行家の登場には唖然とするしかない。ロブ・マーシャル監督。