7月29日(火)【GODZILLA ゴジラ】
 日本の原発事故で妻を亡くしたブロディ博士は、真相を暴こうと封鎖された町に侵入する。だが、原発跡には放射能をエネルギーとする怪獣ムートーがいた。ムートーはハワイに上陸するや、水爆実験にも生き残った怪獣ゴジラが現れ……。
 ハリウッドが再チャレンジしたゴジラ。監督のギャレス・エドワードはゴジラ全作を見ているというだけあって、日本の怪獣映画をよくわかって、作っているというのは感じられました。一作目のテーマを継承しつつも、目指したのは昭和のゴジラというのには、ちょっとびっくり。重厚な絵作りながら、話は重くなり過ぎず、ゴジラはヒーローとして登場、千両役者ぶりを見せつけます。デザインも随所にアレンジはあるものの日本版がベースで、咆哮を上げ、長大な尻尾で攻撃し、背びれを光らせて青白い熱線を吐く姿は見物。ムートーはギャオスを思わせるデザインで軽量級だけど、これはこれでありかな。
 でも、話は何だかなあ。脚本は明らかに未整理で、どうでもいいような家族愛が出てきちゃうし、ゴジラの話なのか、ムートーの話なのかと言えば、ムートーの話。放射能絡みの話をムートーに割り当てちゃったんで、ゴジラの存在意義がよくわからなくなっちゃった。渡辺謙の芹沢博士は後半は、苦い顔してただいるだけだし、核ミサイルをめぐるサスペンスも中途半端。肝心のゴジラの出番は、引っぱり過ぎて、少な過ぎて、物足りない。破壊の跡だけを見せるという技は、一本の映画の中でそう何度も使うものじゃないでしょう。出し惜しみのないvsシリーズ『パシフィック・リム』は見習わなかったのね。中途半端な人間ドラマや微妙にずれたテーマを描くよりも、徹底した都市破壊のスペクタクルや軍隊を壊滅させるカタルシスが欲しかった。続編もあるみたいですが、平成ガメラにはしないでね。

7月29日(火)【マレフィセント】
 妖精マレフィセントは人間の少年ステファンと恋に落ちるが、長じて彼は王位のために、彼女を裏切り翼を奪う。マレフィセントは復讐のためステファンの娘オーロラに呪いをかけるが……。
『眠れる森の美女』を魔女マレフィセントの視点から語りなおすという話は、『アナと雪の女王』に続く一種のセルフ・パロディ。王子様が悪役&ボンクラ、「真実の愛」が男女の恋愛ではなくて「家族愛」というのも、同じパターン。シンデレラ・コンプレックスを自らひっくり返して、少しオトナ(と自分で思っているような)の女子受け(笑)を狙ったのは見え見え。子育てには縁のなさそうなマレフィセントがすぐに母性愛に目覚めちゃったり、鉄の武器作るのに何年かかってるんだ、とか突っ込みどころは幾らでもありますが、リック・ベイカーまで引っ張り出したマレフィセントはなかなかカッコいいし、頭身をCGで変えた妖精の描写とかは成功してるし、ドラゴンも出てくるから、いいか(笑)。でも、アンジェリーナ・ジョリーには、まだまだ「いい人」にはなってほしくないなあ。『アバター』『アリス・イン・ワンダーランド』などのプロダクション・デザイナー、ロバート・ストロンバーグ監督。

7月27日(日)【駅前旅館】(DVD)
 上野駅前の旅館のベテラン番頭次平は、修学旅行の団体客などばかりの時代の変化に戸惑い気味。再会した馴染みの女ともギクシャクする中、カッパと呼ばれる暴力呼び込みともトラブり……。
 井伏鱒二原作の文芸喜劇。駅前シリーズの第一作。コメディーではあるんだけど、時代の変化についていけない男の哀切を描く方にも重点あり。粋でいなせで、矜持の高い次平は魅力的。「旅の恥はかき捨ての気持ち」と迫る女を追い払うあたり、カッコいいね。あまりに若くて森繁久弥とは、見終わるまで気づきませんでした(笑)。コメディー部分は主に伴淳三郎とフランキー堺が担当。フランキー堺のデタラメ三味線ロカビリーの熱演は、日本のロックの本質(笑)。伴淳三郎の口八丁のデタラメの楽しさや、平気で酒を飲む修学旅行生の野放図なエネルギーと供に、もはや失われた大切な「不真面目さ」。いつから世の中はこんなにクソ真面目で息苦しくなったのか。次平は当然のように酒飲みながら仕事してるぞ。淡島千景、淡路恵子の婀娜っぽい二人の共演も見物。軍隊のように管理された長野の紡績工場の女工たちが長野の方を向いて「宮城」遥拝するというわかりやすい風刺も気持ちいい。風刺って言葉、日本のメディアではもはや死語? 豊田四郎監督、1958年の作品。

7月19日(土)【20世紀ノスタルジア】(DVD)
 遠山杏は転校生の片岡徹に一緒に映画を撮らないかと誘われる。透は宇宙人チュンセと一体化していると言い、チュンセが分裂したポウセが杏の中に入ったのだと言う。二人は映画作りに熱中するが、徹は突然オーストラリアに行ってしまい……。
 1997年の劇場公開時に見て感動、買ったサントラを久しぶりに聞いたら見たくなって、十七年ぶりに再見。やっぱり、素晴らしい映画でした。転校を繰り返し、自分の居場所をつかめない徹が、都市の夜景に見る人類滅亡のサインは、悲しくもあり美しくもある。森を捨て、都市と言う人工の森を作った人類が「ニューロン、バチバチ」の眠らない街の中で夢を見る必要もなくして滅亡するというヴィジョンは、十七年たったらますます現実味を帯びてきていると感じる。だが「ニューロン、バチバチ」はまた、杏と徹の気恥ずかしいくらい純粋な恋の火花でもある。徹を好きな自分を認める杏によって、徹は救われ、人類もまた滅亡から救われる。こんな、少年少女の純真が、21世紀を救ってくれるだろうか。杏役の広末涼子が、普通の少女を普通に演じて、圧倒的に魅力的。子どもっぽさを残した細い手足が美しい。妖しくない(笑)普通の16歳の美少女。
 なお、本作は監督が作詞作曲したドリーミーなテクノ・ポップが炸裂するミュージカル映画でもあります。テクノ歌謡史上に残る名曲ばかり。監督の原将人は自主映画で70年代から有名な人で、これが商業映画第一作。

7月16日(水)【私の男】
 奥尻島の地震で家族を亡くした少女花は遠い親戚だという淳悟に引き取られる。互いに身寄りのない二人は寄り添うように生きるが、中学生になった花は淳悟の恋人小町に挑発的な態度をとり……。
「家族がほしい」二人の結びつきはどこまでも深まり、他の人間の入り込めない世界になっていく。家族愛(?)と男女の愛の境界線は実ははっきりしているわけではなく、互いの「さびしさ」を埋めるための肌のふれあいは、性愛の悦楽と何の境界線もないということを描いていて、素晴らしい。ここで描かれるのは、禁断の愛でも何でもない、普遍的で本質的な愛。それを全うしようとして二人は罪を犯すのだが、壊れていく淳悟に対して、女は不安と恐怖を抱きながらも、自分を保ち続ける。「私の男」は決して手放さない。十歳の花を養女にした時、淳悟は「俺はお前のものだ」と言うのだが、それは比喩でも何でもなく、淳悟は花の男として、壊れていくのだ。浅野忠信が花にすべてを捧げて壊れていく男を好演。家族、夫婦、恋人といった枠を超えて、二人の人間の結びつきを描いた秀作。花の二階堂ふみが素晴らしい。地味な中学生〜高校生の彼女が、オトナの女の小町(河井青葉が好演)をあしらい、淳悟を求める姿の何とエロティックなことよ。血の雨の中の情交シーンの艶かしさはただ事ではない。ロリータ映画としても秀作。熊切和嘉監督。

7月8日(火)妖しき文豪怪談 後の日】(TV)
 幼い息子を亡くした夫妻の元に、少年に成長した息子が帰ってくる。夫婦は、不安と疑念を抱きながらも息子を受け入れるが、息子はどこかへ帰っていく。夫は息子の後をつけるが……。
 文豪怪談第四話は室生犀星の『童子』『後の日の童子』が原作。これは読んでおります。二作をあわせて、ほぼ忠実な映像化。落ち着いた美しい映像の中で、一歳の息子を亡くした悲しみが静かにどこまでも深く広がっていくと同時に、両親の執着心と垣間見える冥府がじんわりとした恐怖も沸き起こします。生まれてすぐ養子に出され、母を知らない犀星自身とも重なる描き方はドラマのオリジナルですが、書かれなかった本質に迫っているとも思えます。『空気人形』の是枝裕和脚本・監督。
 ドキュメンタリー・パートは、室生犀星の実母、養母との関係に焦点を当てた作り。自伝的作品の中で、実際にはなかった母との関係を作り上げるという行為には、作家の心中の欠落感の大きさを感じます。金沢には一月に行ったんだけど、室生犀星記念館はお休みでした。また、行きたいな。

7月6日(日)【300 帝国の進撃
 スパルタがテルモピュライの戦いを戦っていた頃、女将アルテミシアが率いるペルシアの大艦隊に対して、アテナイを中心にしたギリシア連合軍は海戦を挑む。巧みな作戦で撹乱するものの、戦力差はいかんともし難く……。
 CGでコミックそのままの画面を作り上げた『300』の続編は、同時期に行われたサラミスの海戦を描く。ザック・スナイダーは製作にまわり、監督はノーム・ムーロ。アルテミシアは、獰猛でエロくて素敵なキャラクター。エヴァ・グリーンさん、ちゃんと脱いでセックス・シーンもあります。絵作りは前作を引き継いで、コミック(はまだ描かれてないけど)そのものの構図に、やり過ぎ感溢れるスローモーションと血みどろ描写で、一見カッコいいです。が、やっぱり、一本調子なのは否めないし、CGの血しぶきはCGにしか見えません。それと、脚本がやけに説明調で前作のような潔さがありません。アルテミシアをギリシア出身にしたのは、前作で批判されたギリシア=アメリカ一辺倒の価値観をぼやかすため? でも、ペルシアをこんなに間抜けに描いちゃっては、イランの人たちはまた怒っちゃうよねえ