■対決の構造
ゴジラ誕生40周年記念、第20作はそれに恥じない画期的な傑作となった。ついに人間は40年目にして初めて、正面から力技でゴジラを撃退しようとするのだ。
芹沢博士のオキシジェンエストロイヤー、防衛軍機の半ば特攻とも思える雪崩作戦、林田博士の超音波誘導作戦、そして白神博士の抗核エネルギーバクテリアと、常に個人の超越的テクノロジーと自己犠牲によってのみ、ゴジラを倒してきた人間は、初めて本格的に国連という極めて公的な機関の総力をあげて、ゴジラと力と力の直接対決に出るのである。
『ゴジラvsメカゴジラ』は徹底して対決の映画である。
メカゴジラとGフォースは
「強い人間=加害者=男性=モダニズム、進歩主義、近代合理主義=近年の日本の大国主義=社会秩序」
の寓意であり、
ゴジラ、ベビーゴジラ、ラドンとその周囲の女性たちは
「加害者でも被害者でもなく共生者としての人間=女性=ポストモダニズム、エコロジー=新しい文明=戦後民主主義原理」
の寓意と、はっきりと色分けがなされ明確な対立が描かれている。
Gフォースは、人類の正義と平和を守る「善」の存在のはずであるにもかかわらず、ほとんど悪役として描かれている。タイトルに重なる「メカゴジラのテーマ」の圧倒的な威圧感で、それはまず観客に印象づけられる。
Gフォースは高圧的でタカ派的な軍事組織である。中尾彬扮する麻生司令官はその代表である。力の正義、暴力に魅せられた軍人であり、力で人類の敵を撃滅するという自分の正義を信じて疑わない。メカゴジラ設計者のアシモフ博士はテクノロジー(と、おそらくはその即物的利用)にしか興味のない、倫理観の欠如とした科学者であり、また唯一ハト派的な人物である瀬川長官も自分の感情は押し殺して、秩序を守るという大義に従ってしまう。そして佐々木をはじめとするメカゴジラのクルーたちは、任務に疑問を抱かない屈折感のない無個性な純粋軍人として描かれている。
メカゴジラの戦い自体もこれまでになく残酷さを強調しており、自然の征服者としての人類の寓意となっている。Gクラッシャーという武器の残忍さは類を見ないだろう。結果的には下半身不随になって苦しみもがくゴジラをなぶり殺しにするのである。
これに対して五条梓と三枝未希という女性陣は、Gフォースの男たちに戦いを挑む。
「ベビーは人類のペットでも財産でもありません。同じ地球に生きる私たちの仲間です」という梓の台詞に象徴されるように、彼女たちは従来の人間中心主義から離脱して、地球上の生命の共存・共生を訴えるエコロジカルな立場に立つ。しかも、そうしたエコロジカルな思想を彼女たちは、なにもグリーンピースに教わっているわけでない。ベビーゴジラという目の前に存在する幼い生命に対する母性愛から、直感的に導き出しているのである。完成した作品ではカットされてしまったが、三枝未希がベビーゴジラとのテレパシーによる共感を通じて、ゴジラを倒すことしか考えなかった(つまり、自然の征服という西欧的近代合理主義、男性原理、力の論理に彼女も染まっていたわけである)自分を変革していくシーンでも、この男性原理から女性原理へという志向ははっきり見える。
おもしろいのは、主人公であるところの青木一馬と大前博士の存在である。彼らはこの対立から疎外されている。「男性」としてのアイデンティティーを失い、狭い自分の世界で浮遊する現代の男性像の見事なカリカチュアになっている。
一馬は翼竜オタクのエンジニアで、当然、軍事組織Gフォースとは肌があわない。仕事を放り出して翼竜の卵を見に行ってしまうし、最後の決戦では、自分の作り出したガルーダの役割が終わるとさっさと逃げ出して想いを寄せる梓のもとへ直行してしまう。ゴジラから人類を救うという大義にはなんの興味も持たず、自分自身が価値観を見いだす小さな世界にしか興味はない。梓や未希のように、個人と組織、人間と地球環境の共生といった大問題の対決の前線にたち、悩むこともない。そうしたことを考えていないわけではないのだが、シリアスな対立場面からは巧妙に逃げ回っている。逃走論を地でいく男なのだ。
大前博士にいたっては、良心的だが無力な学者バカそのものである。彼にしても、ベビーゴジラをおとりに使うことには内心抵抗を感じていたには違いないのだが、権力者にたてつく意志の強さはどこにもなく、作戦にあっさり承諾を与えている。善人ではあるが、権威の前には無力な、一馬同様、自分の世界しか目に入らない、入っても見ようとしない人間である。彼に出来ることは良心の痛みを感じつつ、ただ梓の身を案じることだけなのだ。古典的モラトリアム人間というべきか。(余談だが、やはり大前博士は梓に対して女性幻想を抱いているんだろうね。手は出せないだろうけど)
さて、「人類中心主義」対「生命の共生」、「男性原理」対「女性原理」という以外にも、この映画には大きな対決の軸がある。つまり「大国化する日本」対「戦後民主主義」という、対決である。
Gフォースは国連の組織ということになっているが、その実体は自衛隊であることは、明らかである。日本に本部が置かれ、長官も司令官も隊員のほとんども日本人である。おとり作戦の会議で麻生指令は「領海内の無人島」という発言をしている。Gフォースは実質的には日本の軍事組織なのである。
なぜ自衛隊ではなく、国連のGフォースなのか、これは簡単な理由だ。メカゴジラは専守防衛の自衛隊が持つ兵器としてはあまりに強大すぎる。おそらく核兵器でも使わなければこれを撃退することは不可能に違いない。そんな強大な軍事力を自衛隊が装備するわけにはいかないのである。メカゴジラは、PKOの名の下に自衛隊の海外派兵や改憲をねらう「大国日本」(小沢一郎流にいえば「普通の国」か)派の野心の寓意なのだ。
これに対して、梓や未希の女性たちは、憲法9条を軸に反戦平和、反核を訴え続けてきた戦後民主主義の寓意に他ならない。母性という「命の原理」により、あらゆる政治的、民族的、人種的、宗教的対立を超越して戦争を全面的に否定するこの考えはエコロジカルなものとも、直結する。
こうした対決の図式を、この映画は実にわかりやすく打ち出している。上記のような人間側の対立と、ゴジラ、ベビーゴジラ、ラドン対メカゴジラという怪獣対決のあり方がぴったり一致しており、『ゴジラvsモスラ』で見られたように、ドラマ上存在意義がない怪獣や、逆に疎外される人間というものがまったく見られない。怪獣も人間もドラマ的必然性を持ってスクリーンに登場する。平成ゴジラ映画がおそらくは意図的に避けてきた問題にがっぷり取り組んだ結果、これまでにない緊張感を持ったドラマが展開する傑作が完成したのである。
■人間の論理の敗北
この何重もの対決の軍配は、ゴジラに上がる。一度は破れたゴジラはラドンの生命エネルギーを受けて復活し、メカゴジラを紅蓮の炎に包む。「生命の共存・共栄」が「人類中心主義」に、「女性原理」が「男性原理」に「戦後民主主義」が「大国化する日本」に勝利するのである。
「ゴジラを倒すことが、人類に貢献することだと信じてた。でも、今はそんな気持ちになれない」と未希が言ったとき、メカゴジラの、人間の敗北はすでに決まっていた。ここで、もはや「ゴジラの論理」が「人間の論理」に勝ってしまったのだ。40年前に初めてその黒々とした姿を大戸島の山陰から現して以来、人間はゴジラにおのれの愚かしさを教えられてきた。この作品で、ゴジラという神の前にひれ伏してきた人間が初めて本格的に神にあらがおうとしたのだが、その反抗は内側から崩壊し、極めて本質的な敗北を担ってしまった。
ゴジラが正しかったのだ。我々人間は間違っていたのだ。
40年前の第一作では、ゴジラは被害者と加害者という二重の寓意を持った存在だった。まだ、それはあいまいなままで何とかすまされた。
だが、この作品では人間が加害者だ。ゴジラは被害者なのだ。ゴジラは人間中心主義に踏みつけにされた自然の寓意であって、人間の寓意ではなくなっている。『ゴジラvsビオランテ』で白神博士は「本当の怪獣はゴジラでもビオランテでもありません。それを作り出した人間です」と言う。この言葉にしてみれば、何とも薄っぺらに聞こえる台詞、それを本作は見事に具現化して描ききっている。
幕張決戦で敗れた佐々木は「勝負を決めたのは命だったな」とつぶやく。メカゴジラという近代合理主義、進歩史感、男性原理の象徴が、人類の環境破壊で皮肉にも強大化した太古の生命力に破れ去ったのである。モダニズムが終わりを告げ、否応なしに地球環境全体まで視野に入れた新たな文明観が必要とされる時代が来ていることをはっきり告げているのだ。しかもそれは「奴には(ベビーゴジラという)守るべきものがあったのだ」という台詞に現されるように、直感的、感情的な母性原理によって、補完されている。
これは同時に、日本の大国主義への個人感情レベルでの否定にもなっている。国家レベルの安全保障論議ではなく、かけがえのない命を守るために反戦平和を訴えるという、極めて個人的、市民感情的な平和主義が、国家レベルを超えた普遍性を持ったものへと、直結するのである。青臭く「12才の少年」であるかのような、「一国平和主義」こそが国家、人種、宗教、諸々の対立を超えた全人類の共存・共栄につながることを、この映画はあえて今、提示しているのである。