8月31日(日)【GODZILLA ゴジラ】
 一応、二回目を見てました。一回目より何かすんなり見れたのは、どこで集中すればいいか、わかっているからかしら(笑)。一回目は3D、二回目は2Dでしたが、暗い場面が多いと2Dの方が見やすくいいなあ。何でアメリカ映画は怪獣に子ども生ませたがるのかしら。それにしても、核の恐怖は、相変わらず全然わかってないのね。メガトン級の核ミサイルがサンフランシスコの前の海で爆発したのに、みんな平気(笑)。詳しくはこちら

8月29日(金)【トランスフォーマー ロストエイジ】
 自称発明家のケイドは貧乏な上に年ごろの娘を抱えて困り顔。廃トラックを娘の学資にしようとするが、それはオプティマス・プライムだった。CIAと結託する反トランスフォーマー組織KSIは人造トランスフォーマーを作ろうとして……。
 シリーズ四作目は話はつながっているものの、キャストを一新。ダメ親父のケイドが愛する娘のために大奮闘する泣ける(笑)話になっております。『GODZILLA ゴジラ』と同じく家族話だけど、こっちの方が感情移入できるなあ(笑)。前三作を超える密度で最初から終わりまで大アクション、大破壊で休む暇なし。CGは「すごい!」と言ってしまえばお終いですが、今回、生身の人間と絡んだアクションが多くて、手に汗握ります。スティーブ・ジョブズを思わせるKSIの社長がなかなかいい味。恐竜型のダイナボットとか、あまり意味はないけど、カッコいいからいいか。ケイドの姓がイェーガーだったり、決戦が香港だったりするのは、『パシフィック・リム』を意識? マイケル・ベイ監督。

8月26日(火)【三大怪獣 地球最大の決戦】(TV)
 黒部ダム近くに怪隕石が落下。同じ頃、搭乗機を爆破されたサルノ王女そっくりの女性が、金星人と称し地球の滅亡を説いて回る。ラドン、ゴジラが復活し、隕石からは宇宙怪獣キングギドラが出現。モスラがギドラ撃退にやって来るが……。
『大怪獣総攻撃』があんまりだったので、これを再見。映画日記をつけはじめた1992年以降は見ていないので、二十数年ぶりの再見? サルノ王女の若林映子がエキゾティックで妖しい美貌。ボンドガールに抜擢されたのもわかります。ジャーナリストの星由里子もかわいい。喫茶店やホテル等など、今見れば渋谷系ラウンジ系のオシャレさがいっぱい。擬人化された怪獣たちの「芝居」も実に巧みで、単純な「リアル」とは違う存在感に満ちている。キングギドラの出現シーンや、もつれ合う三つ首と乱射される引力光線の動きは、感動的。地味だけどラドンの頭部の動きの生物感も見事。『ローマの休日』にスパイ映画を掛け合わせたような話は軽妙洒脱。「僕はあなたのボディガード」とかカッコつけて言った次の瞬間に撃たれちゃう夏木陽介の刑事とか、楽しいな。モスラがゴジラとラドンを説得するシーンは、子ども向けに堕したとか言われるけど、むしろ、作り手がオトナだったからこそ、怪獣を恐怖の対象からユーモアのある存在に捉えなおすことができたんだろうね。映画全体に豊かさがあって、楽しい作品。1964年、監督本多猪四郎、特技監督円谷英二。

8月26日(火)【ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃】(TV)
 BSのゴジラ特集でやったので、十三年ぶりに再見。やっぱり、どうしようもないダメ映画だねえ。自衛隊じゃなくて防衛軍ってのは、自民党の憲法案を先取りかね(笑)。劇場公開時はよく見えた特撮も、今見ると(テレビ画面だというのもあるけど)アラが見えます。CGは貧弱で興醒め。妙な神秘主義は何か勘違い。ゴジラが神だというメタ・レベルの話を物語内でやったのは失敗。戦争の亡霊云々は噴飯物詳しくはこちら

8月25日(月)【明日に向って撃て!】(BD)
 列車強盗を繰り返していたブッチ・キャシディとサンダンス・キッドは、追われて、キッドの恋人エッタと共に南米ボリビアに逃れる。スペイン語をエッタに習いながら、ボリビアでも強盗に手を染めるが……。
 実在の強盗を描いたアメリカン・ニューシネマの代表作の一つ。全編、洒落たセリフとユーモアに彩られて、あまり鬱々とした感情にとらわれず、エンターテイメントとして見ることもできます。ポール・ニューマンとこれが出世作となったロバート・レッドフォードのコンビは魅力的。窮地に陥ってもユーモアを忘れず、最後までカッコつけてて、いいなあ。エッタのキャサリン・ロスも健康的な美しさ。バカラックの「雨にぬれても」が流れる中での自転車遊びのシーンは、夢幻のような美しさ
 彼らを執拗に追う鉄道会社の雇った追っ手は、はっきりと姿は現さない。決してあきらめることをしない地平線の彼方の影に怯えて、刹那の快感を求め、逃げ続ける三人は、醜怪な現実社会から逃げ続けようとする若者たちそのもの。全うな仕事を続けることのできない男二人の姿と、愛想を尽かして?去って行く女という構図は、泣けるものがありますね。1969年、ジョージ・ロイ・ヒル監督。

8月16日(金)【牡丹燈籠】(DVD)
 怪談映画史上に残る山本薩夫監督による大映の名作がついにDVD化。ああ、この日を何年待ったことか。ちょうどお盆の十六日、劇中でお露の亡霊が現れたのと同じ夜に再見できて、うれしい。何回見ても、幽玄の美を描き出す美術の素晴らしさ、赤座美代子のお露の儚げな美しさ、封建社会の理不尽、資本主義の醜悪さをえぐり出す社会性と、文句のつけようのない傑作。なお、残念ながら画質はイマイチ。次はHDリマスター化してブルーレイで見たいなあ。ああ、切りがない(笑)。詳しくはこちら

8月11日(月)【オール・ユー・ニード・イズ・キル】
 異星人との戦いが続く世界。防衛軍の広報担当ケイジは将軍の不興を買って最前線へ送られる。あっという間に殺されるが、目覚めると戦闘開始前。ケイジは何回も同じ時間をループし、殺されるたびに経験を積んでいくが……。
 桜坂洋の同題ライトノベルが原作。未読です。殺されるとリセットされて同じ戦闘を繰り返して、だんだん先へ進めるようになるというのは、アクションやシューティング・ゲームそのままの設定ですが、それをハリウッドの技術と資金(とトム・クルーズ)を投入して、映像化。ノルマンディー上陸作戦そのままの戦闘はSF版『プライベート・ライアン』『スターシップ・トゥルーパーズ』かというリアリズム。話は、あれ?と思うところも色々ありますが、とりあえず迫力の映像とトム・クルーズの情けなさ爆発(笑)の演技で、まあ、いいかという気になります。原作の少女戦士は筋骨隆々のマッチョな女戦士になっていますが、まあ、その方が自然だよね(笑)。ラストの御都合主義的展開も含めて、見事なハリウッド映画化と言うべきでしょうね。ダグ・リーマン監督。

8月3日(日)【ボディガード】
 人気歌手で女優のレイチェルは、脅迫状で脅されたり爆弾を仕掛けられたりで、元シークレット・サービスのファーマーをボディ・ガードに雇う。最初は互いに反発するも、次第に魅かれあう二人だが……。
 丸の内ルーブルが閉館してしまうというので、最後の上映に行きました。ルーブルで上映されたヒット作をフィルム上映、自由席で500円。けっこう傷があって、微妙に飛んだりするところもあったけど、久しぶりに「映画」を見た感じ。上映が終わると拍手が起きて、ちょっと感動的。天井に大きなシャンデリアがあって、上映前後に色を変えながら上下する、開映時には「ツゥラトゥストラはかく語りき」が流れるというゴージャス感のある映画館だったんだけど、いつの間にかシャンデリアは上下しなくなり、命名権商売で一時期「サロンパス・ルーブル」になったり、上映作品も含めてどこかB級感あるのは東急=東映系だから?。私好みの映画をよくやってくれて、お世話になりました。また、馴染みの映画館がなくなって、寂しいなあ。
 映画の方は、全盛期のホイットニー・ヒューストンが本人まんまのような人気歌手役。歌も何曲も披露する一種のアイドル映画?ですが、普通にアクション・ロマンスとして、ちゃんとした出来。真犯人がすぐわかっちゃったり、実行犯の動機がよくわからないとかありますが、突っ込まないで楽しむのが正解かな。ホイットニー・ヒューストンの魅力はイマイチわかりかねますが、カワイイと言えばカワイイ? 相手役のケヴィン・コスナーが若い。髪の毛もあります(笑)。1992年、ミック・ジャクソン監督。脚本は『帝国の逆襲』や『レイダース』などのローレンス・カスダン。

8月3日(日)【るろうに剣心 京都大火編
 維新の戦いで人斬りとして倒幕側で戦うも、用済みとなり殺されかけた志々雄は、大久保利通を暗殺し、明治政府を転覆しようとする。政府に志々雄を倒すことを依頼された剣心は京都に向かうが……。
 シリーズ第二弾。一作目は邦画という枠を超えたアクション快作でしたが、二作目も「日本映画としては……」という物言いが必要ない素晴らしい剣戟アクション映画。編集に頼らない本物のスピード感に、飽きさせない様々なシチュエーションと見せ方、アクションの中でドラマも語るのは『燃えよドラゴン』と同じですね。登場人物多すぎて、描き切れない感はあるものの、三作目と同時製作で完全に「続く」状態なので、九月の伝説の最後編に期待しましょう。死屍累々のマンガ実写映画化の中で、奇跡のような成功作品で、必見。お庭番の娘、操役の土屋太鳳ちゃん、アクションも決まってるし、かわいいな(笑)。

8月1日(土)【燃えよドラゴン】(TV)
 少林寺の高弟リーは、少林寺出身のハンの悪事をつかむため、ハンが支配する孤島の武術大会に乗り込む。妹の仇と対決し、悪事の証拠もつかむが、捕らわれの身となり……。
『ブレードランナー』公開時の同時上映で見て以来の再見(だと思う)。当時はカンフー映画に興味はなく、大ヒット作なのに何て安っぽいんだろうと思ったことぐらいの記憶。いかにも70年代の娯楽映画らしい安さは、やはり感じますが、そんなことはまったくどうでもいいこと。鋼を捩り合わせたかのようなブルース・リーの肉体美と人間業とも思えぬキレとスピードのアクション、「怪鳥音」と称されたあの声、異様な緊張感と自信に満ち溢れた表情……尋常ではない存在感に圧倒されます。ヌンチャクを使うシーンは実はちょっとしかないとか、一種のスパイ・アクションものだとか、英語でしゃべってるとか(笑)、改めて認識。シンプルなストーリーをひたすらアクションで見せていくという、余分なものをそぎ落としたソリッドな感じがいいなあ。ジャンクが居並ぶ香港の港の映像や70年代ファッションも素敵。1973年、ロバート・クローズ監督。