6月29日(日)【徳川セックス禁止令 色情大名】(DVD)
 将軍の三十何番目だかの娘が九州の大名に嫁いでくる。ところが異常に硬派の殿様は女性経験がない。気位の高い将軍の娘も処女で、結婚生活はうまくいかず、家老たちが必死で性教育を施すと、今度はこんないいものは下賤の者にはもったいない、とセックス禁止令を出して城下は大混乱……。
 艶笑喜劇なんだけど、たっぷり反権力の味わいが施されているのはさすが70年代。前半は姫様と殿様へのバカバカしい性教育で笑わせて、後半は身勝手な権力に苦しむ人々と臣下の自己犠牲で殿様が改心するけど腹上死という様を描く、『徳川女系図』と同様のパターン。閨房禁止令が御条法百七十五条なのは、もちろん刑法百七十五条(猥褻物を規制・処罰する法)へのあからさまな皮肉。姫様は杉本美樹で、フランス人妾役でサンドラ・ジュリアンが出ているのが売り物。何となくこの作品ではあまりかわいく見えないけど、全編惜しみなく脱ぎまくっているので、OKね。歌まで披露しております。まあ、他の女優さんもみんなどんどん脱ぐんだけど(笑)。狂乱した殿様の命令で臣下の婚約者が切腹するシーンを、悲劇であると同時にすんごいエログロ見世物感覚でしつこく描くあたりは東映ポルノ時代劇の真骨頂? 1972年、鈴木則文監督。それにしても、こんなにサービス精神に溢れた映画がかつては作られていたのにねえ、と思うと悲しくなるね。女優は脱いでこそ女優(笑)。

6月28日(土)【靖国 YASUKUNI】
 汚いプレハブ小屋で老人が刀を打っている。九十歳となる彼は戦争中に靖国刀と呼ばれる日本刀を靖国神社で作っていた刀工の最後の一人。日の丸を掲げて軍服姿でわめく右翼、家族が戦争で失われたと参拝する老婦人たち、小泉の参拝に賛同すると星条旗を持って境内に入るアメリカ人、祭られている台湾人の魂を返せと猛烈な抗議をする台湾からの人々、小泉参拝反対を右翼の集会で叫んで暴行される若者……。靖国神社での映像に、刀作りの様子、刀工へのインタヴューを交えながら、次第に靖国刀が何に使われたかが明白にされていく……。
 監督のリ・インは中国の人だけど、映画は偏狭なナショナリズムに流されることはなく、冷徹に靖国神社の狂気を描き出していく。ここでは戦後などまったく終わってはおらず、否、戦争さえ終わっていないのだ。敗戦後六十年たっても、二十一世紀になっても、大日本帝国は滅びず、天皇は神のままで、あの戦争の狂気が延々と続いている。ほとんど滑稽なまでの軍服コスプレ右翼も、肉親の死によってさえ国家の欺瞞に気付かない老人たちも、幼稚で愚劣なファシスト都知事石原慎太郎も、みんなこの狂気の世界に住んでいる。狂気の「勝ち組」神社(笑)って、笑い事じゃないんだけどね。(注:ここで言う「勝ち組」は敗戦後もそれを信じず、日本は勝ったと信じ込んでいた人々のことね)
 人の良い老人のように見える刀工の抱える狂気は、恐ろしい。寡黙で戦争中のことなどへの質問に、ずっと黙り込んだり愛想笑いを返したり。そこに戦争への悔恨の情があるかのようにも見えるのだが、映画が進むにつれて、彼の心情が戦争当時と何も変わっていないことが見えてくる。濡れた藁(肉)と竹(骨)を使った試し斬りの様子を笑顔で彼は語る。中国での捕虜百人斬りに自分の作った刀が使われたことにも、悔恨の弁はない。天皇からもらった叙勲の賞状をうれしそうに見せる。彼は戦犯ヒロヒトの万博だかオリンピックだかでの「御言葉」のテープを日常的に聞いているのだ。
 まったくもって、正気とは思えない。自らが作った刀が天皇の名のもとに何百人もの人々を虐殺したにもかかわらず、彼は人生の掉尾にいたっても、相も変わらず天皇への敬意を持ったまま同じ刀を作り続けているのだ。何の反省もない。何の悔恨もない。あるのは、「あの頃の日本」に対するバカげた幻影だけだ。
 幼女殺人事件の宮崎勤は「さめない夢を見ていたようだ」と語った。日本人は戦争中から現在に至るまでずっと「さめない夢」の中にいるのではないのか。一度も理性的になることはなく、ずっと居心地の良い狂気の世界にまどろんでいるのではないのか。だいたいね、これだけひどい社会状況になっているのに、いまだに半分近い人間が自民党に投票するなど、正気の沙汰とは思えないね(笑)。

6月27日(金)【ザ・マジックアワー】
 ホテルの支配人はギャングのボスの女に手を出して殺されそうになる。だが、伝説の殺し屋デラ富樫を連れて来れば助けてやると言われ、売れない俳優を殺し屋に仕立て上げようとするが……。
 三谷幸喜の新作は映画作りへのオマージュを捧げる作品。舞台となるのは無国籍な古びた港町で、昔のギャング映画、アクション映画のような世界。さらにそこに古いアクション映画に憧れる二流の俳優を、映画の撮影と思わせて殺し屋を演じさせるという二重の虚構世界をつくっている。で、この設定がすでにかなり無理あり。シネコン全盛の時代にこうした古い「昔の映画へのオマージュ」を描くには、まずは「古い映画のような世界」が必要ってことなんだろうけど、そこからさらに映画内映画があって、さらに映画内ニセ映画の撮影と、どんどん虚構の階層が深くなっていくにつれて、全体的に軋みが出ている気がする。虚構の世界を虚構(ニセ映画)で改変しようとしてもねえ。『笑の大学』にせよ『THE 有頂天ホテル』にせよ、演劇的な閉じた世界だけど、どこかで現実への着地点があった気がするんだけど、今回は全部閉じた世界で完結でございました。それなりに笑えるし、つまらないわけではないけれどねえ。西田敏行はラスト十分だけアドリブ解禁だったそうですが、そこでぶち壊しにしている気もするなあ(笑)。

6月20日(金)【ノスフェラトゥ】(DVD)
 トランシルヴァニアに住むドラキュラ伯爵が、地所を買いたいというので、主人公は伯爵の城へ出向く。村人は城を忌避し、伯爵は容貌怪異、主人公の婚約者の写真に執着を示し……。
 ムルナウの『吸血鬼ノスフェラトゥ』をヴェルナー・ヘルツォークがリメイクした作品で、吸血鬼役はクラウス・キンスキー。筋書きは基本的には同じだけど、映像的には、オリジナルの表現主義とは趣が違って、雲と光の中に古城の影が浮かび上がったり、ヒロインのイザベル・アジャーニ白塗りに深い隈を浮かべて美しく、象徴主義の絵画のよう。クノップフとかを思い起こさせるものがあります。ハーカーがボルゴ峠へ徒歩で赴いたり、迎えの馬車の御者がドラキュラではなかったりするのは、珍しや。伯爵が購入する屋敷はオリジナルと同じ建物のロケ。ヒロインと伯爵の絡みは、より強調された死のエロティシズムに満ちていて美しい。殊に鏡を使った丁々発止のやりとりのシーンは吸血鬼映画史上に残る名場面かな。
 ラストはオリジナルとは大きく異なって、悪は滅びず世界へ広がっていくという陰鬱なもの。映像の詩的な美しさのあまり感じにくいのだけれど、ペストの脅威に無力な政治家や役人、吸血鬼を信じず、退治しても逮捕されてしまうヴァン・ヘルシングとか、世界への絶望感がさり気なく組み込まれている辺りが現代的ということでしょうかね。
 版権をちゃんと取ったのか(笑)人名は原作に忠実になっていますが、『ノスフェラトゥ』のリメイクなんだから、ドラキュラでなくオルロクで良かったのにな、という気はしました。1978年の作品。

6月8日(日)【吸血鬼ノスフェラートゥ 恐怖の交響曲(DVD)
 トランシルヴァニアに住むオルロク伯爵が、地所を買いたいというので、主人公は伯爵の城へ出向く。村人は城を忌避し、伯爵は容貌怪異、主人公の婚約者の写真に執着を示し……。
 ブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』の世界初(異説あり)の映画化。版権をとっていないので、人名は変えてあるけど、基本的な筋書きは同じ。見どころは、まずは吸血鬼オルロク伯爵の鼠を思わせる奇怪かつ悲哀、しかし滑稽でもあるキャラクター造形。鼠=ペストによる大量死という死のイメージが基盤にはあるんだけど、一人で棺桶を抱えて思い人の家の対岸に立つ新居へ向かう姿や、恋する女の血を啜ることには成功したものの、鶏の声を忘れ朝日を浴びて消失していく姿には、当て所ない恋に支配された男の哀感が漂います。決して満たされることのない渇望に苦しむ死ねない存在。後に続くベラ・ルゴシの古雅な貴族的魅力やクリストファー・リーのギラギラした獣のような魅力とは、全く異なるドラキュラ像です。
 象徴的な影を大胆に使ったドイツ表現主義の映像も大きな見どころ。オルロク伯爵の長くのびた爪の影がヒロインの胸を鷲掴みにするシーンなど、実に印象的です。ヒロインの部屋の窓の外に見えるオルロク伯爵の屋敷の書き割り然とした表現も、なぜか強く記憶に残ります。
 DVD(紀伊国屋のクリティカル・エディション)は、フィルムの傷みを徹底的に修復した高画質なもの。公開当時施されていた着色も再現し、以前見たLDとはまるで別物。廉価版もありますがこちらを見るべきでしょう。1922年、F.W.ムルナウ監督のドイツ映画。