9月27日(土)【おろち】
 永遠の命を持ち人間の有り様を見つめる少女おろちは、映画女優の屋敷に入り込む。二人の娘の母でもある女優は、二十九歳になると醜く変貌するという一家の奇病に脅え、狂乱する。二十年後、娘たちの姉は女優となり妹は付き人となっているが、変貌の時が迫り……。
 原作は楳図かずお。失敗作ばかりのマンガ原作ものだけど、これは別物。女性の美への執念を凄まじい迫力で描いた見応えある作品になっております。木村佳乃と中越典子の姉妹が大熱演で、愛憎半ばする壮絶バトルは鬼気迫るものがあります。おろち役の谷村美月も、傍観者だけど感情移入してしまう難しい役どころをまばたきしないで(笑)がんばっております。全編緊迫感に溢れ、ここぞという時の恐怖描写もさえた演出。恐ろしくも哀しい話を、安易に“感動的”な話にせずに、どろどろとした醜悪さの中に描き出していて、昨今の日本映画とは思えない(笑)。三人の女性を緑、青、赤のイメージカラーでまとめた美術もよいですね。元ネタ(原作も)の『何がジェーンに起ったか?』に迫る?秀作。高橋洋脚本、鶴田法男監督。

9月21日(日)【ウォンテッド】
 さえない青年がある日スーパーで銃撃戦に巻き込まれる。「お父さんは凄腕の暗殺者だった」という美女に、千年前から続いているという秘密の暗殺組織に連れて行かれて、特訓を受けるが……。
「現実世界」のダメ男が覚醒して「本当の自分」を見つけ出すという話は、『ファイトクラブ』『マトリックス』÷2という感じだけど、暗殺組織に加わって父親の敵を討ってお仕舞いではなくて、さらに捻ってどこにも属さない自分になるというのは、いい話だな。スローモーション?とCGを駆使したアクションは非常にワイルドで荒唐無稽でエネルギッシュ弾道を念力?で曲げるわ、銃弾を銃弾で打ち返すわ、無茶苦茶で目眩く世界が楽しめます。列車に車で突っ込んで絶壁から落としながらも、さらにアクション続行という凄まじさ。アンジェリーナ・ジョリーも何だか人間以外のけだもののようで(笑)カッコいいです。ロシアのティムール・ベクマンベトフ監督、新しいアクション映画の旗手ですね。

9月21日(日)【大決戦!超ウルトラ8兄弟】
 ダイゴは『ウルトラマン』を見て育った夢多き少年だったが、大人になって普通の人生を送る日々。ある日ダイゴは怪獣が出現し、見たことのないウルトラマンが戦う幻を見る。自らがウルトラマンだという青年ミライが現れ、この世界のウルトラマンたちを目覚めさせようとするが……。
 ハヤタたちもダイゴたちも普通の人間として暮らしているというパラレル・ワールドものという設定は良いとして、夢がどうのこうの、大切なものがどうのこうの、という安易な話に終始してつまらない。『ウルトラマン』が与えてくれた夢というのは、SFやファンタジーやホラーという奇想の世界であり、ヒーローの正義さえ自ら相対化する視点だったはずだ。一昨年の『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』は、まだ第二期シリーズの後日談として、“ウルトラマン・サーガ”の集大成として作られていたけど、今回はホントにただの顔見せ興行。歴代ヒロインが顔合わせてフラダンス踊ってもねえ(笑)。作り手自ら“お祭り”だと言ってるけど、もっと楽しいお祭りが見たかったな。CGは相変わらずゲーム並、ミニチュア特撮もテレビ・シリーズ並で、スクリーンで見るにはきびしい。南夕子の(実の)娘はお母さんの若い頃そっくりで良かったな(笑)。

9月20日(土)【怪談生娘吸血魔 アトム・エイジ・ヴァンパイア(DVD)
 男に振られたダンサーは、自棄になって自動車事故、顔にひどい傷が出来てしまう。絶望する彼女に科学者の助手という女が近づき、博士なら傷を治せると持ちかけるが……。
 ぐちゃぐちゃのすごい顔のスチールは見た記憶があって、ダンサーがあの顔になるのかと思いきや、実は違ってちょっとがっかり(笑)。『顔のない目』『ジキル博士とハイド氏』を足して三で割ったような話。博士は広島で放射線障害の研究をしていたとかで、広島で土産物として売っているという原爆で解けた花瓶なんか置いてあって、引っかかるなあ。なんで細胞を再生させるとかいう血清?で顔がぐちゃぐちゃになって凶暴になるのかとか、不明な点は多いです。ダンサーと助手と博士の三角関係のメロドラマには妙に力が入っているんだけどね。変身シーンは古典的手法ですが、なかなかの出来栄え。アントン・ジュリオ・マジャノ監督、1960年のイタリア映画。なお、すごい邦題は配給の大蔵映画の得意技。

9月19日(金)【怪談雪女郎】
 飛騨と木曾の間辺り、仏師師弟は名木を探す内に山小屋で雪の一夜を過ごす。真夜中に白ずくめの奇怪な女が現れ師匠は殺されるが、弟子はこの出来事を決して口外しないという約束で生き長らえる。弟子はやがて旅の娘ゆきと結婚し、子どもも出来て幸せな暮らしを送るが、美しいゆきに目をつけた地頭が無理難題をふっかけ……。
 金色の目を光らせた夜叉の形相、娘らしい可愛らしさ、母の慈愛と哀感等々、一人の女性の中の無数の顔を演じ分ける藤村志保の雪女郎が素晴らしい。か弱い女から恐ろしい雪女郎へと変貌するシーンの目の動きとか、非常に怖いです。舞台劇を思わせる様式化された美術もとても美しく、渦巻く吹雪の中に消えていくラストシーンなど、いつまでも見ていたいよう。話は小泉八雲の『雪女』をベースにしながら、地頭の悪逆に耐えて、仏師が観世音菩薩を彫る話、それに雪が守護の息子を命を削って治療する『鶴の恩返し』のようなエピソードを絡めて、恐ろしい雪女郎が慈悲深い菩薩となる話に上手に膨らませてあります。怪談というよりは民話と言った方が近い世界ですね。傑作。1968年の大映作品、田中徳三監督。伊服部昭の土俗的な音楽もマッチしております。

9月13日(土)【牡丹燈籠】
 旗本の三男新三郎は、長屋に住んで貧しい子どもたち相手に寺子屋を開いているが、死んだ兄の嫁との結婚を親に迫られている。お盆の夜に美しい女郎お露とその女中に出会い、悲しい身の上に共感して契りを結ぶが二人はこの世のものではなかった……。
 高名な怪談を山本薩夫監督で映画化。大映京都の美術が絶品で、河辺での盆の送火や、牡丹柄の灯籠を掲げてすうっと宙を飛ぶ幽霊など、素晴らしい幽玄の美の世界。生活感溢れる汚れていても美しい長屋のセットも素晴らしい。華奢で可憐な赤座美代子のお露に、普通にしていても恐ろしい?大塚道子の女中お米と、幽霊二人も申し分なし。社会派と言われる監督の作品らしく話も捻ってあって、新三郎もお露たちも封建社会の犠牲者で、新三郎は庶民の中で学問で世直しを考え、長屋の子どもたちのためにお露への恋情をあきらめようとします。長屋の庶民たちも一心不乱に祈って新三郎を助けようとする一方で、純朴な人間ばかりというわけではなく、金に目がくらんで幽霊を脅そうとさえする者もいると、一筋縄ではいかなくなっております。その小悪党を演じる西村晃と小川真由美の貧しい欲望にぎらぎらとした醜悪でもあり滑稽でもありエネルギッシュでもある様も、たいへん良く描かれております。怪談映画史に残る傑作。1968年の大映作品。

9月7日(日)【スカイ・クロラ】
 死なない子どもたちが、人々に平和のありがたみを忘れさせないために永遠の戦争を続ける世界。ある基地に赴任してきたパイロットに女性司令官は前任者のことを語ろうとしない。戦闘が続く内に、司令官は気持ちの不安定さを見せ始め……。
 押井守監督の新作アニメ。森博嗣の小説が原作。読んでないけど。非常に地味に、淡々と、登場人物たちの心の揺らぎを丁寧に描いている。永遠に続く日常の中で、生きる意味をどう見いだすか、といった所がテーマのようです。作画もきれいで、3DCGを使った空戦シーンも美しい。でも、なんか『ビューティフル・ドリーマー』の頃から、テーマとか、本質的には何も変わってないような気もしますが(笑)。パンフレットで若い人たちのために作ったみたいなこと言ってますが、これは洗練され枯れてきた?押井守の自分の世界でしょう。なお、雲などのCG作成に使われたVueというソフトは、私も使ってます(笑)。ここ三年くらいの3Dの作品はみんなVue。あまり使いこなしているというわけではないけどね。

9月7日(日)【20世紀少年】
 失踪した姉の子どもを抱えて母親とコンビニを切り盛りするケンヂは、子どもの頃、友達と考えた悪の秘密結社のマークを抱いたカルト宗教があることを知って驚く。子どもの頃に仲間と書いた「よげんのしょ」通りの恐ろしい事件が次々と起こり……。
 浦沢直樹の漫画を三部作で映画化する第一作。原作は読んでおりません。主人公たちは、大阪万博、アポロの月着陸を小学生の頃に経験した世代。中学校では、ポール・モーリアのレコードを投げ捨て、校内放送で「20th Century Boy」を流す。でも、21世紀を目前にして、今は四十前のしがない中年になりかかっている。その彼らが子ども時代の夢の反逆みたいな出来事に立ち向かっていく、という話。
 年代的には、どんぴしゃりなはずなんだけど、主人公たちに感情移入できないのは、映画のせいか、自分の人生のせいか(笑)。原作者が脚本にも参加していて、膨大な原作を刈り込んだんだろうけど、整理し切れていない感があるのは、演出力のせいなのでしょうかね。何か、力の入れ所がずれている気がする。主人公が混乱してギターをかき鳴らすシーンとか、よくわかりません。そんなに本気でロックに入れ込んでたという描き方してないじゃん。子どもの頃の夢の世界はどこかに消え、無為に年を取ってしまったという焦りや苛立ちが主人公たちに感じられず、またそれが事件によってかきたてられていくという感覚がさっぱりないから、仲間が集まって「戦うぞ!」みたいに言われても、なんだかねえ
 だって、お前ら、事件が起こるまでは何も考えていなかったろ。日常に埋没して、夢の未来が来なかったことに切ない想いを寄せたりしてなかったろそんな奴らに共感は出来ないんだよ。ああ、でも「私はコリンズだ」には、共感できた。アポロの月着陸で、一人司令船に残った「月面を目の前にしながらそこに降りることは出来なかった人間に共感する人間」には共感できた。♪子どもの頃から一人で遊んでた/悲しいことはどこにもない とムーンライダーズも歌ってます。「ともだち」の方に焦点をあてれば、感動できる話だな(笑)。
 なお、1970年代の子どもは、あんなに汚くなかったぞ(笑)。ランニングではいたけどね。それと当時は空港といったら羽田だということぐらい、すぐわかるだろうとか、あの絵を見て国会議事堂だって、わからない奴はいないだろうとか、常盤貴子だけ若過ぎるだろうとか、突っ込み所多し。あと、羽田や国会議事堂のシーンは、せっかくのスペクタクルなのに、あっさりし過ぎでもったいない。幾らでも映画的見せ場になるはずなのに、何やってるんだ。まあ、遠景ならCGだけですむからね(笑)。描きたくてても、金がないか。クライマックスの巨大ロボットはなかなかなんだけどね。原作読むか。

9月6日(土)【ハンコック】
 超人ハンコックはギャングをやっつけたり、人助けをしたりしていはいるのだが、やり方が乱暴で大酒飲みなので、みんなの嫌われ者。ある日助けた宣伝マンからイメージ改善をすすめられ……。
 アメコミ原作かと思いきや、映画オリジナルのキャラクター。前半のハンコックの無軌道ぶりやバカバカしいまでのスーパーパワーの描写、イメージ・チェンジのために四苦八苦するあたりは、楽しく見られました。後半、宣伝マンの奥さん(シャーリーズ・セロン、作品を選びませんね)と絡んでハンコックの過去が語られるあたりから、設定を消化し切れない感じになるのは残念。つまらない愛の話は止めにして、最後までコメディーで行って欲しかったけど、まあウィル・スミス主演じゃ無理かね。

9月5日(金)【双頭の殺人鬼】(DVD)
 アメリカ人特派員が、日本で宇宙線による生物の変異の研究をしている科学者を取材する。特派員はそこで怪しい薬物を注射される。助手の妖艶な女に篭絡され日本に留まる彼には、凶暴な衝動と奇怪な肉体の変化が現れ……。
 ユナイト日本支社のお金で日本で撮影されたマッド・サイエンティストもの。主人公やヒロインはアメリカ人だけど、マッド・サイエンティストの鈴木博士を『モスラ』の中村哲が、刑事をジェリー伊藤が演じております。監督や脚本はアメリカ人ですが、特撮や音楽は日本人。新東宝のスタッフが参加しているとか。研究所は富士山にあって、鈴木博士は主人公を芸者遊びや温泉宿で接待?漬け。脱衣所で酒を飲んだり、珍妙な場面もありますが、フジヤマ・ゲイシャの日本文化を描きたい?という意欲に溢れております(笑)。薬の作用で(宇宙線じゃなかったのか?)主人公の肩にはもう一つの頭が生えてくるんだけど、肩口の人面祖のようなものの中から目玉がぎょろりと出てくるシーンはかなり不気味です。一人ジキルとハイド?状態になった彼が「分裂」するラストもかなり壮絶。博士の助手の悪女もいい感じの、楽しいクラシックSFホラー。1959年、ジョージ・P・ブレイクストン、ケネス・G・クレイン監督、モノクロ。