市川雷蔵の眠狂四郎はおもしろい。シリーズ十二本ともそれぞれに趣向が凝らされ、マンネリにも陥らずそれぞれに魅力がある。はずれなし。こんな楽しいエンターテイメントを始終映画館の大スクリーンで見られたなんて、四十年前にタイムスリップしたいくらい。
 一作目から順を追って見ると、狂四郎という人物の変遷がはっきりしておもしろい。初期の虚無を抱きつつもそれなりに人生を楽しんでいる風から、愛する女を失い、呪われた出生の秘密を知り、次第に影の部分が大きくなっていく中期、そして能動的に人と関わることを避け、闇の中に沈み込んでいるような後期へと移り変わっていく。これは当然作品そのものの変遷でもあり、初期のまだキャラクターを模索しているかのような時期から、中期の安定・充実期を経て、後期の沈み込むような作風へと移り変わっていく。
 もちろん狂四郎=市川雷蔵の妖しい魅力がシリーズの軸になっているのだが、それだけじゃあ、十二本は持たないわけで、狂四郎を取り巻く様々な人物が、それぞれの人生を背負った陰影のある描き方をなされていて見応えのあるものになっている。
 そうした多彩な登場人物に彩られて、狂四郎がまた一作一作微妙に異なるキャラクターになっていて、雷蔵は十二人の狂四郎を華麗に演じわけている。ほんとにこの人は、華がある、という感じで、「映画スター」なんだよね。
 お話の方も隠れ切支丹に、秘密の財宝、ご落胤の乱行にお家騒動と、あらゆる時代劇のネタを投入して、あの手この手で見る者を楽しませてくれる。大映京都の素晴らしい美術も堪能できる。
 では、いざ夢の'60年代へ参ろうか。

*このHPでは、デザイン上の理由でモノクロ着色になっていますが、作品はすべてカラーです。



  監督:田中徳三 脚本:星川清司

 '63年の第一作。雷蔵の若いの何の。顎はほっそり引き締まっているし、お肌もきれいです。まだ、狂四郎のキャラクターが確立していなくて、この作品ではいなせな遊び人の風情があります。話は抜け荷の証拠を隠した碧玉仏の争奪戦なんだけど、陰のある美女千佐に話を持ちかけられた狂四郎は二つ返事で引き受けちゃう。「こういうことでもないと、俺の胸の中には冷たいすきま風が吹き抜けてくんだ」なんて台詞まではいちゃう。後年の作品では「頼み事は聞かぬことにしている」の一言でみんな退けちゃうことを考えると別人のよう。事件とも積極的に関わって、行動的。芸者と常磐津師匠の二人の愛人に囲まれてにやついてるし、前半はけっこう明るく幸せそうです。育ての親の老僧がでてきたり、円月殺法を編み出す回想シーンがあったり、第一作ならではの興味深い場面もあります。原作にでてくる金八という狂四郎の子分みたいな男が唯一登場する作品でもあります。
 中村玉緒扮する薄幸の女千佐とは、シリーズ中ただ一度の本気の愛を交わしています。彼女以外に狂四郎が心を動かされた相手を考えてみると、第九作『…無頼控・魔性の肌』の、ちさ(奇しくも同名)にちょっと惚れかかったのと、第十作『…人肌蜘蛛』の紫とのねじれた関係しかないわけで、最初で最後のほんとの愛だったんですねえ。
 ラストの断崖での「この世に美しいものは何もない。どこにあるんだ」という悲痛な叫びが胸にしみます。



  監督:三隅研次 脚本:星川清司

 '64年1月公開、三隅研次監督による第二作。『…女妖剣』も同じ年の作品だから、年に三本もつくられてたわけで、今では信じられない製作状況。財政改革に執念を燃やす老勘定奉行と狂四郎の不思議な友情を軸に、老人と狂四郎をつけ狙う刺客との対決、異国人宣教師の夫を助けようと一味に加担する薄幸の女、傲慢な美姫、といった面々で話は進む。後年の作品でお馴染みになる、隠れキリシタンと横暴な将軍の子という二大要素が登場している。
 狂四郎も若々しく、ずいぶんと能動的。自ら老奉行の護衛を買ってでる。よけいなお世話と怒る硬骨感の老人と狂四郎との意地の張り合いが楽しい。女性に対しても存外優しい。高田美和(ぽっちゃりしててかわいい。昔の女はいいなあ)扮する貧しい町娘に見せる笑顔とか、夫を助けようとしながら狂四郎に惹かれていく女に見せる微妙な表情は、後年の作品では見られないもの。
 男の友情を正面から描いた、狂四郎の人間味を味わえる作品です。



  
監督:安田公義 脚本:星川清司

 同じく'64年の第三作。凶作に苦しむ農民を試し斬りする将軍の妾の子に、狂四郎の怒りが爆発する。橋の下の貧民窟に住むちょっと頭が足りない男が、父親を斬り殺されて、復讐しようとする。将軍の息子の女(大商人の娘で、玉の輿をねらっている)の妹を誘拐してきて、狂四郎はやめろと説得したりするけど、貧しい彼らの純粋な心と怒りにほだされて、復讐を助ける。敵方は粗暴なだけの息子に、将軍に捨てられた恨みを息子を将軍にすることではらそうとする母、それに取り入ろうとする商人とその娘と、金と権力の亡者ばかり。無辜の民を蟻のように殺す権力者への怒りが本作では描かれている。この作品でも、狂四郎は結構よくしゃべるし、貧しくとも心清き人々への共感をあらわにしている。
 ラストは燃え上がる橋を舞台にした決闘で、迫力あり。妾の子を倒した後で、さらにひとひねりあって、権力への不信にだめ押しがなされるようになっている。


 ここまでの三作が一応初期の作品かな。映画独自の眠狂四郎というキャラクターがまだ確立しておらず、模索を続けている感じがうかがわれる。この時期の狂四郎は、ある意味では古典的時代劇のヒーロー像に近い。権力の専横を憎み、無力な庶民の味方となって刃を振るう。無論、女にももてるし、その扱いもスマート。「ひねくれた性根」は見せるものの、アウトサイダーとはいっても、まだ何とかつきあえる人間なのである。
 しかし、最愛の女千佐を失った傷と、度重なる色と欲のかたまりのような人間との対決、そして次作『…女妖剣』で知った出生の秘密が、狂四郎の相貌に深い影をつくっていく。



  監督:池広一夫 脚本:星川清司

 これは'64年の四作目。天女のようだといわれる隠れキリシタンの尼僧が自分の出生の秘密を知っていると聞かされて、確かめに向かう狂四郎。これに大奥へ阿片やら何やらの抜け荷をしている悪徳商人と、自らの醜い顔へのコンプレックスでサディストになってしまった将軍の娘菊姫の乱行がからんで話は進む。序盤で、女と酒を提供されて転んだバテレン神父を「地獄へ堕ちろ!」といきなり斬殺してしまう狂四郎の若さと張りつめた心にびっくり。権力を笠に着て、乱行を繰り返す菊姫への怒りも激しい。家臣の前で能を舞っているところに踏み込んで、面を割り、「この女はキ○○イだ!」と吐き捨てる。公儀の刺客が肩書きを名乗ると「無頼の徒、眠狂四郎」と答えたりして、パンクです。
 例によって女がらみで仕掛けてくる敵を次々倒して、物語は進む。シリーズに共通してるけど、刺客がただの書き割りではなくて、それぞれに物語を持った生きた人間として描かれていて感心してしまう。それにしても、寄ってくる女がみんな腹に一物抱えているんでは、マザコンと人間不信がどんどん増幅されちゃうよねえ。
 ラストの対決は抜け荷船の船上で、一作目で引き分けた少林寺拳法の達人陳孫(若山富三郎)と決着をつける。その後に、とんでもないどんでん返しが待っていて、出生の秘密を知るとともに狂四郎のニヒリズムも完成するのでした。我々が漠然と抱いている雷蔵の狂四郎のイメージはこの作品で完成しているといってよい。物語展開を考えても、巻き込まれ型の発端、目的地への道中での女の誘惑と刺客との対決、破滅的、虚無的なラストというシリーズの典型が完成している。
 隠れキリシタンの尼僧びるぜん志摩は久保奈穂子という人がやっていて、とてもきれいです。



  
監督:三隅研次 脚本:星川清司

 '65年1月公開の第五作。鳥羽水軍(海賊です)の財宝をめぐる悪家老と悪徳商人の争いに巻き込まれた狂四郎の活躍を描く。話の中心は、中村玉緒扮する桧垣ぬいという女。周囲の男を美貌と才覚で自在に操って自らの欲望を満たしていく。シリーズ随一の悪女でしょうね。狂四郎曰く「おまえは途方もない化け物だ」。ハードボイルドなら、もちろんブロンドで、ハンドバッグからさりげなくコルトを引っぱり出す、そういう女ですね。チャンドラーの『かわいい女』のオファメイ・クエストみたいな。ちょっと違うか。中村玉緒って、顔立ちそのものは何だけど、臈たけた魅力がありますね。数年前に見たときは、よくわからなかったその魅力が、今ではわかる。私も歳をとりました。悪徳商人鳴海屋は西村晃がやっていて、こちらも単に腹黒いってんじゃなくて、インテリで粋人、魅力的です。
 狂四郎も陰気ながらも元気で(?)、ぬい、鳴海屋、家老の跡部と四つ巴の騙し合いを演じます。やっぱり悪役が魅力的だと、狂四郎も生き生きしてくるし、話もおもしろくなってくる。艶っぽく迫るぬいに対して言う「色と金とでは欲が深すぎる」は名セリフ。ラストの「俺は今ちょっとだけいい気分になってるんだ……」もいい。全体の雰囲気もハードボイルド調で、スタイリッシュ、かっこいい作品です。「汚れた街を行く騎士」狂四郎です。



  
監督:安田公義 脚本:星川清司

 '65年の第六作。お家騒動もの。ある藩に公儀の検察司が来るんだけど、お世継ぎがいない。ばれると藩はおとりつぶし。それで、五年前に妾腹の子だといって殺そうとした男の子を探し出して、傀儡に据えようとする。狂四郎は、子どもの守り役の女を自分の言葉で死に追いやったという責めをおって、子どもを守ろうとする。これに『…円月斬り』で狂四郎に倒されたむささびの何とかという男の妹が、復讐しようとしてからんでくる。「絶対に侍にならない。日本一の大工になるんだ」と明言するはっきりした子どもがいいなあ。権力への不信と憎悪が作品全体からにじみ出ている。
 おもしろいのは、敵方の藩士の立場に立って、狂四郎を一種の怪物として描いていること。斬り合いそのものはほとんど見せないで、数十人の屍の山を見せることによって狂四郎の人間離れした強さを描いている。まあ、下っ端にとっては、死神だよね。毒蛇で殺そうとしたり爆薬を仕掛けたりするんだけど、みんな失敗。城下に入ってからは「狂四郎がきたぞ!」って、みんなで駆け出してって、ほとんど怪物退治の雰囲気。最後の闘いでは、なんと頭上から網をかぶせてつかまえちゃう。
 逆に狂四郎の主観カットで、次々に血を噴きながら倒れる侍たちを描くことで、チャンバラってのが、人殺しだということを強調している。これが、最後の闘いで藩主の子どもに言う「見ておけ!これが武士というものの姿だ。この殺し合いが!」という台詞につながっている。
 この作品では、狂四郎はいつにもまして大量に人を斬っていて、おそらく百人は下らない。権力にあぐらをかいて、私利私欲のために弱者を踏みつぶす侍というものへの怒りが激しく描かれているのだが、狂四郎にできることは自らが殺人鬼となることだけというのが、悲しい。



  
監督:井上昭 脚本:星川清司

 シリーズ第七作、'66年作。将軍の娘なんだけど、火傷で「人三化け七」の顔になっちゃった菊姫は、病的なサディストで、美男を引っぱり込んでは寝た後殺して、美女は責め苛んでやっぱり殺しちゃう。本作は、四作目『…女妖剣』で醜い素顔を暴いた狂四郎に、菊姫が復讐しようとする話。次々に刺客を送り込むのだが、菊姫の心の内奥には、屈折した狂四郎への恋慕が隠されている。
 誰にも愛されない、愛することもできない孤独な歪んだ心がテーマなのだが、何となくイマイチのできなのは、狂四郎がしゃべりすぎるからだろうか。自分の出生の話を台詞で説明したり、横暴な権力への怒りを何度も吐露したり、本作の狂四郎は能弁で、表情も豊か(?)。そのせいかちょっと軽く見えちゃう。この作品でのよくしゃべる狂四郎と、前作『…魔性剣』での子どもを助ける狂四郎は、あまりに陰気で取っつき難くなりすぎたキャラクターを、庶民性を備えた初期のものに戻そうとする試みだったのかもしれない。
 でもまあ、本作では狂四郎のキャラクターがわかりやすく描かれているともいえる。世の中に対して決して折り合いをつけることのできない純真無垢な男なんだよね、狂四郎ってのは。汚れきった人の世に絶望しているけど、いつも純粋な美しいものを探し求めている。孤児で黒ミサの子という出生の事情を乗り越えることができないまま、現世に絶望してしまった屈折したマザー・コンプレックス。「大人」になろうとしないけど、軟弱では決してなく鋼鉄の意志を持った筋金入りのアウトサイダー。かっこいいやね。ハードボイルドってのは、こういうもんだ。


 さて、ここまでの四作を仮に中期ということにしておこう。『…女妖剣』で、キャラクター、ストーリーともに、一定の完成をみた眠狂四郎シリーズは安定した出来映えの作品が続く。そして、次作『…無頼剣』でシリーズは頂点を極めることになる。



  監督:三隅研次 脚本:伊藤大輔

 '66年11月公開の第八作はLDの帯によると「冴えわたる三隅研次の演出!シリーズ屈指の面白さ!」。この文句に嘘はなくて、何度も見てるけど、やっぱり傑作。ただ、全作を通して見ると、この作品だけ異質だということに気がつく。眠狂四郎シリーズのひとつのしてのおもしろさというより、あくまで一本の映画としてのおもしろさなんだね、これが。
 全編、繊細な美意識に支えられた映像美が展開する。ラストの屋根の上での決闘シーンは美しい虚無とでもいうべきもので、絶品。燃え上がる江戸の街を見やる狂四郎=雷蔵の目に込められた無常感、虚無感、寂寞感は、言葉では説明できない。物語よりもキャラクターよりも、とにかく映像で虚無と無常を描き出している。しかも、それが荒涼とはしていない、美しい世界なんだよね。
 大塩平八郎の乱の残党が、大塩を裏切った油問屋と老中水野忠邦に復讐しようとする。これに油問屋に利用されて恋慕していた大塩の息子を裏切ってしまった女の復讐がからんでくる。一件に巻き込まれた狂四郎は双方のむなしい復讐をやめさせようと奮闘する。残党の首領愛染(天知茂)は、狂四郎と同じ円月殺法を使う強敵で、大火を起こして江戸を焼き払おうとする。無辜の民を犠牲にすることは許せんと怒る狂四郎。狂四郎のキャラクターも誇張されたものではなく、静かな佇まいの中に虚無感、寂寥感をただよわせて、よいです。
 ところで、本作には水野忠邦の側用人武部仙十郎が登場する。柴田連三郎の原作では、狂四郎は武部から仕事を依頼されて水野のために働いたりしているんだけど、映画ではこの作品だけ。結局、水野の悪口を言って追い返しちゃうんだけど、シリーズを続けて見てると、違和感がないでもない。子分みたいな髪結いの男もでてくるし、本作が一連の作品とは異質な気がするのはそこいら辺にも原因があるのかもしれない。脚本も代わっているし。
 しかし、映画の狂四郎はどうやって食ってるんでしょうね。「金がなくなりゃ、博打でかせぐ」という台詞がどの作品かにあったし、本作でも賭場に出入りしてるから、やっぱり博打なのかねえ。
 音楽は前作に続いて伊福部昭だけど、ここではあくまで三隅研次の映像美をきわだたせるためか、ずいぶんと控えめ。でも印象には残っちゃうのは、やはり伊福部メロディーたる所以か。



  
監督:池広一夫 脚本:高岩肇

 '67年のシリーズ第九弾。京に金のマリア像を運ぶ護衛を頼まれた狂四郎、最初はすげなく断るが、京に姉がいると聞かされたり、妖しげな転びバテレンの一団が出てきたり、結局依頼人の娘の操を礼にもらうという条件で出立する。邪教団黒指党の送る刺客を次々に倒して到着した京で待ち受けるのものは……毎度のことながら救いのない話なのだが、もはや狂四郎は動じない。暗く透徹したまなざしで、悪を斬るだけである。この作品あたりから、相手のモラルを試すという場面がでてくる。操をもらうというのも、別に女が欲しいわけじゃなくて、相手の真意を問いただしているのである。ますますもって、つきあい難い男になってくる。また、ラストの河原での対決では、黒指党頭領との、「神はいない!」「いや、いる!」との哲学問答も見られる。
 ヒロインの名はちさ。一作目で狂四郎が愛した女と同じ名である。その清楚で純真な様に、狂四郎は一作目で愛する女を失って以来初めて、心を動かされる。結ばれず悲劇に終わるんだけどね。演ずるは鰐淵晴子、鼻筋が通った美人です。清楚な感じでいい。狂四郎に首ったけの情婦(?)も艶っぽくていいなあ。立ち居振る舞いが、今の女優とは違うよねえ。昔の女はいいなあ。
 主な登場人物は、狂四郎以外みんな死んでしまう。これだけ暗い話がちゃんとエンターテイメントになっているのも不思議といえば不思議。



  
監督:田中徳三 脚本:高岩肇

 シリーズ第十作、'68年作。ある藩の二派に分かれたお家騒動に巻き込まれた狂四郎は、両派からつけねらわれる。一派が雇った刺客はもう一派の首領の息子で、自分を捨てた父に復讐しようとする。狂四郎はこの男の妹を殺させてしまった責任を感じて、何とか父殺しをやめさせようとする。もう一派が雇った浪人は仕官を夢見る剛胆な大酒飲み。狂四郎を討ち取ったあかつきには、千石と師範代を要求するのだが、刀は竹光。前金の三両で買った刀で狂四郎に挑むのだが、ぽっきり折れてしまって「三両は三両か」とぼやく。この男がコメディー・リリーフになっていて、陰々滅々の話の中に嫌みのない笑いをつくってくれる。
 魅力的なキャラクターのそれぞれの物語がうまくからみあって、クライマックスに向けて盛り上がっていく。シチュエーションに凝った斬り合いも迫力あり、もちろんいつもの淫靡なエロチシズムも堪能できる。狂四郎の、権力には徹底的に背を向け純真なものを守るためには命を懸ける姿も、よく描かれている。娯楽性と無常観のバランスがとれた秀作でしょう。


 以上の三作を後期としておこう。脂ののった充実期で、おもしろい作品が並んでいるのだが、狂四郎の抱える虚無の影はますます濃くなってきている。もはや、劇中でほとんど笑顔は見られない。頼まれごとも、みなはねつける。自分に対しても他人に対しても厳しい、極端なモラリストの色が強くでてきている。初期の作品に見られた斜に構えた洒落男の雰囲気はどこにもなく、初期から一貫してあった無常観が強く前面に打ち出されてきている。もはや隠者の趣である。
 狂四郎の敵も、彼の分身とでも言うべき存在が登場してくる。円月殺法を使う愛染といい、転びバテレンの黒指党の頭領といい、「狂四郎にならなかった狂四郎」である。無敵のモラリスト狂四郎を倒せるのは、もはや彼自身しかいないということだろう。(何だか、ゴジラ・シリーズとも似ていますね)
 かくして、最後の二作では、さらに内省的で閉じた物語が展開することになる。



  監督:安田公義 脚本:星川清司

 '68年五月公開の第十一作。母の墓参に甲府へ赴いた狂四郎を待っていたのは、近隣の村人をとらえてはおもしろ半分にいたぶり殺す将軍の妾の子土門家武、紫の双子のサディスト兄妹。シリーズ定番の傲慢で残忍な権力者の子の完成形とでもいうべきか、兄は毒殺マニアで妹に恋慕しているし、妹はニンフォマニアで頭痛をまぎらすのに侍女を殺して血を見てすっきりというビョウキぶり。エリザベス・バートリとかをモデルにしてるんでしょうね。
 これに狂四郎同様転びバテレンの黒ミサで生まれた混血児兵吾、上意で兄妹を討ちにきた侍がからむ。登場人物が狂四郎の生き方にいろいろ言うのが目新しい。黒ミサの子兵吾は狂四郎へのあこがれを屈折した形でぶつけ、「あんたは空っぽだ」と激しく非難する。紫は「私もおまえも同類の怪物。おまえのような男こそ、私にふさわしい」と狂四郎に迫る。だからといって、彼らに左右されたりはしないのだが、いわば狂四郎の分身たる存在を置くことで、兵吾にも紫にもならなかった狂四郎の人物像が浮かび上がる仕組みになっている。
 本作で、狂四郎は毒矢を受けシリーズ唯一の生命の危機に陥る。兄妹を討ちにきた男に助けられるのだが、男の打算を読んだ狂四郎は礼もそこそこによろめく足で去っていく。生死よりも自分のルールに自分が従うことの方が大事なのである。
 緑魔子扮する紫の、ぞっとするような美しさと狂気が大変に魅力的。紫色を基調にした衣装や部屋の調度も淫靡でよい。兄との屈折した関係もいい。死屍累々の小屋の中での狂四郎との情交は、鬼気迫るものがある。紫はシリーズ中唯一人、社会からの疎外者という点で狂四郎との共感を持てた女なのである。狂四郎と出会うことで「憎しみや怒りを知った」紫は、数多い狂四郎ガールズの中でも、一番の幸福者なのかもしれない。狂気をはらんだ嬌声がいつまでも耳に残る。
 兄の方はなんと川津祐介がやっているんだけど、これがはまり役。想像し難いけど、美男で目つきもアブナイ。



  
監督:池広一夫 脚本:高岩肇・宮川一郎

 '69年の第十二作。この年、市川雷蔵が三十七歳で夭折したため、これがシリーズ最終作になる。大奥での将軍の跡目争いに隠れキリシタンがからむ話。錦小路なる局に宗徒をルソン(フィリピン)に逃がしてやると騙されたキリシタンの男が、狂四郎の偽物に扮して邪魔者を次々と斬っていく。男は錦小路が大奥へあがる前の恋人で、それが故にキリシタンに走ったという因縁付き。しかも、公然と神を否定する狂四郎を目の敵にしている。毎度ながら業を背負った人物造形が達者で話に引き込まれてしまう。男の妹は、人殺しは神の教えに背くものだと兄をとめようとするのだが、兄はルソンに行くため、そして神の名を冒涜する狂四郎を倒すのだから、神の御心にかなっていると反論する。いつもこのシリーズでは、人間のモラルがきびしく問われている。
 大奥ものとあって、全体に陰湿で暗澹たる雰囲気が漂っている。怪しげな堕胎医者にレズビアンなどアクも強くなってきているが、中盤では白と黒の鳥装束の男たちと能面の女たちが舞い踊る、幻想的なシーンがある。偽狂四郎の仮面は粗雑な作りなんだけど雷蔵に似ていて、この数カ月後に永眠したことを考えると、不吉なデスマスクのようで不気味。
 ラストの対決は、偽狂四郎が夢見たルソンを連想させる森の中。でも熱帯の密林ではなく、紅葉の中で男は自分を裏切った昔の恋人と折り重なって死んでいくのでした。吐き捨てる狂四郎の言葉は「貴様を救う神があれば、見てみたい」ああ、何という救いのなさよ。


 最後期のこの二本では、エログロ描写がかなりエスカレートしている。日本映画の衰退期であり、観客動員は安定していたといわれるこのシリーズにも、その影は差してきたのだろう。また最終作では、セット規模も小さいように感じられ、予算面でも制約が生じてきたのかもしれない。
 そうした事情はあるにせよ、内容的には『…人肌蜘蛛』でのアウトサイダー狂四郎、『…悪女狩り』での「裏」キリスト者、モラリスト狂四郎と、それぞれシリーズが掲げてきたテーマに決着をつけていて、シリーズの末尾を飾るにふさわしい作品となっている。



 全作品ビデオ化されているので、どの作品も手軽に見られる。おすすめは、男の友情を描く『…勝負』、出生の秘密がわかる『…女妖剣』、ハードボイルド・タッチの娯楽作『…炎情剣』、三隅研次の映像美が冴える『…無頼剣』、ドラマチックな人間模様に魅せられる『…女地獄』、それに退廃美が際だつ『…人肌蜘蛛』あたりかな。
 騙されたと思って、ぜひ一度ご観覧あれ。今の日本映画からは信じられないような、豊かな映像美とかっちりとしたエンターテイメントが、ここにはあります。