9月30日(火)【ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー】
子どもの頃に地球から連れ去られたピーター・クイルは、今は銀河の賞金稼ぎ。強大なパワーを秘めたオーブをめぐり、女殺し屋のガモーラ、アライグマの姿のロケットらと争奪戦になる。オーブの力で、クリー人ロナンは敵対する惑星ザンダーを破壊しようとしていた……。
マーベルのアメコミ映画ですが、今回は地球はほとんど出てこない、大スペース・オペラ。主人公たちは、みんな一癖二癖ある「脇役」的キャラクター。これが正義と友情に目覚めて(笑)、宇宙の悪と命がけで戦うというお話。監督は『スリザー』や『スーパー!』のジェームズ・ガン。今回はトロマ風味のエログロと皮肉なユーモアは封印しているものの、ピーターの母の形見の初代ウォークマンからは70年代のヒット曲が流れ、クリス・フォス(!)がデザインした巨大宇宙船が空を飛ぶというポップ・センスは健在。アメリカでは大ヒットだそうで、才能ある監督が認められたというのは、うれしいな。まあ、このガチャガチャした世界がそんなにおもしろいのかという、そうでもないし、友情パワーで勝利しちゃうのは、何だかジャンプみたいで(笑)違和感あるんだけど。ちなみにピーターのカセット・テープ「最強Mix Vol.1」(サントラ盤として出て、ビルボード一位だとか)で知っていた曲はエルヴィン・ビショップの「Fooled Around and Fell in Love」(『デビルズ・リジェクト』で知った)とザ・ランナウェイズの「Cherry Bomb」だけでした。
9月30日(火)【るろうに剣心 伝説の最期編】
剣心は師匠に助けられ、奥義を伝授される。志々雄一派は船から浦賀を砲撃し、剣心を捕縛し処刑するよう要求、剣心は浜辺で斬首されることになるが……。
『京都大火編』の続きで完結編。スピード感あふれるけれん味たっぷりのアクションが矢継ぎ早に続き、まったくだれ場なしで、怒濤のクライマックスに突入する展開は、天晴れ。ひとつひとつのアクション・シーンも、それぞれ工夫と見せ場がたっぷりで、飽きるということがありません。登場人物多い中、アクションでキャラを立てるということが徹底しているのも、素晴らしい。志々雄の藤原竜也は、包帯姿でほとんど顔は見えませんが、鬼気迫る熱演。伊藤博文とか権力側の描写は薄っぺらですが、都合よく利用した揚げ句に「侍たちに敬礼」とかやってる伊藤博文を主人公たちが無視して去っていくラストは、なかなか虚無的。大友啓史監督、アクション監督谷垣健治。日本アクション映画史(そんなものあるのか?)に残る三部作ですね。
9月26日(金)【悪魔の人形】(DVD)
脱獄囚のポールとマルセルは、マルセル夫妻の家へ。夫妻は生物を六分の一に縮小する研究を行っていたが、マルセルは急死、ポールは妻のマリタと共にパリに出る。縮小された人間を使って、自分を無実の罪に陥れた三人に復讐を企てるが……。
六分の一になった人間や動物は合成と巨大セットを組み合わせて撮影。白黒ということもあって、アラも目立たず、秀逸な出来です。特に縮小人間と共に影が動いていくシーンはどうやって撮ったの?と思わせる出来栄え。スリルとサスペンスの盛り上げも秀逸。ポールはパリでは老婆に変装して大胆不敵。ライオネル・バリモアの堂々たる演技で、引き込まれものがあります。復讐劇と同時にポールの祖母と娘への愛情というのも柱になっているんだけど、こちらはやや通俗的。ポールに利用されたマリタ(純粋なマッド・サイエンティストの妻をラファエラ・オッティアノが好演)は最後は悲惨なことになるんだけど、ポールは悪びれもせず、娘との感動的なシーンをラストに持ってくるあたりは、ある意味、この映画そのものがマッドな何かを持っていると感じさせます。1936年、『魔人ドラキュラ』や『フリークス』のトッド・ブラウニング監督の秀作。なお、原案はA.メリットの『魔女を焼き殺せ』ですが、未読。どの程度活かされているかは不明です。
9月25日(木)【少女娼婦 けもの道】(DVD)
十七歳の女子高生サキはボーイフレンドの外男、トラック運転手のアタルと続けて関係を持つ。サキは妊娠するが、どちらの子どもかはわからない。サキはアタルと関係を続けるが、外男は同級生から中絶カンパを集めて……。
篠山紀信の激写でデヴューした吉村彩子主演の日活ロマンポルノ。例によって激しいタイトルがついていますが、実際には女になる少女を描いた青春映画。サキは表情も裸体も初々しく、生々しく、魅力的。朝焼けの中、出港する漁船団をバックにアタルと激しく交わるシーンは美しい。アタルの内田裕也が、セックス一本やりの男を演じて、妙に清々しい。「死ぬ」と言って海に入る外男をぎりぎりのところで助けて、でも、目の前でサキとやっちゃうシーンとか、ああ、オトナだなあ(笑)。次々と男を変える母親、逃げた父親に対するサキの屈折した愛情も描かれていて、ちょっとしみじみ。ラストは母親と同じように屋台を引くサキの姿。一貫して自分を保ち続けるサキには、作り手の女性賛歌が見て取れますね。『恋人たちは濡れた』と雰囲気似ているロケ地は千葉かしら。1980年、神代辰巳監督。
9月25日(木)【怪談おとし穴】(DVD)
社長秘書の倉本は社長令嬢みどりとの結婚話が持ち上がり、恋人の悦子が邪魔になる。別れようとはしない悦子を殺害し、緑と結婚、昇進するが、奇怪な事件が起こり始め……。
成田三樹夫主演の現代怪談。ベースとなっているのは『四谷怪談』。貧乏から這い上がり、出世のためには何でもする冷酷な倉本は、まさに現代の伊右衛門で、クールな成田三樹夫がはまり役。どこまでも彼に執着する悦子は渚まゆみ。マゾヒスティックで哀れを誘うお岩さんとは違って、気持ちが離れているとは知っても、妻の座に執着し、倉本を追いつめる姿は、大変に恐ろしい。そして、もう一人の主役は誰もいない夜のオフィスビル。昼間の喧騒とは打って変わって夜警の足音だけが響く、夜のオフィスビルの冷たい寂寞感こそが、この映画の恐怖の主役ですね。秀逸な現代の怪談映画。1968年、島耕二監督。
9月25日(木)【大鴉】(DVD)
ポーに心酔するヴォリン博士は交通事故に遭った美貌のダンサージーンを手術で助ける。脱獄囚ベイトマンに醜い顔を変えてくれと懇願されたヴォリンはさらに醜い顔にしてしまい、彼を脅して、自分を拒絶したジーンとその婚約者、父親たちを屋敷に監禁……。
ポーの『大鴉』が原案ですが、詩なので、話はオリジナル。ベラ・ルゴシとボリス・カーロフ共演作。カーロフの方が序列は上ですが、実際にはルゴシのヴォリン博士が主役。『陥穽と振り子』をはじめとするポー作品の装置を屋敷に作り、ジーンとその家族を嬉々として徹底的にいたぶる姿は、非常に魅力的。部屋が丸ごとエレベーターになっていたり、四方の壁が迫る部屋があったり、大仕掛けも楽しい。ベイトマン役のカーロフは、メイクがイマイチなのと、キャラがフランケンシュタインの怪物とかぶるのが難点ですが、容姿へのコンプレックスと義侠心に苦悩する表情は貫録あり。1935年、レイ・フリートランダー監督。
9月23日(火)【猿の惑星:新世紀(ライジング)】
前作から十年、シーザーを長とする猿たちは平和な社会を築いていたが、人類は猿インフルエンザで絶滅に瀕していた。人間は猿たちのテリトリーにある発電所の再開を目指して、シーザーと交渉、シーザーは人間との共存を目指すが……。
パフォーマンス・キャプチャーによる猿たちの演技は、さらに深化。アンディ・サーキスのシーザーの強い意志と深い苦渋に満ちた表情は、アカデミー賞もの。人間への憎悪から逃れることが出来ず、暴力に走っていくコバの狂気じみた、でも悲しい姿も印象深い。猿と人間、またそれぞれの集団の中でも、対立と協調、信頼と裏切りが錯綜し、ラストの大アクションにもカタルシスはない。異なる考え、文化、価値観を持つものが共存していくことの難しさ、暴力の毒と魅力を描く様は、まさしく現代社会そのもの。いや、悠久の昔からの人類普遍の問題を描いて、これは非常に優れたSF映画。『クローバーフィールド』『モールス』などのマット・リーヴス監督。
9月17日(水)【ワイルドバンチ】(DVD)
強盗団ワイルドバンチは銀行を襲撃するが、鉄道会社の雇った賞金稼ぎたちに逆襲される。メキシコへ逃れたパイクとダッチたちは、暴力で住民を支配する政府軍のマパッチ将軍に雇われ、米軍の武器を強奪するが、マパッチは仲間のエンジェルを捕えてリンチにかけ……。
『明日に向かって撃て!』と同じ1969年、同じく実在の強盗団ワイルドバンチをモデルにした西部劇。お洒落でユーモアのある『明日に……』に比して、こちらはゴリゴリのアクションと暴力描写で映画史に名を刻んでおります。デス・バレエ(死の舞踏)と呼ばれる冒頭とラストの大銃撃戦はスロー・モーションを多用したその手のアクションの始祖で、一般人も巻き込んでの大殺戮。追っ手を率いるのはかつての仲間ソーントン。誰が善で誰が悪という単純な割り切りは、この映画にはない。裏切りといさかい、殺人が常ではあるが、友情もあり、仁義もあり、儚いロマンがある。暴力が支配する残虐な世界を描きながら、そこには自由への渇望と、時代の変化に取り残され、滅びゆく者たちの哀感が満ちている。劇中、幾度も登場人物たちが、豪快に笑うシーンがある。いさかいの後で、殺戮の後で、仲間の死の後で。だが、その笑いはいつも乾いていて、ひどく虚ろだ。刹那の世界に生きる者の悲しさ、そして、その世界が滅んで行く悲しさが、そうさせるのだ。暴力と詩情を両立させた素晴らしい映画。サム・ペキンパー監督。
9月15日(月)【ミイラの呪い】(DVD)
ミイラが沼に沈んでから二十五年後、干拓工事で沼は埋め立てられることに。ミイラを回収しようと博物館から調査員がやってくるが、作業員が殺されて……。
シリーズ五作目にして、最終作。二作目が1940年の出来事だとすると、舞台は1995年(笑)、1910年だとしても1965年。『十三日の金曜日』シリーズも、後半になると現実の年代を追い越していましたが、このシリーズに倣ったのかなあ(笑)。マサチューセッツにあったはずの沼もワニの出そうなルイジアナあたりに引っ越したみたいです。しかも、都合よく近くには修道院の廃虚まであるというデタラメぶりですが、それでも、少しは軌道修正、ミイラの復活は一応描かれるし、修道院を舞台にしたことでゴシック色もあります。前作でアナンカ王女の霊魂が乗り移り沼に沈んだアミーナが泥の中から復活するシーンは、なかなか良い雰囲気。1944年、レスリー・グッドウィンズ監督。
フランケンシュタインや狼男のシリーズと比べて(あっちも後半はいい加減ですが)随分なミイラ男シリーズですが、三千年の時を超えるロマンスというところで押していけば、もっとロマンチックで幻想的なホラーになっただろうになあ。もったいない。しかし、第二次世界大戦真っ最中にこんな映画作ってるなんて、なんという余裕だろうねえ(笑)。
9月12日(金)【執念のミイラ】(DVD)
博物館に納められているアナンカ王女のミイラを取り戻さんと、神官アンドヘブは新たな配下ヨーゼフ・ベイをアメリカに派遣。生きていたカリスのミイラを使って奪還をはかるが、エジプト人女子大生アミーナは何かを感じ取り……。
シリーズ四作目。アメリカに行く神官ヨーゼフ・ベイは『フランケンシュタインの館』『ドラキュラの屋敷』でドラキュラ役のジョン・キャラダイン。マンガみたいに細い顔はなかなか不気味ですが、映画の方はますますいい加減。不老不死の霊薬、タナの葉を煎じると、においに引かれて?薮の中から突然ミイラ男出現。前作で焼け死んだはずの彼は、いったいどこでどうしていたのでしょうか。せめて復活の過程をちゃんと見せるとかねえ。博物館で王女のミイラに触れると突然崩れちゃって、魂がアミーナに乗り移るというのも意味不明ですが、一番不快なのは、終始キャンキャン吠える飼い犬がミイラ男を追って大活躍というところ。それでも、アミーナに横恋慕したヨーゼフ・ベイを殺したカリスが、なぜかミイラ化していく彼女を抱きかかえて、沼に入っていくラストは、一片の詩情があって好きだなあ。1944年、レジナルド・ル・ボーグ監督。
9月10日(火)【ミイラの墓場】(DVD)
『ミイラの復活』から三十年後、考古学者スティーブは息子とその恋人にかつての冒険を語る。アナンカ王女の墓を汚した者を罰せんと、次代の神官と生きていたミイラはアメリカに渡り……。
シリーズ第三弾は前作の続き。冒頭、やけに長く前作の筋が(フィルムの使い回しと供に)語られます。いきなり三十年後って、どういう時代設定なのでしょう。でも、戦時中らしい描写はあるし、本作が1970年代の未来世界とも思えないので、前作が1910年代だってこと? などと、突っ込むのが馬鹿馬鹿しいくらいのB級度。前作の主人公たちはあっさり殺されますが、その後の展開は前作とおんなじ(笑)。アメリカを舞台にしちゃったので、エキゾティシズムはなくなり、松明を持って怪物を追う人々は、フランケンシュタインものなどの自己模倣。ミイラ男はロン・チャイニ・Jr.がやってますが、だからどうだというものではありません。1942年、ハロルド・ヤング監督。
9月8日(月)【喰女-クイメ-】
女優の美雪は『真四谷怪談』の舞台でお岩役、恋人の浩介が伊右衛門役。浩介は梅を演じる新人女優と浮気をする。浩介を疑った美雪は次第に精神に変調を来し……。
舞台上の四谷怪談を演じる役者たちが、現実でも同様の三角関係に陥っていくという二重構造のお話。もっと入れ子的なややこしい話に持っていくのかと思いきや、舞台上の(と言っても映画的ですが)四谷怪談のシーンが相当の比重。原典を知らない若者に配慮でもあるのかしら。回り舞台に現代的なセットも美しく、このまま純粋に四谷怪談の映画を作って欲しい感じ。現実パート?の部分は、いわゆるJホラー的な雰囲気もあって、ややミスマッチ。三池崇史監督なんで、ちょっと期待したんだけどなあ。浩介の市川海老蔵は、いかにもペラペラした二枚目振りで地で行ってる三重構造映画(笑)。ベッドシーンもあるけど、ちゃんと脱がないのはダメ。まあ、柴崎コウのヌードはそれほど見たくはないけど(笑)。
9月7日(日)【ミイラの復活】(DVD)
考古学者スティーブは市場で買った壺にアナンカ王女の墓の場所が描かれていると、カイロ博物館に持ち込むが、館長は偽物と断じる。スティーブは酒場で知りあった奇術師ソルバニに出資を持ちかけ、その娘マルタらと発掘を始めるが……。
『ミイラ再生』に続くユニバーサルのミイラ男シリーズ第二弾。と言っても、話につながりはなくて、むしろリメイクに近いもの。前作ではボリス・カーロフ演じるミイラ男は、自分の意志が明確にあり、包帯姿は序盤のみでしたが(でも、このシーンが素晴らしい)、この作品では最後まで包帯姿で、命じられるままに動きます。一般的なミイラ男のイメージはこの作品からですね。格調高かった一作目と比べると、コメディー部分が目立つ軽薄かつB級感あふれる仕上がり。ロケはハリウッドの裏山?(笑)。とは言え、ミイラ男のメイクは秀逸だし、コミカルな場面も洒落ているし、気軽に見られる娯楽作。主人公は世界を股にかける若き考古学者で、インディ・ジョーンズの原形? まあ、元をたどれば、アラン・クォーターメインなんだろうけどね。1940年、クリスティ・キャバンヌ監督。
9月1日(月)【イントゥ・ザ・ストーム】
アメリカ中西部の街を巨大竜巻が襲う。ゲイリーは竜巻に巻き込まれた息子を救い出そうと、竜巻の目を撮影しようとするストーム・チェイサーたちと、竜巻に向かうが……。
POV的手法も取り入れて描かれる竜巻は迫力ありますが、だからどうした、という感もあり。話はまたしても家族愛で、もうおなかいっぱい(笑)。単純に竜巻の脅威とストーム・チェイサーの執念みたいな話にもできたと思うんだけど、どうしても家族の話(笑)。竜巻が炎を巻き上げたり、旅客機を巻き上げたりとかありますが、やっぱり、だからどうした感。あと、竜巻の目というのも、特に感動するようなものではないよねえ。昔、『ツイスター』にという映画がありましたね。スティーヴン・クォーレ監督。
9月1日(月)【LUCY ルーシー】
台湾に暮らすルーシーは韓国マフィアにドラッグの運び役にされ、薬物を過剰摂取してしまう。その作用で脳が活性化、100%脳を使えるようになった彼女は超人化し……。
リュック・ベッソン監督がスカーレット・ヨハンソンを主演に迎えたSFアクション。まー、強い女大好きの監督の欲望を100%満たすための映画ですね。ルーシーはあれよあれよという間に無敵化。髪の毛の色変えてみたり、サイコキネシスでマフィアをやっつけてみたり、台湾からパリの情報機器を操ってみたり、もう何でもあり。脳が100%使えると、どうしてそんなことができるのかは謎ですが、そういうことを突っ込む作品ではありません。スカーレット・ヨハンソンは、相変わらずむちむちでエロくて美しいですが、もはや監督の興味はそういうレベルにはない? 欲望に忠実に、やりたいことやってるリュック・ベッソンには拍手。