10月10日(金)【娼婦と狼男】(DVD)
狼に育てられた少年エトワールは見世物一座に拾われるが、満月の夜に狼男の変身する力を持っていた。長じてパリに流れ着いた彼は動物園で働くが、常連客のクリスティーンに恋心を抱く。だが、彼女の職業を知り……。
ピーター・カッシング主演、ジョン・エルダー脚本、フレディ・フランシス監督だけど、ハマー作品ではなく、ハマー末期に企画されたものをフレディ・フランシスの息子が興したタイバーン・フィルムで制作した作品だそう。低予算は明らかですが、ピーター・カッシング演ずる監察医カタフランク教授が探偵役で大活躍、ユーモアと皮肉まじりの台詞に、娼館におもむく時は恥じらいも見せたりして、魅力的。動物園の上司(ロン・ムーディー)のクセある容貌や演技も楽しい。狼男のメイクはハマーの『吸血狼男』に近いもので、なかなか。都会の夜に翻弄される純情な狼男の悲劇を下水道の闇に描いて、かっちりとした出来栄えですが、ハマー全盛期に作られていたらなあ、とちょっと寂しさも。途中で、もしかするとと思いましたが、『地下道の絞殺獣・宿命の野生の血』という題名でテレビ放映された作品。タイトルだけ覚えていた幻の作品を見られてうれしかったですが、DVDは画質最悪で、それもちと悲しいな。1975年の作品。
10月7日(火)【ワン・バトル・アフター・アナザー】
革命組織の一員パットは同志パーフィディアと恋仲になり娘が産まれるが闘争第一の彼女は去る。パットは警察に捕まり、かつて屈辱を味わわされた警察のロックジョーは組織を攻撃、今は娘と静かに暮らすパットにも警察の手がのびるが……。
冒頭のメキシコ国境の難民収容所襲撃シーンからよどみないテンポで話は進み、緊迫感の中にもユーモアを交えて、非常におもしろい。先が読めない展開と登場人物たちの魅力にぐいぐいと引き込まれて、久しぶりに本当に豊かな映画体験をしたという気分。終盤のうねる道路は別として、映像的には派手さはないけれど、まったく無駄のない的確な映像が物語を紡ぎ出して、実に気持ちがいい作品。
パットは反政府・反資本主義の武力闘争を続けるも、組織が打撃を受け、子育てにかまけて、酒と麻薬でグダグダに。でも、ロックジョーに追われる親子を皆が助ける。不法移民の聖域都市では皆が革命家なのだ。頼りになる柔道のセンセイをはじめ、スーパー経営のオバサンも、街のスケボー少年たちも、武装する修道女たちも、一人一人がぶれない意志で権力と対峙する姿は感動的。
対するロックジョーの醜悪さもまた際立つ。黒人女性に性的な興奮を覚えるくせに人種差別主義者で、白人富裕男性による極右秘密結社への加入を夢見て親子を執拗に追う様は、醜怪な化け物のよう。まあ、ラストで比喩ではなくなるんだけど(笑)。メキシコからの移民を描いていることからも、トランプらの白人優越主義の男根主義者の異常性と凶悪さを激烈に批判していることは明らかですね。
娘ウィラと娘を救おうとする父のあきらめない戦いを描く終盤は激しく波打つ道路を望遠で捉えた映像美が際立つ。その起伏が物語の起伏とも一致するかのようで見応えあり。決して屈しない、終わりなき闘争を軽やかに歌い上げるようなラストも壮快。これは大傑作。『リコリス・ピザ』などのポール・トーマス・アンダーソン監督。
10月6日(月)【ウルトラマン 第十二話 ミイラの叫び】(TV)
七千年前のミイラが発掘され科学センターに運ばれるが、ミイラは蘇り逃走、警官隊に包囲され絶命するが、ミイラが眠っていた洞窟からは怪獣ドドンゴが出現し暴れ出す……。
ミイラ人間は猿のようにも河童のようにも見える奇怪な容貌で、恐怖演出も冴えています。水道施設での警官隊、科特隊との戦いも大人数で緊迫感あり。ドドンゴは麒麟がモチーフ、人間が前後二人で演じる着ぐるみは舞台劇などからの発想でしょうが、動きも大変自然。舞台となるセメント工場?の複雑な形を再現した精緻なミニチュアも見事な出来栄え。イデ隊員発明のバリアの光学合成もいいな。倒された後に「発掘されなければ永遠に眠っていられたのに」とミイラ人間とドドンゴへの哀悼を示す描写もしっかりあって、怪獣を単なる悪役にせず、単純な価値観に疑問符を突きつけるのは、さすが初期のウルトラ・シリーズ。藤川桂介脚本、円谷一監督。
10月3日(金)【ウルトラマン 第十一話 宇宙から来た暴れん坊】(TV)
ホシノ君たちは空から落ちてきた不思議な石を拾う。それは何でも願ったものに姿を変える力を持っていた。だが、石は科学センターから盗み出され、怪獣ギャンゴとなって街を破壊し始め……。
冒頭のどこかの工場の敷地内で馬跳びに興ずる子どもたちの姿が、いかにも昭和な雰囲気で愛おしい。何にでも変えられるけど、意識が離れると戻ってしまう、でも、その人が気絶したら……というアイデアが秀逸でショートショートのSFのよう。というか、かつてのウルトラ・シリーズは毎回、短編SFだったんだよなあ。ギャンゴはとてもベムラーの改造には見えない変貌ぶり。トーテム・ポールを思わせる体の模様や回転する耳など、どうしたらこんなデザイン思いつくんだろう。天才の為せる技。ラストの強引さも、むしろ洒落っ気があっていいな。宮田達男脚本、満田かずほ監督。
10月1日(水)【フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ】(DVD)
船がフランケンシュタインらしき怪物に襲われる事件が発生、かつてフランケンシュタインを育てたスチュアート博士と助手のアケミらは調査を始める。海から現れた巨人は人間を襲い、山中で自衛隊に追いつめられるが、そこにもう一体の巨人が現れ……。
人名などは変えられていますが、『フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)』の実質的な続編。二十七年ぶりに再見しましたが、これはすごい傑作。半裸の人間が演じていた前作から着ぐるみを使うように変更されたため、弾着も使った自衛隊との壮絶な攻防戦が実現。メーサー殺獣光線車と川への放電によるL作戦は全東宝特撮映画の中でも最高の出来栄えで、森やガイラへの光線の命中と一瞬遅れて発する弾着の煙のタイミングの見事さは、『三大怪獣 地球最大の決戦』のキングギドラの地走り光線エフェクトと並ぶ東宝特撮の金字塔。自衛隊の作戦準備も非常に丁寧に描かれ、伊福部昭の音楽とあいまって、もうこれ以上のものが作れるとは考えられないくらい。後半の東京での死闘も大スケールのミニチュアによる都市破壊の迫力が素晴らしく、ガイラに攻撃を集中する自衛隊側の演出も見事。重厚なゴジラ等とは違い、人家を破壊しながら身軽に走り回るガイラの姿も一種サイキックな魅力があります。もちろん人食いの恐怖演出も秀逸。羽田空港のシーンやガイラが海に飛び込むシーンなどはシネスコの横長の大画面を生かした画面作りが見事で非常にリアル。また、身振りと表情による特にサンダの演技も素晴らしく、着ぐるみをつかっても、十分にフランケンシュタインを人間として描くことに成功しています。前作の季子にあたるアケミは水野久美が続投。妖艶な役じゃないけど、すごい色っぽさ(笑)。これが特撮怪獣映画の一つの到達点だなあ。1966年、円谷英二特技監督、本多猪四郎監督。