10月30日(木)【ウルトラマン 第十五話 恐怖の宇宙線】(TV)
ムシバが土管に描いた怪獣ガヴァドンが特殊な宇宙線の影響で実体化。だが、ガヴァドンはただ寝ているばかり。子どもたちはガヴァドンの絵に手を加えて強そうにするが、やはりガヴァドンは寝ているだけで……。
前回に続き実相寺昭雄監督の作品。寝ているだけで何もしない怪獣、もっと暴れろと期待するアナーキーな子どもたち、そして「帰れ」「殺すな」と子どもたちの大ブーイングを浴びるウルトラマンと、シリーズ屈指の異色作にして大傑作。イデ隊員が実体化しない昼間のうちに土管に描かれた絵を消してしまえばいいと、もっともな提案をするんだけど、キャップに「科特隊がそんなことできるか」と一蹴されてしまう件は、ウルトラマンの“正義”だけでなく、科特隊の“権威”も笑い飛ばす痛快な場面。ウルトラマンと科特隊による“怪獣退治”を茶化して相対化し、オトナの正義を疑ってかかる視点をシリーズの初めから打ち出すこの余裕と深さが、『ウルトラマン』を傑作たらしめている最大のポイント。星になったガヴァドンに七月七日に会えるというウルトラマンに「雨が降ったらどうするんだよ」とぼやくムシバの声は、オトナを信じちゃいけないよというメッセージ。公園いっぱいに描かれた怪獣の落書きにムラマツ隊長が暗澹たる気持ちになるというラストも、アナーキーで素晴らしい。佐々木守脚本。
10月29日(水)【死霊館 最後の儀式】
ウォーレン夫妻が奇怪な鏡を封じようとした時に妻ロレインは産気づき、出産。月日は過ぎ、夫妻は引退、娘ジュディには恋人が。一方、鏡を手に入れたスマール家では怪現象が相次ぎ……。
シリーズ完結編という触れ込み。何本か見ているこのシリーズですが、娘がいたのなんて忘れていました(笑)。ウォーレン家とスマール家のいかにもアメリカンな家庭の描写が長くて、うーん。どうして何でもかんでも家族の話にしたがるかねえ。ウォーレン夫妻と娘の恋人のプロポーズをめぐるやり取りなんて、笑っちゃうくらいベタ。まあ、そういう日常的な描写を積み重ねて、その中でじわじわと恐怖を盛り上げるというのはわかるんだけど、恐怖描写そのものは、普通の?ビックリ描写なんで、何だかな。恐怖の実体そのものも二段構えになっているのが禍して、焦点がぼけ気味。まあ、悪魔がどうのこうの言われてもピンとこないというのはありますが。『死霊館のシスター 呪いの秘密』などのマイケル・チャベス監督。
10月28日(火)【フランケンシュタイン】
北極点を目指す船は氷上で倒れていた男、そして不死の怪物と遭遇する。助けられた男ヴィクター・フランケンシュタインは船長に怪物を創造した話を語り始めるが……。
ギレルモ・デル・トロ監督による『フランケンシュタイン』は、これまでの映画では描かれることのなかった北極海のシーンから始まるけれど、単に原作に忠実に描いたというわけではない。ヴィクターの物語は少年時代の父親との確執から始まり、父と子の対立と融和が物語の大きなテーマとなり、ラストまで貫かれる。生命創造の研究に出資する怪しげな資本家も登場、エリザベスは弟の婚約者でヴィクターとの微妙な恋愛関係も描かれる。だが、怪物が誕生する時にはどちらとの関係も終わりを告げ、孤独のうちに生み出した怪物は、彼の期待に添うことはない。いつまでも「ヴィクター」という彼の名しか話さない怪物にいらだつ姿は、『鉄腕アトム』の天馬博士を思い起こさせる。親の勝手な期待には子どもは応えられない。歪んだ父子関係の繰り返しという過ちをヴィクターはおかす。怪物はこれまでのどの映画とも異なるデザイン。作り上げる過程は非常に生々しい描写だけど、全身に継ぎ目はあるものの面立ちは整っており、むしろ美しくさえ見える。デル・トロらしい異形のものへの愛が光っている。怪物を創造する湖畔の塔と実験室も圧巻の出来栄え。落雷による誕生は受精の象徴のようでもある。そそり立つ塔が爆発し燃え上がる様は男根主義の崩壊、排水口から湖へと逃れる怪物の姿は“父”の支配から逃れる第二の誕生なのだろう。
映画後半は怪物による語りとなり、言葉を覚え、自分は何者かを探し求める姿は原作に忠実、彼の苦悩をここまで描いたのは数あるフランケンシュタイン映画の中でも初めてだろう。自分が“何者でもない”ことを知った創造物はヴィクターに伴侶を作ることを求めるが、拒否される。何者でもなく、アイデンティティーの拠り所になる伴侶もない孤独な怪物は、その創造主の陰画のようだ。ヴィクターと創造物の果てしない追跡劇はそれぞれが自分の存在を確証するための旅のよう。謝罪と受容によって、互いを赦しあった“父子”は、物語の最後に希望の灯を点し、解放される。極点への到達という英雄的行為に執着していた船長もまた、怪物の利他的行為によって解き放たれるという見事な構成。
暴力、権威、傲慢、栄誉という男性的原理からの解放。オールディスではないが、まさしく“解放されたフランケンシュタイン”を描いた入魂の力作。ミア・ゴス演じるエリザベスはヴィクターに惹かれるも傲慢さを見抜いて思いとどまる聡明な女性。“虫愛づる姫”の彼女が怪物の心を開くのは、生命の支配ではなく、すべての生命の尊厳を大切にするから。暴力による支配が正当化されるような昨今の世界に、作られるべくして作られた傑作。ネットフリックス作品だけど、今なら映画館で見られる。必見。
10月24日(金)【眩(くらら) 北斎の娘】(TV)
絵師の夫の技量のなさに離縁したお栄は父である葛飾北斎の元へ出戻り、仕事を手伝い代筆もする。父の門弟の善次郎と関係を持つなどしながらも、光と影に魅せられて自分の表現をも追求するが……。
『おーい、応為』を見たので、録画したっきりになっていたこの作品も見てみました。浅井まかての小説『眩(くらら)』が原作だけど未読。主演は宮崎あおい。『おーい、応為』とおおむね同じ話ではあるんだけど、印象はずいぶん違って、こちらは北斎親子の画業の追求を中心に据えて描いております。火事の炎に魅せられるお栄の描写は双方にあるけれど、どこか(表面的には)醒めている映画に比して、こちらはその美に感動するお栄がよりストレートに描かれていて、人の不幸にも美を見る芸術家の心情と光と影という絵描きとしてのテーマがちゃんとが表されていていいな。もう一つ、善次郎(渓斎英泉)との恋模様も中心になっていて、松田龍平の危うい色気にお栄の恋情が噴き出る場面など、宮崎あおいの繊細で力のある表情に圧倒される。まあ見た目が好みというのはあるけれど(笑)、芝居の巧さも一枚上手かなあ。北斎は長塚京三で、こちらも中風で倒れても復活して絵に打ち込む姿が素晴らしい。散らかり放題の家の描写も同様だけど、ほぼ二人だけの家という映画と比して、こちらは大勢の門弟が作業する工房として描かれ、北斎の妻も同居。愚痴っぽい妻小兎の絵に夫を取られたという寂しさも描き、また、絵を解する娘に夫を託すという心理も描いて深みがある。馬琴との関係も魅力的。一時間ちょっとのドラマですが、非常に密度の濃い秀作。大森美香脚本、加藤拓演出。文化庁芸術祭大賞受賞。2017年の作品、八年もほっぽいといて、後悔至極。
10月23日(木)【ウルトラマン 第十四話 真珠貝防衛指令】(TV)
養殖真珠があちこちで全滅し、真珠の値が高騰。アキコ隊員は女の敵だと激怒する。真珠を食べる怪獣ガマクジラが出現し、科特隊は様々な作戦で撃退しようとするが……。
実相寺昭雄監督が初登場。雑踏でのロケに始まり、鏡やガラスに映った映像を何度も使って、独特の演出。都市破壊シーンはなく、目印の風船を打ち込んだり、真珠爆弾を食べさせたり、小型ロケットで空に飛ばしたりと、次々に繰り出される科特隊の作戦が見どころ。もちろん、真珠を食べるガマクジラを許せないと憤慨するアキコ隊員も。ラストも冒頭とつながってユーモラスですが、ガマクジラ同様、真珠の輝きに魅せられる女性を揶揄しているともとれます。真珠でドレスアップしたアキコ隊員は魅力的ですが。佐々木守脚本。
10月20日(月)【おーい、応為】
1820年、絵師の夫の技量のなさに腹を立てたお栄は父親である葛飾北斎の元へ転がり込む。ぶつかり合いながらも、互いを認めあい、お栄も再び絵筆を執るようになり……。
北斎の娘葛飾お栄(応為は雅号)と父北斎の人生を描く。飯島虚心の『葛飾北斎伝』と杉浦日向子の『百日紅』が原作ですが、未読。お栄は勝ち気で男勝り、ずけずけとした物言いだけど、想い人には気持ちを打ち明けられず、父への尊敬と思慕の念も口にはできない。不器用なお栄を長澤まさみがまずまずの?好演。北斎は相当の変人ではあるのだが、娘の画才を認めるという点では、むしろ素直とも言える。こちらは永瀬正敏が熱演。ゴミ屋敷のような二人の家(だから引っ越し魔?)などの描写はリアルだけど、お栄の妹の死のシーンなどは幻想的でもある。淡々とミニマルな描写で話が進むのはいいとして、北斎親子の画業を追求する姿の描写もまた最小限?に押さえられていて、結果として芸術を描くよりも親子の情愛を描く映画になっているのが、物足りない。「もっと絵が描きたい」とか台詞で言うより、何をどんな風に工夫して描いたのかを映し出してほしかったなあ。『日日是好日』『星の子』『湖の女たち』の大森立嗣監督。
10月18日(土)【藤子・F・不二雄SF短編ドラマ ユメカゲロウ】(TV)
田舎へ越してきた少女は地元の少年精一と昆虫採集に夢中。森の中でユメカゲロウという虫を探している青年浅野に出会う。民話に出てくるその虫を浅野の祖父は発見したというのだが……。
幻の昆虫をめぐるストレートなファンタジー。ユメカゲロウが超自然的な存在なのか、希少種なのか、ちょいとそこら辺の描き方が物足りないというか、中途半端かしら。ユメカゲロウに魅入られ、翻弄される祖父の世代の物語も語られるだけで、全体にあっさり。山火事のシーンやクライマックスに出現するユメカゲロウのCGも悪くはないけど、インパクトはあまりないかしら。宇野丈良脚本・演出。
10月15日(水)【トロン:アレス】
AI技術でエンコム社と覇を競うディリンジャー社のCEOジュリアンはプログラムを実体化する技術を発表するが、それは29分しか持たなかった。エンコム社のイヴは亡き妹の開発した“永続コード”を発掘するが、ディリンジャー社のAI兵士アレスに狙われ……。
『トロン:レガシー』から十五年ぶりのシリーズ第三作。今回は“グリッド”(電脳世界)から現実世界に兵士や兵器が実体化して現れるというのが目玉。真っ赤な光の尾を引きながら、現実の街中を疾走するライト・サイクルや無数の赤い線を描きながら街に広がっていくドローンなど、映像は素晴らしくカッコいいです。ナイン・インチ・ネイルズによるヘヴィーな音楽もマッチ、映像・音響体験としてはたいへん良い出来栄え。一作目風の電脳世界も登場、アレスがデペッシュ・モードのファン(笑)だったりして80年代へのリスペクトも今日的。お話の方は、劇中でも言及があるけれど『フランケンシュタイン』から連綿と続く、人間が作り出したものが自我に目覚めて造物主に反抗するという非常に古典的なもので、新しさは皆無(笑)。AIの発達によって、そういったことが現実味を帯びる今ではあるけれど、そういうシリアスさはない娯楽作ですね。冒頭から気になったんだけど、“レーザー”で3Dプリンタ風にプログラムを物質化するんだけど、あれって何でできてるの?(笑)。兵器でも人間でも何でも作っちゃうけど、謎だなあ。デペッシュ・モードの「Just Can't Get Enough」を改めて聞き直したけれど、まだアイドル的な雰囲気もあった初期の明るい曲。あれが大好きって、アレスはお茶目(笑)。イヴは『パスト・ライブス 再会』のグレタ・リー。ヨアヒム・ローニング監督。
10月13日(月)【ウルトラマン 第十三話 オイルSOS】(TV)
中近東で石油施設が炎上する事件が続発、日本でもタンクローリーが
爆発炎上する。海中から油獣ペスターが出現、火災の危険のため発砲は禁じられいたが、イデ隊員は反射的に攻撃してしまい……。
前回のドドンゴに続いてペスターも二人で演じる変化球。海星を横につなげて真ん中に蝙蝠の頭をつけるなんて、どうしたらこんなアイデア出てくるのか(笑)。しかもそのペスターとの戦いがメインではなくて、石油精製所の爆発炎上とその消火が見どころという、これも変化球。大規模なセットを使った火災シーンは大迫力。海上シーンも含めて実写との組み合わせも巧み。ウルトラマンの水流による消火もただの水ではない(消火液?)ような描き方で、芸が細かい。科特隊の失敗による“怪獣災害”を描いているという点でも先駆的。イデ隊員の弱さによるミスを皆で挽回しようとする暖かさがあるのもいいな。金城哲夫脚本、円谷一監督。
10月10日(金)【娼婦と狼男】(DVD)
狼に育てられた少年エトワールは見世物一座に拾われるが、満月の夜に狼男の変身する力を持っていた。長じてパリに流れ着いた彼は動物園で働くが、常連客のクリスティーンに恋心を抱く。だが、彼女の職業を知り……。
ピーター・カッシング主演、ジョン・エルダー脚本、フレディ・フランシス監督だけど、ハマー作品ではなく、ハマー末期に企画されたものをフレディ・フランシスの息子が興したタイバーン・フィルムで制作した作品だそう。低予算は明らかですが、ピーター・カッシング演ずる監察医カタフランク教授が探偵役で大活躍、ユーモアと皮肉まじりの台詞に、娼館におもむく時は恥じらいも見せたりして、魅力的。動物園の上司(ロン・ムーディー)のクセある容貌や演技も楽しい。狼男のメイクはハマーの『吸血狼男』に近いもので、なかなか。都会の夜に翻弄される純情な狼男の悲劇を下水道の闇に描いて、かっちりとした出来栄えですが、ハマー全盛期に作られていたらなあ、とちょっと寂しさも。途中で、もしかするとと思いましたが、『地下道の絞殺獣・宿命の野生の血』という題名でテレビ放映された作品。タイトルだけ覚えていた幻の作品を見られてうれしかったですが、DVDは画質最悪で、それもちと悲しいな。1975年の作品。
10月7日(火)【ワン・バトル・アフター・アナザー】
革命組織の一員パットは同志パーフィディアと恋仲になり娘が産まれるが闘争第一の彼女は去る。パットは警察に捕まり、かつて屈辱を味わわされた警察のロックジョーは組織を攻撃、今は娘と静かに暮らすパットにも警察の手がのびるが……。
冒頭のメキシコ国境の難民収容所襲撃シーンからよどみないテンポで話は進み、緊迫感の中にもユーモアを交えて、非常におもしろい。先が読めない展開と登場人物たちの魅力にぐいぐいと引き込まれて、久しぶりに本当に豊かな映画体験をしたという気分。終盤のうねる道路は別として、映像的には派手さはないけれど、まったく無駄のない的確な映像が物語を紡ぎ出して、実に気持ちがいい作品。
パットは反政府・反資本主義の武力闘争を続けるも、組織が打撃を受け、子育てにかまけて、酒と麻薬でグダグダに。でも、ロックジョーに追われる親子を皆が助ける。不法移民の聖域都市では皆が革命家なのだ。頼りになる柔道のセンセイをはじめ、スーパー経営のオバサンも、街のスケボー少年たちも、武装する修道女たちも、一人一人がぶれない意志で権力と対峙する姿は感動的。
対するロックジョーの醜悪さもまた際立つ。黒人女性に性的な興奮を覚えるくせに人種差別主義者で、白人富裕男性による極右秘密結社への加入を夢見て親子を執拗に追う様は、醜怪な化け物のよう。まあ、ラストで比喩ではなくなるんだけど(笑)。メキシコからの移民を描いていることからも、トランプらの白人優越主義の男根主義者の異常性と凶悪さを激烈に批判していることは明らかですね。
娘ウィラと娘を救おうとする父のあきらめない戦いを描く終盤は激しく波打つ道路を望遠で捉えた映像美が際立つ。その起伏が物語の起伏とも一致するかのようで見応えあり。決して屈しない、終わりなき闘争を軽やかに歌い上げるようなラストも壮快。これは大傑作。『リコリス・ピザ』などのポール・トーマス・アンダーソン監督。
10月6日(月)【ウルトラマン 第十二話 ミイラの叫び】(TV)
七千年前のミイラが発掘され科学センターに運ばれるが、ミイラは蘇り逃走、警官隊に包囲され絶命するが、ミイラが眠っていた洞窟からは怪獣ドドンゴが出現し暴れ出す……。
ミイラ人間は猿のようにも河童のようにも見える奇怪な容貌で、恐怖演出も冴えています。水道施設での警官隊、科特隊との戦いも大人数で緊迫感あり。ドドンゴは麒麟がモチーフ、人間が前後二人で演じる着ぐるみは舞台劇などからの発想でしょうが、動きも大変自然。舞台となるセメント工場?の複雑な形を再現した精緻なミニチュアも見事な出来栄え。イデ隊員発明のバリアの光学合成もいいな。倒された後に「発掘されなければ永遠に眠っていられたのに」とミイラ人間とドドンゴへの哀悼を示す描写もしっかりあって、怪獣を単なる悪役にせず、単純な価値観に疑問符を突きつけるのは、さすが初期のウルトラ・シリーズ。藤川桂介脚本、円谷一監督。
10月3日(金)【ウルトラマン 第十一話 宇宙から来た暴れん坊】(TV)
ホシノ君たちは空から落ちてきた不思議な石を拾う。それは何でも願ったものに姿を変える力を持っていた。だが、石は科学センターから盗み出され、怪獣ギャンゴとなって街を破壊し始め……。
冒頭のどこかの工場の敷地内で馬跳びに興ずる子どもたちの姿が、いかにも昭和な雰囲気で愛おしい。何にでも変えられるけど、意識が離れると戻ってしまう、でも、その人が気絶したら……というアイデアが秀逸でショートショートのSFのよう。というか、かつてのウルトラ・シリーズは毎回、短編SFだったんだよなあ。ギャンゴはとてもベムラーの改造には見えない変貌ぶり。トーテム・ポールを思わせる体の模様や回転する耳など、どうしたらこんなデザイン思いつくんだろう。天才の為せる技。ラストの強引さも、むしろ洒落っ気があっていいな。宮田達男脚本、満田かずほ監督。
10月1日(水)【フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ】(DVD)
船がフランケンシュタインらしき怪物に襲われる事件が発生、かつてフランケンシュタインを育てたスチュアート博士と助手のアケミらは調査を始める。海から現れた巨人は人間を襲い、山中で自衛隊に追いつめられるが、そこにもう一体の巨人が現れ……。
人名などは変えられていますが、『フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)』の実質的な続編。二十七年ぶりに再見しましたが、これはすごい傑作。半裸の人間が演じていた前作から着ぐるみを使うように変更されたため、弾着も使った自衛隊との壮絶な攻防戦が実現。メーサー殺獣光線車と川への放電によるL作戦は全東宝特撮映画の中でも最高の出来栄えで、森やガイラへの光線の命中と一瞬遅れて発する弾着の煙のタイミングの見事さは、『三大怪獣 地球最大の決戦』のキングギドラの地走り光線エフェクトと並ぶ東宝特撮の金字塔。自衛隊の作戦準備も非常に丁寧に描かれ、伊福部昭の音楽とあいまって、もうこれ以上のものが作れるとは考えられないくらい。後半の東京での死闘も大スケールのミニチュアによる都市破壊の迫力が素晴らしく、ガイラに攻撃を集中する自衛隊側の演出も見事。重厚なゴジラ等とは違い、人家を破壊しながら身軽に走り回るガイラの姿も一種サイキックな魅力があります。もちろん人食いの恐怖演出も秀逸。羽田空港のシーンやガイラが海に飛び込むシーンなどはシネスコの横長の大画面を生かした画面作りが見事で非常にリアル。また、身振りと表情による特にサンダの演技も素晴らしく、着ぐるみをつかっても、十分にフランケンシュタインを人間として描くことに成功しています。前作の季子にあたるアケミは水野久美が続投。妖艶な役じゃないけど、すごい色っぽさ(笑)。これが特撮怪獣映画の一つの到達点だなあ。1966年、円谷英二特技監督、本多猪四郎監督。
