7月26日(土)【ウルトラマン 第一話 ウルトラ作戦第一号(TV)
 科学特捜隊のハヤタ隊員は竜が森上空で謎の青い球を追ううち、別の赤い球と衝突。M78星雲から来たという宇宙人と一心同体となり、青い球から現れた宇宙怪獣ベムラーと戦う……。
 4Kリマスタリングの『ウルトラマン』。テレビは2Kだけど(笑)。ほとんど人生を決めたと言っても過言ではない作品、LDでは持っていたけど、これは驚くほど鮮明な高画質。隊員服のブレザーの青が目に染みます。ベムラーの非常に緻密な造形や丁寧で複雑な着色にもびっくり。青い球にもあんな細かなディティールがあったとは。湖から姿を現すシーンは最高の出来。総じて作りの丁寧さ、豪華さには驚かされます。これじゃあ、納品間に合わなくなるのも納得? 科特隊各々のキャラクターも立っていて、シンプルな中にきっちりと話を作り込み、メカの活躍も描く脚本も秀逸。ウルトラマンの謎めいた雰囲気も、後の擬人化された安っぽさとは大違い。六十年近くも前の作品とは思えない素晴らしさ。幼少期に出会えたことに感謝と言うべきだろうけど、現実が最初から色褪せたものになってしまったことも事実だなあ。フジ隊員の桜井浩子がキュート。関沢新一・金城哲夫脚本、円谷一監督。1966年の作品。

7月25日(金)藤子・F・不二雄SF短編ドラマ 宇宙(そら)からのオトシダマ】(TV)
 お年玉が少なくてがっかりの平川は、幼なじみのミッちゃんが家庭教師の男とデートでさらにがっくり。だが。夜空から落ちた光る玉を拾うと、なぜか幸運が訪れ……。
 これはちょっと『ドラえもん』などを思わせるストレートなお話。シニカルなラストが待っているのかと思いきや、最後まで直球勝負で意外。でも、ラジコンが趣味のオタクっぽい少年が、オトナの階段をのぼろうとしていた女の子を取り戻すというのは、現実に対する妄想の勝利ととれなくもないかな。異星人のタマゴンは原作の絵柄そのままのアニメで表現でそれは違和感ないけど、場面によって2Dに見えたり3Dに見えたりするのはちょっとどうかという気がしました。遠竹ミファ脚本、遠竹真寛監督。

7月23日(水)【快盗ルビイ】(TV)
 気弱なサラリーマンの林徹は母と二人暮らし。アパートの上階に引っ越してきたルビイこと加藤留美は、自分は犯罪者だと名乗り、強引に徹を引き込んで泥棒の計画を立てて実行しようとするが……。
 和田誠監督による小泉今日子、真田広之主演のロマンティック・コメディー。往年のハリウッド映画の雰囲気で行きたい、という作り手の気持ちはよく伝わってきます。バブル期の映画ではありますが、そうゴージャスな感じでもなく、でも洒落っ気はたっぷりでドリーミー。小泉今日子は派手な衣裳を取っ換え引っ換え、キュートな小悪魔的な娘を楽しそうに演じております。真田広之はアクションは封印、マザコン気味の青年を快演。こちらも楽しそう。このユルユルの感じは『四月の魚』にも通じるかな。そういうゆとりがあった時代なんだよなあ。色っぽいお母さんは水野久美なのでした。1988年の作品。

7月21日(月)【ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生】(TV)
 『ウルトラマン』の制作が放送に間に合わないので、急遽作られたもので杉並公会堂でのイベントを録画中継。多分、見るのは初めてかなあ? 円谷英二を名乗る怪獣博士?が作ったレッドキングやガラモン、バルタン星人などが暴れ出して、科特隊とウルトラマンが登場という筋書き。ウルトラマンと怪獣の対決は完成していた第三話のネロンガ戦を一部上映。いかにも急拵えのPRという雰囲気はいなめないし、等身大の怪獣がステージで暴れてもなあと思うけれど、今に続く特撮ヒーローショーの原形とも言えるのかしら。科特隊の面々に本物の円谷英二も登場。客席の子どもたちの様子も映りますが、昭和の子どもは小生意気で元気だなあ(笑)。

7月18日(金)劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来
 鬼舞辻無惨の根拠地無限城に侵入した鬼殺隊の面々は、首魁の姿を求めて城内をさまよう。しのぶは童磨と、善逸は獪岳と、炭治郎と義勇は猗窩座と対峙するが……。
 諸般の事情で初日に見に行ったら、平日の真っ昼間だというのに映画館からあふれる人の列にびっくり。こんな混んだ映画館、何十年ぶりかしら(笑)。それはともかく、映画の方は延々続く戦い延々続く回想延々続く副音声(笑)で、まあ、これまでと同じですね。戦いは派手だけど、結局強さのインフレで、技の名前叫んで、何かバチバチビカビカの繰り返しで、何やってるのかわからず飽きます。アニメなんだから動きを見せて勝負してほしいなあ。回想シーンは後半になるにつれてどんどん長くなって、猗窩座のパートなんて冗長もいいところ。いくら江戸時代が舞台だからって、父親の薬代のために……って、よくあるテレビの時代劇みたいな話を正面からやられてもなあ。今の若者は時代劇なんて見ないから、これが新鮮なのか?(笑)。テレビ時代劇が悪いということではないけどね。他のパートも例によっての不幸自慢にお涙頂戴で、演出も含めて通俗の極み。炭治郎は「考えろ、考えろ」と自分に言い聞かせておりますが、戦いの最中に人生振り返るような余裕あるのか。「考えるな、感じろ」だろう、普通(笑)。登場人物の内面と状況を全部台詞にする副音声は、今回もしつこいことこの上ない。『鬼滅の刃』のファンはこんなに逐一説明されなくちゃわからない奴ばっかりなのか、それとも作り手が見る者をバカにしているのか。
 3DCGによる無限城はそれなりの描写ですが、一時流行った迷路のような個室居酒屋のようにも見える。もうちっとデザインにメリハリというか変化があってほしいなあ。鴉が下げたお札?がカメラ代わりになって、無限城の図面を描いていくシーンはちょっとおもしろかったな。
 これがまた日本映画の興行記録を塗り替えたりするのだろうかね。ああ、頭痛い。外崎春雄監督。

7月17日(木)【ストレンジ・ダーリン】
 田舎道をショットガンを持った男に追われて逃げる女性。彼女は前夜を男と共に過ごしたらしい。彼女は老夫婦が暮らす一軒家に助けを求めて 逃げ込むが、男は執拗に彼女を追い……。
 六章を順番を入れ替えて構成した外連味あふれる作品。実話を元にしたかのようなオープニングだけど、フィクションのようです。最初はよくあるシリアル・キラーもののように始まるのだが、途中から予想のつかない驚きの展開が連続、見入ってしまう。非常に巧みな構成に感服。彼女の内面が直接描かれることはないのだけれど、そこにはやはり男性による暴力的な性の歪んだ影が見え隠れしている。どこか自分に疲れているような彼女の「悪魔に見えることがある」という台詞が印象的な快作。J・T・モルナー監督。

7月17日(木)【顔を捨てた男】
 病気で変形した容貌のエドワードは、特殊な治療でハンサムに。名前を変え仕事に成功、かねて想いを寄せていた脚本家イングリッドと恋仲になる。だが、かつての自分のような容姿を持つオズワルドが現れ……。
 容貌の美醜をテーマに据えた皮肉なドラマ。変身したエドワードは成功を収めるのだが、容姿は醜くとも意に介さず、快活で人を惹きつける魅力のあるオズワルドに圧倒され、以前の彼がモデルの演劇の主役もイングリッドも奪われてしまう。だが、彼には何もできない。容姿を変えて偽名を名乗った彼はもはや本来の「自分」は存在しないかのようだ。だが、うちひしがれ、悪意はなく屈託もないオズワルドと再会するエドワードは、まるで変身前の気弱で諦念を抱え込んでいた彼と(見た目はまったく違うにもかかわらず)同じように見える。外見に囚われずに自分の人生を歩め、といった通り一遍の話ではない。変身前のエドワードの容貌はそういった言葉が意味を失うほどのものだろう。だが、その彼と同様の容貌を持つオズワルドは、いったい何者なのだろうか。彼の内面は描かれないが、容姿とは別の意味で彼は一種の怪物、あるいは超人なのだろう。まわり回って、エドワードは(容姿とは関係なく)普通の人であり、容貌を巡る諸々の葛藤から逃れることはできないと言っているようにも思える。『サブスタンス』のような女性搾取の問題とはまた別の外見と内面に関する複雑な関係を描き出した作品。アーロン・シンバーグ監督。

7月16日(水)【スーパーマン】
 ボラビア国の隣国侵攻を阻止したスーパーマンに天才科学者ルーサーは逆襲。ルーサーはスーパーマンの南極の基地に侵入、彼の目的は地球侵略だという情報を流す。スーパーマンは囚われの身となり……。
 ジェームズ・ガン監督によるDCユニバースリブート第一作。SNSでの炎上、テック企業と政治家の癒着など現代的要素を盛り込みながらも、スーパーマン自身は愚直なまでに心優しい正義漢として描き、爽快感があります。クリプトン人の実の親と地球人の育ての親との関係、ロイス・レインとの関係も巧みに織り込んで、実直な青年スーパーマンの成長を描いて秀逸。アクション・シーンは派手ですが、どこまでも弱いものを守るという視点でブレないので、ドラマから浮くことがありません。ルーサーはちょいとイーロン・マスクを思わせるイヤな人間ですが、その彼の弱さも描き出すあたり、ジェームズ・ガンの真骨頂。そうは言いつつ、ワルイ部分はグリーン・ランタンとホークガールが担当して、トランプを思わせるボラビア大統領のラストなど、別の(笑)ジェームズ・ガンらしさもちゃんとあります。愛犬クリプトが大活躍ですが、こちらも言うこと聞かないバカ犬(笑)で楽しいな。監督自身が言っている通り、スーパーマンは移民の寓意。彼らの力に頼っているくせに、排斥し差別しようとする人間が後を絶たない現在を撃つ映画でもあります。優しさこそが最高のパンクだというのは、どこか『「桐島です」』にも通じるようで、感動的。迷走気味だったDCのアメコミ映画、今後が楽しみになる秀作

7月15日(火)【四月の魚 ポワゾン・ダブリル(DVD)
 映画監督根本昌平は映画が撮れず、女優の妻衣笠不二子ともギクシャク。南の島アラニアで親しくなった酋長がやってくるが、互いの妻を一晩相手に貸し与えるという風習があり、駆け出しの女優マリを代役に立てるが……。
 高橋幸宏主演、大林宣彦監督のコメディー。音楽も幸宏で、サントラ盤は85年の発売当時に買って、主題歌「四月の魚」や挿入歌「Brand New Day」は今でも聞くんだけど、映画は見ないまま四十年。根本はフランス料理が趣味で、酋長をもてなして、あわよくば映画製作の資金を……と奮闘するんだけど、代役のマリはいかにも80年代的なライトなノリ(笑)のぶっ飛んだ娘で、酋長はネアカなスケベ爺さんで、ドタバタの大騒ぎ。大林宣彦らしい?どこかネジが外れたような奇妙なノリとお得意の過剰なロマンティシズムが錯綜するお祭り騒ぎ。幸宏は素人っぽい芝居ではありますが、お洒落だけど気弱な男を地でいって?好演。マリ役の今日かの子もキュート。妻不二子は赤座美代子で酋長は丹波哲郎。特に丹波哲郎の怪演は見物。泉谷しげるや三宅裕司も出ています。80年代でなければ作り得ない映画だなあ。1984年製作、公開は86年。

7月9日(水)【ヘルボーイ ザ・クルキッドマン
 1959年、超常現象捜査局のヘルボーイは新人のジョーと山間の寒村に迷い込む。魔女が出没するというその村にトム・フェレルという男が現れる。彼は二十年前に悪魔と契約したというのだが……。
 ヘルボーイの四作目。画面は終始暗く、陰鬱デル・トロ版のようなファンタジー色はなく、前作のような派手さもなく、地味目で渋いホラー路線。中味が抜け出して皮だけになった魔女が元に戻るシーンや、尻(?)から出た蛇が口に入り込んでぐるぐる回るシーンなど、かなり不気味で良いんだけど、アクションは地味過ぎかしら。説明不足と画面暗すぎで何やってるんだかわかりづらいというのはあります。原作には一番忠実だそうで、何というか、パルプ・ホラーの地味目な一作という雰囲気。敵のクルキッド・マンもそいういう雰囲気。そういうものだと思えば、これはこれでいいけれど、普通の人にはつらいかもしれないなあ(笑)。アメリカでは配信オンリーだったそうで、劇場で見られたのはしあわせというべきか。ブライアン・テイラー監督。

7月8日(火)【「桐島です」】
 1974年、東アジア反日武装戦線は日本帝国主義の先兵、三菱重工ビルなどを次々と爆破する。同グループの「さそり」の一員、桐島聡は仲間が次々と逮捕されると、湘南の工務店員となり潜伏生活を送るが……。
 2024年に入院先で正体を明かして亡くなった桐島聡の半生を描く。勇ましい名前でもメンバーはたったの九人、桐島の「さそり」班も三人、地道に安アパートの一室で爆弾を作り、三菱重工ビル爆破事件では多数の死傷者に衝撃を受け、犠牲者を出さない闘争を模索する。上場企業に就職したいという彼女には「時代遅れよ」と言われて振られてしまう。映画は桐島の長い潜伏生活を周囲の人間との交わりを含めて淡々と描く。一見して地味で穏やかな生活に見えながら、常に捕縛されることへの恐怖が心中には沈潜している。ライヴハウスで歌う女性との淡いロマンスも、自分から身を引くしかない。河島英五らが歌った「時代おくれ」という歌が効果的に使われている。劇中で二度、桐島は激昂する。一度は安倍が憲法を無視した戦争法案を通した時、もう一度は若い同僚が外国人の同僚に差別的態度を見せた時。だが、彼には闘う手段はなく、一人言葉にならない声で絶叫する姿はあまりに哀しい。桐島は正義感にあふれた優しくまじめな男なのだ。爆弾闘争で犠牲者を出したことは後悔しても、自らの主義主張はずっと正しいと信じていたに違いない。そう、彼は正しかったのだ。なのに、なぜ、こういう人生を送らざるを得なかったのか。彼が、彼らが突きつけた問題は半世紀が過ぎても何も解決していない。外国人排斥を公然と口にするような人間が議員になるような今、桐島の言葉にならない叫びはますます大きく悲痛なものになっている。出所してなお活動を続ける宇賀神寿一の「桐島はやさしさで公安に勝利した」「やさしさを組織せよ」という言葉が胸に刺さる。桐島の毎熊克哉は静かな好演。高橋恵子が中東らしき場所で銃を構える女性(大道寺あや子のイメージ)で姿を見せ、闘争は終わっていないことを示している。『TATTOO[刺青]あり』の高橋伴明監督。もう一本の桐島聡を描いた映画「逃走」も見たいなあ。

7月7日(月)【ハルビン】
 1909年、韓国の植民地化を進める日本と闘う安重根は、国際法に則り日本兵の捕虜を助けたせいで、多くの同志を失う。安重根は韓国統監の伊藤博文の暗殺を同志と共に企てるが……。
 韓国独立運動の闘士安重根(アン・ジュングン)を伊藤博文暗殺に焦点を当てて描いた作品。冒頭の凍てついた氷の川をさまよう安の姿から引き込まれます。日本軍との血みどろの死闘、自分の良心のために仲間を殺された安の苦悩と独立への鉄の意志、裏切りや日本側の策謀の中でも暗殺実行へ邁進する姿を重厚な映像で描き、非常に見応えあり。アクション・シーンは派手で迫力あり、日本側との暗闘も緊迫感溢れて、重いテーマでもちゃんとエンターテイメントに仕上げる手腕はさすが。悪辣な日本軍人に逆襲するラストの逆転劇も爽快感あり。伊藤博文(リリー・フランキーが渋い)の言葉で韓国をちょっとディスりながらも持ち上げるあたりもうまいなあ。伊藤博文と言えば千円札のイメージだけど、植民地支配の親玉を偉人扱いする日本はやはり無神経。だから、嫌われるんだよ。ウ・ミンホ監督。

7月6日(日)【カリガリ博士】(BD)
 フランシスは友人とカーニバルのカリガリ博士と夢遊病者セザーレの見世物へ。セザーレは友人の命は夜明けまでと予言、その通り彼は翌朝殺されていた。フランシスは想い人の父オルセン博士とともに、カリガリ博士の秘密を探るが……。
 ドイツ表現主義の代表作とされる古典ホラー。以前、LDやムックの付録のDVDで見ていたんだけど、このブルーレイは4Kリマスタリングで比べ物にならない鮮明な高画質。染色されたフィルムも鮮やか過ぎるんじゃないかと思えるくらいの色合い。画面のすべてが歪んだ素晴らしい美術も筆跡ひとつひとつわかるくらい堪能できます。改変されたというオチは、虚構が現実を侵食する今見ると、むしろ現代に通じるものに思えてくるのが恐ろしい。ああ、でも、この歪んだ世界、歪んだ街に行ってみたいなあ。素晴らしい映画。1920年、ロベルト・ヴィーネ監督。

7月1日(火)【F1】
 放浪生活を送るベテラン・ドライバーのソニーは、かつての同僚ルーベンから彼のF1チームに誘われる。弱小チームで若手ドライバーのジョシュアや女性スタッフのケイトらとぶつかりあいながらも勝利を目指すが……。
 最新技術を用いてF1ドライバーの視線でレースを体験することを目指した作品。レース・シーンは大迫力、特に前半はソニーの繰り出す“汚い”作戦もおもしろく、否が応でも画面に目が釘付け。ハンス・ジマーの音楽もレースの轟音にマッチしてテンションが上がります。後半は同じような映像の連続なのでやや飽きてくるのと、話があまりにもお約束通り(笑)で、ちとだれてきますが、それでも強引に押し切ってゴールイン(笑)。何のために走るのかという劇中の問いかけに見事に映像で答えた作品とも言えます。ソニーのブラッド・ピットも楽しげに演じております。『トロン:レガシー』『トップガン マーヴェリック』のジョセフ・コシンスキー監督。