8月28日(木)【バレリーナ The World of John Wick
 父親を謎の組織に殺されたイヴは殺し屋として育てられる。仕事の最中に父を殺した者たちと同じ印を見た彼女は、命令に反して父の復讐のために、謎の組織を追うが……。
 ジョン・ウィック・シリーズのスピン・オフ作品。三作目に出てきた暗殺者/バレリーナ養成学校ルスカ・ロマの“生徒”が主人公。冒頭から激しいアクションの連続で、女性が主役だからといって色っぽい展開は皆無。特に後半の戦いは、手榴弾を至近距離で使うわ、レストランで皿の割りあいをするわ、雪の村で火炎放射器大殺戮をするわの外連味たっぷり壮絶バトル。キアヌ・リーヴスも顔見せ程度かと思いきや、大事な役どころで登場。三作目と時間的にかぶる話なので、シャロンにウィンストンも登場して、サービス満点。主演のアナ・デ・アルマスはハードなアクションも堂々とこなして好演『ブレードランナー2049』『007 ノー・タイム・トゥ・ダイ』の人なのね。満腹感のある娯楽作。『アンダーワールド』のレン・ワイズマン監督。

8月27日(水)大長編 タローマン 万博大爆発
 1970年、大阪万博を謎の集団が襲撃、同時に現れた機械人類の兵士エランと闘う。タローマンとCBG(地球防衛軍)の面々は2025年に飛ぶが、そこは秩序と常識を保つことが義務づけられた管理社会だった……。
 まさかの大長編劇場版は過去と現在(未来?)をつないで万博イヤーを直撃。宇宙大万博とやらが開催される昭和百年=2025年はレトロ・フューチャー感あふれる未来世界だけど、常識を疑う人間は排除される古典的ディストピアでもあり、見た目は70年代的な未来世界だけど、その内実は現実の現在の息苦しい世界の投映になっております。岡本太郎的なものが否定される昭和百年の世界は、まさにこの現実。例によってのデタラメ合戦が展開され、がちゃがちゃとした展開だけど、本筋はちゃんと時間旅行もののSFになっていて、素敵。ある意味『20世紀少年』と同様の話だけど、こっちの方が風刺が利いていて、映像も楽しくて、ずっといいなあ(笑)。テレビ版ではあまり活躍の場がなかった風来坊がサイボーグの面目躍如の大暴れしております。藤井亮監督。

8月24日(日)【ウルトラマン 第六話 湾岸警備命令】(TV)
 横浜港を訪れたホシノ少年らは海では怪物を、港では指名手配のダイヤ密輸団を目撃。密輸団に捕らえられてしまうが、海からはカカオ・ビーンズが好物だという海獣ゲスラが現れ……。
 無国籍アクションものを思わせる展開ですが、子どもが好きなチョコレート(の原料)を題材に、ゆるくて楽しい雰囲気。この時代、チョコレートはお菓子の王様的存在だったよなあ。ゲスラは港で船を襲い、倉庫街を大破壊で、特撮は今回もゴージャス。着ぐるみはピーターの改造ですが、無数のひれやら刺やらをくっつけて、大変身。黄色と青の色も鮮やかで、いかにも南から来た得体の知れない生き物という雰囲気。ゲスラは東京湾の汚れた水で怪獣化したという設定で、顕在化する公害問題をチクリ。ゲスラに詳しい柳谷寛の船乗りがいい味わいです。山田正弘脚本、野長瀬三摩地監督。

8月21日(木)【ChaO】
 人間と人魚が共生する未来の上海。ステファンは海洋生物の被害をなくすためスクリューのない船を開発中。そこへ人魚の王女チャオが現れて彼に結婚を迫る。流されるまま、彼女との生活を始めるステファンだが……。
 ラフのようでいて緻密なスケッチのような極彩色の背景に、極端なデフォルメとそうでもないけどクセある姿が混在する独特の登場人物が躍動する映像美が素晴らしく見惚れてしまう。人魚の話だけあって、水と海の描写も流麗かつダイナミックで見事。アヌシー国際アニメーション映画祭で審査員章受賞もうなずける出来栄え。チャオは魚の姿だと巨大な金魚みたいですが、だんだんかわいく見えてきます。人間の姿になっても、歯はギザギザでちゃんとエラもパクパクする姿がとっても素敵。話の方は異文化共生がテーマで、排外主義を叫ぶバカが出てくる現在にマッチ。ラストの展開が、どこかで見たようなというか、ありがちな感じで、イマイチな気もしますが、映像の素晴らしさで十分お釣りがきます。なお、平日の昼間ということもあってか、観客は私一人『鬼滅の刃』目当てであろう人々で映画館は混んでいましたが、その百分の一でもこういうまっとうな作品を見てほしいなあ。青木康浩監督。

8月20日(水)【シミュレーション 昭和16年夏の敗戦】(TV)
 対米関係が悪化する中、民間、政府、軍の有能な若者が集められ、首相直下の総力戦研究所として、対米戦争の緻密なシミュレーションが進められる。様々な思惑が交錯する中、日本に不利な研究が進むが……。
 猪瀬直樹のドキュメンタリーを元にドラマ化。関係者の証言などドキュメンタリー・パートもちょっとあります。開戦に有利な結果を求める軍と高度なシミュレーションから必敗の結論を導き出す若者たちのせめぎ合いが中心、両親が満州で軍に抗い殺されたらしい“首相役”宇治田の葛藤も描かれます。本音では開戦を避けたいと思いながらも、それを表に出せない東條やヒロヒトの姿も描かれますが、最初から結論ありきでこういう研究をさせているのでは免罪符にはならないね。印象的なのは十二月開戦という“予定”なのに、すでに夏用の軍服が出来上がっているという話。東條は苦労して得た中国での利権を手放すことはできない、などと言いますが、それは軍服作っちゃったから戦争しなきゃ、というのと、まったく同じこと。このあまりにもデタラメで無責任で無反省な、目の前の金もうけしか頭にない構造は、現在に至るまでまったく変らないよなあ。破綻は明らかな核燃料サイクルをいまだにやめられず、あまつさえ原発の新設までしようというこの国は昭和十六年にもう終わっていたのだ。石井祐也演出。

8月19日(火)【フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)(海外版)】(DVD)
 太平洋戦争末期、ドイツから潜水艦でフランケンシュタインの心臓が運び込まれる。それから十五年、犬を襲う謎の浮浪児が広島で捕らえられる。ボーエン博士らは研究を進めるが、浮浪児は急速に成長し……。
 LDで持っていたけど、三十数年ぶりの再見。ゴジラ等よりは小振りの身長十数メートルという設定のリアル怪獣路線の一作。縮尺に合わせた巨大な?ミニチュアと実景との合成を駆使した絵作りが効果的で、新しいものを作り出そうという気概が感じられます。バラゴンによる油田破壊のシーンなど素晴らしい出来栄え。鳥小屋を襲ったバラゴンが羽毛を撒き散らして進むシーンなども生き物を食べるというリアリズム描写。たんぱく質により再生する“不滅の心臓”というイメージも海外のフランケンシュタインものにはないアイデアで、一種のクローンなんですねえ。後のゴジラ細胞等のルーツはこれなんだな。冒頭の研究室などはハマーの雰囲気で、怪奇色も濃厚。稲妻の代わりに原爆の放射能で復活するというのは非常に現代的な設定で、原作の「現代のプロメテウス」という副題に沿ったものでもあります。ボーエン博士らが科学者としての冷徹さとフランケンシュタインを人間として見るヒューマニズムの間で揺れるんだけど、そのあたりの描写は物足りない。高島忠夫の川地博士は実験のため密かにフランケンシュタインの手足を切り落とそうとしたり、バラゴンから助けられたりしても感謝の言葉もないなど、ゲスな人間だけど、否定的に描かれるわけでもなくて、あえてそうしているのか、脚本の詰めが甘いのか、よくわかりません。助手の季子の水野久美は色っぽ過ぎて研究者に見えない(笑)。なお、見たのは海外版で、ラストの大蛸出現はさすがにあまりにも取ってつけたよう。富士山麓のどこにそんな海があるんだ(笑)。でも蛸の操演は素晴らしいです。円谷英二特技監督、本多猪四郎監督、1965年の作品。

8月17日(日)【ウルトラマン 第五話 ミロガンダの秘密】(TV)
 アイリス島調査団の面々が次々に殺される事件が発生。現場には緑色の液体が残されていた。科特隊が調査を進めると、食虫植物ミロガンダを持ち帰っていたことがわかり……。
 グリーンモンス登場の怪奇編。毒液を噴きながら人間を襲う姿はライティングの妙もあって、なかなか不気味。サボテンをモチーフにした目も鼻もないデザインも秀逸。植物でありながら、動物の特性も持つというのは、後のレオゴンビオランテに受け継がれるのね。ラストの丸の内での対決でスペシウム光線で炎上し灰となって散って行く姿は、白黒テレビで見た本放送の時、子ども心に強い印象を残した詩情あふれる名場面。バルタン星人の回もそうだけど、この夜のビル街を静謐で美しいものとして描くというのは素晴らしいなあ。女性カメラマン役で若林映子が登場、出番が少なくてもったいないくらいの美貌。藤川桂介脚本、飯島敏宏監督。

8月14日(木)【ジュラシック・ワールド 復活の大地
 現代の環境に適応できず、赤道付近以外は恐竜がいなくなった世界。恐竜のDNAが心臓病の薬に役立つと、ルーミス博士に傭兵のゾーラら一行は研究施設のあった島に上陸するが……。
 前作で大団円と思いきや、早々に復活ですが、世界中に恐竜が広まった世界はあっさりなかったことにして事実上のリブート。恐竜人間とか見たかったのになあ。それはともかく、陸海空の一番大きな奴の血液を採取するという非常にわかりやすいお話。冒頭で登場人物たちの過去が取ってつけたように描かれますが、すぐにそういうのはどうでもよくなって(笑)、後はノンストップの恐竜アクション大会。基本的には一作目をなぞるような展開で、何も考えずに見ていれば楽しい映画だけど、新味はないなあ、と思ったけど、すでに一作目から三十二年、観客の大半は一作目をリアルタイムでは見ていないんだね(笑)。クライマックスの遺伝子操作で作り出された“恐竜”は何だかエイリアンみたいなデザインで、もはや恐竜ではない何か。これはいただけないなあ。そういうのは他の映画でやればいいこと。『GODZILLA ゴジラ』『ザ・クリエイター』のギャレス・エドワーズ監督。

8月11日(月)【ウルトラマン 第四話 大爆発五秒前】(TV)
 木製開発用の原爆を積んだロケットが太平洋に墜落。原爆の一つは爆発し、その放射能で巨大化した海底原人ラゴンが出現する。その胸には今一つの原爆が引っ掛かっていた……。
 葉山で休暇中のフジ隊員がラゴンと遭遇、タイアップのホテルが主な舞台ですが、ラゴン出現の高波に現れるプールなどがミニチュアで再現されていて、周囲の森林なども含めて丁寧な仕事。音楽が好きという『ウルトラQ』でのラゴンの特性も引き継がれており、シリーズの連続性が意識されております。悲しいかな、原爆によりラゴンは音楽を解さなくなっていますが。宇宙開発に原爆というのは原子力の平和利用という時代を感じさせますが、同時に核の脅威も描いて両義的。なお、この話ではホシノ少年はなぜかイサム君と呼ばれております。南川竜(野長瀬三摩地)脚本、野長瀬三摩地監督。

8月8日(金)藤子・F・不二雄SF短編ドラマ 異人アンドロ氏】(TV)
 門梨は宇宙人に安いアパートはないかと問われる夢を見る。彼の住む取り壊し予定のアパートには奇妙な隣人が住み着き……。
 これもほとんどひねりのない話で、アンドロ氏の繰り出す「ひみつ道具」は楽しいけれど(『ドラえもん』のセルフ・パロディ?)ちょいと物足りないかなあ。アンドロ氏はディーン・フジオカが怪演。脚本・演出宇野丈良。

8月7日(木)【長崎 —閃光の影で—
 大阪の看護学校生スミ、アツ子、ミサヲの三人は大阪が空襲で休校になったため郷里の長崎に戻るが、長崎には原爆が落とされる。三人は凄惨な現場で被爆者の救護に当たるが……。
 看護学校生らの手記を元にした作品。被爆地の惨状の描写はやや控えめのようですが、それでも黒焦げの死体や傷口に群がる蛆、流れ作業のように焼かれて行く死者など、思わず目を覆うような場面もあります。また、目立った外傷がなくても放射線によって次々に死んで行く人々は核兵器の絶望的な恐ろしさを描き出しております。そのような状況の中でも妊婦に暴力を振るう憲兵や、朝鮮人の治療を拒否して暴言をはく看護婦長の姿も描いており、表層的な悲劇に終わらせまいとする作り手の意志が感じられます。三人は原爆を落としたアメリカを許せるのかと、キリスト教の教えも含めて苦悩しますが、朝鮮人を差別し、敗戦を信じようとしなかった婦長は米兵と連れ立って歩くようになります。それは価値観の転換どころではすまない、この国のデタラメさの象徴のようです。戦争と原爆、それが人間に何をもたらすのかということを真摯に描いた良作。松本准平監督。

8月4日(月)【ウルトラマン 第三話 科特隊出撃せよ】(TV)
 城の古井戸の怪音の調査に向かったフジ隊員と星野少年は井戸の中で怪獣らしきものの目を目撃。地上ではなにものかにより水力発電所が破壊される。続いて変電所が破壊されると怪獣が姿を現し……。
 第三話はネロンガとの戦いを描く娯楽編。普段は透明で電気を吸うと姿を現すというアイデアが秀逸。水力発電所、変電所、火力発電所と三回も破壊シーンがあってサービス満点。いずれも精緻なミニチュアと実写を組み合わせ、大胆な合成もあって、素晴らしい出来。ネロンガはバラゴンの改造ですが、一目ではわからない。真っ赤な巨大な口が非常に生々しく、角が回転して稲妻を発するギミックも楽しい。山田正弘脚本、飯島俊宏監督。

8月1日(金)【ウルトラマン 第二話 侵略者を撃て】(TV)
 東京上空で消えた謎の飛行物体はバルタン星人の宇宙船だった。故郷の星を失った彼らは地球への移住を望む。科特隊は話し合いによる解決を試みるが……。
 第二話はバルタン星人初登場。合成技術を駆使して分身、合体を繰り返す様は見事。着ぐるみも精緻な作りで非常に丁寧な彩色が施されているのが、よくわかります。生物らしからぬデザインの巨大なハサミが素敵。冷凍光線?で固まった人間を合成でなく巧みなライティングで表現しているのもいいな。でも、何よりすごいのは「生命? 理解できない」と答える人間の理解を越えた存在を作り出したこと。ミサイル攻撃で死んだかに見えても幽霊のように起き上がり、宇宙船の中に縮小されて二十億も乗っているなど、人間の考える生命を超越した描写は今見てもワクワクします。しかも、このハードな話をイデ隊員の軽妙な語りで半ばコメディーとして描くとは、何と洒落たセンス。第四の壁も破っております。宇宙語の件は笑ってしまいますが、この話って今なら移民問題の寓話になるんだろうなあ。千束北男(飯島俊宏のペンネーム)脚本、飯島俊宏監督。