5月28日(火)【デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章
 門出と凰蘭らは大学でオカルト研究会に入り、新しい仲間とも出会い、楽しい日々を送る。だが、彼女たちの前に現れた少年大葉圭太は侵略者が人間の姿を借りた存在だった。やがて空中の母艦に異変が起こり……。
 果たしてあの前章にどう決着をつけるのかと思って見ていると、うーん、意外やストレートな(ありきたりな、とも言う)展開に逆に驚きました(笑)。“過激派”やら“環境保護派”やら政府内の暗闘やらアメリカの干渉やら、それに“侵略者”の内部対立や出自、さらなる超越者など、盛りだくさんに描かれるんだけど、でも、それは日常の遠景となって消えていくよう。無数の時代的要素もSF的要素も、半ば強引に日常の中に消し去ろうとするこの意志は、恐ろしいニヒリズムなのだろうか、一種の反知性主義なのか。だが、それもまた、大いなる凡庸の中に埋没していくようだ。「君は僕の絶対だから」って、そりゃあSFじゃないだろう(笑)。黒川智之アニメーションディレクター。

5月27日(月)【関心領域】
 アウシュヴィッツのユダヤ人収容所長ルドルフ・ヘス一家は収容所の隣に住む。妻は庭を花で飾り、子どもたちはプールや川で遊ぶ。塀の向こうからは悲鳴や銃声が聞こえ、煙突からは煙が上がり続けるが……。
 実話をもとにした小説の映画化。原作は未読。「関心領域」とはナチスがユダヤ人施設を指して言った言葉だそう。塀一枚で隔てられたところで行われていることには関心を示さず、平気でユダヤ人から奪ったコートを羽織り、口紅を試す妻や、金歯を弄ぶ子どもは非常に恐ろしい。人間は何でもできて、何でも平気になる。自らの「関心領域」の外へそれを押し出してしまえば。直接、“現場”を知るヘス自身には、何らかの葛藤があるようなのだが、妻子にはそれがない。見て見ぬふりをし続ければ、それは存在しないことになるのだろう。無限の情報があふれるネット上でも、いや、だからこそ同じことが起こる。ナチスのユダヤ人虐殺に留まらない人間の暗部を描いた秀作。ジョナサン・グレイザー監督。それにしても、同じ蛮行を今、ガザでユダヤ人が行い、それを日本も間接的に支援しているとはね。

5月25日(土)【リトル・ショップ・オブ・ホラーズ(1960)(DVD)
 花屋のさえない店員シーモアが育てていた珍しい植物に自らの血を与えるとそれは大きく成長を始める。偶然人を殺してしまったシーモアが死体を植物に与えると、それはさらに大きくなり言葉を話し始め……。
 B級映画の帝王ロジャー・コーマンがお亡くなりになったので、未見だった代表作の一つを見てみました。『血のバケツ』にも通じるブラック・コメディー・ホラーで、実におもしろい。異常に健康に気をつかう母親、金もうけしか頭にない店主にどこかネジの外れたようなヒロイン、始終、親戚が死んで花屋に来る客、花をむしゃむしゃ食べる客等々、登場人物みんなオカシイ。極め付けは痛みが大好きなマゾの歯医者の患者。若き日のジャック・ニコルソンが嬉々として演じております。「食わせろ」とうるさい人食い花のオードリー・ジュニアは作り物然としておりますが、そこもまた味わい。花が開く時の不気味さはなかなか。別の映画のセットを使って、二日(!)で撮ったという話ですが、コーマンの才気があふれ出した傑作。安い、速い、だけでなくカッチリとおもしろい作品を撮る監督としての力量はもっと評価されていいと思うなあ。

5月25日(土)藤子・F・不二雄SF短編ドラマ 旅人還る】(TV)
 コールドスリープを幾度も繰り返し、男の乗った宇宙船は宇宙の果てへと向かっていた。男には恋人がいたが、宇宙の果てを見たいという願望で男は孤独な旅に志願したのだ……。
 恋人を振り捨てて、二度と戻れぬ旅に出ても、宇宙の果てをこの目で見たいという願いの果てにあったものは……おー、何という虚無感。SF的感動をもたらすニヒリズム。その先にちゃんとオチも用意されていて、一見ハッピーエンドのようにも取れるけれど、同時にすべては無意味という風にとることもできるシニカルさ。いい話だなあ。脚本・演出宇野丈良。

5月23日(木)【鬼平犯科帳 血闘
 火付盗賊改方の頭となった平蔵のもとに、荒れていた若い頃、世話になった女おまさが密偵にしてくれと尋ねてくる。平蔵は断るが、おまさは独自に盗賊の探索を始め……。
 うーん、中村吉右衛門の鬼平を散々見ている身としては、比べるなと言っても無理。主演の松本幸四郎はいかにも軽くて貫録がない。顔立ちも口の回りのしまりのない感じがうーん。それでいて台詞回しなどは意識しているのか、似た感じでやろうとしているように思われましたが、無理があるなあ。女性陣にやりこめられる時の妙に気弱な感じとか、何だかなあ。おまさは中村ゆり。がんばっている感じはわかりますが、こちらも梶芽衣子の強烈なイメージと比べれば、いかにも線が細くて弱い。彦十の火野正平、うさぎの浅利陽介あたりはかろうじて及第点かしら。同心の面々も何か無個性。老盗賊の柄本明や悪役の北村有起哉は良かったですが。映像的にも去年の『仕掛人・藤枝梅安』と比べると、どうも一段落ちるような。音楽もイマイチ。旧作のイメージにとらわれず、新しいものを目指した方が良かったのかしらね。でも、時代劇は作られることだけでも意味がある。また、作ってね。山下智彦監督。

5月21日(火)【碁盤斬り】
 浪人柳田格之進は豪商萬屋と囲碁仲間となる。自分を陥れた男を討ちに出るという時、萬屋から五十両を盗んだと疑われ、嫌疑がはれたら萬屋の首をもらうと言い残し旅立つが、娘は借金の形に女郎屋に預けられ……。
 落語の人情噺を小説化したものが原作だけど未読。薄暗い碁会所や屋内など、陰影の濃い映像は魅力的ですが、話の方はけっこう無理あり。清廉潔白な堅物の格之進が、それだけでは世の中うまくいかないということを知るというのがテーマらしいけど、結局それは台詞で語られるだけで、うまく筋と絡んでこない。萬屋の手代の弥吉が自分の首はともかく主の首まで差し出すと約束したり、娘のお絹が女郎屋に置かれていると主になぜか話せないとか、無理あり。潔白なのに格之進が娘を形に女郎屋に借金して五十両返すというのもよくわからんなあ。草なぎ剛、清原果耶、小泉今日子に國村隼と豪華キャスト。清原果耶は光っていたけど、ちと役者に頼りすぎの感も。白石和彌監督、初の時代劇。懲りずにまた作ってね

5月19日(日)藤子・F・不二雄SF短編ドラマ じじぬき】(TV)
 息子一家と同居する厳三は自分が邪魔者扱いされていると感じて苛立つ日々。ある日、倒れた厳三はあの世へ行くが、そこから下界の家族の姿を見て……。
 居場所のない老人、高齢化社会の問題を描く一編。主演に泉谷しげるを迎えてパワフルかつコミカルに描いて上出来ですが、冷静に見ると、自分のためにも家族のためにも(社会のためにも)老人は死んだ方がシアワセなのか、という残酷な話。根底にあるのは『PLAN 75』などと同じことですね。原作が描かれた時点では「SF」だったかもしれないけど、今や現実。恐ろしい。あの世で待つ妻が原田美枝子、生き残りの親友が平泉成、他にもマキタスポーツや今野浩喜と豪華キャストです。脚本・演出 村井敦。

5月17日(金)【湖の女たち】
 老人介護施設で入所者が死亡。刑事の濱中は上司の伊佐美とともに捜査にあたる。夜勤の介護士松本を犯人として責め立てるが、圭介は同じく夜勤の介護士豊田が明け方、湖畔にいたのを目撃しており……。
 吉田修一の同題小説の映画化ですが未読。松本まりかのドロドロ恋愛ものを期待して見に行ったら、これがまったく予想外の展開。警察の暴力による免罪事件から政治家に握りつぶされた薬害事件、731部隊による人体実験へと展開、さらにやまゆり園事件を思わせる方にまで話は広がって行きます。これに濱中と豊田の歪な関係、挫折した刑事伊佐美が絡んで、果てしない暗い迷宮をさまようよう。この世に美しいものはあるのか、という問いかけに、まったく希望の持てるような答えは用意されておりません。濱中と豊田の不毛の関係は、この世界の無明の闇に押しつぶされ、さまよう二人の喘ぎ。盛りだくさんの要素を消化しきれていない恨みはありますが、安易なカタルシスを拒否しているのはいいな。役者陣は皆熱演。松本まりかはマゾヒスティックな魅力を披露。背中とお尻は見せてくれますが、一種の群像劇なので、ちょっともったいない感もあり。『日々是好日』『星の子』の大森立嗣監督。

5月16日(木)【悪魔くん 第二十六話 透明怪人(DVD)
 真吾の友だちの文平は奇妙な虫眼鏡を拾う。それは次に死ぬ者が映る死神の虫眼鏡だった。虫眼鏡には文平の姿が映り、死神は文平をあの世に連れて行こうとするが……。
 前半は不気味な死神に執拗につきまとわれる文平の恐怖を描いてなかなか。メフィスト登場の後半はコミカルな雰囲気に。透明怪人というタイトルは死神が姿を消してマントと帽子などの衣装だけになるところからなのね。最終回ですが、特にそういう雰囲気はなくて(笑)、最後に予告の代わりにメフィストと真吾が登場、またどこかでお会いしましょうでおしまい。真吾とは『ジャイアントロボ』で、メフィストとは『仮面ライダー』で再会となるのでした。井上勝脚本、折田至監督。

5月15日(水)【悪魔くん 第二十五話 人食いダイヤ(DVD)
 ダイヤを手にした女性が行方不明になる事件が連発。「旅行中」というメフィストに代わり真吾は探索。だが、ダイヤは地獄の大王の妻の手から消えたものだった……。
 女性を中に吸い込む怪しいダイヤというのは、なかなか。持ち主がいなくなったからと言ってダイヤを引きとって、また売るというせこい話(笑)。ダイヤの中は枠に透明なビニールを張って表現。いかにもインチキくさいエジプト風の?宝石商(ダイヤの化身なのかどうかよくわからん)とメフィストはダイヤの中でフェンシング対決するのでした。井上勝脚本、折田至監督。

5月14日(火)【悪魔くん 第二十四話 カマキリ仙人(DVD)
 情報屋の先祖と高僧による三百年の封印を真吾が破ってしまい、カマキリ仙人が復活。情報屋一家に復讐しようとするが……。
 初登場の情報屋のお父さんは大柄だけど人は良さそう(笑)。カマキリ仙人は魔力を持つ鎌を手にした蓬髪の老人。鼻に何か短い触覚?らしきものがちらっと見えますが、昆虫との関係は不明。荒れた祠の雰囲気とは良いですが、イマイチ個性がはっきりせず、イマイチの話。藤波敏郎・竹本弘一脚本、竹本弘一監督。

5月14日(火)【猿の惑星 キングダム
 ノアの村は王を名乗るプロキシマスに蹂躙され、村人は連れ去られる。追うノアは博学のラカ、人間の女性メイと出会う。ラカはノアにシーザーの教えを伝えるが、プロキシマスもまたシーザーの名を口にし……。
 前作から数百年後が舞台。崩壊した人間の文明を緑が覆い、そこを飛びまわる猿たちの描写が素晴らしい。緑の山のように見せて、実は高層ビルの残骸という描き方も巧みで、「SFは絵だ」という感動があります。同じシーザーの教えを口にしながらも、まったく違う道に進んでいるラカとプロキシマスは、現代にそのまま通じる問いかけですが、プロキシマスも単純な悪としては描かず、明白な正解が用意されているわけではありません。人間のメイもまた腹に一物ある存在。猿に託して文明批判を織り込むシリーズの本質を継承して今回も良い出来。数少ない安心できるシリーズもの。懲りない人類とこれからまたもめるのね。ウェス・ボール監督。

5月13日(月)【悪魔くん 第二十三話 化ぐも(DVD)
 真吾は蜘蛛の化け物に襲われる夢を見る。調査に向かい、峠の茶屋で休憩するが、茶屋の美しい娘は化けぐもが変身した姿だった……。
 なぜ化ぐもが現れ人を襲うのかは不明ですが、今回は大怪獣編。化ぐもは正面から見るとやけに頭が大きくて足がぷらぷらしていてイマイチですが、横から見ると大きな胴体がちゃんとついていて、蜘蛛らしいシルエット。前半は峠の茶屋での戦いですが、後半は驚きの羽田空港大破壊。ミニチュアも大胆な合成も素晴らしく迫力あります。空港に蜘蛛の巣を張って旅客機を捕らえるというヴィジュアルがとても魅力的。茶屋の娘も美人という楽しい一本。藤波敏郎・竹本弘一脚本、竹本弘一監督。

5月12日(日)藤子・F・不二雄SF短編ドラマ あいつのタイムマシン】(TV)
 タイムマシンの研究に没頭する幼なじみの鉄夫に漫画家の正男はそろそろ諦めるよう言うが、鉄夫は聞く耳を持たない。鉄夫のところにタイムマシンのアイデアを聞きに行った正男が見たものは……。
 タイムマシンもののようだけど、実は精神力?で人生を書き換えるというSFを超越したような話。一種のパラレル・ワールドものということもできますね。誰かにとっての良い未来は、誰かにとってのつらい未来というさりげなくシビアな話で、ぽんと放り出されるようなラストが切ない。脚本・演出家次勲。

5月10日(金)【白雪姫】(BD)
 白雪姫は継母の女王に疎まれ、殺されそうになるが、七人の小人の家に逃れる。だが、魔法の鏡で娘が生きているのを知った女王は、老婆に化けて毒林檎で白雪姫を亡き者にしようとする……。
 世界初の長編アニメーション映画。ちゃんと見るのは初めてのような気がする。ロトスコープを使ったという白雪姫や女王の動きはきわめてリアル、体の動きだけでなく、衣装の揺れる様なども見事な出来栄え。でも、それよりすごいのは白雪姫について回る森の生き物たち。ウサギにシカにリスにアライグマ?、小鳥に亀まで、わらわらと何十匹もがそれぞれの動きで走ったり飛んだり跳ねたり躍動。絵が動くとはこういうことか、という感動があります。森の木々が恐ろしいものに見える場面なども素晴しい。七人の小人は、ちょっと芝居がくどい感じでイマイチですが(笑)。背景などの美術も素晴しく、水面に映り揺らめく景色なんて、どうやって撮ったんでしょうね。お話の方はグリム童話よりもさらに簡略化してあって、王子様なんて台詞ない(笑)。白雪姫は小人の家の居候のくせに妙に偉そう(笑)ですが、内面描写はほとんどないですね。でも、それでOK、だってアニメーションなんだから。美しく、ユーモラスで、ときに恐ろしい「動く絵」を見せることに注力した作品。1937年、デイヴィッド・ハンド監督。

5月8日(水)【悪魔くん 第二十二話 呪いの森の魔女(DVD)
 メフィスト運転でドライブに出かけた真吾たちは、森で迷い、村の美女にに古びた宿に案内される。だが、そこには旅人を襲う鬼婆が待ち構えていた……。
 今回は和風怪談に戻って、安達ケ原の鬼婆が題材。障子に映る庖丁を研ぐ影といった古典的描写がいいなあ。ロケ地の石積みの橋脚がある木橋が素晴らしい。序盤で鬼婆は百十歳という妙に具体的な数字が出てくるけど、後半では何百年も生きているとか、どうも鬼婆の実体がよくわかりませんが。生け贄として村の娘を花嫁衣裳で鬼婆に捧げるという場面があるけど、そういうのにまだ少しでもリアリティーがあった時代なんだなあ。ああ、『シルバー仮面ジャイアント』でもやってたか。高久進脚本、田口勝彦監督。

5月4日(土)藤子・F・不二雄SF短編ドラマ 三万三千平米】(TV)
 マイホームのための土地を買う決心がなかなかつかない寺主のもとへ、土地を売ってくれという男が現れる。身に覚えのない寺主は困惑するが……。
 これもマイホームネタ。これはかなりベタな話というか、昔のSFあるある、みたいなちょっと懐かしい話。火星に移住する計画を立てる金持ちがいる現代では、こういう夢のある話は作りにくいだろうな。夢が夢で終わった頃が懐かしい、かな? 本多アシタ脚本・演出。

5月2日(木)【悪魔くん 第二十一話 化石人(DVD)
 日本アルプスで異常寒波が発生。スキーに行っていた真吾らはクレバスで発見された冷気を発する氷の化石を東京の藤波博士の元へ届けるが、クレバスから現れた化石人ジュラタンが真吾らを襲う……。
 氷の化石ってのもすごいですが、クレバスの底に化石人が宮殿を築いて生き残っているって、永井豪かクトゥルー神話みたいなスケールの大きな話。化石人はなぜか半魚人みたいなデザインでわらわら出てきますが、これは『海底大戦争』の半魚人の改造だからですね。オリジナルにヒレとかつけて、さらに魚っぽくする意味はわかりませんが。何と空も飛びます。魔力活火山で宮殿もろとも全滅って、惨い話。高久進脚本、田口勝彦監督。