10月31日(火)【ブレードランナー ブラックアウト2022】【2036 ネクサス・ドーン】【2048 ノーウェア・トゥ・ラン】(インターネット)
 続編の前日譚としてネット上で短編が公開されている。『ブラックアウト2022』は渡辺信一郎監督によるアニメーション。誰がレプリカントかという記録を消去するために、レプリカントたちは電磁パルスであらゆる記録を消し、バックアップデータも物理的に破壊しようとする。緻密な作画とダークな雰囲気は『ブレードランナー』の世界を忠実に再現し、女性レプリカントはプリスを思わせるアクロバティックなアクションを見せる。でも、日本アニメなんだよなあ(笑)。声優の芝居がそうさせるのか、あるいはアクション場面で露見するリミテッド・アニメのぎくしゃくした動きがそうさせるのか。
『2036 ネクサス・ドーン』はウォレスが新型レプリカントを披露する話、『2048 ノーウェア・トゥ・ラン』はレプリカントのサッパーが危険をおかして馴染みの母娘を救う人情話。どちらもリドリー・スコットの息子ルーク・スコット。両編とも本編に含まれていてもおかしくない小エピソード。続けて見ると、明らかに人間よりもレプリカントの方が人間らしいと感じられます(笑)。

10月29日(日)【ブレードランナー2049】
 2049年、自らもレプリカントであるブレードランナーKは、脱走レプリカントを“解任”後、一体の人骨を発見する。骨は旧型レプリカントのもので、出産の形跡があった。Kは残されたわずかな記録を調べるが……。
 未来世界のヴィジュアルを塗り替えた傑作の極めて真っ当な続編。あの世界のその後と、デッカードとレイチェルの運命を謎解きを交えて堂々と描く。一体化した重厚な音響と音楽、美しく詩的な映像、どっしりとした演出で二時間四十分、観客を圧倒する。酸性雨の降り続く荒廃した未来都市は、今作では雪が降り、また廃虚と化したラスヴェガスや長大な防波堤などの新しいイメージも加わる。雨や雪の描写は非常に美しい
 オリジナルから続く人間とは何かという問いには、本作では「大義のために命をかけるのが人間だ」という言葉が用意されている。その言葉通り、Kはレプリカントの反乱に加わるデッカードを命がけで守る。過酷な労働で使い捨てにされるレプリカントの反乱は“大義”のあることなのだ。起て、万国の労働者! 正しいテロリズムはレジスタンス、あるいは革命と呼ばれるのだ。人間の忠実な犬であり、冷酷非情に見えるラヴ(皮肉な名前だ)は随所で涙を流す。犬として生きる自分への憐憫なのか、矛盾した情況への無意識の怒りなのか。
 自我を持つAIの恋人ジョイが“生身”の娼婦に憑依?して、Kとセックスをするというシーンがある。この娼婦は実はレプリカントなのだが、AIがレプリカントに憑依してレプリカントの恋人と交わるという世界は、もはや人間とは何かという問いかけすら無意味にも思えてくる。行為の後、不機嫌に娼婦に帰れと言うジョイの姿はあまりにも哀しい。“自我”こそが人間の本質かもしれないが、肉体は?
 移植された記憶というのも大きなテーマ。Kが自分の記憶が“本物”であることを確かめようとするシーンは一つの大きな見せ場になっている。Kはそこに自分のアイデンティティーを見いだそうとする。記憶が本物なら、自分は人間か、それに近い何かなのか。だが、本当の記憶、本当の体験とそうでないものの間に明確な違いはあるのだろうか。無数のフィクションにまみれて人生を送ってきた人間にとって、これはフィクションとは思えない命題だ。強烈な原体験を持たない人間にとって、あるいは不幸な少年時代を送った人間にとっては、フィクションがその代償となりうる。つまり、それは人工の移植された記憶にほかならない。模造品の記憶によって形作られた自我を持つ存在も“人間”なのだろうか。レプリカントとは他でもない、私であり、あなたなのだ
 作劇上ではオリジナルへの模範解答を示しつつ、新たな今日的なテーマで問いかける。これは新たな傑作だ。『メッセージ』のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督。ところでKってロボット刑事?(笑)

10月23日(月)【アトミック・ブロンド】
 1989年、壁崩壊直前のベルリン。MI6の女スパイロレーン・ブローとンは、奪われたスパイのリストを取り戻すために潜入。ベルリン支部のパーシヴァルの協力を得て、探索を始めるが、次々に妨害が入り……。
 シャーリーズ・セロン主演のスパイ・アクション。プラチナ・ブロンドのシャーリーズ・セロンが豪華な衣裳を取っ換え引っ換え、渾沌のベルリンで血まみれの殴り合いをしたり、ミイラ女のソフィア・ブテラとレズったりする映画、と言ったら身も蓋もないけど、でも、そういう映画(笑)。痣だらけ血だらけでもお美しいセロン様ですが、濃いメイクに当時の尖った衣裳で登場すれば、もうほとんどファッション・ショー状態。にもかかわらず、ポップな展開かというとそうではなくて、ゴリゴリの痛そうな肉弾アクションミニストリーやデペッシュ・モードが流れて、壁にはデモ隊が押しかける。そのミスマッチがいいかどうかは微妙だし、回想で語られる十重二十重の騙し合いは、面倒くさい感もありますが、圧倒的に強くて美しい彼女を見て幸せになればいい映画です。デヴィッド・リーチ監督。

10月22日(日)【用心棒】(TV)
 跡目争いでやくざが二派にわかれて抗争を続ける街にやってきた浪人は、両者に自分を用心棒として売り込み、抗争でやくざが自滅することを目論む。だが、計略の一端がばれた浪人は捕えられ……。
 言わずとしれた黒澤明の名作を(多分)初めて見てみました。冒頭の切断された手首を犬がくわえていく場面とか、スナブ・ランケンでも書いたような気がしますが、名作は知らないうちに引用しちゃうものですね(笑)。いささか説明的な気もありますが、東野英次郎の居酒屋の主との会話などで、あっという間に設定を語り、後は限定された情況下でのスリルとサスペンスを一直線に推し進める脚本と演出の妙は凄いです。三船敏郎の豪放磊落、ギラギラした生のエネルギーが、緊迫感の中に自然なユーモアを加えて、もう足すものも引くものも何もない境地を作り出す。凄いなあ。本当の名作は、何も語るものがなくなりますね(笑)。『荒野の用心棒』はこれの無断リメイクですが、本作も元ネタはハメットの『血の収穫』。1961年の作品。

10月16日(月)【スペースバンパイア】(DVD)
 ハレー彗星を観測する宇宙船チャーチルは巨大な異星人の宇宙船と遭遇。全裸の美女と二人の男を発見するが、船内に異変が起こる。救助隊は美女たちを地球に連れ帰るが、彼女たちは人間の精気を吸い取る存在だった……。
 トビー・フーパーの訃報に接して、この怪作を再見。劇場公開時は(マチルダ・メイの裸身以外)これが『悪魔のいけにえ』のフーパーの新作かと、がっかりした記憶があります。三十二年ぶりに再見してみると、話はとっちらかっていて、特撮も今の目で見ればしんどい部分もあるけれど、全編ほぼ全裸のマチルダ・メイの問答無用のエロさにはメロメロ、ヘンリー・マンシーニの勇ましいテーマとラストの意味不明の盛り上がりを見る頃には、これはフーパー以外誰にも撮れない映画だという気がしてきました。途中から主人公になる?チャーチルの船長はバンパイアの動きを「どうしてわかるんだ?」と再三聞かれても「感じるんだ」の一言で終わらせるし、バンパイアに乗り移られた女をこいつはマゾヒストだと決めつけて拷問しようとしたり、揚げ句の果てには乗り移られたパトリック・スチュワート演ずる医師と無理無理キスしちゃたりという、中盤の超強引な展開には頭クラクラ。やはりトビー・フーパー、只者ではありません。ロンドンの地獄絵図など『火星人地球大襲撃』に影響された作品ですが、そこら辺は『ザ・マミー 呪われた砂漠の王女』に引き継がれているのでした。1985年の作品。

10月15日(日)【猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)
 シーザーは大佐率いる部隊に襲撃され、妻と子を殺される。復讐を誓い、部隊に潜入するが、そこには大勢の仲間たちが捕えられていた……。
 猿の惑星新三部作の完結編。アップでの人間との芝居にも耐えられる超絶CGにはただ脱帽。もちろんアンディ・サーキスの演技もあってのことでしょうが、他の猿たちも目だけで芝居ができるレベルに達していて、すごいです。大勢の仲間を率いるシーザーはもはやキリストかモーセかという雰囲気ですが、復讐心にとらわれ、コバの亡霊に悩まされる人間的?苦悩には心打たれるものがあります。猿たちを奴隷労働させて壁を築く大佐は一種の狂信者。白人とインディアン、あるいは白人と黒人といった差別と支配のあまりにも明白な寓意ですが、もはや他所の国の話とは言ってられないのが現実ですね。ノバのアミア・ミラーちゃんは超絶美少女、ユーモアと派手なアクションも忘れず、深刻な話をちゃんと娯楽作に仕上げる力量はさすがハリウッド。変な伏線を張らずにきちんと完結させたのも良心的。マット・リーヴス監督。

10月13日(金)【黄金】(TV)
 1920年代のメキシコ、金に窮したアメリカ人、ダブズとカーティンは山師ハワードと共に、一獲千金を目指して金鉱探し。金は見つかったが、ダブズは金の魔力に取り憑かれ、次第に仲間を信じなくなっていき……。
 ダブズはハンフリー・ボガート。通行人に金を無心し、金鉱を見つければ、疑心暗鬼で妄想におかされていくハードボイルドとは対極の男を見事に演じておりますが、さらに素晴らしいのはウォルター・ヒューストン。老人とは思えない底なしのエネルギーで金を見つけ出し、情熱はあるけれど、金に憑かれた人間の弱さも知り尽くして、冷静さとヒューマニティーも失わない山師ハワードを輝くような魅力で演じて、アカデミー助演男優賞もうなずけます。いとも容易く人を殺し、また、殺されていく山賊たちも印象的。二時間を越える長尺ですが、無駄な場面はいっさいなく、的確な人物描写にサスペンスとアクション、そして人生への教訓を盛り込み、完璧な出来栄え。アカデミー監督賞と脚色賞も受賞。1948年、ジョン・ヒューストン監督。『座頭市と用心棒』のラストはこれのいただきなのね。

10月13日(金)【座頭市と用心棒】(DVD)
 座頭市は数年前に訪れた蓮華沢を再訪するが、平和だった里は小仏の政五郎の支配で荒廃していた。小仏の用心棒佐々は市を斬るよう命じられ、政五郎の父で対立する生糸問屋烏帽子屋は市を雇おうとする……。
 第二十作は「用心棒」三船敏郎との夢の対決。ヒロインは若尾文子、監督は岡本喜八、撮影宮川一夫という豪華な布陣。互いを「ばけもの」「ケダモノ」と言いあう二人の対決がもちろん見どころですが、まあガメラ対ゴジラみたいなものなので、決着がつかないのはご愛嬌。豪放磊落に見えても頭も切れる用心棒に、知恵が回り盲目だけど凄腕という市の対決は、若尾文子の梅乃をめぐるやりとり、それに金貨鋳造をめぐる陰謀もふくめて、おもしろいです。ただ、全体的に冗長で、もうちょっと話をすっきりさせてほしかった感はあり。三船敏郎には花を持たせねばならず、若尾文子の出番も必要、アラカンさんも出てるし、滝沢修の烏帽子屋の演技も見せたいし、米倉斉加年に岸田森の個性も……スターを集めるとつらいですね(笑)。テーマは金をめぐる人間の醜い欲望。終盤の骨肉相食む親子三人の争いは、一機に緊張感が高まっていいな。ユーモアも交えつつ、きれい事では終わらせないラストも。1970年、勝プロ製作で大映配給は本作が最後ですが、合掌造りの巨大セットなど美術は見事。

10月6日(金)【男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく(DVD)
 寅屋を飛び出した寅次郎は阿蘇の麓で失恋した青年留吉と知り合う。さくらに連れ戻され、まじめに働く寅次郎だが、さくらの同級生でSKDのダンサー奈々子に一目惚れ、レヴュー通いに。留吉も上京して来て……。
 第二十一作。マドンナ奈々子は木の実ナナ。SKD(松竹歌劇団)のスターという設定で、SKD総出演で、今はなき浅草国際劇場でのレヴューシーン満載。ラインダンスだけでなくバレエ風に日舞風まで、何でもありだったのね。かなり老朽化が進んだ感じの国際劇場の舞台裏も興味深いです。お話は踊りと結婚の間で揺れる奈々子に、例によって寅さんがふられるわけですが、雨の中、訪ねてきた恋人と抱き合う奈々子を彼女の部屋から見る寅さんには落涙。その後、厳しい顔で寅屋を去るシーンも。「芸術か愛か」という選択は『赤い靴』にも出てきましたが、冒頭の夢にUFOが登場し、子どもたちがピンク・レディーの「UFO」を踊るこの時代でも、ありだったんだなあ。ふられっぱなしの青年留吉は武田鉄矢。金八先生になる前年、まだ説教くささはなく、逆に寅さんに説教されております(笑)。1978年、山田洋次監督。

10月1日(日)【ダンウィッチの怪】(DVD)
 ナンシーはダンウィッチ村の青年ウィルバー・ウェイトリーと知り合う。ウェイトリー家に逗留した彼女は、奇怪な儀式の夢を見る。ナンシーの身を案じたアーミテッジ博士は、ウェイトリー家について調査をすすめるが……。
 A.I.Pのラヴクラフト映画第三弾で、同名作品の映画化。基本的には原作に沿った筋立てで、魔道書ネクロノミコンもちゃんと登場します。ヨグ・ソトート召喚の儀式がエロティックなものになっているのは、70年代風味ですが、原作も人間の女と邪神が交わって子ども作る話なので、当たらずとも遠からず(笑)。ウェイトリー家や儀式を行う「悪魔の庭」はダニエル・ハラーらしいゴシック風味。問題は肝心のウィルバーとその兄弟。原作では凄いことになっているウィルバーの下半身は、単に入れ墨だけ。そして、父親似の兄弟の方は……うーん、原作に忠実に描こうとした努力のあとは見えますが、うーん。作り手もそう思ったのでしょう、一瞬しか姿は見えず、後は光学処理のサイケな画面で切り抜けようとしております。当時の技術(と低予算)では、これが限界かもしれませんが。1970年、ダニエル・ハラー監督。ああ、究極のCGと特殊メイクを駆使したラヴクラフト映画が見たいなあ。昔、テレビ放映で見たときも同じこと思ったな(笑)。