11月30日(火)【1941 モスクワ攻防戦80年目の真実
 ラヴロフは士官学校で学ぶ砲兵。親友のディミトリと看護婦のマーシャを巡って恋の鞘当てなどしていたけど、ドイツ軍がモスクワに迫り士官学校生も戦場へ送り出される。過酷な戦場で仲間たちは次々と死に、ラヴロフも負傷するが……。
 実話を元にした独ソ戦を描くロシア映画。恋と友情を軸にして、戦争アクション的な色合いもあるけれど、登場人物はほとんど死んでしまう。モスクワと祖国を守った英雄として描かれてはいるものの、若者たちの死はあまりに無残。銃弾飛び交う中、トーチカから人力で大砲を出したり入れたりの砲兵の戦いは悲惨。“学徒出陣”の場面では心配する家族たちが道路を埋め尽くし、日の丸振って万歳している日本よりはるかに人間的に見える。モスクワを守る戦いなのに、赤の広場って本当に赤いのか、とラヴロフが問う描写には、若者が戦いの意味すら知らされず殺されていく戦争の非道さが浮き彫りにされている。ドイツ側では38(t)戦車、II号戦車、III号戦車、III号突撃砲などが登場、もちろんT34/76も。ヒロインのマーシャは金髪に緑の目の大美人。バディム・シメリェフ監督。

11月30日(火)【ベロゴリア戦記 第1章:異世界の王国と魔法の剣
 自称「魔術師」のイワンはインチキがばれて追われ、気づくとベロゴリアと呼ばれる異世界に。英雄の息子と思われたイワンは地下牢へ。不死身のコシチェイ、老魔女バーバ・ヤーガ、女剣士ヴァシリーサと出会い、冒険へ……。
 ディズニー・ロシア製作の異世界ファンタジー。ロシアにもディズニーがあったのかと驚きですが、これがたいへんよくできた異世界冒険譚。よく知りませんでしたが、ロシア民話の様々な要素を取り入れつつ、主人公はスマホ片手の無責任男で、脱力コメディーだけど本格的なファンタジー。鳥の足の生えた家や鯉男?、臼で飛ぶ魔女など、欧米のファンタジーとはちょいと違うイメージがとても楽しい。蛙の(笑)ヒロインや魔女二人の美貌にも眼福。誰が本当の悪役なのか、なかなかわからない展開も巧み。伝統の三つ首龍も登場し、これも笑っちゃう。第2章も連続公開なので、お見逃しなく。ドミトリー・ディアチェンコ監督。

11月29日(月)【ウルトラセブン 第六話 ダーク・ゾーン】(TV)
 アンヌの部屋に謎の黒い影が。影はダンとアンヌに自分は高度な科学力を持つ宇宙都市から来たと言い、友好的な態度を見せる。だが、基地には宇宙都市ペガッサから地球の軌道の変更を要請する通信が入る……。
 これはSFマインドにあふれたいい話。異質な文明の衝突(文字通りだけど)で起こる悲劇を描いて、秀逸。地球が軌道変更できないことを知ってペガッサ星人が驚くというのは名場面。友好的に見えて地球人を見下してもいるペガッサ星人の傲慢、軌道変更はできないけどペガッサ市を破壊することはできる人間の科学力の歪さも文明批判でいいな。ペガッサ市を破壊しておいて、市民を難民として?受け入れることで自己満足するというのも皮肉。分断の危機が叫ばれる今見ると、テーマがよりリアルに感じられるというのは悲しい現実。若槻文三脚本、満田かずほ監督。

11月29日(月)【ネバーセイ・ネバーアゲイン】(DVD)
 現場から干されていたボンドは療養施設でスペクターの一味と遭遇。核ミサイルが盗まれ、復帰したボンドは大富豪ラルゴを追ってバハマへ飛ぶ。女殺し屋ファティマと一戦交え、ラルゴの愛人ドミノに近づくが……。
 権利関係であれこれある『サンダーボール作戦』のリメイク。ショーン・コネリーが十二年ぶりに007に復帰。あっちでもこっちでも美女のお尻をおっかけて楽しそうです。今見ると笑っちゃうようなヴィデオゲームでラルゴと対決してますが、当時はこれが最新とはいえ、ジョイスティックを握るボンドはなあ(笑)。あれもこれもといろいろ詰め込んで、全般に冗長気味。女殺し屋ファティマ(『ドクター・モローの島』のバーバラ・カレラ)の異常な自己顕示欲とか、これが出世作のキム・ベイシンガーの透け透けレオタードとか、ボンドガールはエロエロで楽しいです。映画としての出来はともかく、ストイックな?ダニエル・クレイグより、こういう方がいいなあ(笑)。1983年、アーヴィン・カーシュナー監督。

11月28日(日)【ウルトラセブン 第五話 消された時間】(TV)
 地球の頭脳と呼ばれるユシマ博士は発明したユシマダイオードでレーダーの性能を高めるためウルトラ警備隊基地へ。だが博士は洗脳されビラ星人の手先となっていた。レーダーは破壊され、ダンが疑われるが……。
 ビラ星人は時間停止光線を操り、時間を止めておいた間にユシマ博士に「ビラ星人の心を植え付けた」そうですが、時間を止められるんなら、他に何でもできそう、と突っ込んではいけないか(笑)。疑われて牢に入れられたダンがセブンに変身して鉄格子を破壊して脱獄(笑)というのも、何かすごいなあ。カットされたシーンがあるのに、後の台詞なおしてないので、あれ?っという場面もあり。どうも無理のある作りが多いのは、まだ初期だから? 南極から超音速機でやってきたユシマ博士が飛行場から地下のモノレール(本物の東京モノレール)で基地に向かうというのは、近未来的でカッコいいな。巨大化したビラ星人とセブンの対決はなぜか五重塔のある神社。ミニチュアがちょっとちゃちなのが残念。菅野昭彦脚本、円谷一監督。

11月26日(金)【ウルトラセブン 第四話 マックス号応答せよ】(TV)
 極秘任務につくアマギとソガを原子力船マックス号に送ったダンは、車がエンコした女性を助けてウルトラアイを奪われる。船舶消失の謎を追うマックス号はゴドラ星人の手で宇宙に飛ばされてしまい……。
 三話に続いて、またも女性に騙されてウルトラアイを奪われるダン。今回は少女じゃなくて、ミニスカートのエロい女、しかも頭をでっかいスパナでぶん殴られて気絶って、ほんとにウルトラセブンか(笑)。ゴドラ星人はゴドラ星人で、警備隊基地に仕掛けた爆弾の場所をわざとらしくしゃべったり、アマギら「開けてくれ!」と言われてドアを開けて逃げられたり、間抜け。バイザーをおろしただけで宇宙空間に出られる隊員服とか十分くらいで宇宙空間のマックス号から基地に戻ってくるとか、無理あり過ぎ。侵略ものを三十分に納めるのに四苦八苦している感じ。山田正弘・金城哲夫脚本、満田かずほ監督。

11月25日(木)【マリグナント 狂暴な悪夢
 妊娠中のマディソンは謎の侵入者に襲われる。DV夫は殺され、おなかの子も助からない。傷心のマディソンを妹のシドニーが支えるが、マディソンは残酷な殺人現場の幻視を見るようになる。二人は記憶がないというマディソンの過去を探るが……。
『死霊館』や『ソウ』シリーズ、『アクアマン』のジェームズ・ワン監督によるスプラッタ・アクション・ホラー。冒頭の病院のシーンからしてハイテンションで血みどろですが、矢継ぎ早の展開で血飛沫があがり、飽きさせません。じっくり怖がらせるというのは念頭にない(笑)ジェットコースター・ホラーで気持ちいいです。話の方も『バスケットケース』かいなと思っていると、終盤どんでん返しが用意されいて、クライマックスは一種のホラー・ヒーローもの的展開で、大殺戮アクションは豪快にして壮快。素晴らしい。冷静に考えれば無理がある話ですが、冷静に見る映画ではないので(笑)、これでOK。VHSの荒い映像の使い方も効果的。CGだけに頼らず特殊メイクや作り物も使って、グロい描写も容赦なし。シアトルの地下都市は魅力的、いずれネタに使おう(笑)。しかし、どうしてこれが18禁なのか、まったく理解できません。表現の自由を奪うレイティングなど廃止しろ!

11月25日(木)【カオス・ウォーキング】
 新世界と呼ばれる異星では、男性のみ思考が周囲に漏れてしまう。先住種族に女性は全員殺される。ある日、宇宙船が墜落し、若い女性ヴァイオらのみ生き残る。集落の青年トッドは彼女に興味を抱くが……。
 『心のナイフ』という小説が原作ですが未読。男性から漏れる思考はノイズと呼ばれ、脳内の声とともに虹色の靄のようなものとして表現されます。内なる声が集団で聞こえ、靄が立つ場面は奇怪で秀逸。女性の思考が漏れないのは、「女性は永遠の?謎」という男性の勝手な思い込みの象徴、男の思考が漏れてしまうのは男性原理による支配の可視化ということで、たいへんよくできております。西部劇風味なのも、暴力的な男性性の具現化ですね。物語はトッドとヴァイオラの逃避行とそれを追う首長らの追跡劇を通して、この奇怪な世界の秘密が明らかになるというもの。真相は極めてグロテスク。男の弱さと男らしさに押し潰された歪んだ精神を描き出して、素晴らしい。冒険活劇としてもよくできています。『スパイダーマン』のトム・ホランドと『スターウォーズ』のデイジー・リドリー、それに首長のマッツ・ミケルセンと豪華な?キャストも楽しい。これは良い映画。ダグ・リーマン監督。

11月23日(火)【ウルトラセブン 第三話 湖のひみつ】(TV)
 木曽谷に何かが落下したという報せでダンとフルハシが出動。湖で謎の少女と出会うが、少女を追って発見した宇宙船の中でダンはウルトラアイを盗まれる。フルハシは少女を基地に連れ帰るが彼女は診察を拒否し……。
 第三話は制作第一話ということもあってか、力作。どちらも牛がモチーフのエレキングとミクラスの激突はウルトラシリーズ屈指の戦いですね。どちらのデザインも秀逸ですが、特にエレキングは素晴らしい。目がなくてアンテナ、口のようなそうでないようなもの、白と黒の美しい体に尻尾の電撃攻撃、よくこんなの考えつくなあ。ミクラスもエレキングとは対照的な逆三角形の体で、インカだかマヤだかがモチーフでおもしろい。ピット星人が化けた少女は当時十五歳のJK(笑)でビキニの水着サービス付き。「地球人の男性はかわいい子に弱いってことがわかったんだもの」とか「今度こそ地球上の人間を皆殺しにするのよ」とか、遊び半分で侵略しているみたいでいいなあ。「ひみつ」がひらがななのも(笑)。こういう危ういコケットリーは素敵。ウルトラホークも三機そろい踏み。金城哲夫脚本、野長瀬三摩地監督。

11月22日(月)【ウルトラセブン 第二話 緑の恐怖】(TV)
 宇宙ステーションから帰還した地球防衛軍の石黒隊員宅には、奇妙な金属の大小の塊が届く。石黒は奇怪な植物状の怪物と化し、夜な夜な人間を襲う。石黒は秘密を知らない妻と箱根に向かうが……。
 第二話は怪奇風味。植物状のワイアール星人への変身シーンは、なかなか不気味。襲われると怪物になって鼠算式に増えていくというのは『遊星よりの物体X』からでしょうか。ホラー描写は良いですが、第一話に続いて話は突っ込みどころ満載(笑)。やや大人向けを目指したものの話を時間枠にうまく納めきれないという憾みがあります。いきなり金属塊をトンカチで壊そうとするダンって(笑)。石黒の奥さん役の中真千子はなかなかキュート。ロマンスカーで隣の夫が怪物化して絶叫のシーンはちょっと笑っちゃいます。最初の犠牲者は東宝特撮でお馴染の大村千吉で、こちらも迫力の絶叫。ダンとアンヌは妙に二人で行動していますが、石黒のエンコした車を自宅に届けた後、基地までどうやって帰るつもりだったのでしょうか(笑)。金城哲夫脚本、野長瀬三摩地監督。

11月21日(日)【ウルトラセブン 第一話 姿なき侵略者】(TV)
 人間が怪光とともに消える事件が続出、ウルトラ警備隊は調査を開始する。クール星人の侵略が始まり京浜工業地帯は火の海に。謎の青年モロボシ・ダンの発案で、見えない宇宙船に色をつける作戦が始まるが……。
 ウルトラセブン第一話はキャラクターや設定の紹介編といった趣。正体不明の若造の話をすぐに信用していいのかとか、工業地帯全滅させられるなら、人間をさらう必要はあるのかとか、突っ込みどころは多々ありますが、まあ気にしない(笑)。ウルトラ警備隊は明確に地球防衛軍のエリート部隊という位置づけで、ハードでクールな路線を目指しているのはよくわかります。まあ、私は軍隊は嫌いなので、科特隊のちょっと牧歌的な雰囲気の方がずっと好きですが。ウルトラホークの発進シーンは力が入っているのはわかりますが、子どものころはこの何倍もカッコよく見えたなあ(笑)。ポインターのバリヤーはいいセンス。『ウルトラQ』と違って16ミリでカラーなので、4K化で(放送は2K)高画質になった分、アラが目立つというのはありますね。うちのテレビのせいかもしれないけど、彩度上げ過ぎにも見えます。ウィンダムが登場しますが、カプセル怪獣というアイデアは秀逸ですね。金城哲夫脚本、円谷一監督。

11月16日(火)【SAYONARA AMERICA】
 2019年に行われたアメリカはニューヨークとロサンゼルスでのライヴを中心にした細野晴臣のドキュメンタリー。会場前に列を作る観客へのインタヴューでは、みんな作品をよく聞いていてびっくり。『パシフィック』や『フィルハーモニー』が最高だなんて、すごいマニアじゃん(笑)。「僕がアメリカの音楽をいかに愛しているかを伝えたくて、ここに来た」とぼそぼそと語る細野さんが印象的。もちろん、ステージの方は素晴らしい。ブギウギでもテクノでも(そしてアンビエントでも)変わらないキョーレツなリズムは最高。コロナ禍で二年間ギターに触ってないなんて言うのには心配になりましたが、「僕は自由が好きだから街に出る」と語り、バンドのメンバーに「またなんかやろうか」と言う姿にちょっと安心。まだまだ素敵な音楽を聴かせてほしいな。佐渡岳利監督。

11月16日(火)【ほんとうのピノッキオ】
 貧しい家具職人ジェペットが作った木彫りの人形ピノッキオに命が宿る。ピノッキオは学校にも行かず、人形劇一座に連れて行かれたり、性悪な狐と猫に騙されたり。妖精に助けられ、学校に通うのだが……。
 原作に忠実な映画化らしいですが、原作をちゃんと読んでないなあ。CGに頼らず高度な特殊メイクで表現されたピノッキオは素晴らしい出来栄え。人形とも人間ともつかない絶妙さ。他の登場人物?たちも基本は特殊メイクと造形物で、非常に生々しい。ていねいで凝った美術に美しい画面も見事。十九世紀?イタリアの貧しい世界が体感できます。なお、必要な場面ではCGも使っていて、ロバへの変身とか見事。お話の方は誘惑に弱いピノッキオ(子どもだからね)が失敗を重ねて成長していくというものですが、随所に当時の社会批判も含まれていて、罪を犯さないと牢屋に入れられる裁判所とか、拷問のような体罰のある学校とか出てきます。妖精が少女の姿と大人の女性の姿で登場しますがどちらもとてもきれいで眼福。かたつむりのおばさんや人面魚みたいなマグロもいい感じ。ピノッキオが飲み込まれるのはクジラではなくサメだったんですねえ。『五日物語』のマッテオ・ガローネ監、2019年の作品。

11月14日(日)【エターナルズ】
 超能力を持つエターナルズは七千年前から宇宙の捕食者ディヴィアンツから人類の文明を守り、手助けをしていた。滅ぼしたはずのディビアンツが出現し、人間として暮らしていたエターナルズは再結集するが……。
 マーベルの新しいアメコミ映画。宇宙の生命誕生の秘密?にまで広がる非常に気宇壮大なお話ですが、いくら何でも風呂敷広げすぎ(笑)。いきなり大河ドラマの最終回みたいで、それなりにわかりやすくは作ってはあるけれど、登場人物と設定覚えるのには集中力がいります。エターナルズは何千年も生きている割りにはやけに人間くさくて、三角関係でぐちゃぐちゃしたり。セレスティアルズなる超越者っぽいのが作ったそうですが、何でそんなとこまで人間に似せる?(笑)。ギリシャ神話とかのイメージなんだろうけどね。物語はほとんどエターナルズの内紛に終始して、普通の人々は出てこないので、地球滅亡の危機という緊迫感がありません。最後に出てくるのは『西遊記』のお釈迦様か(笑)。欧米人には新鮮なのかなあ。絶海の火山島でも巨大感をちゃんと感じさせる映像はすごいと思いますが。エターナルズの面々は個性豊かで、それぞれの映画作れそうでもったいない。マ・ドンソクとかあれでいいのか。主役は中国系、聴覚障害の人とか黒人でゲイの人とかもいますが、どうも取ってつけたよう。果たして今後の展開は? 『ノマドランド』でアカデミー賞のクロエ・ジャオ監督。

11月13日(土)【ウルトラQ 第二十八話 あけてくれ!】(TV)
 由利子と万城目は道に倒れていた男を助ける。車に乗せると男は「あけてくれ! おろしてくれ!」と騒ぎ出す。一の谷博士は男が宙を走る電車の中でSF作家友野に出会ったことを聞き出すが、友野は失踪しており……。
 本放送では放映が見送られた“アンバランス”な一編。仕事にも家庭にも疲れた男のどこかへ消えてしまいたいという願望を、宙を走る電車という見事なヴィジュアルで描き出した傑作で、子ども向けではないとはいえ、これをボツにしたとは何という贅沢?なんだろうね。夜のビル街の上空を走るロマンスカー、斜めにひしゃげた不気味な車内の様相、出征兵士の見送りのような妻と娘の姿、異次元の未来都市と秀逸なイメージが続出。これと対比する現実世界の男の描写は手厳しく、最後に「あけてくれ!」が「連れてってくれ!」に逆転するのも素晴らしい。異世界から原稿を送ってくるSF作家というのもいいな。冒頭、一平を置き去りにして強引に万城目をドライブに誘う由利ちゃんの「残酷なお嬢さん」ぶりはとってもキュート。怪しげなSF作家役で天本英世も出ています。脚本は後に『金八先生』などを手がける小山内美江子、円谷一監督。

11月12日(金)【ウルトラQ 第二十七話 206便消滅す】(TV)
 香港から帰国中の万城目と一平を乗せた超音速旅客機206便は奇妙な雲に突入し消息を絶つ。羽田空港では由利子と一の谷博士がやきもき。206便では護送中の殺人犯がピストルを奪い……。
 国産の超音速旅客機だという206便はクラシカルなフォルムの三角翼機でなかなかカッコいいです。メタリックな質感も素敵。206便が入り込んだ異次元空間?は空のサルガッソー海で零戦などの残骸があっていい感じ。レーダーには映らないのに飛行音だけが聞こえるというのもミステリアスでいいかな。トドラ(劇中では名無し)はいかにも取ってつけたようですが、着ぐるみの流用元『妖星ゴラス』のマグマも同様で、そういう運命の怪獣(笑)。本放送だと、これが最終回ですね。山浦弘靖・金城哲夫脚本、梶田興治監督。

11月12日(金)【一寸法師】(DVD)
 作家の小林は歓楽街の取材中、不気味な小男と遭遇、抱えた包みから人間の腕が落ちるのを見る。小林は今は社長夫人の学生時代の友人百合枝から義理の娘の失踪の相談を受け、知人の探偵旗龍作を紹介するが……。
 江戸川乱歩の同名小説の新東宝による映画化。原作は読んでいるはずですが、ほとんど忘れてるなあ。冒頭の当時(昭和三十年頃)の飲み屋街の描写がムードあり、素晴らしい。その中を暗躍する一寸法師は本当に身長の低い人が演じております。探偵の捜査が始まるとちょいとだれ気味ではあるんだけど、奇怪な二人羽織?状態で登場したり、百合枝に妄執を爆発させて迫ったり、一寸法師の大活躍は見応えあり。謎解きはまあ、無理がありますが、(多分)乱歩の原作もこんな感じでしょうね。本当に凶悪かつ醜悪なのはどういう人間なのか、ということもきちんと描いています。冒頭以外でも往時の東京の街並みや巨大な煉瓦造りの工場なども登場して、そういう意味でも楽しめます。小林は若き日の宇津井健、丹波哲郎や天知茂もちょいと出てきます。社長の娘役の安西郷子もクールでいいな。1955年、内川清一郎監督。

11月11日(木)【ウルトラQ 第二十六話 燃えろ栄光】(TV)
 KOの回数予告で人気のボクサー、ダイナマイト・ジョーは深海生物をピーターと名付け飼っていた。世界チャンピオンとの対戦前にジョーは姿を消す。万城目はホテルのショーのピエロがジョーだと気づくが……。
 ピーターは水から出ると巨大化するという生き物。着ぐるみの出来は上々ですが、タイトなシルエットの四つ足なので人間の体形がわかりやすいのが残念。画面の切り替えなどに工夫が凝らされ、(多分)映像的には尖った表現を目指した一編。編集もテンポよく、カチッとした仕上がり。クライマックスの炎上シーンも迫力あり。プロモーターやホテルのショーのリーダーなど、夢といかがわしさが同居する興行の世界をユーモアも交えて描いて、ちょいと洒落た作品です。由利子が珍しくセミロングの髪を下ろした姿を披露してチャーミング。千束北男脚本、満田かずほ監督。

11月10日(水)【ウルトラQ 第二十五話 悪魔ッ子】(TV)
 白い少女の姿を見たという自動車事故が頻発する。催眠術のショーで人気の少女リリーを見て、一の谷博士はリリーの精神が肉体と分離してさまよい歩くのではと推察するが……。
 これはいかにも“アンバランス”な、いわゆる幽体離脱を描いた怪奇譚ですが、催眠術で人体の電気のバランスが崩れるとどうのこうのという理屈がついていて一平君が実験台にされたりしています。分離したリリーの精神を探すのに超短波の機械とか使ってSF仕立て。リリーの精神は“イドの怪物”ですね。懐中電灯やおもちゃ、ネックレスを欲しがったり、母親に会いたいと願ったりと子どもらしいけれども、そのために何人も死んでいるので怖い話。子どもの頃の記憶では、これもボスタング同様、暗い画面にもやもやと白い亡霊のような女の子の姿が映って不気味だったという覚えがあります。リマスターでくっきりしすぎの感もあるけれど、話自体の不気味さは変わらず。熊谷健原案、北沢杏子脚本、梶田興治

11月9日(火)【ウルトラQ 第二十四話 ゴーガの像】(TV)
 ゴーガの像を持ってアーブ国から帰国した少女タミは空港で謎の女アリーンに像を奪われ、自身も誘拐されてしまう。ゴーガの像には六千年前にアアランカ帝国を滅ぼしたという呪いが刻まれており……。
 今回はスパイ・アクション。アリーンをはじめ、その仲間らしいサングラスの男や盗んだ美術品を地下室に収集している岩倉など、いかにもの怪しい面々が主役ですが、タミを誘拐する必要があるのかとか、博物館から盗んだ像を何でタミに持たせたのかとか、万城目たちの絡み方も含めて、話はかなり無理あり。ゴーガはサザエ状の貝殻がドリルになっていたり、内部からの発光やぬめぬめとした質感など上出来ですが、東京で暴れる意味が曖昧なので文明批評とまで行かないのが残念。上原正三脚本、野長瀬三摩地監督。

11月7日(日)【男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別編(DVD)
 靴屋の営業として各地を回る満男は、自らの姿を寅次郎に寄せ、伯父さんに会いたいと願う。寅さんの数々の恋の相手の中でも印象的だったリリーのことを思い出す……。
 第四十九作は、もう一度スクリーンで寅さんに会いたいという願いに応じた特別編。基本は第二十五作ですが、冒頭と最後に満男が登場し、音楽がオーケストラでスケールアップ。主題歌は八代亜紀が歌っています。合成によって、満男が寅さんの幻を見るシーンも。やはり二十五作は名作。リリーと再会し、寅さんが振られずに終わるという珍しい“ハッピーエンド”です。1997年、山田洋次監督。

11月6日(土)【ウルトラQ 第二十三話 南海の怒り】(TV)
 南海のコンパス島周辺で日本の漁船が遭難する。由利子らは島へ飛ぶが、そこは大蛸スダールが出没する海域だった。生き残りの船員雄三はスダールを父の仇として倒そうとするが、島民はスダールを神と崇め……。
 ストレートな南洋怪獣譚。島の美女アニタと雄三の恋や余所者に敵意を持つ島民、コメディ・リリーフの通訳など、絵に描いたようなお話ですが、尺の関係もあってか、やや苦しい展開。島民のスダールに対する姿勢がイマイチはっきりしないのが難点か。スダールは操演で動くものと本物の蛸の組み合わせ。操演は見事でハリーハウゼン先生も真っ青? 一部は『キングコング対ゴジラ』などの映像を使用。アニタの高橋紀子はなかなか魅力的です。南海行きを渋る由利子にデスクが「(島では)君のスマイルが必要なんだ」と言うと、由利子が「ただニコニコしているなんてバカみたいじゃない」と返すところは皮肉が効いていていいな。ところで、セスナでミクロネシアまで行けるの?(笑)。金城哲夫脚本、野長瀬三摩地監督。

11月5日(金)【ハロウィン KILLS】
 ローリーはマイケルを地下室で焼き殺そうとするが、マイケルは駆けつけた消防士を皆殺しにして脱出する。事件を知った四十年前の生き残りのトミーらは住民を焚きつけ、マイケルを殺そうとするが……。
 前作のラストから始まる直接の続編。マイケルは最初からエンジン全開で消防隊を大虐殺。その後も討伐隊の面々やかつての自宅に住むゲイのカップルらを殺しまくります。血みどろの残酷描写もなかなかですが、まあ、一作目の地味なじわじわくる怖さはどこへやら。今回は、警察が無能だから俺たちが悪を滅ぼすと叫ぶトミーとそれにのせられ無軌道な自警団と化した住民の暴走が真の恐怖と言えますが、描写がイマイチ中途半端で『ハロウィン』でそれをやるのがどうなのか、という微妙な感じ。マイケルの惨殺行との噛み合いがもっとうまくいけば良かったのにね。ラストは「続く」状態で、あれっと思ったら三部作の予定だそう。これまでと違うところへ乗り出した本作、果たしてどう着地するのか、楽しみとしておきましょう。デヴィッド・ゴードン・グリーン監督。

11月3日(水)【ウルトラQ 第二十二話 変身】(TV)
 谷川岳に雪男が現われたとの報せに由利子の友人あや子は、それが恋人浩二ではないかと言う。浩二はモルフォ蝶らしき蝶を追い、毒を浴びて行方不明になっていた。人里に現れた雪男は巨大化した浩二だった……。
 これはアンバランス・ゾーンの色濃い作品。山中で巨大な蝶の鱗粉を浴び、謎の泉に落ちる件は秘境冒険小説の趣。巨大化した浩二はミニチュアに実際の木などを組み合わせて、良い出来です。テーマは異形の存在となった恋人を愛し続けることができるか、という『ザ・フライ』を先取りしたようなもの。あや子が巨大化した浩二に「山へ帰って」と言うのは、寂しいようなリアルなような。またまた熱原子X線なる謎の発明品で浩二は元の姿に戻ってハッピーエンドだけど、この豹変ぶりも一種の「変身」と見るのは、皮肉が過ぎるかしら。金城哲夫原案、北沢杏子脚本、梶田興治監督。

11月1日(月)【ウルトラQ 第二十一話 宇宙指令M774】(TV)
 クルーズ船の中で由利子は人形から地球がキール星人の侵略を受けるという話を聞くが、万城目らには信じてもらえない。だが、海からは怪獣ボスタングが出現、由利子らはルパーツ星人だという女性に会うが……。
 子どものころテレビで見た記憶と、学生時代、学園祭で上映していたのを見た記憶がごっちゃになっているけれど、暗い画面でボスタングの姿も非常に不明瞭だったというイメージがある。このリマスタリングされたものを見てみると、これが非常にくっきりはっきり。東宝大プールで飛び跳ねるボスタングは、やっぱりエイそのまんまなのでした(笑)。成田亨にしては珍しい。ボスタングそのものよりも、これは異星人はすでに地球に来ているという方が実はメインの話なのね。上原正三脚本、満田かずほ監督。