9月28日(木)【ファイヤーマン 第十六話 奪え!ファイヤースティック -大怪獣ロングネック登場-(DVD)
 岬は小学生の少女ジュンと知り合うが、彼女はインベーダーに洗脳されて、ファイヤースティックを奪う指令を受ける。湖から怪獣が出現するが、岬はファイヤースティックを奪われてしまう……。
 ジュンはおでこに三つ星をつけて、左右のパッチン止めがコントローラー、縦笛が光線銃で、テレパシーで岬を誘い出し、岬は大苦戦。アルター星人のロングネックによる陽動作戦もあって、スティックを奪われちゃう。ジュンの心の葛藤もあるけど、格闘の中で取り戻すんで、あまりひねりはないんですが。ロングネックはしっぽが二股に割れて首を絞めたり、なかなか強敵、相変わらず造形はナニですが。ジュンは赤い吊りスカート姿で、拉致シーンなどで赤い毛糸のパンツ?が見えます(笑)。今回もジュンとそのお友達の金持ちのボンボンが大活躍。安藤豊弘脚本、樋口弘美監督。

9月28日(木)【ジョン・ウィック:コンセクエンス】
 ジョンは主席連合の首長を殺害、主席連合はNYコンチネンタル・ホテルを爆破、シャロンを殺害。ジョンは旧友シマヅを頼り大坂へ飛ぶが、主席連合のグラモン侯爵の討っ手に襲われる。ジョンは一対一の決闘で侯爵を倒して自由になろうとするが……。
 前作よりもさらに長くなって二時間四十九分もあるけど、ほとんど全編アクション・シーン(笑)。モロッコ、大坂、ベルリン、パリとひたすらキアヌ・リーヴスが戦いまくり、殺しまくる一大殺戮エンターテイメント。真田広之ドニー・イェンとキアヌが敬愛するアジアのアクション・スターが参戦、真田広之は貫録ある日本刀アクション、ドニー・イェンのケインはまるで座頭市の盲目の殺し屋、ちゃんと逆手斬りで大活躍。凱旋門での車の洪水の中での大アクションや寺院前での222段を転げ落ちる壮絶な階段落ちなど、もう笑っちゃうような外連味たっぷりのシーンがてんこ盛りで、満腹になります。いったいジョンは何回車に轢かれているんでしょう(笑)。義理と人情を貫く最期の決闘も見物。巨漢のキーラや犬が相棒のノーバディなど、他にもクセのある人がいっぱいですが、リナ・サワヤマ演じるシマヅの娘のアキラがカッコよかったな。果てしなく続くアクション・シーンを見ていると、『ミッション:インポッシブル』のトム・クルーズ同様キアヌ・リーヴスにもこの至福の時間を終わらせたくないという意志を感じましたね。ジョン・ウィックの仁義ある戦いは、これにて完結かと思いきや……。次なる無限アクションに期待。チャド・スタエルスキ監督。

9月27日(水)【ミツバチのささやき】
 1940年頃、スペインの田舎の村で『フランケンシュタイン』が上映される。五歳のアナは姉イサベルとともに映画を見て強い印象を受ける。イサベルは村外れの井戸のある廃屋に怪物の精霊が現れると言い……。
 午前十時の映画祭で町山智浩の解説付き上映。昔、見たことがあるはずなんだけど、冒頭の巡回映画の場面以外ほとんど覚えていなかったな。アナを演じるアナ・トレントの黒目がちの大きな目はすごく印象的ですが、ゆったりとしたペースで淡々と映画は進み、人民戦線の男を匿うシーンも派手な映像があるわけではない。説明的な台詞や描写はいっさいないので、スペイン内戦についての予備知識がないとほんとにわからない。ただ、フランケンシュタインの怪物の精霊が自由や純粋な精神の象徴であることだけは、感じ取れる。ああ、でも、それも『フランケンシュタイン』をちゃんと見てないと難しいかも。上映会で有名な湖のシーンは流れるけれどね。というわけで、町山智洋の解説付きで見て、初めて登場人物たちが何を象徴しているのかというのが、わかりました。自分の世界に逃避するインテリの父、昔を懐かしむその妻、独裁政権下の現実に馴染んでしまう姉、そして純粋に自分をつらぬくアナ。おねーちゃんはアナに意地悪をしたり、猫の首を絞めたりするんだけど、何だかこれって、弱いものいじめが好きな現在の日本人みたいだね。抑圧的な社会で起こることはいつも同じ。弱いものがひどい目にあう。町山智浩はこの映画の隠されたメッセージを明確に描いたのが『パンズ・ラビリンス』だと言っていたけど、そのラストはあまりに悲しい。フランコ政権は独裁者の死まで続いたけど、この日本の「独裁者なき全体主義」はいったいいつ終わるのだろう。1973年、ビクトル・エリセ監督。

9月25日(月)【ミュータント・タートルズ ミュータント・パニック!
 下水道で暮らすミュータントの亀たちは地上での青春を夢見る日々。ジャーナリストを目指す高校生エイプリルと知り合った彼らは謎の怪盗スーパーフライを捕まえて、地上デヴューを目指すが……。
 亀の忍者というのについていけなくて、これまで見たことありませんでしたが、予告編を見たらアニメーションでガッシュ(不透明水彩)風の絵がバリバリ動いていて、これはと思って見てみました。結果は大正解。ちょっとラフなタッチの手描きにしか見えない絵が、背景も含めてグリグリと動き回って、すごい快感。『スパイダーマン』はあらゆる手描きの技法を使いまくっていましたが、こちらはガッシュにラフなペン描きやパステルっぽいざらっとしたタッチで統一。これが自在に動いて激しいアクションやカーチェイスを繰り広げる様は壮観。カーアクションとかは一度実写で撮ったのを加工しているのかなあ。亀たちも単純にテクスチャー貼り付けているわけじゃないみたいですね。人物や他のミュータントたちのかなり極端にデフォルメされたデザインも楽しい。話の方も厭味のない青春映画かつマイノリティーの自己実現&同調圧力に抗う話になっていて、いいな。最後は怪獣映画になるし(笑)。音楽もカッコいいなと思ったらナイン・インチ・ネイルズのトレント・レズナーとアッティカス・ロスなのでした。ジェフ・ロウ監督。なお、ほとんどが吹替上映で、おかげで遠い映画館まで字幕板を見に行くはめに。こういうのやめてほしい。

9月24日(日)【ジョン・ウィック:パラベラム】(BD)
 組織から追放されたジョン・ウィックはNY中の殺し屋から狙われ、組織の“調停者”はジョンを助けた者たちに処罰を与える。モロッコに飛んだジョンは組織の首長から盟友ウィンストンの殺害を命じられるが……。
 前作のラストから直接つながる三作目。モロッコでは久々の?ハル・ベリーが登場、猛犬を従えて大活躍。モロッコでは組織の長の前でけじめをつけるために小指ならぬ薬指を詰めちゃって、ヤクザ映画好きなんだなあ(笑)。NYに戻ると「平家」なる珍妙な名前の寿司屋(ジョン・ダカスコス)が怪しい日本語をしゃべりつつ、素手と剣でジョンと対決。部下の二人も含めて、ほんとはジョンを尊敬しているとか言っちゃって、日本や香港のアクション映画をリスペクトするキアヌ・リーヴスの趣味が暴走していて楽しいです。ますます義理と人情(笑)の世界だなあ。ラストはコンチネンタル・ホテルでの派手な戦いでフロントのシャロンも活躍。鏡の間ならぬガラスの間では、これでもかいというほどガラス割りまくり(笑)。予習もすんだので、新作での主席たちとの決戦に期待。一二作目に引き続きチャド・スタエルスキ監督。2019年の映画。

9月21日(木)【アリスとテレスのまぼろし工場】
 製鉄所の爆発以来外部との行き来ができなくなった町で人々は永遠に同じ冬を生きるようになる。神主の息子の佐上は山を削った罰だと言う。中学生の正宗は同級生の睦実に製鉄所で謎の少女に引き合わされ……。
 CGや写真も使いつつ、緻密に描き込まれた製鉄所や町の風景は素晴らしい。ガラスのように空が割れる描写(『ウルトラマンA』みたい)、またそのひび割れの向こうに“現実”が垣間見える描写も美しく、見応えあり。閉ざされて変化のなくなった町は、引きこもる人々か、コロナ禍の世界か、はたまた長い停滞と閉塞状況にあるこの国ということなのでしょう。“成長する”謎の少女の出現により、正宗たちの永遠の冬に変化が訪れるという話で、少年少女の気持ちの揺れや変化とかは丁寧に描かれていて、いいんだけど、今一つ、説明不足が目立って、乗り切れない恨みがあります。そもそも何で時間が流れない世界になってしまったのかとか、製鉄所の神とは何ものかとか(高度成長時代にとらわれた日本人?)、謎の少女五実は何でこの世界にやってきたのかとか、もうちっと詰めてほしかった。もう一つ、成長する/しないという対比の描き方もなんとなく曖昧。五実は肉体的には成長するけど、精神的にはなぜ三四歳のままなのか。十四歳という思春期の正宗らにとっても、五実にとっても、性的な意味合いも含めて、そこはもっと詰めてほしかった。アニメにしては生々しいキス・シーンとかはいいんだけどね。と、文句を書いたけど、力作であることは確か。本作も『シン・エヴァンゲリオン』『君たちはどう生きるか』同様、“成長できない呪い”を描いた映画。もはや日本自体が“呪い”に囚われて、現実に帰ることができなくなっていることを象徴するかのようだね。なお、五実の帰る現実世界では憲法改正へ向けた調整が進んでいるようです。まぼろしも地獄、現実も地獄かな。岡田麿里監督。

9月19日(火)【ジョン・ウィック:チャプター2(BD)
 元殺し屋のジョン・ウィックは、引退の時に力を借りたマフィアのサンティーノからの殺しの依頼を断るが、家を燃やされる。ジョンは依頼を受けて“誓印”から解放された後、サンティーノに復讐しようとするが……。
 冒頭は愛車マスタングを取り戻すカー・アクションだけど、マスタングはボロボロに。大切なのは車よりも中にあった奥さんの写真。サンティーノへの復讐も家そのものより、奥さんとの思い出や遺品を燃やされたこと。というわけで、基本は前作と同じシンプルなんだけど、“誓印”に縛られて敵の依頼を受けたり、サンティーノがNY中の殺し屋にジョンの殺害を依頼したりと、枝葉がついた分、やや冗長。まあ、基本は“ガン・フー”アクションを楽しめばいいんだけどね。映像は今回もスタイリッシュ、ローマの地下墓地にNYの雑踏、鏡張りの美術館と舞台も多彩。鏡の世界での対決は『燃えよドラゴン』へのオマージュなのね。武器を揃えてくれる“ソムリエ”がいたり、妙にレトロな殺し屋組織とか、楽しいです。チャド・スタエルスキ監督。

9月14日(木)【ホーンテッドマンション】
 幽霊を写真に撮る装置を開発した科学者のベンは今は町のツアーガイド。怪しげな神父に幽霊屋敷で写真を撮ることを依頼され、金のため引き受けるが、屋敷には大量の幽霊が棲みついていた……。
 ディズニーランドの同名アトラクションの二回目の映画化。前作もつまらなかったけど、本作もかなり退屈。幽霊と幽霊屋敷そのものに焦点をあてて作ればいいものを、毎度お馴染の凡庸な家族話と自己確認みたいな話にしちゃって、話はあっちに行ったりこっちに行ったりで、とっちらかっております。コメディとしても笑えるわけでもないし、映像的にも見どころがあるわけでもなし、アトラクションの方がずっと楽しいです。のびる部屋とか動く肖像画とかも出てくるけど、体感するのと画面で見るだけとでは全然違う。ジャスティン・シミエン監督。最初はギレルモ・デル・トロが脚本・監督の予定だったそうで、そっちを見たかったなあ。あ、それは『クリムゾン・ピーク』になったのか。

9月13日(水)【ファイヤーマン 第十五話 ベルダー星M13号指令 -恐竜ラノザウルス登場-(DVD)
 漁師の子一郎は怪獣が双子岩に眠っているという夢を見るが、誰も信じてくれない。父の荘吉は予知能力あり、村人から疎まれていた。海で遭難しかけた荘吉は空からトランクが降ってきたと言い……。
 超能力を持つが故に迫害される親子を描く一編。テーマとしては第二の「怪獣使いと少年」になり得たかもしれないけど、遠く及ばず。宇宙人がなんで怪獣を冷凍して岩に隠していたのか、どうして宇宙船から怪獣の起動装置が入ったトランクを漁船に投下するのか、さっぱりわからず。しかも、トランクには野菜入りって何なの(笑)。父荘吉は死んじゃうんだけど、「君のお父さんは立派に死んだ」なんて言われても、全然説得力なし。一郎は足の悪い優しい少女の家に引き取られてめでたしみたいですが、安直過ぎ。ラノザウルスは太った一本角のゴモラみたいですが、デザインも着ぐるみの出来もひどいなあ。今村文人脚本、樋口弘美監督。

9月13日(水)【ドラキュラ デメテル号最期の航海
 ヴァルナを発ったデメテル号は地中海からロンドンへと向かう。積荷は大量の木箱。やがて、犬や家畜が何ものかに殺されるという怪事が起こり、女性の密航者が発見される。船員が一人また一人と姿を消し……。
 『吸血鬼ドラキュラ』の原作の一部、ドラキュラの棺を載せた船がイギリスに向かう件の映画化。原作では船長の航海日誌という形で描かれ、映画ではそんなに詳しくは描写されないところですが、船という逃げ場のない密室での恐怖劇で、それなりの出来栄え。主人公の黒人医師や密航者の女性、船長の孫?の少年らは映画オリジナル。ここら辺は原作を知らない大部分の観客向けに必要ということでしょうね。ドラキュラは『吸血鬼ノスフェラートゥ』を意識した奇怪な鼠顔で不気味。古い帆船に霧や嵐の海を舞台の雰囲気も良く、正攻法の怪奇描写で迫るモンスター・ホラーの佳作。派手さはありませんが、こういうのが大事。アンドレ・ウーヴレダル監督。

9月12日(火)【ファイヤーマン 第十四話 悪魔の海を突っ走れ! -大恐竜チラノドン登場-(DVD)
 船の遭難が相次ぐ海域をシーマリンで調査するSAF。あるはずのない氷山に閉じ込められ危機に陥る。海底からは恐竜チラノドンが現れ……。
 久々にシーマリンが登場の潜水艦アクション。前半は氷山に押しつぶされる危機からの脱出劇。潜水艦の中で他の隊員もいるので岬が変身できないというのがミソ。なかなか緊迫感があってよいですが、深刻になり過ぎないように?挿入されるコミカルな描写は何だかなあ。海中を高速で移動するチラノドンを追って、エンジンの限界(時速百ノット!)に挑んだり、とにかくそういう話。ラストの対決はファイヤーフラッシュが時間差で?効いて首が飛んだりするんだけど、SAFの秘密兵器か何かで倒したのかと一瞬思いました(笑)。氷山が出現する水爆実験場の海で水島が「地球が狂ってる」と言ったり、チラノドンが日本最大の原発を襲おうとしたりとかあるんだけど、結局そういったものがちゃんとテーマにはならないのが残念なところ。若槻文三脚本、佐伯孚治監督。

9月11日(月)【ファイヤーマン 第十三話 竜神沼の恐怖 -宇宙怪獣ドランゴ登場-(DVD)
 山奥の竜神沼にUFOが現れ、テレビのような装置を投下、回収に失敗した地上の宇宙人は分教場の教師良子を操り、子どもたちに捜させる。祖母が拾ったそれを出稼ぎの父からの贈り物と思った太一は……。
 今回から放送日時が変わり、『サザエさん』の裏番組から脱出。最初に怪獣との対決のさわりが入り、オープニングは伝統の?ソラリゼーションからメカの発進シーンに。わざわざ子どもを使って怪獣のコントロール装置を捜すインベーダーというのも間抜けですが、視聴率対策なのでしょうね。平行四辺形のテレビ型装置はちょっとおもしろいですが、当時、こういうテレビがあったのでしょうか。ドランゴは竜がモチーフで人間が二人入る大型の着ぐるみですが、全体にぶよぶよしていて、何だかなあ。竜の面を着けた子どもたちが走り回るシーンはちょっといいですが、インベーダーが顔を青く塗って真黄色のマントを着けただけというのは、うーん。竜神沼の伝説との絡みもあるようでないしなあ。先生役の牧紀子はちょっと栗原小巻似の硬質な美人。海野隊員の学生時代のお友立ちという設定で海野さん、デレデレしています(笑)。今村文人脚本、佐伯孚治監督。

9月11日(月)【こんにちは、母さん】
 大企業の人事部長の昭夫は親友をリストラするはめに。妻とは別居、一人娘は家に帰らない。下町で一人暮らす母福江を訪ねるが、母はボランティア活動で知りあった牧師に恋をしているという……。
 山田洋次監督の新作は演劇の映画化で、かつてドラマ化もされたということですが、未見。仕事に家庭に思わぬ母の恋に悩みまくる大泉洋はいつもの調子ですが、他の役者陣は何だか台詞を言うためだけに出てくる人形のよう。というか、演劇が原作というのもあるのかもしれないけれど、映画そのものが山田洋次のメッセージを語るために作られた書き割りのよう。そこで語られる資本主義社会の非情と下町の暮らしの暖かさ、老いへの不安、老人の恋、東京大空襲の記憶、そういったものはみんな“正しい”んだけど、それが映画として豊かな表現になっているかというと、疑問。黒澤明の晩年の作品もそうだけど、歳を取るとメッセージをダイレクトに出したくなっちゃうものなのか。“正しい”なんて書いたけど、ラストは多いに疑問。失恋した母の元に離婚した息子が転がり込むって、何なの? 老人の恋はおかしなことじゃない、と散々焚きつけておいて、最後は“母さん”に戻っちゃっていいのか? “妻”という“母”を失った男は“母さん”の懐へ帰ってきちゃっていいのか? どうもわかりません。もう一つ大きな疑問は吉永小百合。誰も言わないけど、幾つになっても大根役者じゃないのか?(笑)。たとえば倍賞千恵子があの役をやっていたら、まるきり説得力が違うだろうなあと思うのだが。永野芽郁ちゃんはへそ出しルック(死語)で眼福でしたが、あんなに細くて大丈夫なのかと、いらぬ心配をしていしまいました。

9月8日(金)【ファイヤーマン 第十二話 地球はロボットの墓場 -怪獣ティラザウルス登場-
 小型戦闘機マリンブルで宇宙に出た岬とマリ子は薔薇状の光雲の中で怪獣と衝突する。岬はファイヤーマンに変身し地球に戻るが、SAFでは水島が失踪、海野と千葉は謎の手紙に導かれ笛島に赴くが……。
 初期のウルトラシリーズや『怪奇大作戦』を思わせる幻想的な一編になったかもしれない異色作。とっちらかった話とイマイチの演出で残念なことに。宇宙空間に浮かぶ薔薇、戦争中、水爆開発が行われたいたという廃墟、謎の美少女、「かなりや」の歌と幻想的で詩的なイメージはとても魅力的なんだけどね。水爆開発、人間のロボットへの置き換えによる異星人の侵略、宇宙へ飛ぶ怪獣、反核・反戦、科学者の倫理という要素がうまく整理されておらず、かなり無理のある話。もうちょっと絞ればよかったのにね。脚本は岸田森ですが、せっかくの機会だからとやりたいこと全部詰め込んじゃったのかしら。ひとりの科学者(水島の祖父)が水爆にロボット、宇宙飛行と全部出来ちゃうのはなあ。こういった話はほぼ全部バーローダー星人がべらべら喋りまくって説明。これがなぜか雰囲気をぶち壊すような高笑い付きで、何だかなあ。それでも廃墟にたたずむ白衣の美少女と「かなりや」の歌、戦いに躊躇するファイヤーマン、そして予測はつくけれどなお衝撃的なラスト・シーンは印象に残ります。岸田森自身はあえてほとんど台詞なしで、表情で演技。ところどころ実相寺昭雄風の場面もあります。少女役の粟屋芳美はなかなかの美少女、背中の入浴ヌードもあって、びっくり。何と当時十五歳の芦川よしみなのでした。大木淳監督。

9月7日(木)【ファイヤーマン 第十一話 よみがえった岩石怪獣 -スコラドン登場-
 “水の写真家”加奈武が岩見湖で水が下から上に流れる現象を目撃、SAFは調査に向かう。半信半疑の岬らだったが、湖の水が変質していることが判明。怪獣スコラドンが湖畔に現れ……。
 湖のセットが作られ、渦巻いたり、上にのぼったりする水の特撮は力が入っています。でも、話の方は何だかなあ。造成工事で斜面を固めるポリダーという化学物質の影響で湖水がポリウォーターなるものに変質、それで上に流れたりするというんだけど、ポリウォーターって何かとか何で重力を無視して上に流れるのかという説明はいっさいなし。疑似科学用語を並べてもSFにはならないよなあ。スコラドンは岩の中で眠っていたのが、ポリウォーターの影響で復活したっていうんだけど、これも意味不明で、ただ暴れて倒されるためだけに登場するという最低のパターン。倒し方が妙に残酷だけど、スコラドンへの哀惜の念などまったくない模様。最後は写真家が環境破壊への疑念を一応口にはするけど、これじゃあねえ。若槻文三脚本、安藤達己監督。

9月6日(水)【MEG ザ・モンスターズ2】
 深海探査に向かったジョナスらは海底に謎の基地を発見。レア・メタルを違法採掘するモンテスらの手で探査艇は破壊され、メガロドンに襲撃される。海上基地にもモンテスの手がのび……。
 ジェイソン・ステイサム主演の米中合作巨大鮫アクション。前半の海底シーンはわりとシリアスなトーンで脱出劇が描かれますが、海上基地、リゾート・ビーチと舞台が移るごとにコミカルな雰囲気が増して、終盤は昔の香港映画を思わせるドタバタぶり。でも、それがおもしろいのかというと、そうでもない(笑)。メガロドンの他にも大ダコやイグアナみたいな恐竜?も出てきますが、通り一遍の描写で退屈。アクション・シーンは満載ですが、とっちらかった筋とジョナスの無敵ぶりが緊張感をそいでおります。十四歳になったメイインは前作からソフィア・ツァイちゃんが続投ですが、うーむ(笑)。ベン・ウィートリー監督。

9月6日(水)【パターン】
 パキスタンの将軍がカシミールの自治権をインドが奪ったことに激怒、生物兵器によるテロ攻撃を企てる。インドの凄腕諜報員パターンは阻止に向かうが、立ちはだかるのは元インド諜報員のジムだった……。
 インド製大作スパイ・アクション映画。舞台もドバイにスペイン、モスクワにアフガニスタンと世界を股にかける大スケール。“ありえない”ド派手なアクションのつるべ打ちに大音響のダンス・シーンで頭クラクラします。定番?の列車上のアクションも出てきますが、はっきり言ってインディ・ジョーンズミッション:インポッシブル越えてるなあ。主演のシャー・ルク・カーンも敵役のジョン・アブラハムもヒロインのディーピカー・パードゥコーンも、何のためらいもなく肉体美を披露して性的魅力を発散してて、清々しいくらい(笑)。娯楽映画はこれでいいよなあ。“愛国心”が鼻に付く部分もあるんだけど、そこはパキスタン側の心情や国家に見捨てられたジムを描くことで、ほどほどに相対化するうまさもあります。主人公はアフガニスタンで現地のパターン人たちに命を救われた経験からパターンと名乗り、ロシアは友好国でアメリカは出てこない。欧米中心の世界観とは異なる世界がここにはあります。そういう意味でもおもしろい映画。シッダールト・アーナンド監督。

9月5日(火)【ジョン・ウィック】(BD)
 引退した元殺し屋のジョン・ウィックは死んだ妻の贈り物の愛犬と暮らすが、マフィアの息子に襲われて犬を殺され愛車も盗まれてしまう。復讐を誓うジョンはマフィアの刺客たちを次々に倒すが……。
 このシリーズ、見逃していたので、新作の予習もかねて見てました。シンプルな物語に派手でスタイリッシュな“ガン・フー”アクションで、とてもおもしろい。映画館で見ておくべきでした。マフィアや殺し屋たちの世界が、リアルというよりはマンガ的というか、仕掛人鬼平犯科帳の世界か、はたまた東映のヤクザ映画みたいで、楽しいなあ。そこら辺は日本好きのキアヌ・リーブス、意図的なんでしょうね。茫洋とした雰囲気が伝説の男にマッチ。ウィレム・デフォーやジョン・レグイザモら、癖のある脇役陣も楽しい。B級マインドあふれる逸品。チャド・スタエルスキ、デヴィッド・リーチ監督、2014年の作品。

9月4日(月)【福田村事件】
 朝鮮で教師をしていた澤田は妻静子と故郷に帰ってくる。村では在郷軍人会が大きな顔をし、デモクラシーを唱える村長をも威圧する。関東大震災が起き、被差別部落から来た行商人の一行が村を通ろうとするが……。
 実際に起きた虐殺事件の映画化。当時の社会状況をしっかり登場人物たちに託し、閉鎖的な村社会の人間関係も織り込んで、非常に巧みに練り上げられており、社会的メッセージと人間ドラマが噛み合って高い完成度の素晴らしい映画なんだけど、中味はあまりに重い。不安と無知が引き起こす集団心理の暴走はおぞましい限りなのだが、一番恐ろしいのは「いかにも日本人がやりそうなことだな」と事件から百年後の今見ても、思えてしまうこと。誰かを差別して虐げることでしか、自分を保つことができないという、この最低の心性は今に至るもちっとも変わっていないのではないか。欧米への劣等感や心の底にある不安感を、同じアジアの人々を侵略し、収奪し、虐めぬくことで振り払おうとしてきた日本は、今やアジアの後進国、いや後退国になりつつある。それでもいまだに朝鮮・韓国や中国への差別意識が抜けないどころか、根拠のないアイデンティティー(何だ、そりゃ?)として、それにすがろうとする奴らまでいる。かつて大塚英志と宮台真司は日本人は「土人」だと言った。この映画で「朝鮮人」を虐殺する人々はまさしく「土人」のようだが、この映画で描かれる数々の問題は、百年たってもそのまんま、今も日本人は「土人」のままだ。映画のラストで澤田と静子は、小舟に乗り当てどなく利根川を彷徨う。「どこに行くんでしょうね」という台詞に答えはない。森達也監督はこれが初めての劇映画とは思えない手腕。女と男の愛と性の濃厚な雰囲気は脚本に参加している荒井晴彦の雰囲気ね。役者陣もみな好演。コムアイがとてもいい感じ。久々の田中麗奈も。在郷軍人会の水道橋博士がすごい存在感。音楽は鈴木慶一なのでした。平日の昼間でしたが、劇場はかなりの入りでめでたいこと。

9月2日(土)【アステロイド・シティ】
 核実験場の近く、隕石落下のクレーターがあるアステロイド・シティでジュニア科学賞の授賞式。妻を亡くしたオーギーとその息子と三人の妹、女優のミッジとその娘らが集まるが、授賞式の夜に事件が起こり……。
 と、あらすじを書いたけど、これは劇中劇の演劇『アステロイド・シティ』の話。あれこれと苦悩する脚本家や俳優、演出家が登場するんだけど、それも舞台の制作現場をリポートするテレビ・ドキュメンタリーというややこしい構成。演劇なんだけど、でもそれは“映画”として撮られていて実際には“演劇”は描かれない。劇中劇はカラーだけど、それ以外は白黒で、虚構の外側の“現実”の世界のほうがむしろ演劇的でリアルからは遠ざかるような不思議な感覚にとらわれる。でも、劇中劇の世界はいつものようにフラットで完璧な構図とパステル調のポップな明るい色彩で構成された人工美の世界。そこでは登場人物たちの悲喜劇がユーモアを交えて展開される。宇宙人の来訪を隠そうとする国や軍隊の画策は頓挫する。現実と虚構の境目が溶融するかのように。三人の娘がすごくかわいい。スカーレット・ヨハンソンにマーゴット・ロビーも出てる超豪華配役。ティルダ・スゥイントンは今回は普通の役でした(笑)。ウェス・アンダーソン監督。

9月1日(金)【女バイキングと大海獣】(DVD)
 スタンヨルドの男たちは新天地を求めて旅に出て帰らない。女たちは探しに船出するが、大海獣に襲われ漂着した土地でグリモルト一族に捕らえられる。男たちはそこで奴隷にされていた。彼らは脱出を試みるが……。
 ロジャー・コーマン監督ですが、低予算以外にらしさは見られぬ困った一本。船出のシーン以外は海は合成ですが、これが画角があってなくて(笑)弱った。出帆と同時に舵は取れちゃうし。大海獣はミニチュアと手踊り人形で迫力なし。女バイキングたちはミニスカやビキニみたいな衣裳で露出度高いのはいいけど北海で寒くないのか(笑)。ロケ地はハリウッドの裏山みたいで、西部劇の趣。もっさりした展開とのたのたしたアクション、とろとろした芝居で、六十六分と短いのが救い。黒髪のエンガのスーザン・キャボットはちょっと魅力的。スタンヨルドにはなぜか一人若い男が残っていて密航したりするけど、十五歳という設定だったらしいです。二十歳過ぎにしか見えないけど。1957年の作品。