4月30日(土)【底抜け大学教授】(TV)
 さえない大学教授のケルプは男子学生からバカにされ、たくましいイケメンになる薬を作り出す。クラブで美人女子大生パーディを口説き、美声を披露して喝采を浴びるが……。
 ジェリー・ルイス脚本・監督・主演のコメディー。『ジキル博士とハイド氏』がベースですね。失敗ばかりのひ弱なケルプ教授が怪しい薬でナルシスティックな伊達男バディ・ラヴに変身する様はなかなかおかしく、上司の博士とのぎくしゃくした会話とか笑えます。ヒロインのパーディはステラ・スティーブンスという当時のアイドル的な女優さんで、金髪美人。博士の実験室や紫の館という大学のクラブ・ハウス?やバディ・ラヴの衣裳はいかにも60年代アメリカという感じのビビッドな色調で気持ちいいです。変身したバディ・ラヴは絵に描いたような男性原理の持ち主ですが、当時のアメリカのモテ男への皮肉のようでもあり、同時に魅力的にも描いております。なお、この映画、ほぼ100%白人しか出てきません。大学生は全員白人、黒人はもちろんラテン系もアジア系もネイティブ・アメリカンもいません。プロムの場面で一人黒人らしき教授?の姿が見えるだけです。ウィル・スミス主演の本作のリメイク『ナッティー・プロフェッサー』は下品で不愉快な映画ですが、そういう意味でのパロディでもあるのかもしれませんね。

4月29日(金)【ぼくらの七日間戦争】(TV)
 青葉中学の一年生八名の男子は学校の管理教育に反撥し、工場の廃虚に立てこもる。教員や親を撃退し、差し入れに来た女子三名も加わり、地下で発見した戦車を乗り回し、意気あがる彼らだが……。
 宗田理によるジュブナイル小説の映画化ですが、未読。宮沢りえの映画初出演作ですが、実は主役というわけではなく、どちらかというと男の子たちを中心にした集団劇ですね。中学生たちは演技云々というよりも、溌剌として輝いております。十五歳のりえちゃんはふっくらとした美貌、白いタンクトップの胸とホットパンツからのぞく太股がまぶしい。このまま屈託なく行ってくれていたらなあ、という気もします。管理教育の描き方は、がんじがらめの校則と暴力で子どもを縛り、子どもの気持ちよりも学校の体面が大事という絵に描いたようなものだけど、でもそれが現実。ブラック校則という名で問題視され改善が始まるには三十年の月日が必要だったとは、ひどい話。なお、立てこもった中学生たちは明確な要求も出さず、最後はよくわからない花火大会?で気分的にめでたく終わっちゃうけど、まあ、それも80年代的ではあります。原作はもっと社会性があるそうですが。音楽はダンス路線に行く前の小室哲哉で主題歌はTM NETWORK、今聞くと安手のシティポップのよう(笑)。菅原浩志監督。1988年の角川映画。

4月29日(金)星新一の不思議な不思議な短編ドラマ 地球から来た男】(TV)
 ある研究所で捕らえられた産業スパイは、そこで開発された装置で遠い惑星へテレボートされる。そこは地球とそっくりの星で、妻子も何事もなかったかのように彼を迎えてくれるが……。
 実は……というオチではないというところがおもしろい話。何気なく過ごしている日常というものが、何も変わらないのにまったく別のものとなってしまうという恐ろしさ、そして奇怪な郷愁が実に奇妙な味わい。これも古くならない話だなあ。改めて星新一はすごいと思う。現実の都市風景を非日常的に見せる映像もいい。ちょっと実相寺的ですね。永岩祐介脚本・監督。

4月26日(火)【突破口!】(TV)
 チャーリーは妻と二人の仲間と銀行強盗、妻と仲間の一人は撃たれて死ぬが、大金を手にする。だが、それはマフィアの金、警察とマフィア双方から追われることになった二人は……。
 ドン・シーゲル監督による犯罪アクション。いかにも70年代的なアメリカの田舎町の点景から一転、緊迫感あふれる強盗シーンへの転換が見事な冒頭から、無駄のないきびきびとした描写で話は進みます。ウォルター・マッソー扮するチャーリーは一見地味ですが、注意深く計略を巡らし警察も銀行もマフィアも(ついでに頭取の女も)手玉に取る様はいかしております。ラストは世にも珍しい飛行機と車のチェイス。人種差別主義者で女性差別主義者の嫌みな殺し屋の最後も痛快。かつてはともに曲芸飛行をしていた妻やトレーラーハウスの女主人などの人物描写もカチッと決まって、さすがイーストウッドの師匠。チャーリーの相棒ハーマンは『ダーティハリー』のさそりの人。1973年の作品。

4月21日(木)【ジュラシック・パーク】(TV)
 古生物学者のグラントとサトラーは大富豪ハモンドが作ったテーマ・パークに案内される。そこではDNA操作で生み出された恐竜たちが闊歩していた。二人は数学者のマルコムやハモンドの孫達と園内を回るが……。
 現在に至るCG全盛の時代を切り開いた記念碑的作品。公開時劇場で二回見て以来だけど、初めて見たときの驚きは今でもしっかり頭に刻まれていて、二十九年ぶりなのについ最近見たかのよう。CGそのものは今の目で見れば実景との合成などイマイチな部分もありますが、アニマトロニクスや着ぐるみも駆使して、とにかくリアルな恐竜を見せて観客を驚かせるという点では、スピルバーグの巧みな演出もあって、色褪せることはないなあ。子ども嫌いのグラントが二人の子どもと打ち解ける展開とか、色男の数学者を通して語られる生命を弄ぶ人間の傲慢さなど、恐竜を見せることを邪魔しない程度に盛り込んで、巧み。ハモンドの蚤のサーカスの話はちょっと泣けるものがあります。ティラノサウルスやヴェロキラプトルの場面ではお得意のホラー&サスペンス描写の腕が冴え渡っております。スピルバーグらしい残酷描写もちゃんと入っていて、さすが(笑)。映画の歴史を変えた一本であることは間違いありません。それはトーキーの誕生と同レベルの巨大な変革。具体物を撮影しなくても(アニメではない)映画は成立するという凄まじい変革。なお、劇中登場するMacはQuadra700なのでした。1993年、モニターはみなブラウン管。

4月21日(木)星新一の不思議な不思議な短編ドラマ 不眠症】(TV)
 不眠症で悩む男は医師の助言で無理に眠ろうとすることを止め、夜も働くことにする。前向きな気持ちで仕事も私生活も充実するが……。
「二十四時間戦えますか」というCMを先取りするかのような話、って原作が書かれた頃もモーレツ社員という言葉があったか。眠りという“無駄”な時間の魅惑と社会的成功の虚しさを皮肉って、コスパとかタイパとかばかり気にする現代にもそのまま通用する話。オチも二段構えでひねってあります。尾沼宏星脚本・演出。

4月18日(月)【ドライブ・マイ・カー】
 劇作家家福は突然の病で脚本家の妻を失う。二年後、演劇祭でチェーホフの演劇を演出するが女性ドライバーみさきに車の運転を任せることに。オーディションにやってきた若手俳優の高槻は妻のドラマに出演したことがあり……。
 村上春樹が原作ですが未読。わー、何だこりゃ。人生にはつらいこともあるが自分を見つめて前向きに生きていこう、ということを言うために延々三時間(笑)。大事なことは車の中での長話などほとんど台詞で述べられ演劇的とも言えますが、映画は映像で語るもんだろう。手話も含めた多言語の演劇というのは、面白いんだか何だか、まあ、他者理解の不全性みたいなことなのかしら。そもそもチェーホフなんて名前しか知らないからなあ(笑)。後半、広島から北海道へ車で行く段では、えー、これからそんな長距離ドライブ?と心の中で叫びました。私には文芸映画は向いていません。九十分くらいで終わるエログロアクションがいいなあ(笑)。アカデミー賞受賞ということでか、けっこうお客が入っていましたが、見終わって「俺にはわかんねえな」と言っていたおじさんに同意(笑)。濱口竜介監督。

4月14日(木)【TITANE チタン】
 アレクシアは幼い頃交通事故に遭い、頭にチタンのプレートを埋め込まれる。ダンサーとなった彼女はモーターショーでエロティックなダンスを踊るが、凶暴な衝動を抑えきれず殺人を重ね……。
 カンヌ映画祭のパルムドール受賞作。自動車とのセックスというとどうしてもクローネンバーグの『クラッシュ』が頭に浮かぶけど、実は車へのフェティッシュな愛が描かれるのは序盤のみ。アレクシアがマッチョな消防署長ヴァンサンの“行方不明”の息子を騙って暮らし始める中盤以降は、彼との関係とアレクシアの妊娠が話の中心。ヴァンサンは息子に関する真実を受け入れることができず、また自身の老いも受け止められない。アレクシアもまた自身の狂暴な衝動と車との性交による懐妊を受け止められない。自分の変容に困惑する二人が、救いを求めて次第に心を通わせていく?という奇妙な物語になっていく。アレクシアは次第に膨らんでいくおなかにテープをまいて隠し男装する。ヴァンサンは日々ステロイドを注射して頑健な肉体を保とうとする。この奇怪な努力の果てに待つものは、妄想の苦い勝利なのか、血縁も何もかも越えた人間のつながりなのか。エロスと暴力と奇妙な感動の怪作。ジュリア・デュクルノー監督。

4月14日(木)星新一の不思議な不思議な短編ドラマ 生活維持省】(TV)
 人々が平和に豊かに暮らす社会はあるシステムによって成り立っていた。生活維持省に努める二人はそのシステムを守るための任務を忠実にこなしていたが……。
 あらすじの書けない話(笑)。一種のディストピアものですが、今見るとこの絶対的に平等で公平?な社会と、格差が拡大する一方で戦争をやめることもできない現実社会と、いったいどちらが本当のディストピアなのかという気になってきます。この話の普遍性は人間が進歩しないと消えないんだなあ。ああ。望月一扶脚本・演出。

4月13日(水)【やがて海へと届く】
 レストランで働く真奈を亡くなった親友すみれの恋人遠野が尋ねてくる。二人はすみれの遺品を整理し、実家を訪ねる。真奈とすみれは大学入学時に知りあい意気投合、すみれはいつもビデオを構えており……。
 真奈役の岸井ゆきのが何となく好きで、見てみました。引っ込み思案な真帆と社交的なすみれという対照的な二人の友情を描く……という話のようで、実は人間が他人に見せる顔は一面に過ぎず、人間はほんとうに理解し合えるのか……という話のようで、実は震災に話はつながっていき、一面しか見えず理解できないままあの世に行ってしまっても、人間のつながりは消えないという話に(多分)着地しております。アニメーションも交えて多彩な表現。レストランの店長が「僕は今どんな音楽が好きなんだろう」と自問するシーンが印象的。岸井ゆきのとすみれ役の浜辺美波はどちらも繊細な表情で魅力的。中川龍太郎監督。

4月13日(水)【女子高生に殺されたい】
 新しく赴任した高校教師東山は女生徒の人気を得るが、彼には密かな願望があった。文化祭の演劇の準備が進む中、東山は巧みな言葉と周到な計画で女生徒たちを動かし、自らの願望を実現しようとするが……。
『ライチ☆光クラブ』などの古屋兎丸のマンガの映画化ですが原作は未読。東山の屈折した願望の押さえた描写と四人の女子高生の個性ある描写に、九年の歳月をかけた精緻な計画とその綻びが巧みに重ね合わされて、緊迫感あって非常におもしろい。ストレートな性的な願望とは違う観点から描かれる女子高生たちはとても魅力的。東山の異様で冷静な執着心の描写も素晴しい。しかも、ラストには救いがあるというこの不思議。殺人者を描いたホラーはあまたあるけれど、殺す側・殺される側ではなくて殺されたい側を描いた作品というのは世界初かもしれないなあ。秘密を抱えた女子高生真帆役の南沙良ちゃんはクールな美少女。こちらも特殊な能力を持ったあおい役の河合優実ちゃん『サマーフィルムにのって』のビート板の人。ここでもメガネ美少女。城定秀夫監督。

4月11日(月)【ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密】
 麒麟誕生の場にやって来たニュートはグリンデルバルトの手先に生まれた子を奪われる。魔法界では次の指導者を選ぶ時が迫っていたが、罪を免れたグリンデルバルトが立候補、ニュートはダンブルドアらと共に阻止に動くが……。
 三作目ですが、前の話ほとんど覚えてないなあ(笑)。登場人物多いし、予習が必要な映画。っていうか、ニュートの影が薄くて誰が主人公だかわからない。例によって映像は完璧だけど、だからどうしたという話。人間界でのファシズムの到来との時代的シンクロも前作より後退した感じ。魔法界でどうしてグリンデルバルトのような者が一定の支持を集めるのか、といった描写がもう少しあればなあ。ダンブルドアの“秘密”とその解決法もご都合主義的。こういう血筋の話、イギリス人は好きなのか?(笑)。麒麟にビール飲ませるくらいのギャグは入れて欲しかったな(笑)。デヴィッド・イェーツ監督。

4月8日(金)星新一の不思議な不思議な短編ドラマ ボッコちゃん】(TV)
 バーのマスターは美しい女性ロボットボッコちゃんを作る。オウム返しの会話しかできないが、男性客の人気を集める。ボッコちゃんに入れ揚げた青年はある日……。
 NHKによる星新一作品の十五分枠でのドラマ化シリーズ一作目。ご多分に漏れず中高校生の頃、はまって読んだ星新一ですが、ほとんど忘れているので新鮮(笑)。この作品もロボットの美女が出てくる以外何も覚えていませんでした。でも、カチッとまとまっていて、クールで突き放したような星作品の雰囲気は覚えていて、それはなかなかうまく表現されているような気がします。今見ると、けっこうえぐい話(笑)。お酒の再利用というのは、後年どこかのビール園で実際にやっていたけど、これを読んだから?(笑)。個性的な美貌の水原希子のボッコちゃんというのは微妙な感じがしますが、でも、つるんとした在り来たりの美人では、つまらないだろうな。何か希子ちゃんの聖水を飲むような雰囲気もあり(笑)。脚本・演出近藤泰教。

4月7日(木)【シャドウ・イン・クラウド】
 ニュージーランドを飛び立った爆撃機にモードという女性大尉が乗り込んでくる。バッグに入った何かを届ける極秘の指令を受けているという。乗員の男たちは執拗に嫌がらせをするが、機体に異変が起こり……。
 クロエ・グレース・モレッツ主演のホラー・アクション。前半はほとんど球形銃座に閉じこめられたモードしか映さず、無線を通した男たちのセクハラと平行してグレムリンの恐怖と敵機の襲来を描いてスルリある展開です。バッグの中味はあっと驚くもの、それが判明して以降はほとんどマンガのような大アクション大会ですが、それでも中味が中味なので、ハラハラします。ラストの大立ち回りは笑っちゃうようなやり過ぎ感(笑)。クロエたん、二の腕たくましいなあ。って、ヒット・ガールもいつのまにやら二十五歳なのでした(撮影時は二十三ぐらい?)。外連味たっぷりの楽しい確信犯的B級エンターテイメント。こういうの好きだなあ。上映時間も九十分を切って、潔い(笑)。ロザンヌ・リャン監督。

4月5日(火)【モービウス】
 血液の病気を患う医師モービウスは治療のため吸血蝙蝠の遺伝子を取り込み、超人的な力を得るが、吸血への渇望に悩まされる。親友で同じ病に冒されているマイロは奪った薬剤で同じく超人化するが……。
 マーベルの吸血鬼ヒーローもの。誕生編ということで仕方ないのかもしれないけれど、想像のうちに収まるような展開で、イマイチ。もうちっと吸血鬼伝説への目配せやひねりが欲しかったなあ。超人的パワーとスピードの表現が、煙のようなもやもやが動いた軌跡として見えるという形で延々続いて飽きます。マイロがいきなり悪人になっちゃうというのは、どうもなあ。もう少し葛藤とかあるいは伏線とかないのかしら? 数あるアメコミ映画の中の凡作。ダニエル・エスピノーサ監督。

4月4日(月)【ウルトラセブン 第四十九話 史上最大の侵略 後編】(TV)
 基地を抜け出したダンはウルトラ警備隊に憧れる少年に助けられる。ゴース星人は地底ミサイルで世界の諸都市を攻撃、人類に降伏を迫る。最後の戦いに挑もうとするダンはアンヌに……。
 いよいよ最終回。語り草となっている告白シーンは、今見ても鮮烈。クラシックを使った音楽も印象的。これに匹敵するのはティガのそれだけかな。って、最近のは見てないけど。超人であると同時に人間であるという新たなウルトラマンの姿が描かれた名場面。人間ウルトラマンというのは数年後の『帰ってきたウルトラマン』で全面的に展開されるわけですが、功罪どちらにしても、ある意味禁断の扉を開けてしまったのはセブンですね。地底ミサイルによる諸都市の大破壊は東宝の特撮映画の流用と思われますが、迫力あり。ずらりとミサイルが並ぶ地底基地や再生中のパンドンなども描いて「史上最大の侵略」を実感させます。ウルトラ警備隊とセブンに憧れる少年も登場させて、シリアスさの中にも子ども向けというのを忘れないのもいいな。金城哲夫脚本、満田かずほ監督。

4月3日(日)【ウルトラセブン 第四十八話 史上最大の侵略 前編】(TV)
 ダンは体の異変を感じる。侵略者との戦いで受けたダメージが重なり命も危ないとM78星雲からの使者に告げられる。宇宙ステーションV3からの連絡で侵入する宇宙船を迎撃するが返り討ちに遭い……。
 とうとう最終の二話。体温九十度って、そりゃいくら何でも凄過ぎるけど、ウルトラマンの肉体のピンチをここまで具体的に描いたのは後にも先にもこれだけかなあ。超越的な存在だった初代ウルトラマンとは違う生身の肉体を持った存在という描き方。V3のクラタ隊長が憎まれ役で登場しますが、異星人として体の不調を誰にも打ち明けられないというのは、社会的マイノリティーの寓意そのものですね。パンドンとの戦いは悲壮感にあふれて壮絶。エメリウム光線が途中で途切れてしまったり、後編の投じたアイスラッガーを受け止められてしまうというのは今見ても衝撃的な表現。バトルがインフレ化する前の清新さがあります。金城哲夫脚本、満田かずほ監督。