8月31日(水)【NOPE ノープ
 映画撮影用の馬を飼育するOJは、飛行機からの落下物の事故で父親を亡くす。牧場周辺の空で何かを目撃すしたOJは妹と電器店員とともに、UFOらしきものを撮影しようとするが……。
 前半はほとんど何の映画かわからない雰囲気で話が進み、観客をミスリードもしつつ、じわじわと不気味な雰囲気を盛り上げてお見事。雲が渦巻く夜空の描写も美しくて奇怪。空からのものが姿を現し、家の上から血の雨を降らせるシーンで恐怖感も頂点に達して素晴らしい。その後の対決は、ホラー映画としては、なくもがな、という気もしますが。空からのものは、エヴァンゲリオンの使徒を思わせる奇抜な形態で、おもしろいです。チンパンジーのエピソードが本筋とどうつながっているのか、ちょっとよくわかりませんでしたが、そこら辺はアメリカの黒人差別に言及する深い意味があるようです。OJの妹が何でも盗ってきちゃう(笑)変な人でおかしかった。ジョーダン・ピール監督。

8月29日(月)【セイコグラム 転生したら戦時中の女学生だった件(TV)
 戦争中の田辺聖子を演じることになった女優の南沙良は、田辺聖子の日記を読むうち、昭和十六年の聖子本人に転生してしまい……。
 インスタグラムでの発信を前提に作られたドラマ。画面はスマホ用の縦長でテレビでは左右に時代を表す画像やSNS風のつぶやきが入っています。三十分とコンパクトですが、現代の若い女性から見た戦時中の世界の異様さがストレートに、でも淡々と描かれております。悲劇性を協調するよりは、こういう描き方の方がきっと伝わるんだろうな。戦争中の自由に物言えぬ雰囲気を現在の同調圧力と重ねて描いたり、現在も戦争はなくならないことを伝えられなかったり、遠い時代の話ではなく、今も続いていることとして描いて秀逸です。南沙良ちゃんのセーラー服姿は魅力的(笑)。志真健太郎脚本・演出。『アイドル』といい、本作といい、NHKのいい仕事

8月27日(土)星新一の不思議な不思議な短編ドラマ 処刑 前・後編(TV)
 犯罪が増加した未来、AI裁判で重罪となった者は荒涼とした星に送られる。大気から水を作り出す機械を与えられるが、ボタンを押すたびに機械が内蔵した爆弾が破裂する恐怖にさらされる……。
 今回は前後編に分かれた構成。といっても話は極めてシンプルで異星に送られた男がボタンを押して水を飲むだけといってもいい。赤い荒野の向こうで時折爆発が起こり、誰かの死が暗示される。やがて男はある種の悟りを得るのだが、それは前回の『買収に応じます』とも共通する極めてシニカルな機械論的人生論のようなもの。これが星新一の人生観=宇宙観なんだろうな。鉛色の金属球の水の精製装置=爆弾がやけに美しい。文字通り生と死が同居する代物だね。柿本ケンサク脚本・演出・撮影。

8月26日(金)【ナイト・オブ・ザ・リビングデッド】
 兄と墓参りに来たバーバラは突然ふらふらと歩く男に襲われる。近くの家に逃げ込むが二階には死体が。町から逃げてきた青年も合流するが、外では生ける死者たちが彼らの肉を求めて、歩き回り……。
 二十年ぶりの再見。4Kリマスターで画質も音質も非常に良好。遠めには普通の人にしか見えないゾンビがいきなり襲いかかってくる序盤から緊迫感に満ちた展開。ゾンビが人間を食べるというのを、最初は明示しないで、ラジオやテレビの情報として伝えた後、その場面を描くというのも、そんなゾンビは存在しなかった公開当時にはすごい衝撃的な展開だったろうな。そんなゾンビの恐怖よりも、本作の主眼は極限状況下での人間の醜悪な姿。地下室に篭城していた男だけではなく、主人公格の男も感情をむき出しにして、英雄然としているわけではない。ゾンビと化した娘が父母を殺すというのも、家庭幻想の破壊として強烈。愛情深い若いカップルもその愛情ゆえに悲惨な最後を遂げる。今回、見返して特に印象的だったのは、バーバラ。ずっと不安な表情を浮かべ、ビニール製のレースのクロスを抱きしめたり、ソファーのレースの飾りを指で追ったり、崩壊した日常=アメリカの幻想にすがろうとする姿なんですね。もちろん、自警団のゾンビ狩り=人間狩りも、暴力が日常と同居するアメリカを描いて秀逸。1968年、ジョージ・A・ロメロ、28歳のデヴュー作にしてホラー映画の歴史を変えた傑作

8月25日(木)【ロスト・ワールド ジュラシック・パーク(TV)
 マルコムはハモンドから恐竜の繁殖施設があったイスラ・ソルナ島の調査を依頼される。ハリケーンで施設が壊滅、恐竜が自然に繁殖しているという。恋人のサラがすでに島だと聞き、マルコムは急行するが……。
 シリーズ二作目。公開以来二十五年ぶりの再見。初見のイメージがあまり残ってないけれど、それは出来栄えがイマイチだったからですね(笑)。一作目のようなワクワク感はもうなくて、だらだらと恐竜との戦いや追いかけっこが続いてとても散漫。中盤の崖から落ちそうな場面など長過ぎて冗漫。ティラノサウルスも都合よく出たり引っ込んだり(笑)。一応テーマは恐竜の親子愛で、これとマルコムの娘との関係を絡めるわけですが、取ってつけた感は否めません。娘はかわいいけど。サラは一作目のサトラー博士と被るキャラクター、他の登場人物もテキトーな描き方で、スピルバーグ、やる気あったのかしらん。ティラノをサンディエゴまで運んだ船の大虐殺は誰の仕業なのでしょうか? ヴェロキラプトルが潜んでいて、ということだったらしいですが、まったく触れないのは無理ありすぎ『ロスト・ワールド』と名乗るのはおこまがましい1997年の作品。

8月18日(木)星新一の不思議な不思議な短編ドラマ 買収に応じます】(TV)
 冴えない男の元に死神が現れ、寿命が尽きることを告げる。男が何とか生き延びたいと懇願すると、死神は買収に応じると言う……。
 カチッとしたオチがあるわけではないけれど、生きるということは死から逃れ続けることだけだ、とも取れるシニカルで意味深な話だなあ。歳とるとわかる(笑)。加藤諒が死神役で怪演。近藤泰教脚本・演出。

8月17日(水)【アイドル】(TV)
 1936年、岩手から新宿の劇場ムーラン・ルージュにやってきた小野寺とし子は、やがて明日待子として絶大な人気を誇るアイドルとなる。だが、日本は戦争に突き進み……。
 実在の戦時下アイドル明日待子をモデルにしたテレビ・ドラマ。ムーラン・ルージュのステージ・シーンはキラキラとしていてとても楽しいです。意図的に現代のAKBとかの雰囲気に寄せてもいるのでしょうが、逆に現代の集団アイドルの原点を描くことにもなっています。刃物を持って待子に迫る学生の話は実話のようですが、まあ、今も昔もそういうのは変わらないね。後半、戦争が進むと話は暗転していきますが、ここではどんな状況下でも劇場を続けようとする劇場主の執念が感動的。軍部が劇場を「不要不急」と言ったり、現在のコロナ禍ともうまく重ねています。ファンのために、と戦地慰問に行った待子が、自分は若者が死にに行く背を押していたのだと理解するシーンには落涙。アイドルに限らず、芸術・芸能や娯楽が“総動員”に利用されていく危険が現代でも変わらないのは、アニメ絵の自衛官募集ポスターで一目瞭然ですね。待子役の古川琴音はキラキラのステージから暗く沈んだ場面まで、生気にあふれてとても魅力的。戦争ドラマの秀作。鈴木航演出。

8月16日(火)【ウディ・アレンの誰でも知りたがっているくせにちょっと聞きにくいSEXのすべてについて教えましょう】(DVD)
 道化師は王妃に媚薬を飲ませるが……(媚薬)、羊との恋の相談を受けた医師は……(ソドミー)、新婚の妻が感じないのが悩みの男は……(達しにくい女性)、娘の結婚相手の家に招かれた父親は……(女装)、出演者がどんな変態か当てるテレビ番組では……(変態)、セックスの研究をする科学者の館では……(セックスの研究)、射精のために体の各部に脳は指令を出し……(射精のメカニズム)。
 七つのパートからなるオムニバス形式のコメディー。どれも、上品なんだか下品なんだかよくわからない(笑)クスクスと笑いたくなる話が、しれっとした雰囲気で描かれています。羊と浮気しちゃう話とか、おかしいですが、最後の二つは力作。「セックスの研究」はフランケンシュタインやマッド・サイエンティストもののパロディーで十メートルくらいある巨大なおっぱいがぼよんぼよんと迫ってくる。いろいろお約束を盛り込んで楽しい。科学者役は『フランケンシュタインの館』などでドラキュラ役をやったジョン・キャラダイン。「射精のメカニズム』は『ミクロの決死圏』のパロディーですが、人体を軍艦やNASAの司令室に見立てておかしい。精子は落下傘部隊のようですが、外は怖いと出るのを嫌がったり(笑)。1972年、ウディ・アレン監督。

8月11日(木)【わが恋せし乙女】(DVD)
 浅間山麓の牧場に捨てられた美子は甚吾と実の兄妹のように育つ。戦争が終わり四年ぶりに復員した甚五は成長した美子に恋心を抱く。祭の夜に甚五は求婚しようとするが、美子には心に決めた相手がいた……。
 広大な山裾に広がる牧場には牛や馬がいっぱいで、まるで日本ではないみたいな雰囲気。花飾りのついた馬車で村のお祭りに行くシーンは、麻丘めぐみの「アルプスの少女」みたいでロマンティックですが、話の方は、男はつらいよなもの。“無邪気”な美子がさりげなく甚五を誘うような素振りをしたりするのは無意識なのか何なのか。どこまでも“妹”思いの良い兄であろうとする甚五の苦悩の表情を捉えるカメラは、けっこうつらいものがあります。本当に“無邪気”だったのは甚五の方なのね。美子にしてもその恋人の野田にしても、皆、善人であろうとする、非常に健全な?世界。戦争から開放された明るさがあります。美子の井川邦子はちょっと癖ある?洋風の美人。彼女が歌うサトー・ハチローが詩を書いた無国籍な主題歌がなかなか印象的。甚五の原保美は後のSRIの所長さん。1946年、木下恵介監督。

8月9日(火)星新一の不思議な不思議な短編ドラマ 鍵】(TV)
 奇妙な形の鍵を拾った男はその鍵で開く扉を尋ね歩く。しかし、どうしても鍵にあう鍵穴は見つからず……。
 これも冴えない男が……的な話。まあ、人生の寓話とでもいいましょうか。♪探し物は何ですか……という陽水の歌のような話。って、もっとずっと前に書かれたものですが。こういうオチが人生に待っていたら、それはシアワセなのか? わからないね。小関竜平脚本・演出。

8月8日(月)星新一の不思議な不思議な短編ドラマ もてなし】(TV)
 何をやってもダメな男は、見知らぬ男から不思議なバッジをもらう。それをつけていると、彼はブルギさんと呼ばれ、なぜか人々は彼に親切になり、さまざまなもてなしをしてくれるのだが……。
 これは珍しくだいたいオチが読めてしまう話(笑)。現代社会でも人は生け贄を欲しがるということでしょうか。あれ、天皇家の嫁って……。

8月4日(木)【里見八犬伝】(TV)
 里見の城はかつて滅ぼした玉梓と素藤の軍勢に落城、静姫は一人逃げのびる。彼女の祖先伏姫から神秘的な玉を授かったという道節らとともに八犬士を探すが、静姫は農民上がりの親兵衛に捕らえられ……。
『南総里見八犬伝』を元に現代的な解釈を施したファンタジー時代劇。主演は薬師丸ひろ子と真田広之。公開当時見たはずですが、ほとんど何も覚えていない。再見してわかりました。冗漫でつまらないからですねえ(笑)。『スターウォーズ』や『レイダース』を目指したらしいですが、残念ながら力及ばず。ファンタジーをよく理解していない人が、無理に時代劇とくっつけて、かつアイドル映画にもしようとした結果がこれでしょうか。静姫と親兵衛の恋愛劇などに時間を割かずに八犬士の個性ある活躍をもっと見せればよかったのに。大掛かりなセットもハリボテっぽさを禁じえず、大百足や大蛇の作り物は、うーん。矢島特撮らしい安っぽさ(笑)。最後の神殿と城の崩壊シーンの特撮はなかなかですが。真田広之や志穂美悦子、千葉真一らのアクションはキレがいいですが、逆に浮いている感じ。最大の難点は音楽。NOBODY、佐久間正英、難波弘之という面々ですが、今聞くと(いや、多分当時も)非常に安っぽくて、聞くに堪えません。時代劇にロック調というので、新しさを出したということなんだろうけどねえ。ジョン・オバニオンという米人歌手によるAORな歌も笑っちゃうような代物。特に薬師丸ひろ子と真田広之のラヴ・シーンは延々とふやけたAORを聞かされて、閉口。なお、首から上しか映りません(笑)。玉梓の夏木マリの怪演が唯一の見物かな。血の池風呂のヌードも拝めます。1983年の角川映画。深作欣二監督。

8月3日(水)星新一の不思議な不思議な短編ドラマ ずれ】(TV)
 部屋に設置されたシューターサービスの端末に依頼すると何でも手に入る近未来。人生に疲れた青年、ドラッグの売人、女優、大金を手に入れた男、彼らがサービスに頼んだものは……。
 シューターサービスって何?と思ったけど、昔、一部のホテルなどにあった送気管でいろんなものを部屋に送ってくれるアレから来ているのね(多分)。ずれたものが届いて、これがコミカルにまた恐ろしく、人生の皮肉を描いておもしろかったな。こういうサービスほしい。あ、アマゾンか(笑)。脚本・演出宇野丈良。

8月1日(月)【ジュラシック・ワールド 新たなる支配者
 恐竜が世界中に生息するようになった世界。オーウェンとクレアはクローン人間の少女メイジーを匿って暮らしていたが、バイオシン社にラプトル“ブルー”の子どもと共々さらわれてしまう。二人は奪還を目指して……。
 前作の直接の続編。アメリカの田舎からマルタ、イタリア山中へと世界を股にかけた大冒険。まー、ほとんど007ですね(笑)。雪の中の恐竜やラプトルとのマルタ市街地でのチェイスなど目新しいといえば目新しいですが、最後のバイオシン社の根拠地での戦いは一作目をなぞるよう。旧三部作の人物も登場して、新旧あわせて大人数で賑々しい(笑)。一作目の悪役の出世した姿はわからなかったよ。だから、あの缶なのね。これにて(とりあえず)大団円ということでしょうが、登場人物多過ぎて散漫という気はします。巨大資本がバイオテクノロジーを武器に世界を支配しようとするというのは、もはや現実的な悪ですね。ラストの現実世界に恐竜たちが自然に溶け込んでいる映像はよかったな。メイジーのイザベラ・サーモンちゃんは美少女。次は彼女のDNAとラプトルのDNAを使って恐竜人間の誕生か(笑)。コリン・トレヴォロウ監督。