12月30日(金)【シルバー仮面 第十回 燃える地平線(DVD)
 タイタン星人に追われた春日兄妹、ひとみは捕えられ、光子ロケットの格納庫で絞首台に。タイタン星人は奴隷となって光子ロケットの秘密を渡せと兄妹に迫るが……。
 いきなり爆弾をしかけられた古民家が爆発炎上。人間態のタイタン星人はなぜか明治風?の軍服姿で富士山麓の古い集落で兄妹を追いつめるという官憲に追われる自由主義者といった演出。迷惑だから出て行けという住民は冷たい世間そのもの。ひとみを奪われた伯父さんは旭日旗の前で土下座してペコペコ平謝りって、これは日本の侵略戦争への謝罪なんだろうな。ひとみが絞首刑にされるシーンには幻視とはいえびっくり。こういう過激な路線でずっと行ってくれたら楽しかったろうなあ。ついに光子ロケットの秘密が明らかになるんだけど、ええーってまたびっくり(笑)。路線変更で仕方なかったんでしょうけどねえ。上原正三脚本、佐藤静夫監督。

12月30日(金)【シルバー仮面 第九回 見知らぬ町に追われて(DVD)
 春日兄妹の姿をした者たちが三田博士を葬儀の参列者もろともマシンガンで惨殺。鬼頭警部率いる警官隊にも銃弾を浴びせて殺戮。兄妹は偽物と対決する……。
 オープニングから葬列というのもすごいですが、葬式の最中に三田博士をナイフで刺殺。参列者もマシンガンで皆殺しというサム・ペキンパーも真っ青の強烈さ。ちなみに映る墓石はみな軍人のもの。検問を敷く機動隊との戦いも火炎瓶まで使って熾烈、春日兄妹も日頃の鬱憤を晴らすかのように溌剌として見えます(笑)。もう路線変更は決まっていただろうから、やりたいことやっちゃえ、という感じですね。最後もお墓で対決で、シルバー仮面は卒塔婆でドミノ星人をぶん殴っています。すごいなあ。ラストの鬼頭警部(竜崎勝がカッコいい)との対話では、春日兄妹の本当の敵は自分たちの狭い“常識”を覆すものを圧殺する人間社会そのものだということが明らかにされます。視聴率は最低の3.8%だそうですが、これはいい話。冒頭の虐殺でただ一人生き残る赤い服の女の子が印象的、後で出てくるのかと思ったらそのまんま。末娘のはるかは今回からフェードアウト。かわいかったのに、もったいない。市川森一脚本、佐藤静夫監督。

12月30日(金)【空の大怪獣ラドン】
 阿蘇山近くの炭坑で坑夫が次々と殺される。やがて坑内から巨大なヤゴのような怪物が出現。さらに謎の飛行物体が現われ、自衛隊機を翻弄、アジア各地にまで飛び回る……。
 東宝初のカラー怪獣映画。午前十時の映画祭で鑑賞。子どもの頃、白黒のテレビで見て、その後二十六年前にLDで見て以来の再見。スクリーンで見るのは初めてかな。4Kリマスターで画像は鮮明で色鮮やか。前半は炭鉱内の殺人事件が中心でメガヌロン登場までもかなり間がありますが、セットとロケを組み合わせた暗い坑内は不気味で犠牲者は血まみれ、炭鉱住宅の座敷にいきなり現われるメガヌロンはやはり衝撃的。後半も悠揚たるペースで話は進み、怪物の正体の特定にも時間をかけるなど、冷静な“科学”的手法というのを作り手が大事にしていることが窺えます。伝説的な福岡襲撃シーンのミニチュアの作り込みとその破壊は、一種のフェテシズム的な快感に満ちた凄い代物。CGが発達してもこの実在感、重量感はマネできないなあ。終盤の阿蘇山での攻撃シーンはいささか冗長ですが、噴火の炎に呑まれていく番のラドンの姿には、やはり泣けるものがあります。『ゴジラ』『モスラ』に比して、ドラマが弱いのは難点ですが、ミニチュア特撮の頂点を示す作品。1956年、円谷英二特技監督、本多猪四郎監督。

12月29日(木)【シルバー仮面 第八回 冷血星人の呼び声(DVD)
 春日兄妹は青年科学者川上の招きを受ける。人間の無意識を映像化するXOW光線を発明、意識下の光子ロケットの設計図を映し出せると言うのだ。だが、博士の婚約者マリはソロモン星人に操られ……。
 またしても?人間の心が試される話。ソロモン星人に操られるマリを、光子ロケットのために(=人類のために)撃てるのかという究極の選択を突きつけられて、まあ、結末は悲惨なんですが。ソロモン星人はとろけたダンカンみたいなデザイン。地球の歴史はすべて闘争の歴史じゃないかと言われて、これまではそうだったが……としか言えないのが人間の悲しいところ。そういう文明批評は一貫していていいんだけどな。ちょっと幻想的な雰囲気の演出で、清水絋治演ずる川上の虚ろな表情はいいかな。石堂淑朗脚本、大木淳監督。

12月28日(水)【シルバー仮面 第七回 青春の輝き(DVD)
 光子ロケットがキマイラ星人に襲撃され、光線銃でひとみは目が見えなくなる。再び襲われた光三は光線銃で二度撃たれることで目が回復することに気づき、ひとみに光線銃を向けるが……。
 今回は光三が完全に主役ですが、ショック療法ってひとみの目に強い光を当てたり、治療のためとはいえ宇宙人の光線銃で撃とうとしたり、ますます直情径行ぶりを発揮。ひとみもそれを受け入れちゃって、何かすごい姉弟。光を受けたひとみの目には光子ロケットの数式が浮かぶんだけど、毎回ひどい目にあわないと見えないように子どもたちの体に秘密を刻印する春日博士ってどういう人? 畳敷きの旅館?に出現し、人ごみの商店街をシルバー仮面に追われて逃げるキマイラ星人もシュール。光子ロケットの格納庫、場所がバレちゃってて大丈夫なのか?(笑)。上原正三脚本、大木淳監督。

12月26日(月)【シルバー仮面 第六回 さすらいびとの荒野(DVD)
 春日兄妹は父とは別の光子ロケットを開発中の南条博士の元を訪れる。だが、科学に恨みを持つ博士はゴルゴン星人に金で光子ロケットを売り渡そうとしていた……。
 何と南沙織がゲスト出演。南条博士の妹役ですが、あまり出番はなくて、ラストに唐突に東京で歌手になると言い出して「潮風のメロディ」がちょっとだけ流れます。話の方は「地球人は飴と鞭でどうにでもなる」と真実を(笑)豪語するゴルゴン星人と、宇宙人の脅威を信じない世間に復讐しようとする南条博士の暗い共謀を描くもの。人気絶頂のトップアイドルをゲストに迎えてもまったくブレないのは、エライといえばエライです。一メートルくらいの光子ロケットの実験機が出てきますが、お尻から火を吹く普通のロケット。作り手たちは光子ロケットをどう理解していたんでしょうか。ラストで長兄が妹弟たちに機体だけ完成している光子ロケットを見せますが、あれはいったいどこにあるのでしょうか。あんなに兄妹をつけ狙う宇宙人たちは、このロケットを発見できないのでしょうか。などと突っ込むのも虚しいか(笑)。南条博士は佐々木功。上原正三脚本、樋口弘美監督。

12月24日(土)【ラーゲリより愛をこめて】
 1945年、山本は満州でソ連軍の捕虜となりシベリアの収容所に送られる。脱出した妻子は日本で帰りを待つが、政治犯とされた山本は悲惨な収容所生活を送る。山本は収容所内で俳句を教えたりするが……。
 辺見じゅんによるノンフィクションが原作ですが、未読。こういうことがあったということを伝えるという意義はあるとは思うけれど、それと映画の出来はまた別の話。映像も展開も全体に薄っぺらで、特に後半はお涙頂戴の世界に。犬のエピソードは実話だそうですが、安っぽい描写で嘘っぽく感じてしまう。終盤の遺書を伝えるシーンも、最初の一人はともかく、あと三人もあるの?とげんなり。山本の人となりをもっと描いて、極限状況の中での人間の尊厳を問うような映画になると良かったのになあ。日本兵による中国人捕虜虐殺を描いているのは良かったかな。どういう悲劇があろうと日本人が凶悪な侵略者であるという事実には変わりはないからね。瀬々敬久監督。

12月21日(水)【みな殺しの霊歌】(DVD)
 川島は麻雀仲間だという五人の有閑マダムを次々と犯して殺していく。警察が手がかりをつかめない中、川島は定食屋で働く春子と知りあい、気持ちを通わせるが、彼女には暗い過去があり……。
 闇と光を強調した白黒の映像が官能的に女性を捉えて素晴らしい。殺しとセックス、性と死のにおいが画面から強烈に立ち上ってくるよう。五人の女性の禍々しさも魅力的だけど、春子の倍賞千恵子が超絶愛おしい。暗い表情の芝居も素晴らしい。五人の女の中では最後まで残る京子(河村有紀)の一見楚々としていて実は……という姿がエロティック。ちなみに一人は菅井きんです。話の方は女性が少年を輪姦するという当時としては、恐らく先鋭的なもの。純粋なものを汚されたという川島の怒りもまたファナティックで、高度成長下、どこかで歪になってしまった人間のありさまを描いてインパクトのある作品。倒叙もののスタイルで終盤まで謎をひっぱる展開も見事。終始、悲しげな川島の佐藤充も好演。当時の東京の描写も興味深いです。これは傑作。1968年、加藤泰監督。山田洋次が構成で参加していて、寅さんにつながるモチーフもいろいろ出てきます。

12月20日(火)【シルバー仮面 第五回 明日のひとみは…(TV)
 春日兄妹はRX光線を開発した田所教授を尋ねるが、光線の利用を断られる。兄妹は研究室に侵入するが、RX光線を狙うジュリー星人が出現。長女のひとみは言語学者の三浦に宇宙人と間違われて捕らえられる……。
 前回に続いて市川森一が脚本。今回も信頼というか信念がテーマ。三浦はジュリー星人に脅されてRX光線の論文?を宇宙語に翻訳していたが、ひとみに朝ご飯を作ってもらって、宇宙人との戦いを決意。ひとみと三浦のずれたやりとりはユーモラスですが、俺みたいな醜男がいつまた女性に味噌汁を作ってもらえるかわからないから……って、あまりに悲しい決意で惨い結末に。ジュリー星人はシルバー仮面に追われて何と交通事故死。うーん、救いはないのう。樋口弘美監督。

12月19日(月)【アバター ウェイ・オブ・ウォーター
 ジェイクが惑星パンドラの住人となって十数年、子どもにも恵まれ平和に暮らしていたが、再び地球からの侵入者が現われる。死んだクオリッチ大佐の記憶を移植された人造生命は、ジェイクへの復讐を誓い……。
 十三年ぶりの続編は森の村を追われたジェイク一家が海辺の部族へと身を寄せる。様々な生き物が生息する海中の描写は圧倒的に美しく、目を奪われます。中盤がやけに長いのはこの海の生命を見せるためだろうけど、飽きずに見られます。基本、生き物は全部CGなんだろうけど、水の描写と合わせてすんごいクオリティー。パフォーマンスキャプチャーによるナヴィの描写も人間といっしょでも何の違和感もない。映像的には非の打ち所のない出来栄え。キリちゃん(十四歳くらい?)は何だか日本のアニメ顔の美少女みたいですが、演じているのは七十過ぎのシガニー・ウィーバー。って、これ自体が文字通りのアバターだよなあ。
 お話の方は、まー、何と申しましょうか(笑)、例によっての家族話。「父親は家族を守るものだ」という台詞が何度か出てきますが、今どきそれはあまりに一面的というものでしょう。海辺の部族との子どもたちのゴタゴタもいかにもアメリカン。後半メインのまんま鯨のトゥルクンと“捕鯨船”とのあれこれも、現実からの飛躍がなさすぎ前作はまだ、車椅子になったジェイクとアバターとの関係など、SF的なものがあったけど、今回はそういうのもほとんどないし、結局いくら高度な映像技術を駆使しても、中味はSFにもファンタジーにもなり得なかったということですね。再来年に三作目らしいですが、映像を超えるテーマや物語の深化がほしいなあ。ジェームズ・キャメロン監督。

12月17日(土)【シルバー仮面 第四回 はてしなき旅(TV)
 春日兄妹は父の愛弟子湯浅博士を尋ねるが、博士の娘がピューマ星人によりテレビに仕掛けられた物質電送機でさらわれる。兄妹の末娘はるかは囮としてピューマ星人の元へ電送されるが……。
 市川森一脚本らしく、湯浅博士はクリスチャン、登場人物たちの信念(=信仰)が試されるという話になっています。ピューマ星人のアジトはテレビのセットのようで、それを破壊しまくるのは薄っぺらな信念が破壊されていくことの寓意なのでしょう。テレビでの電送というのも現代社会の虚構性というものを表しているんだろうな。娘は無事取り戻すものの、母親は春日兄妹を拒絶。そして湯浅博士は自分の著作『科学と神』を焼き捨てるというラストはなかなかのインパクト。四話目にしてやっとまとまった話になった気がします。山際永三監督。

12月17日(土)【TAROの塔】(TV)
 人気漫画家の父と、とことん芸術家肌の母の間に生まれた岡本太郎は、長じて大阪万博のテーマプロデューサーとなり太陽の塔を作る。だが、彼の人生は周囲との軋轢、濃密な母との関係等々、苦難の連続で……。
 岡本太郎の生涯を一時間枠四回で描いたテレビドラマ。2011年の作品ですが、展覧会に合わせての再放送。学校に馴染めない少年時代、パリでの奮闘、従軍生活、終生のパートナー俊子との出会い……。鬼気迫る寺島しのぶ演ずる母岡本かの子強烈な存在感。戦後から終生のパートナー岡本俊子常盤貴子が熱演)と共に、この二人が岡本太郎を作り、支えたのね。選択に迷った時には常に危険な道を選ぶ、ということを死ぬまで貫き、どこまでも“岡本太郎”であり続けた人生は壮絶。病に倒れた太郎に思い余った俊子が……という場面は涙なくしては見られない。万博のテーマプロデューサーになったのに、こんなテーマは間違っていると言い切ってしまうのは痛快。閉塞感ばかり強まる現在、岡本太郎はますます必要なのだ。小松左京もちょっと登場します。大森寿美男脚本、梛川善郎、福井充広演出。

12月14日(水)【マッドゴッド】
 荒廃した地下世界に男が降下してくる。男は地図を手に奇怪なものたちが跋扈する世界をさらに下へと向かっていくが……。
 『スター・ウォーズ』『ロボコップ』『ジュラシック・パーク』『スターシップ・トゥルーパーズ』などのフィル・ティペットがCGの時代になって放置していたストップモーション・アニメを弟子たちが“発見”して、師匠とともに完成させたもの。地下世界は『JUNK HEAD』にも通じるデッドテックな地獄巡り。奇怪な生き物たちが生まれては潰されて、いろいろ飛び散ってグログロで気持ちいいです。話の方はティペットの脳内世界で、何だかよくわかりませんが(笑)、世界の終末と再生を描いているような感じで、終盤はちょっと『2001年』のよう。なお、一部というか結構、コマ撮りではなくて実写のパートもあって、アレックス・コックスが出ていたりします。フィル・ティペットはいわば“遅れてきた巨匠”で、いろいろ忸怩たる思いがあるだろうけど、完成できて良かったね。

12月13日(火)【シルバー仮面 第三回 父は炎の中に(DVD)
 春日五兄妹は福本博士を尋ねるが、博士はすでにシャイン星人の手で殺されていた。叔父の大原は焼け落ちた春日邸跡で春日博士のライターを拾ったと言い、博士の目撃情報もあると言うのだが……。
 実相寺昭雄は現場を離れるんだけど、後を継ぐかのように今回も闇を強調した絵作りで暗いことおびただしい。お父さんは生きている、いや、死んだんだ、離れて暮らそう、いや、一緒がいい、ともめる五兄妹は何だか大人げない(笑)。あまりに唐突に出てくる叔父さん、お父さんの霊魂の力?で浮遊するランプとか、苦労して見つけたのに埋めちゃう日記とか、無理あり過ぎる展開で、うーん。上原正三脚本、山際永三監督。

12月12日(月)【MEN 同じ顔の男たち
 離婚話がもつれて、自殺する夫を目にしたハーパーは、田舎に家を借りて傷を癒そうとする。だが、家の周囲には全裸の怪しい男がうろつき、神父は彼女の罪を咎める。やがて家に侵入者が現われ……。
 序盤は美しい映像で丹念にハーパーの不安定な心を描いて、中盤は周囲の男たちの醜悪な姿を描き出し、終盤は入魂の(笑)グログロ大スプラッター大会に至るA24らしい丁寧に作られたホラー。テーマは男の身勝手さですね。教会と神父も登場して、そうしたものが歴史的文脈で作られてきたことも明示。二つに裂けた腕は不全なペニスの象徴なのでしょうかね。ぼこぼこと生まれ変わりながら、執拗にハーパーに迫る男たちの姿は極めて醜怪ですが、結局何度生まれ変わっても男はダメなのよという辛辣なラストもいいな。なお、「同じ顔の男たち」という邦題は問題あり。劇中ではそこには触れられないし、男たちは大家役の人が一人何役もやっているんだけど、そうは見えないように撮られているしねえ。『エクス・マキナ』のアレックス・ガーランド監督。

12月11日(日)【シルバー仮面 第二回 地球人は宇宙の敵(DVD)
 春日五兄妹は津島博士の元を訪れ、兄妹の体に隠されている光子ロケットの設計図の秘密を探る。キルギス星人は着色ガスを使って騒ぎを起こし、兄妹をおびき出そうとするが……。
 第二話は東京近郊の農村が舞台。キルギス星人は子どもたちの体操着を五色に染めたり、鶏を青くしたり、仏像を黄色くしたりと、珍妙な作戦を遂行。戦争をやめられない地球人が宇宙に進出したら災いを為すという主張はSF的で良いんだけど、自分たちも毒ガスで村人殺そうとしたりするので、説得力に欠けます。光子ロケットの秘密のためには、崖から首つり状態になっている男を助けに行かなくていいのか、とか倫理的な問題もあったりするけど、どうにもギクシャクした展開と地味な映像で、うーん。佐々木守脚本、実相寺昭雄監督。

12月10日(土)【シルバー仮面 第一回 ふるさとは地球(DVD)
 光子ロケットを設計した春日博士の家はロケットの設計図を狙うチグリス星人により炎上。チグリス星人は難を逃れた博士の五人の子どもたちをつけ狙うが……。
 『ミラーマン』の裏番組だったので、見られなかったシルバー仮面。五十年の時を経て見てみると……うーん、暗くて地味だ(笑)。光と闇が錯綜してとても子ども番組とは思えない冒頭の火災シーンから実相寺節全開ですが、その後も父の復讐にはやる三郎(篠田三郎)とか死の商人の嫌な叔父さんとか、70年代的な暗い展開の中、地味に変身するシルバー仮面が地味にチグリス星人を倒します。燃えるチグリス星人の悶絶ぶりが名演技と思ったら、ホントに着ぐるみの中まで焼けちゃって中の人は大火傷だったとか。人間に化けた異星人の正体を見破るサングラスが出てくるんだけど、兄妹間でその知識は共有しないのかとか、そもそも光子ロケットの設計図目当てに地球に来襲する異星人はどういう宇宙船で来るのかとか(笑)、突っ込みどころ多し。佐々木守脚本、実相寺昭雄監督。

12月4日(日)【ブラックアダム】
 古代文明カーンダックで暴君を滅ぼしたアダムは魔術師たちに封じられ、五千年。魔法の王冠をめぐる争いの中、現代に復活するが、殺人も厭わぬアダムに脅威を感じたスーパーヒーローたちは彼を封じようとする……。
 DCのアメコミ映画にドウェイン・ジョンソンが参戦。無茶苦茶な強さで前半はそれなりにおもしろいですが、ホークマンらとの戦い〜サバックとの戦いと、基本どつきあいのエスカレートなので、だんだん飽きてきます。ダークヒーロー的に登場しても結局“いい人”になっちゃうのも、もはや定番だしなあ。悪人は殺しても良いのか、みたいな話も中途半端。JSAのヒーローたちがどうしてもマーベルの連中とイメージが被っちゃうのもマイナス。やはりアメコミ・ヒーロー映画は曲がり角と思わせる一作。『蝋人形の館』『エスター』のジャウム・コレット=セラ監督。

12月3日(土)【バーフバリ 王の凱旋(BD)
 先代バーフバリはクンタラ国の王女デーヴァセーナと恋に落ちるが、従兄バラーラデーヴァらの陰謀で謀殺される。父の死と自分の出生の真相を知ったバーフバリは、バラーラデーヴァとの戦いを決意する……。
 インド英雄叙事詩の続編。前半のクンタラでのややコミカルな展開から、陰謀渦巻く宮廷劇、父の仇討ちと暴君との対決、最初から最後までCGも駆使した派手な大アクションと単純だけど濃厚な人間ドラマの連続で、またまた大満腹。このげっぷが出そうな過剰な刺激の詰め込みは、頭まっ白になりそうな陶酔感があります。CGはけっこう粗い部分もあるけれど、それを超えた大胆なヴィジョンが素晴らしい。白鳥の帆船の美しく幻想的なシーンは特筆もの。超強気なデーヴァセーナにこれまた激しい気性の国母シヴァガミと男性陣に負けずたくましい女性陣も見物。こんな大掛かりなエンターテイメントが作れるインド映画界が何だかうらやましいなあ。2017年、S.S.ラージャマウリ監督。