2月23日(水)【ウエストワールド】(TV)
 精巧なアンドロイドを使って西部劇、古代ローマ、中世ヨーロッパの世界を体験できる遊園地デロス。弁護士のピーターは友人とともに西部劇の世界を訪れる。楽しむピーターだが、やがて異変が起こり……。
 ユル・ブリンナーの顔が外れるシーンで高名な作品ですが、実は未見。今見てみると思ったよりも地味ですが、ロボットの“反乱”は造物主への反抗というフランケンシュタイン的なものではなく、「故障が伝染していく」、一種のコンピュータ・ウィルス的なものとして描かれ、すごい先見の明。原因はわからず、意図もあるのかどうかわからない、しかもコンピュータが設計した部分もあるので、ブラックボックスでさらによくわからないというのは、まさしく現代のAIの行く末を描いているよう。倒されても執拗に追ってくるロボット・ガンマンの姿は『ターミネーター』に引き継がれたのね。ガンマンの視界はモザイク処理されて表現され、世界初のCGだとか。相手はロボットだからとタガが外れる人間のあさましい姿は、メタバースやら何やらでさらに増幅されて幾らでも見ることになるんだろうね。もちろん、それは娯楽映画の世界で欲望を充足する映画ファンの似姿でもありますね。1973年、マイケル・クライトン脚本・監督。

2月22日(火)【アンチャーテッド】
 バーテンでスリのネイトは行方不明の兄の友人だという男からマゼランの宝探しの話を持ちかけられる。スペインで女性トレジャー・ハンターとともに、鍵を握る黄金の十字架を手に入れようとするが……。
 同題のゲームが原作。やったことはありません。まー、宝探しのアクション・アドベンチャーというわけで、『トゥームレイダー』と似たり寄ったり、『インディ・ジョーンズ』にはだいぶ及ばず。主人公がせこいスリというところがおもしろいといえばおもしろいですが。トム・ホランドもスパイダーマンのイメージから脱するのに御苦労様というところ。お仲間やライバルも怪しい人ばかりだけど、それほど魅力的というわけでもなし。黄金の十字架はいったい何回使うんだ、と突っ込みたくなりますが、後半の空飛ぶ?帆船の場面は絵的にはなかなかおもしろかったです。でも、あの洞窟にどうやって入れたの?(笑)。ルーベン・フライシャー監督。

2月20日(日)【アナタハン】(DVD)
 1944年、徴用された漁船員と日本兵は米軍の攻撃を受け、サイパン北方のアナタハン島へ漂着する。島には商社員とその妻らしき女恵子がいた。孤島の男たちの中に女が一人という状況に次第に緊張が高まり……。
 アナタハン島事件に興味を持った『嘆きの天使』『モロッコ』ジョセフ・フォン・スタンバーグが日本で映画化した作品。キャスト、スタッフも日本人で台詞も日本語ですが、全編英語のナレーションが被さっています。ただ一人の女性恵子は女王蜂などと言われて、奔放な性関係で男たちを支配したような言説がありますが、少なくとも本作ではむしろ男たちの暴力による支配の中で性的なものを武器にしつつも、何とか生き延びた女性として描かれています。男たちの殺し合いは恵子に責任があるわけではなく、愚かしい(でも、誰にでも起こり得る)自滅として描かれていて、現代的です。墜落した米軍機から発見した二挺の拳銃が暴力支配を加速させていく様はまさに人間の歴史の縮図。敗戦を信じない男たちの中で恵子が一人アメリカに投降して島を脱出、しかも、男たちの救出に努力するなんて、バカな男たちへのものすごい皮肉。ちなみにどちらもフィクションではなく実話。恵子の根岸明美は日本映画初のヌードも披露。すごい美人というわけではないけど、色っぽく撮られています。キリヤマ隊長の中山昭二のデヴュー作でもあります。特撮は円谷英二、音楽は伊福部昭という1952年の作品。

2月17日(木)【355】
 CIAのメイスは麻薬カルテル開発の何でもハッキングできるデバイスを回収しようとするが、ドイツの諜報員マリーの横槍で失敗。同僚で恋人のニックは殺される。メイスは元MI6のバディを仲間にし、デバイスを追うが……。
 ジェシカ・チャスティン、ダイアン・クルーガー、ルピタ・ニョンゴ、ペネロペ・クルス、ファン・ビンビンという面々が集った女性が主役のスパイ・アクション。ジェシカ・チャスティン自らの企画で製作にも名を連ねております。『AVA』はちと空振り気味でしたが、本作はそれなりに楽しめるものに仕上がっております。五人の女性たちの家族やパートナーとの関係がいろいろあって、それなりに背景を描きつつ、次第に共闘していくというシスターフッド映画ですが、アクションとのバランスもうまく保っている感じ。アクションそのものはほどほどにリアル、ほどほどに派手かしら(笑)。何でも乗っ取って操作できるデバイスというのはあまりリアリティーはないけど、一種のマクガフィンなので、いいか。しかし、ジェシカ・チャスティン、ダイアン・クルーガー、ペネロペ・クルスと三人揃うとちょいと怖いね(笑)。サイモン・キンバーグ監督。

2月15日(火)【花嫁吸血魔】(DVD)
 舞踊学校に通う藤子は映画に抜擢され、友人の兄と婚約もするが、同級生たちに嫉まれて崖から突き落とされ、顔にひどい傷を負う。借金に苦しむ母は自殺、失意の藤子は遺言で曽祖母を頼っていくが……。
 二十年くらい前にVHSで見ましたが、DVDも再発売されたので再見。池内淳子扮する藤子が蝙蝠がモチーフと思われる怪物に変身するシーンは『狼男』を思わせる見事な出来栄え。変身しきってしまうとちと何ですが(笑)。怪老婆女優?五月藤江演ずる曾お婆さんも凄いメイクで、蝙蝠を顔の傷にそのまま貼り付けるという荒療治も壮絶。『ノートルダムのせむし男』風の下男もなかなか凄いです。曾お婆さんのお琴様は衰亡した陰陽師の名門の血筋。都会の若い男女の世界と土俗的な呪術の世界が同居していることにクラッときますが、1960年の作品、まだこういう前近代的なものを生々しく描けたんだなあ。並木鏡太郎監督。

2月14日(月)【大怪獣のあとしまつ】
 大怪獣は謎の光に包まれて死に、後には巨大な死体が残された。その処理をめぐり政治家たちは駆け引きを繰り返す。現場の指揮官の特務隊員アラタと環境大臣秘書官のユキノはかつては恋人同士だったが……。
 ちょこっと期待して見たんだけど、これは大惨事。この映画のあとしまつはどうするんでしょう(笑)。『シン・ゴジラ』を中途半端に真似たような描写に、まったくおもしろくないギャグをちりばめた奇怪な作品。一応基本はコメディーとして作られているみたいだけど、一ヶ所たりとも笑えるところがない。原発事故やコロナ禍なども踏まえているけど、何の風刺にもなっていない。下品な下ネタも交えた政治家たちの右往左往ぶりなども、寒いばかりで1ミリも笑えない。2012年に、つまり震災の後に国防軍が置かれ、怪獣退治に赤紙が来る世の中、さらに首相直属の特務隊なるものもあるという設定だけど、これもまったく何の風刺にもなっていない。では、ネトウヨ的なバカなのかというと、そういうものでもない。まったく何の意味もない。もちろん無意味さでシニカルな笑いをとろうというものでもない。韓国を揶揄するシーンもただ不快なだけ。主人公三人の恋愛劇もまったく意味がない。笑えるわけでもなくエロいサービスがあるわけでもないし、もちろん感動などない。洪水や爆発のしょぼいCGは情けないばかり。どうしたらこんな映画を作ることができるのか、謎という他ない。土屋太鳳に西田敏行ら、無駄に豪華な俳優陣はいったい何を思って芝居したんだろうね。本作は松竹と東映の合作。脚本段階でダメだとわかりそうなものだけど、どちらの偉い人も止めなかったのね(笑)。ラストであれを出すんなら、あとしまつの苦労なんて最初から無意味でしょう。え、あそこで笑えって言うの?(笑) 三木聡脚本・監督。

2月13日(日)【吸血髑髏船】(DVD)
 貨物船で積荷の金塊目当ての反乱が発生、多くの船員たちと船医の妻依子は殺される。神父田沼の教会で暮らす依子の双子の妹冴子は、恋人の望月と海に出るが、幽霊船と海中の骸骨の群れと遭遇し……。
『吸血鬼ゴケミドロ』に続く松竹の怪奇映画第二弾ですが、予算がなかったのかモノクロ。冴子に依子の霊が取り憑いて、男たちに復讐していくというストレートな怪奇譚かと思いきや、終盤であっと驚く展開に。撮影のために借り上げた船の船主からクレームがついてあれこれカットされてしまったというのですが、元は辻褄があっていたのでしょうか、謎です(笑)。主演で二役の松岡きっこエキゾティックな美貌でとっても魅力的。おっぱいぽろりのサービスカットもあり。怪しげな神父の岡田真澄に、小池朝男、金子信男、内田朝男、そしてマッド・サイエンティストを嬉々として演じる西村晃という男優陣の怪演も見物。人間も船も解けていく特撮シーンも見事で、無理のある話に目をつぶれば(笑)、なかなか見どころの多い作品。タイトルはずっと「どくろぶね」だと思っていたけど「どくろせん」だったのね。1968年、松野宏軌監督。

2月9日(水)【ゴーストバスターズ アフターライフ
 家賃が払えず家を追い出された十二歳のフィービーと母、兄は田舎の祖父の古い家へ。変わり者だったという祖父の家でフィービーは奇妙な機械類を発見、兄はぼろぼろのワゴン車を見つけるが……。
 一作目、二作目の続編ということで2016年版はなかったことに? おもしろかったのにな。それはともかく、前半、人付き合いが苦手な天才少女が祖父の残した幽霊退治の機械を見つけ出し、ポッドキャストの少年と仲よくなっていくあたりは、いい意味での80年代的なわくわく感があります。お兄ちゃんが女の子目当てにバイトするハンバーガー屋では若者たちがローラーコースターをはいていたり、時間が止まった田舎町の風情はそれなりに楽しいです。たむろする若者たちがヤンキー(日本の)に見えます(笑)。後半、幽霊退治の件になると、田舎なのであんまり壊すところないし(笑)、よくわからない邪神との戦いはそんなにおもしろくはないです。一作目も同じだった気がするけど。マシュマロマンはかわいいけど大きくはなりません。クライマックスで旧作のファンは涙するのかもしれませんが、思い入れのない私としては、うーん、ただのノスタルジーかなあ。久々の光線出しまくりの映像はよかったし、フィービーちゃんもかわいかったけどね。ジェイソン・ライトマン監督。

2月6日(日)【我輩はカモである】(TV)
 ルーファスは大金持ちのティーズデール夫人によって財政難のフリードニアの首相となる。隣国シルヴェニアの大使トレンティーノは二人組のスパイを送り込み、フリードニアの乗っ取りを図るが……。
 マルクス兄弟によるコメディー映画。初めて見ましたが、何かすごいなあ。ルーファス(グルーチョ・マルクス)のデタラメな口八丁で何の意味もなく戦争に突入し、議会で議員らが狂喜乱舞するシーンは、戦争の無意味な狂乱そのまんまですね。チコリーニ(チコ・マルクス)とピンキー(ハーポ・マルクス)のスパイコンビのスラップスティックなギャグもまた、すべての意味を破壊していく狂気の世界。ピンキーはひと言もしゃべらず、何でもハサミでちょんぎってしまったり、パフパフホーンで会話?したりするのは、意味の破壊そのものだなあ。ドリフのギャグの源流はここら辺にあるのね。徹底してファシズムをおちょくり倒した本作はムッソリーニのイタリアでは上映禁止になり、「彼らの映画を見て笑ってはならぬ」という命令が下されたそうだけど、それって、まさしくこの映画の世界そのものだよなあ。1933年の傑作。『新婚道中記』などのレオ・マッケリー監督。

2月5日(土)【日本誕生】(DVD)
 小碓命は父景行天皇の命で熊襲兄弟征伐に遣わされる。話し合いを求める熊襲弟の声を聞かず、女装して宴会に忍び込み討ち果たす。熊襲弟から日本武尊の名を授かった彼に父王はすぐさま東国征伐を命じるが……。
 東宝の1000本記念作品で三時間を超える大作。日本神話のヤマトタケルの話を中心に、天岩戸や八岐大蛇のエピソードも挟んだ構成。日本武尊と須佐之男命二役の三船敏郎をはじめ、司葉子、水野久美、上原美佐、香川京子、田中絹代、乙羽信子、杉村春子、宝田明、久保明、中村鴈治郎、東野英治郎、平田明彦、田崎潤、志村喬、左卜全、朝汐太郎、三木のり平、榎本健一、原節子、鶴田浩二……ほかにもいっぱいの超豪華キャスト。監督は戦前からの巨匠稲垣浩、特技監督はもちろん円谷英二ですが、じゃあ、おもしろいのかと言えば、うーん(笑)。全般に平板で冗長。父王に愛されないヤマトタケルの苦悩とか、弟橘媛と美夜受姫との愛とか、戦のない平和なユートピアとしての高天ケ原を希求する気持ちとか、描かれはするんだけど、展開にも画面にもメリハリがなくてけっこうしんどいものがあります。三船敏郎の女装はさすがに無理(笑)。特撮も力が入っているのはわかるけど、こちらも見せ方が平板で冗漫というのは変わらず。八岐大蛇との戦いにしてもラストの噴火と洪水にしても、同じような画面が延々続くので、やっぱりつらいなあ。オールスターの大作だからといって、おもしろいとは限らないという好例。高天ケ原の神々にコメディー畑の人を配置して、戦後民主主義的な理想郷として描くというのは、よかったな。ちなみに映画では海を渡る途中でヤマトに引き返しますが、茨城にはヤマトタケルが来たという痕跡?が残っています。1959年の作品。

2月1日(火)【ウルトラセブン 第四十話 セブン暗殺計画〔後編〕】(TV)
 セブンから送られてきた信号を解読し、セブンにエネルギーを補給しようとするウルトラ警備隊。しかし,必要な特殊な鉱石を持つ女性はガッツ星人に狙われる。セブン処刑の時は迫り……。
 後編もテンポよく進みます。前篇で珍しく(笑)フルハシが女性からもらったという鉱石はこの伏線だったのね。この鉱石の争奪戦が後編前半のメインなんだけど、実は……ってのはちょっと(笑)。用意周到なガッツ星人も意外と間抜けなのでした、と思いきや実は空に浮かぶセブンも……っていう騙し合いになっていて、飽きさせません。エネルギー補給作戦もそれなりの迫力。セブンが太陽エネルギーを吸収するシーンや、変わった?アイスラッガーの飛ばし方など、ヴィジュアルも目新しい。セブンが復活するとガッツ星人が慌てふためいてやられちゃったり、前篇の深刻さからすると、ちょっと軽すぎる感もありますが、よくできた娯楽編。アンヌはダンが救出されないので、中盤ちょっとやけになってます(笑)。藤川桂介脚本、飯島敏宏監督。

2月2日(水)【バイオハザード ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ
 製薬会社アンブレラ社の企業城下町ラクーンシティはアンブレラ社の撤退で衰退。ラクーンシティの児童養護施設で育ったクレアは、町で起きているという異変を調べようと帰郷するが……。
 ホラー・アクション・ゲームの映画化のリブート。前シリーズも途中からはわやくちゃでしたが、なーんだ、こりゃあ(笑)。原作に寄せたのか何だか知りませんが、やたら多い登場人物をさばききれず、散漫。焦点が絞れず、誰にも感情移入できないのは弱りました。前シリーズを見ていれば、アンブレラ社の悪事はわかっていることなのに、チビチビと小出しにされてもねえ。ホラー描写、アクション描写も、特に新味や凄みがあるわけでもなく、お約束通り。まあ、いかにミラ・ジョヴォヴィッチがカリスマ性のある「スター」であったかということがしみじみわかる映画(笑)。ヨハネス・ロバーツ監督。

2月1日(火)【ウルトラセブン 第三十九話 セブン暗殺計画〔前篇〕】(TV)
 ガッツ星人は怪獣アロンを送り込み,セブンの能力を調べあげる。セブンを倒せば地球人は意気消沈して降伏すると考えた彼らは、エネルギーの尽きたセブンを捕え、磔にして処刑しようとする……。
 久々の前後篇の娯楽作。アロンとの戦いをセピア色でスタイリッシュに見せ、ガッツ星人の計略もササッと語って、非常にテンポの良い出だし。不気味な夜のビル街、罠に感づいて変身をためらうダンやウィンダムの最後?、防衛軍の地上部隊の戦いとサクサクと進んで、多少無理のある展開でもスピード感で見せてしまうのは飯島監督の演出力でしょうか。アンヌがガッツ星人の姿に脅えたりして別人のようですが(笑)、これはセブンの危機、いや地球の危機よりもダンが大事というところへつなげたかったのね。夕空に透き通る十字架に磔になったセブンという絵は見事としかいいようがありません。もう、これだけでも満足。橋の爆破や印象的な逆光に光学合成が素晴しいガッツ星人との戦いなど、特撮も良いです。藤川桂介脚本、飯島敏宏監督。